系統識別號 | U0002-1607201812402800 |
---|---|
DOI | 10.6846/TKU.2018.00444 |
論文名稱(中文) | 日本妖怪文化和角色經濟文化的展開研究 |
論文名稱(英文) | A Study of Japanese Monsters from the culture background that created them and the Role Economy |
第三語言論文名稱 | 日本における妖怪文化とキャラクター文化の展開 |
校院名稱 | 淡江大學 |
系所名稱(中文) | 日本語文學系碩士在職專班 |
系所名稱(英文) | Department of Japanese |
外國學位學校名稱 | |
外國學位學院名稱 | |
外國學位研究所名稱 | |
學年度 | 106 |
學期 | 2 |
出版年 | 107 |
研究生(中文) | 黃慧娟 |
研究生(英文) | Hui-chuan Huang |
學號 | 704100097 |
學位類別 | 碩士 |
語言別 | 日文 |
第二語言別 | |
口試日期 | 2017-06-22 |
論文頁數 | 128頁 |
口試委員 |
指導教授
-
田世民(tshihmin@ntu.edu.tw)
委員 - 劉長輝(094897@mail.tku.edu.tw) 委員 - 蔡亦竹 |
關鍵字(中) |
妖怪文化 妖怪與神 妖怪角色經濟 寶可夢 鳥取縣境港巿 |
關鍵字(英) |
the cult of the monsters monsters and gods the role economy of monsters Pokemon Tottori Prefecture Sakaiminato City |
第三語言關鍵字 |
妖怪文化 妖怪と神 妖怪キャラクター ポケモン 鳥取県境港市 |
學科別分類 | |
中文摘要 |
本論文目的在探究本由人類心中闇黑或恐怖心而來的妖怪在日本究是如何演繹成為文化現象,且如此生成的妖怪文化又是如何衍生發展成角色經濟的。另外,本論文所謂的妖怪係指在自然科學觀點上不存在且限縮繫屬超自然之物象。 論文首先論述日本人的妖怪觀傳承和演變,接著立基妖怪學研究成果以探討種種妖怪角色的演變發展並做比較論述,再以「寶可夢」、「日本鳥取縣境港巿」、「台灣南投溪頭妖怪村」等三個事例,來探討妖怪文化在地方創生或文創加值運用上所扮演的角色及活用方式。 對日本人而言,妖怪除了是日常生活的一部分及信仰的存在外,在日本的繪畫中更充分體現了日本人妖怪愛的情結。而日本妖怪角色經濟之所以能在世界各地迸發推演成潮流,也正緣於這股自古以來即有的妖怪愛文化底蘊。同時,這也是理解日本文化的關鍵之一。 |
英文摘要 |
The purpose of this thesis is to explore how the monsters generated from the underbelly or horror of human mind are developed into cultural codes in Japan, and how to be derived into a role economy. In addition, the so-called monster in this paper refers to the fact that it does not exist in the natural sciences and the restriction is a supernatural object. Firstly, the author discusses the inheritance and transformation of the Japanese monsters, and then studies the development of various monster characters based on the research results of the monsters to explore and makes a comparative discussion. Furthermore, the author tries to find out the role and the use of monster culture in local culture value creation from three examples, " Pokemon ", "Japan Tottori Prefecture Sakaiminato City" and " Nantou Xitou Monster Village in Taiwan”. For the Japanese, in addition to the daily life faith, the monster fully reflects the love obsession in Japanese painting, and the reason of the role economy of monsters in Japan can be promoted into a trend around the world is originated from the complex that inherents from ancient, and it is also the vital clue to understanding Japanese culture. |
第三語言摘要 | 本稿の目的は、日本では、本来人間の心の闇、あるいは恐怖心から生まれたはずの妖怪がいかに文化現象として形成し、そして、そうした妖怪文化がいかにキャラクターに生かされ展開されていくのかを究明することにある。本稿における「妖怪」は、自然科学的には実在しないものとして扱っており、「超自然的」なものとして想定している。 論文では、まず日本人の妖怪観の伝承とその変容について述べている。次に、これまでの妖怪学研究の成果を踏まえて、数々のキャラクターの変容と発展を考え、キャラクター間の比較を兼ねて議論を進めている。続いて、日本妖怪文化をキャラクターとして活用する実例である「ポケットモンスター」、「鳥取県境港市」、「台湾南投の渓頭にある妖怪村」といった3つの事例を取り上げながら、キャラクターが果たしている役割を明らかにしている。 妖怪は日本人にとって、日常的なものであり、信仰される存在であると同時に、日本画の世界において、日本人の「妖怪愛」を垣間見るものが出現するようになった。古い時代から妖怪を愛してきた日本文化であるからこそ、妖怪キャラクターが世界的に爆発的なブームを引き起こしているのである。そこには日本文化を知るカギが潜んでいると考えられる。 |
論文目次 |
序論 1 第一節 研究動機及び研究目的 1 第二節 先行研究及び問題意識 2 (一)「妖怪」の概念規定 2 (二)妖怪としてのキャラクター 6 第三節 研究内容及び研究方法 9 第一章 日本妖怪文化の伝承と変容 11 はじめに 11 第一節 「妖怪」という言葉 11 第二節 妖怪研究の流れと展開 20 第三節 妖怪と神の関わり 43 第四節 結び 55 第二章 日本妖怪キャラクターの伝承と変容 58 はじめに 58 第一節 妖怪画に見る妖怪の原像 59 第二節 妖怪図像の娯楽化――江戸庶民の笑い 72 第三節 妖怪存在の再創造――物語からキャラクターへ 80 第四節 結び 86 第三章 妖怪としてのキャラクターの活用と再創造 89 はじめに 89 第一節 妖怪キャラクターコンテンツの魅力――ポケットモンスターを例に 94 第二節 妖怪キャラクターによる地域活性化――鳥取県を例に 102 第三節 斬新な妖怪キャラクターコンテンツの再創造 111 第四節 結び 117 結論 119 参考文献 125 表目次 表1-1 江馬による「化け物」四種 27 表1-2 江馬による「妖怪変化」の沿革 29 表2-1 江戸の三大改革と「妖怪文化」の変容 79 表3-1 鳥取県境港市における妖怪文化を活用したまちづくりの動向 105 図目次 図1-1 神‧妖怪‧人間の関係概念図 42 図1-2 「神」と「妖怪」と「鬼神」の三項関係 44 図1-3 風神・雷神が守護する浅草寺の総門 52 図1-4 『風神雷神図屏風』俵屋宗達筆/京都国立博物館蔵 52 図1-5 『北野天神縁起絵巻』藤原信實/京都北野天満宮蔵 53 図2-1 『鳥獣人物戯画』(作者未詳)甲巻巻頭京都高山寺蔵 60 図2-2 『鳥獣人物戯画』(作者未詳)甲巻部分京都高山寺蔵 60 図2-3 「辟邪絵 神虫」平安~鎌倉時代/奈良国立博物館蔵 61 図2-4 「六道絵」(『餓鬼草紙』羅刹餓鬼)平安時代/東京国立博物館蔵 61 図2-5 『付喪神絵巻』/崇福寺蔵-1 62 図2-6 『付喪神絵巻』/崇福寺蔵-2 62 図2-7 『付喪神絵巻』/崇福寺蔵-3 63 図2-8 『百鬼夜行絵巻』(部分)(室町時代 作者詳)/真珠庵蔵 64 図2-9 鳥山石燕『図画百鬼夜行』前篇陰より「犬神•白児」 65 図2-10 鳥山石燕『図画百鬼夜行』前篇風より「青坊主」 65 図2-11 鳥山石燕『図画百鬼夜行』前篇陽より「幽霊」 65 図2-12 鳥山石燕『図画百鬼夜行』前篇陰より「猫また」 65 図2-13 『東山桜荘子』歌川国芳/早稲田大学博物館蔵 67 図2-14 竹原春泉『絵本百物語』第五巻より「小豆洗い」 68 図2-15 「百物語—お菊さん」 70 図2-16 「百物語—お岩さん」 70 図2-17 「百鬼夜行図屏風」部分(河鍋暁斎)/東京・大倉集古館蔵 70 図2-18 「暁斎百鬼画談」河鍋暁斎 71 図2-19 『東海道四谷怪談』三代目歌川豊国/国立歴史民俗博物館蔵 77 図2-20 『源頼光公舘土蜘作妖怪圖』歌川國芳/国立国会図書館蔵 77 図2-21 『おばけかるた』/兵庫県立歴史博物館蔵 79 図2-22 「ゲゲゲの鬼太郎」の鬼太郎の姿 81 図3-1 熊本県PRマスコットキャラクターであるくまモン 90 図3-2 ポケモンを代表するキャラクターである「ビカチュウ」95 図3-3 『ポケットモンスター 赤・緑』 97 図3-4 ポケモンを連載した『コロコロコミック』 99 図3-5 水木しげるロード妖怪ブロンズ像1 103 図3-6 水木しげるロード妖怪ブロンズ像2 103 図3-7 河童の泉 103 図3-8 水木しげる記念館の前庭 104 図3-9 水木しげる記念館に展示している水木先生の漫画作品 107 図3-10 「ゲゲゲの女房」に使われていた家財道具など 107 図3-11 R境線鬼太郎列車全六種 108 図3-12 「妖怪村」入口付近には鳥居がそびえたつ 113 図3-13 月報「妖怪抱報」 113 図3-14 「八豆」をデザインした郵便ポスト 114 図3-15 天狗のオブジェのついた店 114 図3-16 魔神仔の黒斜素 114 図3-17 オリジナル妖怪「枯麻」 115 図3-18 「山大王包子簡」のオブジェ 116 |
參考文獻 |
日本語(年代順) 1.井上円了(1887)『哲学会雑誌』 2.井上円了(1888)『哲学館講義』 3.井上円了(1890)『日曜講義哲学講演集』 4.佐藤有文(1972)『日本妖怪図鑑』立風書房 5.柳田國男(1977)『妖怪談義』講談社 6.石子順造(1986)『架空の動物 キッチュ論』喇嘛舎 7.真野俊和(1989)「たたり・怨霊・異人」『民俗宗教』第2集東京堂 8.大塚民俗学会編(1994)『日本民俗事典』弘文堂 9.一笠井昌昭(1997)『日本の文化』ペリカン社 10.梅潔屋「『妖怪』と『異人』」赤田光男・香月洋一郎・小松和彦・野本寛一・福ア ジオ編(1998)『講座日本の民俗学2身体と心性の民俗』雄山閣出版 11.高畑勲(1999)『十二世紀のアニメーション―国宝絵巻物に見る映画的・アニメ的なるもの』徳間書店 12.畠山けんじ・久保雅一(2000)『ポケモン・ストーリー』日経BP社 13.東洋大学井上円了記念学術センター編(2003)『井上円了選集』東洋大学 14.小松和彦(2003)『異界と日本人 絵物語の想像力』角川学芸出版 15.橫尾恵里奈「見えるものへの追求と価値-妖怪文化から」(2003)『敬和学園大学「VERITAS」学生論文、レポート集』第10号 16.小松和彦編(2003)『日本妖怪学大全』小学館 17.湯本豪一(2003)『江戸の妖怪絵巻』光文社 18.池上良正(2003)『死者の救済史―供養と憑依の宗教学』角川書店 19.久保雅一(2004)「ポケモンが地球を駆ける 世界に羽ばたく日本のアニメ‧ビジネス」『未来創発』VOL.13株式会社野村総合研究所 20.江馬務(2004)『日本妖怪変化史』中央公論新社 21.ひろさちや(2004)『仏教法話大事典』鈴木出版 22.鳥山石燕(2005)『鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集』角川書店 23.伊藤剛(2005)『テヅカ・イズ・デッド―ひらかれたマンガ表現論へ―』NTT 24.香川雅信(2006)『日本人の妖怪観の変遷に関する研究ー近世後期の「妖怪娯楽」を中心にー』日本総合研究大学院大学文化科学研究科博士論文 25.及川茂(2006)「暁斎の滑稽な化け物たち」『「対話と深化」の次世代女性リーダーの育成 : 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ』お茶の水女子大学「魅力ある大学院教育」イニシアティブ人社系事務局 26.小松和彦(2007)『妖怪学新考 妖怪からみる日本人の心』洋泉社 27.柳田国男『柳田國男集幽冥談-文豪怪談傑作選』東雅夫編(2007)編筑摩書房 28.新村出編(2008)「広辞苑(第六版)」岩波書店 29.河野隼也(2008)「妖怪文化研究家からみた世界遺産と地域振興」『北海道大学観光創造フォーラムーネオツーリズムの創造に向けて報告要旨集』 30.大内山祥子「神と妖怪:柳田國男『妖怪談義』の中で語られるお化け」(2009)平成20年度学内教育事業編『大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書』お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 31.大塚英志(2010)『物語の命題 6つのテーマでつくるストーリー講座』 アスキー・メディアワークス 32.暮沢剛巳(2010)『キャラクター文化入門』NTT出版株式会社 33.松浦妙子「聖地巡礼は新世紀のディスカバー・ジャパンか?」社団法人中国地方総合研究センター編(2010)『特集 コンテンツ・ツーリズムの推進」社団法人中国地方総合研究センター 34.小松和彦(2011)『妖怪文化入門』角川学芸出版 35.小松和彦(2011)『妖怪学の基礎知識』角川学芸出版 36.園部真奈美(2011)「鬼の形像の成立」『青山語文』41号青山学院大学日本文学会 37.辻幸恵、梅村修、水野児(2012)『キャラクター総論―化・商業・知財』白桃書房(前書き) 38.池田拓生(2012)「地域振興におけるキャラクター運用に関する考察鳥取県米子市・境港市におけるキャラクターの活用」『観光科学研究』第5巻首都大学東京大学院都市環境科学研究科観光科学域 39.菊地章太(2013)『妖怪学の祖井上圓了』株式会社角川学芸出版 40.大塚英志(2013)『キャラクター小説の作り方』星海社 41.三浦節夫(2014)「井上円了の妖怪学」『国際井上円了研究』第2号国際井上円了学会 42.市川寛也(2014)『妖怪文化の現代的活用に関する研究 ―地域住民を主体とする妖怪存在の再創造の事例から―』筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術専攻博士論文 43.廣田龍平(2014)「妖怪の、一つではない複数の存在論―妖怪研究における存在論的前提についての批判的検討―」『現代民俗学研究』第6号現代民俗学会出版 44.青木貞茂(2014)『キャタクター・パワー-ゆるキャラから国家ブランディングまで』NHK出版 45.大塚英志(2014)『キャラクターメーカー 6つの理論とワークショップで学ぶ』星海社 46.劉建輝・佐野真由子編(2014)『「日本研究」再考―北欧の実践から北欧シンポジウム』国際日本文化研究センター 47.徐欣瑜(2014)『明治時期における神仏分離•廃仏毀釈─真宗門徒の反対を中心に』政治大学日本文学学科修士論文 48.菊地章太(2015)「菊地章太vs京極夏彦 日本人が愛し続ける『妖怪』を語る」『潮』2015年9月号潮出版社 49.小松和彦(2015)『世界に誇る日本の妖怪文化』季刊ジャネットNo.75 Ja-Net 編集室 50.小松和彦編(2015)『国際研究集会報告書第45集 怪異・妖怪文化の伝統と創造─ウチとソトの視点から』国際日本文化研究センター 51.柳政勲(2015)『近代日本の怪談研究―明治期幽霊譚をジェンダー、戦争、植民地主義の視座から読み直す─』筑波大学博士論文 52.山中千恵・伊藤遊・百瀬英樹(2015)「ポピュラー文化の観光資源化と伝統の創造─台湾南投県渓頭妖怪村を事例として─」仁愛大学研究紀要14号仁愛大学人間学部篇 53.李翊嘉(2015)『中国と日本における狐文化の比較』淡江大学日本文学学科修士論文 54.小松和彦(2016)「アニミズムと絵解きが妖怪文化を生み出された」『ミツカン水の文化センター機関誌』53号ミツカン水の文化センター 55.黃雅婷(2016)『宮崎駿原作アニメ映画とアニミズム』淡江大学日本文学学科修士論文 中国語(年代順) 1.張草(2005)『鬼怪論-中日兩千年鬼怪盛衰考』誠品好讀 57期 2.朱珍儀(2007)『 妖怪研究-從妖怪看日本人恐怖對象的變化』 天主教輔仁大學日本語文學研究所修士論文 3.楊佳慈(2009)『日本動畫中的妖怪文化研究』臺灣師範大學美術研究所數位内容藝術創作與研發專班修士論文 4.井上圓了著、蔡元培訳(2015)『妖怪學講義』 香港中和出版有限公司 5.柴克・戴維森著、陳亦苓譯(2015)『幽靈:日本的鬼』遠足文化 |
論文全文使用權限 |
如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信