§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-3008200923341100
DOI 10.6846/TKU.2009.01163
論文名稱(中文) 在日外國人參政權之研究-兼論自由權公約外國人參政權-
論文名稱(英文) Research on the Political Participation Rights of Foreigner in Japan    -Also discussing on the Political Participation Rights of Foreigner in ICCPR –
第三語言論文名稱 在日外国人参政権の研究-兼ねて自由権規約での外国人参政権を論ずる-
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 97
學期 2
出版年 98
研究生(中文) 高芸婕
研究生(英文) Yun-Chieh Kao
學號 695300045
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2009-06-12
論文頁數 159頁
口試委員 指導教授 - 胡慶山
委員 - 許慶雄
委員 - 蕭淑芬
關鍵字(中) 外國人參政權
國民主權
定住外國人
參政權
自由權公約
一般意見書
人權委員會
關鍵字(英) Political Participation Rights of Foreigner
Popular sovereignty
Immigrant
Rights of Political Participation
International Covenant on Civil and Political Rights
General Comment
Human Rights Committee
第三語言關鍵字 外国人参政権
国民主権
定住外国人
参政権
自由権規約
一般意見
自由権規約委員会
學科別分類
中文摘要
隨民主化的發展,現今民主政府已是世界上多數國家所信奉的政府形態,其中,參政權是支持民主政府的核心,故參政權的保障可說是極為重要之課題。傳統理論上,公民為行使參政權之對象,然而,隨著全球化之發展,國境日益模糊,從前對於人權保障的既定概念亦有所變化,賦予外國人參政權此議題的產生即屬其中之一。對於是否賦予外國人參政權,得以說是世界各國未來將面臨的問題之一。
    第二次世界大戰後,日本國內仍然全面禁止賦予外國人參政權,直至八○年代開始,此議題始更加廣泛且多元地探討,近年來更是在法制度上有著重大的突破。另一方面,身為國際人權典章之一的自由權公約,對於參政權保障可說是有全面性的規定,對象當然亦明文規定為「每一位公民」,然而,其對於是否賦予外國人參政權卻無明確地以條文加以規定,但有鑑於此議題的重要性提高,亦可以透過一般意見書的內容,看出外國人參政權在國際人權保障中並非受到忽視之端倪,且有發展之可能性存在。
    在探討外國人人權保障的議題方面,外國人參政權發展仍然屬於未成熟階段。鑒於追求人權保障的完整性與成熟度,唯有透過國家與國際雙方之合作與配合使完成。故透過探討日本國內以及自由權公約對於外國人參政權此議題的發展情形,了解外國人參政權保障之重要性,對於臺灣的人權發展將會是一個重要且有效的方法之一。
英文摘要
With the progress of democratization, nowadays the democratic government is already the government shape which in the world the most countries believed in, at the some time, the political participation rights were the core in democratic government, for these reasons, the political participation rights protection can be said that it is a extremely important issue. In the tradition theory, the citizen is the object to exercise the political participation rights, however, with the globalization, the border become increasingly blurred, the past concept of the human rights protection also changed. The issue about giving the foreigner the political participation rights is one of them. Giving the foreigner the Political Participation Rights or not this issue will be one of questions which the various countries will face in future.
  After the Second World War, Japan still comprehensively forbids giving the foreigner the political participation rights. In the eighties, this issue began to be more extensive and diverse, and in recent years, this issue has the significant breakthrough in the law system. On the other hand, there is a comprehensive provision to protect the political participation rights in ICCPR which include in the International Bill of Human Rights. The object to exercise the Political Participation Rights is “every citizen” in ICCPR, and there is no provision to protect the political participation rights of foreigner. However, because of this issue is becoming more important, we can see that the political participation rights of foreigner have attracted considerable attention in general comment.
 The development of the political participation rights of foreigner is still an incomplete stage in the issue about the human rights of foreigner. In order to let the human rights protection becomes more complete, only through the cooperation with the international community that can be perfection. Through discussing the political participation rights of foreigner in Japan and ICCPR to understand how important about this issue, this will be an important and effective method to improve the development of human rights in Taiwan.
第三語言摘要 民主化の発展に伴って、今日、世界で多数の政府は民主政府である。そして、参政権が民主政府の核心部分に置いてから、参政権の保障が重要な課題とはいえる。伝統的論理の中に、国民が参政権の主体である。しかし、グローバル化の下で、国境が段々になくなってくるから、過去の人権保障に関する概念が変わってきて、外国人に対する参政権の付与に関する問題も起こってきた。外国人に参政権を付与する問題は、将来に世界での諸国が臨んだ問題であろう。  第二次世界大戦後、日本国で、外国人参政権に付与することを禁止されて、八〇年代から、この問題に対する議論は広くなってきて、近年さらに法制度には新しい発展がある。一方、国際人権章典としての自由権規約には、参政権の保障に関する規定が全面にあり、主体が「すべての市民」であることを規約で定めた。しかし、自由権規約では外国人に対する参政権の付与ことを定めてないが、この問題の重要性が高くなってきたから、一般意見書の内容によって、外国人に対する参政権の付与ことがだんだんに注目され、かつ発展の可能性も存在している。  外国人人権の保障について、外国人に参政権を付与することはまだ未熟な段階にとまっている。人権保障の完成と完璧を追及するために、国家と国際社会がお互いに協力するのはとても重要な手段である。したがって、日本国と自由権規約では外国人に参政権を付与することにどんな状況を理解し、外国人参政権の保障も了解し、これは台湾の人権発展に対して重要、かつ有効な方法であろう。
論文目次
第一章、序論------------------------------------------1
第一節、研究背景 -------------------------------------1
第二節、研究動機與目的--------------------------------3
第三節、研究範圍與限制--------------------------------8
第四節、研究方法--------------------------------------8
第五節、名詞解釋--------------------------------------9
第六節、研究架構-------------------------------------11

第二章、在日外國人參政權-----------------------------12
第一節、日本國憲法之外國人參政權---------------------12
第二節、在日外國人選舉權-----------------------------14
第三節、在日外國人被選舉權---------------------------31
第四節、在日外國人公務就任權-------------------------43
第五節、小結-----------------------------------------55

第三章、自由權公約參政權保障之探討-------------------57
第一節、自由權公約參政權條款之制定經緯---------------57
第二節、自由權公約參政權條款之條文解釋---------------60
第三節、自由權公約參政權條款之相關案例---------------71
第四節、小結-----------------------------------------83

第四章、自由權公約外國人參政權保障研究之考察---------84
第一節、自由權公約參政權保障條款與外國人參政權之關係-84
第二節、自由權公約外國人參政權與外國人地位之關係-----86
第三節、自由權公約外國人參政權與平等原則之關係-------89
第四節、自由權公約外國人參政權與少數者權利之關係-----92
第五節、小結-----------------------------------------96

第五章、自由權公約外國人參政權保障對在日外國人參政權之
        影響----------98
第一節、歷史發展方面之影響---------------------------98
第二節、適用對象方面之影響---------------------------99
第三節、少數者權利保障方面之影響--------------------103
第四節、平等原則方面之影響--------------------------105
第五節、小結----------------------------------------108

第六章、結論----------------------------------------109

參考書目--------------------------------------------114
參考期刊--------------------------------------------118
網路資料--------------------------------------------120

附錄一、地方參政權意見書表決通過之現狀--------------122
附錄二、國籍條款廢除之地方自治體--------------------124
附錄三、永住外國人地方公共團體議會議員與首長選舉權之相關法律案-----125
附錄四、米原町合併之相關住民投票條例----------------144
附錄五、高濱市住民投票條例--------------------------147
附錄六、岸和田市住民投票條例------------------------155
參考文獻
中文:
1、	Andrew Heywood著,楊日青、李培元、林文斌、劉兆隆譯(2002)《最新政治學新論》2002年修正重譯本、台北:韋伯文化事業出版社。
2、	David Held et al.著,沈宗瑞、高少凡、許湘濤、陳淑鈴譯(2001)《全球大轉變:全球化對政治、經濟與文化的衝擊》台北:韋伯文化事業出版社。
3、	David Potter, David Goldblatt, Margaret Kiloh and Paul Lewis著,王謙、李昌麟、林賢治、黃惟堯譯(2000)《Democratization》台北:韋伯文化事業出版社。
4、	Malcolm Water著,徐偉傑譯(2000)《全球化》台北:弘智文化事業有限公司。
5、	Samuel P. Huntington著,劉軍寧譯、葉明德校訂(1994)《第三波─世紀末的民主浪潮》初版一刷、台北:五南圖書出版有限公司。
6、	李震山著(2000)《人性尊嚴與人權保障》台北:元照出版公司。
7、	周育仁著(2003)《政治學新論》再版、台北:瀚蘆圖書出版品。
8、	許慶雄(2000)《憲法入門》台北:元照出版社。

日文:
1、	アルフレッド・デザイアス、ヤマブ・モラー、トーケル・オプサール著・第二東京弁護士会訳(1994)『国際人権「自由権」規約入門』東京:明石書店。
2、	阿部浩己、今井直、藤本俊明(2003)『テキストブック国際人権法﹝第2版﹞』東京:日本評論社。
3、	阿部浩己(1998)『人権の国際化』東京:現代人文社。
4、	芦部信喜(1994)『憲法学II』東京:有斐閣。
5、	芦部信喜(1978)『憲法II』東京:有斐閣。
6、	芦部信喜(1988)『憲法の基本問題』東京:有斐閣。
7、	伊豫谷登士翁(2005)《グローバリゼーションと移民》第二版、東京:有信堂高文社。
8、	李英和(1995)『在日韓国・朝鮮人と参政権』東京:明石書店。
9、	臼井久和、馬橋憲男編(2005)『新しい国連―冷戦から21世紀へ』 東京:有信堂高文社。
10、	浦部法穂(1994)『外国人の参政権再論』憲法理論研究会編・人権理論の新展開 東京:敬文堂。
11、	上田正昭(1998)『国際化のなかの人権問題』東京:明石書店。
12、	江橋崇(1993)『芦部古稀・現代立憲主義の展開 上-外国人の参政権』東京:有斐閣。
13、	江川英文ほか(1997)『国際法(第三版)』東京:有斐閣。
14、	尾崎久仁子(2004)『国際人権・刑事法概論』東京:信山社。
15、	奥平康弘(1993)『憲法Ⅲ』東京:有斐閣。
16、	大沼保昭(2002)『資料で読み解く国際法(第三版)上』第二版、東京:東信堂。
17、	大沼保昭(1986)『単一民族社会の神話を超えて』東京:東信堂。
18、	大沼保昭(1993)『﹝新版﹞単一民族社会の神話を超えて』東京:東信堂。
19、	大沼保昭(1983)『外国人の人権論再構成の試み』東京:有斐閣。
20、	外国人人権法連絡会(2007)『外国人・民族的マイノリティ人権白書』東京:明石書店。
21、	金東勲(1994)『外国人住民の参政権』東京:明石書店。
22、	近藤敦(1996)『外国人参政権と国籍』東京:明石書店。
23、	近藤敦(1996)『外国人の参政権―デニズンシップの比較研究』東京:明石書店。
24、	近藤敦(2001)『外国人の人権と市民権』東京:明石書店。
25、	近藤敦(2006)『国際人権規範の形成と展開-外国人住民の地方参政権
』東京:信山社。
26、	憲法理論研究会(1990)『現代の憲法理論』東京:敬文堂。
27、	小林武(2003)『憲法と国際人権を学ぶ』京都:晃洋書店。
28、	国際法学会編・申恵丰(2001)『日本と国際法の100年―外国人の人権』東京:三省堂。
29、	後藤光男(1999)『共生社会の参政権-地球市民として生きる-』東京:成文堂。
30、	駒井洋・渡戸一郎(1997)『自治体の外国人政策-内なる国際化への取り組む』東京:明石書店。
31、	坂井一成、川村陶子、若松邦弘、正躰朝香、五月女律子(2004)『ヨーロッパ統合の国際関係論』東京:芦書房。
32、	佐藤幸治(1990)『憲法』新版、東京:青林書店。
33、	瀨川博義、家政治、小川直樹、松本達也、東泰介、荻原重夫(1994)『現代国際法』京都:嵯峨野書院。
34、	芹田健太郎 編訳(1998)『国際人権規約草案註解』東京:有信堂高文社。
35、	徐龍達(1992)『定住外国人の地方参政権』東京:日本評論社。
36、	杣正夫著(1986)『日本選挙制度史 : 普通選挙法から公職選挙法まで』福岡:九州大学出版会。
37、	高林秀雄、山手治之、小寺初世子、松井芳郎(1990)『国際法I』東京:東信堂。
38、	高野雄一(1985)『国際法概論』全訂新版、東京:弘文堂。
39、	高木八尺、末延三次、宮沢俊義(1957)『人権宣言集』東京:岩波書店。
40、	田畑茂二郎(1991)『現代国際法の課題』東京:東信堂。
41、	友永健三著(1992)『人権とは?国際人権規約と日本』大阪:部落解放研究所。
42、	長尾一紘(2000)『外国人の参政権』京都:世界思想社。
43、	中川明(1998)『マイノリティの子供たち』東京:明石書店。
44、	中村睦男(1984)『憲法30講』東京:青林書院。
45、	中村睦男(2000)『憲法I』京都:世界思想社。
46、	日本弁護士連合會(1997)『國際人權規約と日本の司法. 市民の權利:法廷に活かそう國際人權規約』東京:こうち書房。
47、	日本弁護士連合会編集委員会(1997)『定住化時代の外国人の人権』東京:明石書店。
48、	中村睦男、常本照樹(1997)『憲法裁判50年』東京:悠々社。
49、	服部融憲(1997)『国際人権規約と日本の選挙過程 : B規約25条(政治的権利)の解釈』京都:かもがわ出版。
50、	波多野里望、小川芳彥(1984)『国際法講義』第四版、東京:有斐閣。
51、	藤田久一(1996)『現代国際法入門』改訂版、京都:法律文化社。
52、	広瀬善男(2006)『戦後日本の再構築』東京:信山社。
53、	初川満(1994)『国際人権法概論』東京:信山社。
54、	朴一(2004)『(在日)という生き方』東京:講談社。
55、	橋本公亘(1988)『日本国憲法﹝改訂版﹞』東京:有斐閣。
56、	長谷部恭男(1993)『ホーンブック 憲法-いま国家とは?』東京:北樹出版。
57、	松井芳郎等箸(2003)『国際法(第4版)』東京:有斐閣。
58、	宮崎繁樹(1999)『国際化時代の人権と同和問題』東京:明石書店。
59、	宮崎繁樹(1996)『解説国際人権規約』東京:日本評論社。
60、	宮崎繁樹等翻訳(1995)『国際人権規約先例集-規約人権委員会精選決定第2集―』東京:東信堂。
61、	森井裕一(2005)『国際関係の中の拡大』東京:信山社。
62、	ヤヌシュ・シモニデス著・横田洋三監修、秋月弘子等訳(2004)『国際人権法マニュアル:世界的視野から見た人権の理念と実践』東京:明石書店。

英文:
1、	Bair Johann (2005) The International Covenant on Civil and Political Rights and its(First)Optional Protocol ,Frankfurt am Main:P.Lang
2、	Carmen Tiburcio(2001)The Human Rights of Aliens under International and Comparative Law ,The Hague: Kluwer Law International
3、	David Harris ,Sarah Joseph(1995)The International Covenant on Civil and Political Rights and United Kingdom Law , OXFORD
4、	Hurst Hannum ,Dana D. Fischer(1993)U.S. Ratification of the International Covenants on Human Rights ,Transnational Publishers
5、	J. Rehman(2003) International Human Rights law ,Longman
6、	Klaus-Peter Dolde(1972) Die politischen Rechte der Auslander in der Bundesrepublik ,Berlin:Duncker & Humblot
7、	Manfred Nowak (1993)U.N. Covenant on Civil and Political Rights CCPR Commentary ,N.P. Engel
8、	Open Society Institute(2001) Minority Protection in Latvia ,Open Society Institute
9、	Pierre Heusser(2001)Stimm-und Wahlrecht fur Ausländerinnen und Ausländer ,Zürig: Schulthess
10、	Sarah Joseph, Jenny Schultz, Melissa Castan, and Elizabeth Evatt (2005)The international covenant on civil and political rights ,OXFORD
11、	Scott N. Carlson and Gregory Gisvold (2003) Practical Guide To the International Covenant on Civil and Political Rights ,Transnational Publishers


參考期刊

日文:
1、	青柳幸一(1995)「定住外国人の参政権」『横浜国際経済法学4巻1号』56頁。
2、	浦部法穂(1990)「憲法と国際人権」『国際人権1号信山社』24頁。
3、	浦部法穂(1993)「外国人の公務就任と国籍条項」『都市問題』5-7頁。
4、	江橋崇(1993)「条約と自治体をめぐる現状と展望」『季刊自治体学研究五九号』。
5、	岡崎勝彦(1997)「外国人の地方公務員就任権」『法律時報69卷3号』3-4頁。
6、	岡崎勝彦(1997)「外国人の地方公務員就任権」『法律時報69卷3号』4-5頁。
7、	大石真(1994)「定住外国人と国会議員の選挙権」『ジュリスト平成五年度重要判例解説』16頁。
8、	大石真(1994)「定住外国人と国会議員の選挙権」『ジュリスト一〇四六号』17頁。
9、	門田孝(1995)「定住外国人の地方選挙権」『国際人権human right international no.6』70-71頁。
10、	門田孝(1994)「選挙権の否定はもはや「常識」ではない」『法学セミナー四七一号』44頁。
11、	加来昭隆(1982)「日本における領土の変更と国籍問題-在日朝鮮人、在日中国人の国籍問題をめぐって」『福岡大学法学論叢二六巻三・四号』6頁。
12、	「憲法裁判例」(1997)『判例タイムズ956号』163頁。
13、	「憲法裁判例」(1997)『判例タイムズ892号』167-171頁。
14、	後藤光男(1997)「国籍条項」『法学教室』1、2頁。
15、	小森宏美(1998)「エストニア、ラトヴィアにおけるロシア語住民問題」『北欧史研究15号』79頁。
16、	後藤光男(1999)「外国人の人権」『ジュリスト増刊』64頁。
17、	近藤敦(1996)「国籍条項と選挙権・被選挙権―永住市民権(denizenship)の新地平」『ジュリスト1101号』24頁。
18、	近藤敦(2007)「外国人法制の変容とマイノリティの人権論」『法律時報79巻8号』64-69頁。
19、	初宿正典(1993)「外国人と憲法上の権利」『法学教室152号』51頁。
20、	辻村みよ子(1997)「選挙と市民の意思形成」『公法研究』148頁。
21、	辻山幸宣(2003)「住民投票制度の現況と制度設計の論点」『サッセOsaka研究紀要6号』。
22、	中西又三(1993)「東京都職員管理職選考受験資格確認等請求事件上告審判決の意義と問題点」『ジュリスト1288号』18頁。
23、	長尾一紘(1988)「外国人の人権」『芦部信喜編・憲法の基本問題・別冊法学教室』172頁。
24、	中村睦男(1993)「外国人の地方参政権」『ジュリスト一〇三六号』97頁。
25、	「判例特報」(1993)『判例時報1452号』37頁。
26、	「判例特報」(1996)『判例時報1566号』23頁。
27、	「判例特報」(1996)『判例時報1566号』31頁。
28、	「判例特報」(1995)『判例時報1535号』81.83頁。
29、	廣田全男(1995)「定住外国人の地方参政権に関する覚え書き」『都市問題86巻3号』89頁。
30、	廣田全男(1995)「定住外国人の地方参政権に関する覚書」『都市問題第86卷第3号』91頁。
31、	舟木和久(2006)「国際人権条約における少数者問題の再検討」『立命館法学309号』132-134頁。
32、	向井久了(1994)「定住外国人の地方参政権」『ジュリスト・平成五年重要判例解説』19頁。
33、	横田耕一(1995)「外国人の参政権-地方自治体での選挙権を受認した最高裁判決を契機に-」『法律時報六七巻七号』4頁。
34、	横田耕一(1995)「外国人の参政権-地方自治体での選挙権を受認した最高裁判決を契機に-」『法律時報六七巻七号』5頁。
35、	横田耕一(1997)「外国人の参政権」『法律時報』148頁。
36、	亘理格(2007)「外国人の地方公務員採用一律禁止規定の合憲性」『法学教室』53頁。

英文:
甲、	Dirk Jacobs, ’Discoures, Politics and Policy: The Dutch Parliamentary Debate about Voting rights for Foreign Residents’ International Migration Review (1998) no.2 p.361.
乙、	Jerrold W. Huguet , INTERNATIONAL MIGRATION IN THE GLOBALIZED WORLD:FIGURES AND TRENDS.(2007 international Conference on Globalization and Human Right of Migrants. )

中文:
1、廖元豪(2007)「試用期的台灣人」『全國律師5月號』27頁。

中文論文:
1、莊明哲(1999)〈全球化、民主制與民族主義理論的探討〉國立政治大學中山人文社會科學研究所博士學位論文。

網路資料:
1、 在日本大韓民國民團中央本部
http://www.mindan.org//index.php
2、 University of Minnesota Human Rights Library
http://www1.umn.edu/humanrts/index.html
3、 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%
9A%E3%83%BC%E3%82%B8

4、 京都産業大学 憲法学習用基本判決集
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/index-j.html
5、 都城市ポータル
http://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/index.jsp
6、 參照最高法院判決平成17 年1 月26 日
http://www.hiraoka.rose.ne.jp/C/050126S0.htm
7、 参議院
http://www.sangiin.go.jp/
8、 日本弁護士連合会
http://www.nichibenren.or.jp/
9、 自由時報電子報
http://www.libertytimes.com.tw/
10、 日本国際法判例
http://www.asahi-net.or.jp/~dh6n-tnk/1996-15.html
11、 法庫
http://www.houko.com/
12、 電子政府―法令データ提供シスタム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文於授權書繳交後1年公開
校外
同意授權
校外電子論文於授權書繳交後1年公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信