§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-0902200912010000
DOI 10.6846/TKU.2009.00199
論文名稱(中文) 日本國際教育旅行之研究
論文名稱(英文) The research of International Educational Trip in Japan
第三語言論文名稱 日本国際教育旅行に関する研究
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士在職專班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 97
學期 1
出版年 98
研究生(中文) 陳瀅
研究生(英文) Ying Chen
學號 795300150
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2009-01-10
論文頁數 124頁
口試委員 指導教授 - 闕百華
委員 - 陳伯陶
委員 - 楊武勳
委員 - 闕百華
關鍵字(中) 國際教育旅行
國際交流
國際理解教育
海外修學旅行
和平教育
關鍵字(英) International Education
Education for International Understanding
overseas school trip
第三語言關鍵字 国際教育旅行
国際交流
国際理解教育
海外修学旅行
平和教育
學科別分類
中文摘要
全球化、國際化是21世紀的趨勢,不論政治、經濟或文化都可以看到國際間互相影響的現象。在此潮流之中,教育國際化也成為各國教育革新的重點,而國際教育旅行便在重視國際交流的背景下發展起來。國際教育旅行的目的是在於讓年輕學子能跨越國界,互相交流,藉此擴展眼界,培養國際觀。日本於1987年積極推動海外修學旅行,當時有2萬多人參與,而2007年參加海外修學旅行的人數已增至約16萬,推行成效顯著。另一方面,2005年更積極推廣訪日教育旅行,令更多外國學生有機會來日交流。
    本論文主要是研究日本中學、高中推行國際教育旅行的情形,以及其所面臨之課題,以提供台灣辦理相關活動之參考。全篇論文共分六章,除序論、結論之外,本論部份為二至五章:第二章探討日本海外修學旅行在國際理解教育中之定位,第三章論述日本海外修學旅行之歷史發展、相關政策與實施現狀,第四章針對日本海外修學旅行之個案進行分析,第五章則探討訪日教育旅行政策、現況並列舉個案加以研究。
    而結論則分為三部份,首先歸納日本國際教育旅行的特色並提出問題點與解決方向之建議;其次,針對台灣施行國際教育旅行的概況稍加說明;最後以日本施行的成功經驗,對於台灣未來實施國際教育旅行提出下列改善建議:1.政策方面:○1設立專責組織,明確分工。○2觀光部門應加強訪台教育旅行之宣傳策略。○3訪台教育旅行的行程設計與交流活動規劃應更求完善。2.實施方面:○1訪問地區應多元化,不宜過度集中。○2事前應確立活動主題,以規劃完整充實的行程。○3充分的行前學習,並與交流校行前交流。○4交流活動應規劃完善,以落實更深入的交流。○5回國後完整的事後學習,並持續與交流校互動。
英文摘要
Globalization and Internationalization are the trends of the twenty-first century. The international mutual influence can be seen no matter in the aspects of politics, economy, or culture. Under the influence of the trend, the internationalization of education has become the point of educational innovation. Therefore, the international educational trip develops under this background. The purpose of the international educational trip is to broaden students' vision and to develop a global perspective by way of cross-nations interaction.In1987, Japan started to promote the international educational trip actively. The number of participants increased from 20,000 in 1987 to 160,000 in 2007. On the other hand, in 2005, government of Japan also actively advocated the "visit-Japan" type educational travel, which made more foreign students be able to go to Japan for communication.
This essay aims at investigating the promotion of international educational trip in Japan junior and senior high school and the consequent challenges in order to provide suggestions for Taiwan's similar activity.
The essay is divided into six chapters, including the introduction, four chapters of main text, and the conclusion. Chapter one discusses the position of Japan's international educational trip in education for international understanding.  The second chapter expounds the history, relevant policies, and the practical situation of Japan's international educational trip. The third chapter analyzes the cases of Japan's international education trip. The forth chapter discusses the policy and the present situation of visit-Japan type educational travel, and also makes a study of the cases. 
The conclusion comprises three parts. First, induce the characteristics of Japan's international educational trip, and also pose its problems and recommend the solutions. Second, introduce the general situation of Taiwan's international educational trip. Finally, propose the suggestions to Taiwan's oncoming international educational trip according to Japan's successful experience.
第三語言摘要 21世紀に突入し、グローバル化、国際化といったトレンドが進んだ現在、政治をはじめ、経済から文化までも及んだ相乗効果が頻繁に現れる。こうしたトレンドの中、教育における国際化も各国にとって教育革新最も大切なことになった。その故、国際交流が重視された背景をひもとき、国際教育旅行は発展しつつあった。国際教育旅行の目的とは、学生達が国際教育旅行により国境を越え、交流を深め、眼界を広げ、国際観を養うことである。日本では1987年から積極的に海外への修学旅行を取り組み、参加者が2万人も及んだ。さらに、2007年の統計によると海外修学旅行を参加した人数は16万人まで増やした。その成果は言うまでもない。それだけではなく、2005年から海外における修学旅行での訪日を積極的に推進し、海外学生での来日機会を増やしていく。 本研究では日本における中学、高校での国際教育旅行の現状及び直面した問題を究明し、研究結果を基に今後台湾における国際教育旅行に建言をした。本論文全篇計六章に分け、序論と結論を除き、論文構成は以下の通りである。 第二章では、日本における海外修学旅行が国際理解教育での位置付けである。第三章では、日本における海外修学旅行の歴史を踏みながら、その政策及び実施した現状である。第四章では、日本における海外修学旅行のケーススタディーである。第五章では、訪日教育旅行政策、現状を実例で究明する。 結論が三つに纏められる。まずは日本における国際教育旅行の特徴及び問題点と解決策である。次は、台湾における国際教育旅行の概況を究明した。最後では、日本で成功した経験を生かし、今後台湾が国際教育旅行へ建言をした。 1、政策面:①専門組織を設立すること②観光部署が訪台教育旅行の宣伝戦略を強化すること③訪台教育旅行におけるスケジュール及び交流活動の改善すること。 2、実施面:①訪問地は過剰集中ではなく多元化にすること②スケジュールが充実できるため事前に活動テーマを確立すること③出発前での情報収集及ぶ交流相手校への事前交流すること④交流を深くするため交流活動の計画を完全すること⑤帰国後の学習及び交流学校への継続的な交流。
論文目次
第一章  序論……………………………………………………………………1
  第一節  研究背景與動機………………………………………………………1 
  第二節  先行研究………………………………………………………………4
  第三節  研究方法與內容………………………………………………………6
  第四節  名詞解釋………………………………………………………………7
第二章  國際理解教育與海外修學旅行…………………………………10
  第一節  國際理解教育之發展與變遷…………………………………………11
    一  聯合國教科文組織推動的國際理解教育………………………………11
    二  日本國際理解教育之發展與變遷………………………………………13
    三  日本型國際理解教育的特徵與批判……………………………………18
  第二節  國際理解教育中海外修學旅行之定位………………………………20
    一  國際理解教育的實施內容………………………………………………20
    二  國際交流之現況…………………………………………………………23
    三  海外修學旅行具備之國際理解教育功能………………………………26
第三章  日本的海外修學旅行………………………………………………29
  第一節  日本修學旅行之歷史發展……………………………………………29
    一  日本修學旅行之意義與特色……………………………………………29
    二  戰前修學旅行之形式……………………………………………………31
    三  戰後修學旅行之演進……………………………………………………32
    四  海外修學旅行之興起……………………………………………………35
  第二節  海外修學旅行的相關政策……………………………………………39
    一  文部科學省的政策方針…………………………………………………39
    二  地方政府、教育委員會的相關政策……………………………………40
  第三節  海外修學旅行之現況分析……………………………………………44
第四章  日本海外修學旅行個案研究……………………………………50
  第一節  學校交流型……………………………………………………………51
    一  廣島縣盈進高中實踐例…………………………………………………51
    二  大阪府枚方渚高中實踐例………………………………………………53
    三  綜合分析…………………………………………………………………55
  第二節  問題解決型……………………………………………………………56
    一  京都市堀川高中實踐例…………………………………………………56
    二  千葉縣小金高中實踐例…………………………………………………59
    三  綜合分析…………………………………………………………………60
  第三節  和平教育型……………………………………………………………62
    一  大阪府清教學園實踐例…………………………………………………63
    二  相關類型分析……………………………………………………………65
  第四節  綜合型…………………………………………………………………67
    一  廣島縣盈進高中實踐例…………………………………………………67
    二  相關類型分析……………………………………………………………69
第五章  訪日教育旅行………………………………………………………71
  第一節  促進訪日教育旅行的目的與意義……………………………………71
    一  促進訪日教育旅行的目的………………………………………………71
    二  促進訪日教育旅行之意義………………………………………………72
  第二節  促進訪日教育旅行之相關政策………………………………………74
    一  觀光推進相關法律與政策………………………………………………74
    二  促進訪日教育旅行之政策………………………………………………76
  第三節  訪日教育旅行的現狀…………………………………………………81
    一  訪日教育旅行接待狀況…………………………………………………81
    二  各來訪國教育旅行的型態與需求………………………………………82
    三  促進訪日教育旅行面臨的課題與解決策略……………………………84
  第四節  訪日教育旅行的示範行程……………………………………………87
    一  靜岡縣……………………………………………………………………87
    二  長野縣……………………………………………………………………88
    三  福島縣……………………………………………………………………89
  第五節  接待訪日教育旅行之學校交流個案…………………………………92
    一  接待訪日教育旅行的方式………………………………………………92
    二  接待訪日教育旅行學校交流活動個案分析……………………………94
第六章  結論……………………………………………………………………99
    第一節  日本國際教育旅行之現況與特色…………………………………99
      一  日本海外修學旅行之特色……………………………………………99
      二  推動訪日教育旅行的特色  …………………………………………100
      三  日本國際教育旅行之問題點與解決方向  …………………………101
    第二節  台灣國際教育旅行概況  …………………………………………103
      一  相關政策與組織  ……………………………………………………103
      二  實施現狀  ……………………………………………………………105
      三  實踐概要  ……………………………………………………………107
    第三節  日本帶給台灣的啟示………………………………………………112
      一  政策面之改善方向 …………………………………………………113
      二  實施面之改善方向 …………………………………………………115
參考文獻 ………………………………………………………………………119
圖表目次
表1-1  2004~2007年赴日本國際教育旅行人數統計表……………………… 2
表3-1  海外修學旅行人數件數1982~2007年統計表…………………………37
表4-1  京都市立堀川高中海外修學旅行行程表………………………………58
表4-2  亞洲可作為和平學習教材景點一覽表…………………………………66
表4-3  盈進高中馬來西亞海外修學旅行行程摘要表…………………………68
表5-1  訪日教育旅行各國特色…………………………………………………83
表5-2  靜岡縣訪日教育旅行示範行程…………………………………………87
表5-3  長野縣訪日教育旅行示範行程…………………………………………88
表5-4  福島縣訪日教育旅行示範行程…………………………………………89
表5-5  大阪公立高校學校交流內容……………………………………………94
表5-6  三重縣公立中學學校交流內容…………………………………………95
表5-7  廣島縣公立中學學校交流內容…………………………………………96
表5-8  埼玉縣公立高中學校交流內容…………………………………………97
表6-1  海外修學旅行地點的學校交流積極性與和平學習可行性整理表……102
表6-2  2003~2007年台灣國際教育旅行校數成長一覽表……………………105
表6-3  2004~2008年台灣六區域舉辦國際教育旅行校數一覽表……………106
表6-4  2004~2005年來台教育旅行團國別統計表……………………………107
表6-5  日本與台灣國際教育旅行差異對照表  ………………………………112
圖1-1  教育旅行相關概念關係圖…………………………………………………9
圖3-1  海外修學旅行1988~2007年件數推移圖 ………………………………38
圖3-2  海外修學旅行2005~2007年訪問國件數推移圖 ………………………44
圖3-3  公私立高中海外修學旅行國別比較 ……………………………………45
圖3-4  各地區公私立高中海外修學旅行實施率 ………………………………48
圖5-1  訪日教育旅行促進組織關係與工作執掌圖 ……………………………78
圖5-2  接待學校交流流程圖 ……………………………………………………93
參考文獻
日文文獻 (刊行年代順)
1. 御堂岡潔「修学旅行によるイメージの変化」『日本と韓国の文化摩擦―日韓コミュニケーションギャップの研究』出光書店 1982年  44-56頁
2. 川上和久「イメージ変化の持続性」『日本と韓国の文化摩擦―日韓コミュニケーションギャップの研究』出光書店 1982年 56-65頁
3. 永井滋郎「国際理解教育の諸概念の再検討」『異文化間教育』2号 アカデミア出版会 1988年  77-85頁
4. 米田伸次「『国際理解教育研究所』の活動と国際理解教育が目指すもの」『研究報告40 異文化理解教育の現状と課題』中央教育研究所 1992年 23-28業
5. 永井滋郎「国際理解教育の現状と課題」『研究報告40 異文化理解教育の現状と課題』中央教育研究所 1992年 215-225頁
6. 佐野正之『異文化理解のストラテジ- : 5Oの文化的トピックを視點にして』大修館書店 1996年 
7. 谷川彰英 太宰府西小学校『国際理解教育と国際交流 コミュニケーション能力を育てる』国土社 1996年 
8. 石黑誠志「平和…実体験を通して語りたい」『教育評論604号』 アドバンテージサーバ 1997年 50-51頁
9. 多田孝志『学校における国際理解教育―グローバルマインドを育てる』東洋館出版社 1997年  
10. 嶺井明子「コネスコの国際理解教育の軌跡」『異文化間教育研究入門』玉川大学出版部 1997年
11. 佐伯胖等編『国際化時代の教育』岩波書店、1998年 
12. 白石淳「韓国.中国における平和学習の体験的教材について-平和学習施設の海外修学旅行への利用」『北海道女子大学短期大学部研究紀要 第34号』1998年3月 301-315頁
13. 大津和子『國際理解重要用語300の基礎知識』明治圖書 2000年 
14. 魚住忠久『共生の時代を拓く国際理解教育』黎明書房 2000年 
15. 佐藤郡衞『国際理解教育 多文化共生社会の学校づくり』国土社、2001年  
16. 剣持文彦「全国高校学校実態調査から見た修学旅行」『月刊高校教育』11月号 2001年11月 36-19頁
17.河上一雄「修学旅行の今日的在り方について」『月刊高校教育』11月号 2001年 13-17頁
18. 石井由里「総合的な学習と国際理解教育」『教育研究』45 2003年 4月 27-35頁
19. 吉田道男「国際理解教育に関する今日的考察」『日本教育学会大会発表要旨集録62』2003年8月  228-229頁
20. 芳賀綏「修学旅行に望むこと」『観光』11月號  2004年11月 10-12頁
21. 河上一雄「わが国の修学旅行の歴史と今後の展望」『観光』11月號  2004年11月 
22. 島倉聖朗「ビジット.ジャパン.キャンペーン 日台教育旅行交流座談会」『観光』2005年12月 57頁
23. 石川祥一「教育の国際化についての一考察 国際理解教育の視点から」『実践女子大学人間社会学部紀要』第一集 2005年3月  7-19頁
24. 石井由里「日本の教育政策議論における『国際教育』と『国際理解教育』」『山口大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要』第21号 2006年3月 173-185頁
25. 相川充「高校生の海外修学旅行が訪問国に対するイメージと国際理解に及ぼす効果」『東京學藝大學紀要』第58集 2007年2月 81-90頁
26. 藤本光司 林德治「国際理解教育における成功の秘訣」『学習情報研究』2007年3月 9-12頁
27. 大臣官房国際課「最近の国際機関における教育協力の動向」『文部科学時報』1月号 2007年1月  57-59頁
28. 佐藤郡衞「国際理解教育の現状と課題」『教育学研究』2007年6月 77-87頁
29. 山田智志章「総合学習のフィールドとしての海外修学旅行の可能性」『教育旅行7月号』日本修学旅行協会、2007年7月 26-29頁
30. 本保芳明「観光立国推進基本計画の概要と狙い」『季刊観光』 2007年10月  4-5頁
31. 青木敏幸「ふじのくに静岡へようこそ 静岡県の訪日教育旅行誘致の取組み」『月刊観光』2007年5月  28-30頁
32. 嶋津隆文「教育旅行などの新メニューで観光客を増大」『月刊観光』2007年7月  34-36頁
33. 学校例話研究会編「遠足.修学旅行」『月刊高校教育』4月增刊  2008年 76-77頁
34. 斉藤浩編『教育旅行白書 修学旅行を中心として 2008年版』(財)日本修学旅行協会 2008年 
35. 西城戶孝吉「世界四大文明の古都.陜西省『西安』から-生徒の未来を見据えた国際理解教育の実践」『教育旅行2月号』日本修学旅行協 2008年2月 26-29頁
36. 片山徹「三期生台湾修学旅行-交流で学ぶアジアの歴史と現在、未来」『教育旅行2月号』日本修学旅行協会、2008年2月  22-25頁
37. 広橋富美代「ベトナム修学旅行を通して、アジアの中の日本を考える」『教育旅行1月号』日本修学旅行協会 2008年1月   24-27頁
38. 惠崎良太郎「国際教育旅行における課題と今後の方向について」『月刊観光』2008年1月  28-29頁

中文文獻  (刊行年代順)
1. 崔昌淑「日本中小學的綜合學習時間概述」『學科教育』 2001年2月 47-49頁  37-46頁
2. 太田滿「20世紀90年代以來日本教育國際化的動向─以國際理解教育為中心」『外國教育研究』第29卷第8期  2002年8月  27-29頁
3. 李坤崇『綜合活動學習領域概論』心理出版社 2004年 
4. 劉笑非「日本高中生的國際交流」『基礎教育參考』2004年12月 19頁
5. 黎海波 魏曉燕「日本的國際理解教育」『基礎教育參考』2005年9月 21-22頁
6. 劉永順「台灣推動高中職學生國際教育旅行的現況與展望」『教育資料與研究』 第71期 2006年8月  37-46頁
7. 徐藝華「在世界大舞台上─競爭、包容與分享」『師友』2006年12月 18-21頁
8. 黃政傑「國際視野與國際旅行」『師友』2006年12月 8-12頁
9. 林騰蛟「台北市教育國際化的政策與發展」『教育資料與研究』第71期 2006年8月 47-61頁
10. 陳琦『國際交換學生在台灣學習華語文之探討─以扶輪社青少年交換計畫為例』國立台灣師範大學碩士論文  2006年
11. 闕百華『現代日本の教育改革―初等、中等教育を中心に』致良出版社 56-95頁
12. 教育部『台灣高中職國際教育旅行成果集 第二集』2007年
13. 台灣教育旅行聯盟「台灣教育旅行聯盟年中工作檢討會」會議資料 2008年8月 未出版

參考網站
1. 行政院經濟建設委員會「挑戰2008 國家發展重點計畫」(2003.1)
http://www.cepd.gov.tw/m1.aspx?sNo=0001539&ex=1&ic=0000015
2. 教育部「教育部補助高中職學校推動海外教育旅行經費審查原則」(2005.12)
http://www.tpde.edu.tw/web/law/315.htm
3. 訪日教育旅行檢討會「訪日教育旅行の促進のための検討会 報告書」pdf 版
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010929_9/03.pdf (2005.6)
4. 文部科學省「學習指導要領」2003 年 (2003.12)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/025.htm
5. 福島縣觀光交流課「福島縣體驗學習」(2008.8)
http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/index.html
6. 文部省初等中等教育局国際教育課「平成18年度高等学校における国際交
流等の状況について」pdf 版 (2007.11)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/11/07103102.htm
7. (財)自治体国際化協会「日韓修学旅行現状と今後の展望について」pdf 版
http://www.clair.or.jp/j/forum/c_report/pdf/136-1.pdf (1997.1)
8. チロル州観光局日本担当 「海外修学旅行の意義」(2008.5)
http://www.jtc.at/site/index.php?catid=492&pageid=496
9. (財)全国修学旅行研究協会「修学旅行の歴史」pdf 版 (2008.4)
http://shugakuryoko.com/museum/rekishi/index.html
10. 修学旅行情報セーター「協會情報」(2008.4)
http://shugakuryoko.com/kyokai/index.html
11. 修学旅行情報セーター「思い出の修学旅行」(2008.4)
http://shugakuryoko.com/museum/omoide/index.html
12. 台灣國際教育旅行聯盟 (2008.8)
http://www.travel-edu.org.tw/
13. Travel News「 好調に増える海外修学旅行」(2008.4)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4508/pages/shugakuryokou.html
14. 文部科學省「平成19 年版 文部科學白書」(2007.1)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200701/016.pdf
15. 文部科學省「平成12 年度 我が国の文教施策」(2000.11)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad200001/hpad200001_2_357.html
16. 文部科学省「平成17年版 文部科学白書」(2006.3)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpba200501/002/010/0101.htm
17. 文部科学省「初等中等教育における国際教育推進検討会報告(案)-国際
社会を生きる人材を育成するために-」(2005.7)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/026/houkoku/05061501.htm
18. 全国修学旅行研究協会「平成18年度全国都道府県並びに政令指定都市
修学旅行実施基準概要海外修学旅行実施基準」pdf 版 (2006.6)
http://shugakuryoko.com/chosa/kijun/2006-02-kaigai.pdf
19. 大阪府教育委員会「大阪府における国際教育」(2006.6)
http://www.pref.osaka.jp/kyoisityoson/jidoshien/kokusai/ko_kyouiku.html
20. 滋賀県庁「滋賀県国際施策推進大綱02」(2007.3)
http://www.pref.shiga.jp/b/kokusai/shiryo/taiko/02.html
21. 広島県教育委員会「広島県総合計画『元気挑戦プラン』実施計画」(2008.7)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/sesaku/sesaku_taikei.htm
22. 北海道教育委員会「第三次北海道教育長期総合計画 後期実施計画」
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ksk/keikaku/k.kouki/dai3jikyouikutyoukeik
ouki (2008.7)
23. 盈進學園 (2008.6)
http://www.eishin.ed.jp/
24. 大阪府立枚方なぎさ高校 (2008.8)
http://www.osaka-c.ed.jp/hirakatanagisa/index.html
25. 堀川高校 (2000.6)
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/horikawa/
26. マレーシア観光局「海外教育旅行を成功させるための提案」(2008.7)
http://www.tourismmalaysia.or.jp/shugaku/index.html
27. 小金高校 (2008.4)
http://www.asahi-net.or.jp/~at5n-smgm
28. 清教學園 (2008.8)
http://www.seikyo.ed.jp/top.html
29. 国土交通省総合政策局観光部門「ビジッと.ジャパン.キャンペーン」
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanko/detail_vjc.html (2008.7)
30. 訪日教育旅行協議會「訪日教育旅行受入れマニュアル」 pdf 版 (2006.9)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanko/pdf/kyouiku_manual.pdf
31. 日本政府觀光局 「統計報導發表資料」(2008.8)
http://www.jnto.go.jp/jpn/tourism_data/data_info_listing.html
32. 國土交通省「綜合政策局觀光部門」(2006.12)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanko/promotion.html
33. 國土交通省「觀光立國推進基本法」pdf 版 (2006.12)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanko/pdf/kihonhou_joubun.pdf
34. HIS 旅行社 (2008.7)
http://www.his-j.com
35. 行政院經建會 (2002.1)
http://www.cepd.gov.tw/m1.aspx?sNo=0001570&key=&ex=1&ic=0000015&cd=
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信