系統識別號 | U0002-0702201711200100 |
---|---|
DOI | 10.6846/TKU.2017.00228 |
論文名稱(中文) | 現代日語自他兩用動詞研究 |
論文名稱(英文) | A Study of Ergative Verbs in Modern Japanese |
第三語言論文名稱 | 現代日本語における自他両用動詞の研究 |
校院名稱 | 淡江大學 |
系所名稱(中文) | 日本語文學系碩士在職專班 |
系所名稱(英文) | Department of Japanese |
外國學位學校名稱 | |
外國學位學院名稱 | |
外國學位研究所名稱 | |
學年度 | 105 |
學期 | 1 |
出版年 | 106 |
研究生(中文) | 蔡聿甄 |
研究生(英文) | Yu-Chen Tsai |
學號 | 703100015 |
學位類別 | 碩士 |
語言別 | 日文 |
第二語言別 | |
口試日期 | 2016-01-11 |
論文頁數 | 62頁 |
口試委員 |
指導教授
-
菊島和紀
委員 - 王蓓淳 委員 - 洪昭鳳 |
關鍵字(中) |
自他両用動詞 非能格動詞 非対格動詞 反使役化動詞 脱使役化動詞 |
關鍵字(英) |
ergative verb unergative verb unaccusative verb anticausativization verb decausativization verb |
第三語言關鍵字 |
自他両用動詞 非能格動詞 非対格動詞 反使役化動詞 脱使役化動詞 |
學科別分類 | |
中文摘要 |
本論文是探討關於森田(1990)將日本語自他兩用動詞意思分為幾種種類,然後以其中「自他兩文型的相同用法意思之種類」、「他動現象之結果與自動現象相同之種類」及「作為他動行為之結果,而衍生出自動現象之種類」,此三種種類個別提示出例句,然後透過此些例句去探討其基準及特徵。另外,以「非能格動詞」、「非對格動詞」及影山所提倡出「反使役化動詞」和「脫使役化動詞」作為基準,來分析森田所提出的自他兩用動詞的例句。 本論文以五章構成。首先第一張為序論。第二章為說明Perlmutter(1978)初次在英文的自動詞裡分出「非能格動詞」、「非對格動詞」兩種理論。第三章為說明在「日本語的自動詞」裡的「非能格動詞」、「非對格動詞」及影山所提倡的「反使役化動詞=能格動詞」和「脫使役化動詞」的概念。第四章為在「自他兩用動詞」裡,以影山提倡自動詞的分類為基準,來分析探討森田(1990)所舉出自他兩用動詞的實例意思特徵。 在森田的研究中,他將自他兩用動詞分為「自他兩文型的相同用法意思之種類」、「他動現象之結果與自動現象相同之種類」及「作為他動行為之結果,而衍生出自動現象之種類」三種。筆者將此三種種類的例句以影山所提倡出的四個類型作為基準來分析例句的結果,得知例句全為「反使役化動詞」。另也得知,有些例句就行跨「非對格動詞」、「非能格動詞」及「脫使役化動詞」此三種類型裡,並非有相同的規則而做分類。 |
英文摘要 |
This research mainly deals with ergative verbs in Japanese. Based on the meaning of Japanese ergative verbs, Morita (1990) categorizes them into several groups such as “verbs that have the same meaning in both intransitive and transitive usages”, “verbs that the resultative state caused by the transitive act is regarded as the same state expressed by the intransitive”, and “verbs which states expressed by intransitive usage are in fact caused as the result of transitive acts”. This thesis analyzes the sentences that involves these ergative verbs with regard to their meanings and properties. Besides unergative and unaccusative verbs, “anti-causativization” and “de-causativization” in Japanese verbs that are proposed by Kageyama are introduced here, and in addition, the sentences shown in Morita (1990) are re-analyzed under the categorization by Kageyama. This thesis consists of five chapters. The first chapter is the introduction. The second chapter introduces the two distinct intransitive verbs in English; “unergative verbs” and “unaccusative verbs” that are discussed in Perlmutter (1978). The third chapter shows “anti-causativization verbs” and “de-causativization verbs” proposed by Kageyama, as well as “unergative” and “unaccusative” in Japanese. The fourth chapter analyzes the sentences shown in Morita (1990) under their meanings, referring to the categorization by Kageyama. The fifth chapter is the conclusion. In Morita (1990), Japanese ergative verbs are divided into three types: “verbs that have the same meaning in both intransitive and transitive usages”, “verbs that the resultative state caused by transitive act is regarded as the same state expressed by the intransitive”, and “verbs which states expressed by intransitive usage are in fact caused as the result of transitive acts”. However, this thesis proposes that all the verbs shown in sentences in Morita are in fact the verbs of anti-causativization, and moreover, some verbs exhibit two different properties among unaccusative verbs, unergative verbs or verbs of de-causativization. |
第三語言摘要 | 本論では自他両用動詞についていくつかの意味パターンを分類し、森田(1990)の「自他両文型が同じ表現的意味のグループ」「他動現象の結果が自動現象と同じと見るグループ」「他動行為の結果として自動現象が生ずると見るグループ」という3種類のパターンのそれぞれの例文を取り上げて、どんな基準で決められるか、どのような特徴があるのかを検討する。また、「非能格動詞」、「非対格動詞」の別に加え、影山によって出された「反使役化動詞」と「脱使役化動詞」二つのタイプを加えてそれらを基準にし、森田が取り上げた自他両用動詞についての例文を観察し、分析する。 本稿は、5章で構成される。まず、第一章は序論である。第二章においてはPerlmutter(1978)が初めて英語の自動詞を「非対格動詞」、「非能格動詞」という二種類に分類し、その概念を説明する。第三章「日本語の自動詞」において、「非対格動詞」、「非能格動詞」及び影山が提唱した「反使役動詞=能格動詞」、「脱使役化動詞」についての概念を説明する。第四章「自他両用動詞」においては、影山が提唱した自動詞の分類に基づいて、森田(1990)が挙げた自他両用動詞の実例の意味特徴を観察して、分析する。 森田の研究では、自他両用動詞について「自他両文型が同じ表現的意味のグループ」「他動現象の結果が自動現象と同じと見るグループ」「他動行為の結果として自動現象が生ずると見るグループ」という3種類のパターンに分けられている。この3種類のパターンの例文を影山によって出された四つタイプを基準にして筆者が分析した結果、すべて反使役化動詞になる。だが、「非対格動詞」と「非能格動詞」と「脱使役化動詞」にまたがる箇所もあれば、またがっていない箇所もあるということがわかった。それぞれのグループはすべて同じ規則で収められたのではないことを明らかにした。 |
論文目次 |
第一章 序論 1.1 研究動機と目的...1 1.2 先行研究とその問題点...5 1.3 本稿の構成及び研究方法...6 第二章 英語自動詞の認定 2.1 はじめに...8 2.2 英語自動詞の分類...9 2.3 非能格動詞...13 2.4 非対格動詞...15 2.5 まとめ...18 第三章 日本語自動詞の認定 3.1 はじめに...20 3.2 影山非能格動詞と非対格動詞...21 3.2.1 能格動詞(=反使役化)...24 3.2.2 脱使役化動詞...27 3.3 まとめ...30 第四章 自他両用動詞 4.1 はじめに...32 4.2 森田良行 (1990) ...32 4.2.1 「自他両文型が同じ表現的意味」...34 4.2.2 「他動現象の結果が自動現象と同じと見るグループ」...36 4.2.3 「他動行為の結果として自動現象が生ずると見るグループ」...37 4.3 小柳 <所有>...38 4.4 須賀 <原因、前提>...45 4.5 4.3~4.4 のまとめ...49 4.6 三グループに属する例文の分類...51 第五章 結論 5.1 まとめ...55 5.2 今後の課題...58 参考文献...59 |
參考文獻 |
参考文献 書籍 伊藤たかね(2002)『文法理論:レキシコンと統語』 東京大学出版会 影山太郎 (1993)『文法と語形成』 ひつじ書房 影山太郎 (1996)『動詞意味論 言語と認知の接点』 くろしお出版 影山太郎 (2001)『日英対照 動詞の意味と構文』 大修館書店 木村睦子(1996)「自他両用動詞の実態」『山口明穗教授還暦記念 国語学論集』 明治書院 小林英樹 (2004)『現代日本語の漢語動名詞の研究』 ひつじ書房 佐久間鼎(1983)『現代日本語の表現と語法』復刊 くろしお出版 島田昌彦(1979)『国語における自動詞と他動詞』 明治書院 鈴木重幸(1972)『日本語文法・形態論』 むぎ書房 須賀一妊,早津恵美子編(1995)『動詞の自他』日本語研究資料集[第1期第8巻]ひつじ書房 須賀一好(2000)『日本語動詞の自他対応における意味と形態との相関』 ひ つじ書房 高見健一,久野暲 (2002)『日英語の自動詞構文-生成文法分析の批判と機能的解析-』 研究社 高見健一,久野暲 (2006)『日本語機能的構文研究』 大修館書店 丸田忠雄,須賀一好(2000)『日英語の自他の交替』 ひつじ書房 宮島達夫(1972)『動詞の意味用法の記述的研究』 国立国語研究所 秀英出版 村木新次郎(1991)『日本語動詞の諸相』 ひつじ書房 森田良行(1985)『誤用文の分析と研究』 明治書院 森田良行(1988)『日本語の類意表現』 創拓社 森田良行(1998)『日本人の発想、日本語の表現』 中央公論社 森田良行 (1990)「自他同形動詞の諸問題」『国文学研究』102,331-341 森田良行(1994)『動詞の意味論的文法研究』 明治書院 森田良行(1995)『日本語の視点』 創拓社 森田良行 (2000)「自他両用動詞から自他同形動詞へ」『早稲田日本語研究』8,74-63 森田良行 (2002)『日本語文法の発想』 ひつじ書房 森山卓郎(1988)『日本語動詞述語文の研究』 明治書院 雑誌論文 庵功雄 (2008) 「漢語サ変動詞の自他に関する一考察」 『一橋大学留学生センター紀要』11 47-63 庵功雄 (2010) 「中国語母語話者による漢語サ変動詞のボイス習得研究のための予備的考察」 『日本語/日本語教育研究』 伊藤秀明 (2012) 「学習者は「対のある自他動詞」をどのように使っているか」 『筑波大学国際交流基金ケルン日本文化会館』 小柳昇 (2008) 「自他動詞の派生対立の分類再考―自動詞と他動詞の両方に現われる「- e r -」の位置づけ―」 『拓殖大学院言語教育研究第8号』 143-158 小柳昇 (2009) 「〈所有〉の意味概念をもつ他動詞文の分析」 『拓殖大学大学院言語教育研究科』 小柳昇 (2012) 「有対自動詞の両用動詞化のメカニズム―「場主語構文」の観点からの分析―」 『コーパスに基づく言語学教育研究報告』No.8 紙谷栄治 (1999)「現代日本語の自動詞と他動詞」 『関西大学国文学会』 355-372 加藤由紀子・後藤規子・六郷明美 (1998) 「形態的に対立する自動詞と他動詞の位置関係」 『岐阜大学留学生センター紀要 創刊号』 関承 (2014) 「中国語母語話者における日本語自・他動詞の習得研究 ―中国語で可能標識が使われる表現を中心に―」 『 広島大学大学院国際協力研究科』 小林尚美 (2008) 「日本語教育における動詞の自他分類に関する問題」 『東海大学紀要留学生教育センター』 許永新 (2010) 「自動詞文と他動詞文の同義表現についての日中対照研究」 『東京大学言語学論学』255-277 佐藤恭子 (2011) 「英語自動詞の項構造の習得をめぐって」 『追手門学院大学国際教養学部紀要 』 朱春日 (2009) 「複合動詞の自・他対応について―派生に基づく対応を中心に―」 『世界の日本語教育』19 高橋直子 (2015) 「英語における衰退動詞の使役交替」『名古屋外国語大学外国語学部紀要第48号』197-216 塚原南欧子 (1999) 「アスペクトの一考察 非対格性動詞について」 『神奈川大学大学院 外国語学研究科』 鄧美華 (2003) 「日本語の自他両用動詞とそれに対応する中国語動詞の表現文型―日中同形語を中心に―」 『杏林大学大学院国際協力研究科『大学院論文集』』No.1(創刊号) 董國民 (2001) 「異なる分類法による日本語動詞の研究」 『愛知工業大学研究報告』34 Perlmutter, D. (1978). Impersonal passives and the unaccusative hypothesis. Proceedings of the Fourth Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society. Levin, B. & Rappaport Hovav, M. 1995. Unaccusativity: At the Sytnax-Lexical Semantices Inter-face. Cambridge MA: The MIT Press. 村井聖徳 (2007) 「日本語における「自他」と「ヴォイス」の諸問題」 『一橋大学言語社会研究科』 横田隆志 (2011) 「「自動詞」・「他動詞」の教材作成についての一考察」『北陸大学紀要』35 楊卨郞 (2007) 「自動詞・他動詞用法に意味的制限を持つ 自他両用動詞について―二字漢語動詞を中心に―」 『筑波日本語研究』第十二号 熊薇 (2013) 「VV 型の日中2 字同形漢語の自他性について」 『神戸大学国際文化学研究科『国際文化学』第26号』 |
論文全文使用權限 |
如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信