§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2506202513155800
DOI 10.6846/TKU_Electronic Theses & Dissertations Service202500108
論文名稱(中文) 日本神話中的須佐之男命-多重面向與近世以降的詮釋-
論文名稱(英文) A Study of Susanoo in Japanese Mythology: Focusing on His Various Aspects and on His Reception and Transformation Since the Early Modern Period
第三語言論文名稱 日本神話におけるスサノヲの考察―その諸相と近世以降の受容と変容を中心に―
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 113
學期 2
出版年 114
研究生(中文) 張家豪
研究生(英文) Jia-Hao Chang
學號 611100057
學位類別 碩士
語言別 其他
第二語言別 日文
口試日期 2025-06-18
論文頁數 68頁
口試委員 指導教授 - 樋口達郎(157556@o365.tku.edu.tw)
口試委員 - 劉長輝(094897@mail.tku.edu.tw)
口試委員 - 田世民(tshihmin@ntu.edu.tw)
關鍵字(中) 須佐之男命
『古事記』
『日本書紀』
儒學
國學
關鍵字(英) Susanoo
Kojiki
Nihon Shoki
Confucianism
Kokugaku
第三語言關鍵字 スサノヲ
『古事記』
『日本書紀』
儒学
国学
學科別分類
中文摘要
  本研究旨在以「多重面貌」為切入點,揭示須佐之男命自古代至現代在文本與儀禮實踐中不斷被重塑與再詮釋的動態過程。從古代到中世,他在《古事記》中既是「無秩序的破壞者」亦為「再生的英雄」,在《日本書紀》則被構築為國家秩序的守護者;於神佛習合時代,作為〈牛頭天王〉的他兼具疫病鎮護、冥界支配與王權正當化功能,並透過祇園祭、根國巡禮等儀禮實踐,從口傳神話轉化為地方守護神與政治象徵。進入近世,儒學家林羅山、山崎闇齋、山鹿素行以禮治倫理框架,將誓約儀式與水行淨化昇華為治國教化典範;而國學家荷田春滿、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤則透過文字訓詁與儀禮結構分析,復原古音義並重構其為「生成與淨化的催化者。明治維新後,廢佛毀釋與神仏分離令使他脫離牛頭天王的佛教色彩,於國家神道體系下被塑造成忠勇護國的英雄神,雖經神社合祀而小社被併,但地方祇園御靈會、蘇民將來護符等民間儀禮以「文化抵抗」形式延續。當代則在教育繪本、數位人文與流行文化(動畫、遊戲、VR體驗)等多層領域持續再創造,其形象涵蓋災害防護、環境回復與社會秩序再構等多重意義。綜合而言,須佐之男命的神格本質在於隨時代語境不斷再詮釋與儀禮化中展現的多元面貌;其「多重形象」正是兼容並蓄與持續延展的關鍵,未來可望透過跨媒體教育、國際協作與在地文化循環,進一步將其打造成兼具學術深度與公共影響力的文化資産。
英文摘要
 This study investigates how the deity Susanoo has been continuously reinterpreted from the Early Modern period to the present, revealing his enduring mutability as a “hundred-faced god.” In the Edo era, Confucian scholars such as Lin Rāzan, Yamazaki Ansai, and Yamaga Sokō reframed Susanoo’s violent outbursts as a failure of ritual propriety and held up his heavenly oath (uke-hi) and water-purification rites as models of moral renewal. At the same time, Kokugaku figures—Kuda Harumitsu and Kamo Mabuchi—used philological rigor to restore ancient readings and treat mythic passages as living ritual manuals, while Motoori Norinaga and Hirata Atsutane emphasized the dynamic cycle of “calamity → purification → blessing” and first spotlighted the active participation of goddesses alongside Susanoo .

 During the Meiji period’s shrine consolidation and the separation of Shinto and Buddhism, Susanoo shed his Buddhist guise as Gozu Tennō and was recast under State Shinto as a loyal, courageous protector of the nation. Textbooks and official ceremonies standardized his legend of slaying Yamata no Orochi and ceding Izumo, even as local Tenno and Gion festivals quietly preserved his epidemic-warding and community-guardian aspects.

 In the modern era, folklorists like Yanagita Kunio and Orikuchi Shinobu, alongside scholars in digital humanities, comparative mythology, gender studies, and environmental criticism, have rediscovered Susanoo as a symbol of disaster resilience, ecological renewal, and social order. Meanwhile, anime, video games, VR shrine experiences, and site-specific tourism programs continue to reinvent him as both popular hero and experiential cultural asset .

 As the author concludes, Susanoo’s very essence lies in change—his “ambiguity” and “duality” are the wellsprings of possibility and inclusivity. Far from seeking a single, fixed meaning, myth becomes an intellectual play of context-driven reinterpretation, and Susanoo remains alive in Japanese culture precisely because he can never be pinned down .
第三語言摘要  本稿は、日本神話に登場する須佐之男命(スサノヲ)が近世以降いかに多層的に受容・再構築されてきたかを、古代から現代に至る歴史的文脈の変遷を踏まえて総合的に明らかにすることを目的とする。まず第一章では、研究の背景と方法論を提示し、用いる主要文献(『古事記』『日本書紀』ほか)と各時代の儒学・国学的テキスト、民俗儀礼資料、さらにはポップカルチャーやデジタルデータベースをも含む多様な資料群を横断的に検討する枠組みを示した。  第二章では、中世期におけるスサノヲ像の変容過程を四つの視点から考察した。すなわち、(一)王権正当化を支える寓意的再構築、(二)疫病鎮護儀礼への同体化・図像化、(三)冥界支配神としての神仏習合、(四)口承伝承を介した民衆儀礼の変容という層構造を設定し、『太平記』や各地の祇園祭・根国巡礼の事例を通じて、スサノヲが「荒ぶる神」から「秩序回復神」へと転じたプロセスを明らかにした。また、『古事記』・『日本書紀』の主要エピソード(天岩戸、八岐大蛇退治、国譲り・根国追放)が、中世各系文献でどのように再解釈・再儀礼化されたかを対比分析し、神話が動的に「信仰資源」として機能する様相を示した。  第三章では、近世における儒学と国学のテキスト批評を軸に、スサノヲ像の思想史的再構築を論じた。儒学者・林羅山は『神道傳授抄』などで草薙剣を「禊と融合する礼器」と再定義し、水行儀礼を通じた陰陽五行制御のモデルを提示した。山崎闇齋は『神道秘傳折中俗解』で大蛇退治を「邪鬼祓浄」の典型として位置づけ、山鹿素行は誓約儀礼を礼制史の原型と見なした。一方、荷田春満は『古事記』本文を訓点・朱書で「儀礼マニュアル化」し、本居宣長は語義訓詁を通じて言霊と行動の一体性を強調、平田篤胤は牛頭天王との同一視を排して純粋神道的立場から国家祭祀の主宰神と位置づけた。  第四章では、明治期の神仏分離・神社合祀令以降、スサノヲが「牛頭天王」から「忠勇護国の英雄神」へとイデオロギー的に再編成される過程と、その裏で民間信仰が「文化的抵抗」として存続した状況を論じた。さらに現代においては、ゲーム・アニメ・SNSを介した「抗う神」「再生の象徴」としての再表象、ネットイラストに見られる「百面神」としての可変的キャラクター化、教育絵本や観光プログラムを通じた文化資源化、さらには民俗学・環境文学・ジェンダー理論を含む学術的再読解により、スサノヲ像が多様な社会的・精神的課題への「知的再利用」として機能していることを示した。  最後に筆者による総括として、スサノヲは「変わり続けることを本質とする神」であり、その多面性こそが可能性と包摂性を生み出すと論じた。神話研究は固定的意味の探求ではなく、文脈ごとの再解釈を楽しむ知的営みであり、スサノヲは現代においても「百面神」として語り直され続ける文化的存在である。
論文目次
目次
第一章 序論	1
一、	研究背景および研究動機	1
(一)研究背景	1
(二)研究動機	2
二、	先行研究の概観	2
三、	研究方法	5
四、	本研究の意義	5
第二章 古代から中世までのスサノヲ像	6
一、古代のスサノヲ	6
(一)『古事記』におけるスサノヲ:無秩序の破壊者と再生の英雄	6
(二)『日本書紀』におけるスサノヲ:国家秩序の守護者としての再構築	7
(三)八岐大蛇退治の細部相違と両書比較	10
(四)高天原における禊・誓約試練と口承伝承の変遷	12
二、中世のスサノヲ	12
(一)王権正当化を支える寓意的再構築	14
(二)疫病鎮護を目的とした同体化・図像化	15
(三)冥界支配神としての神仏習合	16
(五)四大エピソードにおけるテクスト比較	18
本節の総括	24
第三章 近世における儒学・国学のスサノヲ解釈	26
一、儒学的視座	26
(一)林羅山による儒学的視座におけるスサノヲ像	26
(二)山崎闇齋の儒神融合論	29
(三)山鹿素行の礼制起源論	32
二、国学的視座	35
(一)荷田春満によるスサノヲ神話の儀礼的再構築	35
(二)賀茂真淵によるスサノヲの動態的浄化神格	37
(三)本居宣長の語義訓詁と歴史的連続性	39
(四)平田篤胤の同一視と神道純化	48
三、儒学と国学の対立から見るスサノヲ像	53
第四章 近代以降のスサノヲ像の変容	56
一、近代のスサノヲ	56
(一)神仏分離と「牛頭天王」から「スサノヲ」へ	56
(二)国家神道とスサノヲの制度的再編	56
(三)民俗におけるスサノヲの継続と抵抗	58
(四)分裂するスサノヲ像の中で	58
二、現代のスサノヲ	59
(一)大衆文化における英雄神の再表象	59
(二)ネット文化における「百面神」としてのスサノヲ	59
(三)現代祭祀と信仰におけるスサノヲの再接続	60
(四)学術的視点からの再構築	60
(五)現代的再創造の中のスサノヲ	61
第五章 結論	63
一、古代から中世におけるスサノヲ像の多面性	63
二、近世における思想的受容と対立	63
三、近代から現代におけるスサノヲの変容	64
四、総括	65
参考文献	66
書籍(五十音順)	66
論文(アルファベット、五十音順)	67
ウェブサイト(五十音順)	67
參考文獻
参考文献
書籍(五十音順)
泉谷洵之助等編(1968)『日本古典文学大系·古事記』岩波書店
植松茂担当編集(1981)『賀茂真淵全集』二十六巻
大野晋・大久保正編集校訂(1968)『本居宣長全集 全二十巻』筑摩書房
王寺町(2019)『文化財・地域遺産活用計画』天王講に関する調査報告
神野志隆光(1999)『古事記と日本書紀』、講談社現代新書
黒板勝美編(1966)『國史大系第一卷 日本書紀上』吉川弘文館
倉野憲司(1963)『古事記』岩波文庫
国立歴史民俗博物館編(2008)『神社制度と国家神道に関する研究』研究報告 第148   
集
小松和彦(2014)『「伝説」はなぜ生まれたか』角川文庫
斎藤英喜(2012)『荒ぶるスサノヲ、七変化:「中世神話」の世界』、吉川弘文館
春瑜著、宮地直一解説(1938)『日本書紀私見聞』
続日本古典全集(1956)『釈日本紀 上』吉川弘文館
神道大系編纂会(1988)『神道大系 論説編二十 藤原惺窩・林羅山』神道大系編纂  
会
新日本古典文学大系編(1999)『太平記』第三巻、岩波書店
新日本古典文学大系編(2007)『増鏡』岩波書店
新編荷田春満全集編集委員会(2003)『新編 荷田春満全集』第1巻、書入本『古事記』、株式会社おうふう
田中一郎(1998)『明治期の神社行政史』吉川弘文館
日本古典學會(1937)『續山崎闇斎全集上巻』松本書店
日本古典文学大系編(1967)『日本書紀 上』岩波書店
日本古典学会(1937)『続山崎闇斎全集』上巻、松本書店
西宮一民校訂(1979)『新潮日本古典集成 古事記』新潮社
平田篤胤全集刊行会編(1977)『新修 平田篤胤全集』第一、五、七巻、名著出版
廣瀬豊(1940)『山鹿素行全集』第十三巻、岩波書店
三浦佑之監修(2016)絵本『やまたのおろち~スサノオとクシナダヒメ~』小学館
村上重良(1970)『国家神道』岩波新書
本居宣長(2014)『古事記伝 再稿本 全十四巻』Kindleアーカイブ
山口博(2012)『創られたスサノオ神話』、中央公論新社
龍谷大学社会学部編(2020)『地域社会の神社成立に関わる民間宗教者の時代』

論文(アルファベット、五十音順)
『East Asian Mythologies Journal』編集部編(2022)「東アジアの暴風神変容」
植田麦(2021)「『古事記』の須佐之男命」『明治大学教養論集』通巻554号
遠藤由紀(2024)「日本における祭の媒介性に関する研究 : 八坂神社を事例として」   
 『日本大学大学院 文学研究科紀要』第23号
大森重宜(2019)「身体運動文化としての『山・鉾・屋台行事』―『祇園祭』におけ 
る民俗技術と神体運動の視点から―」『早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科紀要』第8057号
川俣沙織(2024)「小学校国語科教科書における日本神話について」
岸根敏幸(2015)「古事記神話と日本書紀神話の比較研究 ―特にスサノヲのウケヒ
と天の石屋篭もりをめぐって―」『福岡大學人文論叢』46(2)
岸根敏幸(2015)「古事記神話と日本書紀神話の比較研究 ―特に別天つ神、神世七 
代、および、国生みをめぐって―」『福岡大學人文論叢』46(2)
権東祐(クォントンウ)(2009)「スサノヲの変貌『古事記』『日本書紀』から『古
語拾遺』へ」『佛教大学大学院紀要』37
谷口雅博(2023)「『日本書紀』の素戔嗚尊 : 特集『日本書紀』研究の現在と未来」
『國學院雑誌』
西村喜廣(2001)「中世日本の社会不安と信仰」『宗教文化研究』22
姚琼(2019)「スサノオ神話に由来する疫病退散祭祀の現代的意味 -神奈川県「蛇も蚊も祭り」を例として」『年報―非文字資料研究』10

ウェブサイト(五十音順)
イラストAC「スサノオ」検索結果https://www.acillust.com/main/search_result.php?word=スサノオ (2025年5月
閲覧)
出雲観光ガイド公式ウェブサイト、https://izumokankou.gr.jp/6340?utm_source=chatgpt.com (2025年5月閲覧)
小宮豊隆編(1948)『寺田寅彦随筆集』第四巻、岩波文庫、内容は、インターネッ
トの図書館、青空文庫で作られた。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2357_13804.html?utm_source=chatgpt.com(2025年5月閲覧)
津嶋神社公式ウェブサイト、http://www.tsushima-jinja.com/omen.html(2025年
5月閲覧)

日本の神社・寺院検索サイト八百万の神、https://yaokami.jp/hokkaido/g31830/ (2025年5月閲覧)
平藤喜久子編(2025)神話・伝説に登場するヘビの「正体」から振り返る古代日本人の信仰と暮らし、https://www.nippon.com/ja/japantopics/b09806/?utm_source=chatgpt.com(2025年5月閲覧)
論文全文使用權限
國家圖書館
同意無償授權國家圖書館,書目與全文電子檔於繳交授權書後, 於網際網路立即公開
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權於全球公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權予資料庫廠商
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信