§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-3008200715283500
DOI 10.6846/TKU.2007.01025
論文名稱(中文) 大日本帝國憲法和台灣
論文名稱(英文) The Constitution of the Empire of Japan and Taiwan
第三語言論文名稱 大日本帝国憲法と台湾
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 95
學期 2
出版年 96
研究生(中文) 小金丸貴志
研究生(英文) Takashi Koganemaru
學號 694050443
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2007-07-02
論文頁數 437頁
口試委員 指導教授 - 胡慶山
委員 - 王泰升
委員 - 富田哲
委員 - 胡慶山
關鍵字(中) 明治憲法
帝國憲法
憲法施行
外地
殖民地
參政權
眾議員議院選舉法
貴族院令
法制史
法律史
日治時代
臣民
官吏就任
台灣議會
請願
關鍵字(英) Imperial Japanese Constitution
Meiji Constitution
constitution
constitutionalism
legal history
Taiwan
Japanese rule
implementation
petitions enfranchise
colony
第三語言關鍵字 明治憲法
帝国憲法
憲法施行
外地
植民地
殖民地
参政権
衆議院議員選挙法
貴族院令
法制史
法律史
日本統治時代
台湾議会設置請願運動
臣民
官吏就任
學科別分類
中文摘要
這個論文的目的主要是評價「大日本帝國憲法」在日治時代的台灣有什麼程度上的實行實態,特別是在1945年4月以後已有選舉眾議院議員之權利的台灣,雖然當時的帝國憲法在「外地」有有效力還是一個學問上的疑問,筆者認為,賦予國政參政權以後的台灣已有實質上之憲法之實行,為了論證這個結論,本論文主要在探討二個問題:一個是帝國憲法的法理,一個是日本政府在1945年決定給予外地人參政權的過程。
  由於到目前為止對於這方面的研究學者並不是很多,所以這個論文是依靠戰前法學學者之論述,例如:美濃部達吉,來考察立憲主義的要求和法理上的憲法在外地的實質執行上有什麼樣地相互關係,對於日本政府的決定,基本上是依靠國立公文書館裡所收藏的內務省文書/拓務省文書/帝國議會會議錄及歷史研究方面的業績來說明這個決定從憲法的觀點來看有什麼意義。
英文摘要
This thesis intends to evaluate the constitutional situation in Taiwan, i.e. how much the The
Constitution of the Empire of Japan was substantively effective there during its rule before WWII, in
particular after granting voting rights for the subjects living in Taiwan and Korea in April 1945, to
send their representatives to the Imperial Diet. Whether or not the Imperial Constitution was
substantially implemented in Taiwan remained as questionable until the end of its rule, the author
regards after gaining voting rights for the general election for the Diet, Taiwan could be said as almost
fully covered by constitution. In order to evaluate the question above, this thesis does two things: one
is to research constitutional legal theory at that time, the other is to scrutinize the process of
enfranchising Taiwan by the cabinet and the Imperial Diet in 1944-1945.
  As earlier studies in this field is scarce, this thesis heavily relies on writings by major pre-war
Japanese jurists such as Tatsukichi Minobe, which deal with Imperial Japanese Constitution and its
implementation in “colonies” like Taiwan, and also on the documents of National Archives of Japan,
The Diplomatic Record Office of the Ministry of Foreign Affairs of Japan, conference minutes, and
scholarly works already done by historians.
第三語言摘要 本論文は「大日本帝国憲法」が日本統治時代の台湾で、どの程度実質的に施行されていたかを評価することを目的とし、とりわけ1945 年4 月に国政参政権を附与された後の状況の評価にに重点を置く。「外地」に憲法が施行されているか否かは、憲法学説上の永続的な論議の対象であったが、衆議院議員選挙法の改正ですでに選挙権を得た台湾人に対しては、ほぼ実質的に憲法が施行された状態と評価できると筆者は考えている。この点の論証の為に、本論文では二つの作業を行なう。一つは戦前の憲法学説の調査検討であり、もう一つは1945 の帝国議会における衆議院議員選挙法、貴族院令の改正過程の調査である。  法学分野では今日に至るまで帝国憲法、とりわけ外地法制の研究は極めて乏しく、このため美濃部達吉ら戦前の学者の論述に大幅に依存せざるをえない。また、国立公文書館・外交資料館等の所蔵する内務省文書・拓務省文書を参照し、さらに歴史研究分野における同法令改正の研究に依拠する。これの成果の比較検討により、立憲主義の観点から台湾に於ける憲法施行の実情につき結論を導く。
論文目次
「帝国憲法と台湾」


第一章	序-------------------------------------------------------------------------------------------  1
第一節	研究の意義-------------------------------------------------------------------------  1
第一項	研究の動機-------------------------------------------------------------------  1
第二項	研究の意義-------------------------------------------------------------------  2
第二節	研究方法----------------------------------------------------------------------------  2
第三節	研究範囲----------------------------------------------------------------------------  2
第四節	先行研究----------------------------------------------------------------------------  2
第二章	帝国憲法と外地-------------------------------------------------------------------------- 11
第一節	外地に関する法理問題----------------------------------------------------------- 11
第一項	憲法外地施行に関する学説史-------------------------------------------- 14
一、	前期学説(明治28(1895)年-昭和10(1935)年)----------------------- 15
A.	初期の議論-------------------------------------------------------------- 15
B.	穂積八束(委任立法への反対)----------------------------------- 17
C.	市村光恵(不施行説)----------------------------------------------- 19
D.	美濃部達吉(折衷説=修正不施行説)-------------------------- 26
E.	佐々木惣一、副島義一----------------------------------------------- 32
F.	清水澄、金森徳次郎-------------------------------------------------- 41
G.	筧克彦-------------------------------------------------------------------- 42
H.	前期学説まとめ-------------------------------------------------------- 48
二、	後期学説(昭和10(1935)年以降)-------------------------------------- 49
A.	松岡修太郎-------------------------------------------------------------- 52
B.	水木惣太郎-------------------------------------------------------------- 54
C.	清宮四郎----------------------------------------------------------------- 67
D.	中村哲-------------------------------------------------------------------- 70
E.	黒田覚-------------------------------------------------------------------- 73
F.	学説史と台湾----------------------------------------------------------- 78
三、	内務省の憲法学説・政府意思表示の検討(昭和19(1944)年)-- 78
四、	政府の実行や立場----------------------------------------------------------- 93
A.	領台当初の条約、高野孟矩事件----------------------------------- 95
B.	六三法制定―憲法はなぜ施行されたのか----------------------- 95
C.	韓国併合の際の検討--------------------------------------------------108
D.	台湾総督府の憲法解釈-----------------------------------------------114
五、	外地の概念の発達-----------------------------------------------------------120
A.	台湾の遠隔性の消失--------------------------------------------------120
B.	外地観念の生成--------------------------------------------------------123
C.	外地の「特殊統治」の根拠-----------------------------------------126
D.	「殖民地(植民地)」と「外地」----------------------------------127
E.	外地の内地編入(外地の消滅)-----------------------------------131
F.	憲法施行の有無・程度の判断基準--------------------------------133
G.	台湾の憲法施行の始期と終期--------------------------------------135
第二項	大権の意義--------------------------------------------------------------------127
一、	広義・狭義の大権-----------------------------------------------------------138
二、	外地と大権--------------------------------------------------------------------138
第三項	小結-----------------------------------------------------------------------------145
第二節	外地統治に関する権力の実際--------------------------------------------------146
第一項	総督府と中央政府の関係--------------------------------------------------137
第二項	律令権の盛衰-----------------------------------------------------------------154
一、	法律・勅令と律令-----------------------------------------------------------154
A.	「台湾ニ施行スヘキ法令ニ関スル法律」-----------------------154
B.	緊急律令-----------------------------------------------------------------159
C.	律令による「依用」--------------------------------------------------161
D.	依用における本法の改廃--------------------------------------------164
二、	律令の衰退と特例勅令-----------------------------------------------------168
A.	法三号による内地延長主義と特例勅令--------------------------168
B.	律令の「梗塞状態」--------------------------------------------------176
C.	戦時体制と律令--------------------------------------------------------177
三、	小結-----------------------------------------------------------------------------177
第三節	憲法第二章と外地臣民-----------------------------------------------------------179
第一項	臣民の権利義務--------------------------------------------------------------179
一、	臣民たる資格(国籍)-----------------------------------------------------179
A.	憲法保障と臣籍--------------------------------------------------------179
B.	日本国籍と国籍法-----------------------------------------------------180
C.	台湾人の日本臣民籍取得の経緯-----------------------------------184
D.	台湾人の日本臣民籍取得の法理-----------------------------------191
E.	朝鮮の例-----------------------------------------------------------------196
二、	「外地人」の概念-----------------------------------------------------------198
A.	外地人観念の生成-----------------------------------------------------198
B.	法令上の「内地人」「外地人」の形成と消滅------------------201
三、	参政権--------------------------------------------------------------------------204
A.	憲法上の参政権--------------------------------------------------------205
B.	参政権と外地臣民-----------------------------------------------------209
C.	兵役と参政権-----------------------------------------------------------211
四、	台湾議会設置請願運動-----------------------------------------------------216
A.	請願-----------------------------------------------------------------------216
B.	治警事件-----------------------------------------------------------------220
五、	台湾人のアイデンティティー形成と憲法-----------------------------223
A.	台湾議会設置請願運動の影響--------------------------------------223
B.	台湾人のアイデンティティー形成の背景-----------------------225
C.	法学教育と台湾人のアイデンティティー形成-----------------227
D.	台湾議会設置請願運動の理論面-----------------------------------230
六、	朝鮮(参政権要求運動)--------------------------------------------------235
七、	地方選挙-----------------------------------------------------------------------239
八、	官吏就任権--------------------------------------------------------------------244
A.	官吏就任権の法的性質-----------------------------------------------244
B.	台湾における官吏登用-----------------------------------------------247
C.	高等文官試験-----------------------------------------------------------252
九、	自由権--------------------------------------------------------------------------258
第二項	原住民地域--------------------------------------------------------------------261
第三項	外地臣民と司法--------------------------------------------------------------265
第四項	小結-----------------------------------------------------------------------------270
第三章	昭和20年の外地参政権附与----------------------------------------------------------271
第一節	法令改正過程に見られる憲法上の論点--------------------------------------271
第一項	法令案準備(内閣)--------------------------------------------------------271
一、	小磯國昭首相-----------------------------------------------------------------271
二、	内務省--------------------------------------------------------------------------279
三、	朝鮮及台湾在住民政治処遇調査会--------------------------------------285
A.	審議過程-----------------------------------------------------------------285
B.	議席配分-----------------------------------------------------------------288
四、	成立過程-----------------------------------------------------------------------279
A.	枢密院(昭和20(1945)年3月12-17日)------------------------291
B.	帝国議会(昭和20(1945)年3月18-25日)---------------------291
五、	詔書の性質と意義-----------------------------------------------------------297
A.	詔書の法的性質--------------------------------------------------------297
B.	「朝鮮及台湾住民政治参与ニ関スル詔書」の意義-----------298
六、	施行-----------------------------------------------------------------------------300
第二項	反応-----------------------------------------------------------------------------305
第三項	小結-----------------------------------------------------------------------------311
第四章	参政権附与後の侵害可能性-----------------------------------------------------------312
第一節	内外地共通の侵害可能性--------------------------------------------------------312
第一項	命令権による立法権侵害--------------------------------------------------312
一、	総説(憲法第二章)--------------------------------------------------------312
二、	委任立法-----------------------------------------------------------------------312
三、	緊急命令(憲法第8条)--------------------------------------------------314
第二項	戒厳、非常大権と戦時体制-----------------------------------------------318
一、	戒厳-----------------------------------------------------------------------------318
二、	保護検束-----------------------------------------------------------------------321
三、	非常大権-----------------------------------------------------------------------322
第二節	外地(台湾)固有の侵害--------------------------------------------------------324
第一項	保甲制度-----------------------------------------------------------------------324
第二項	行政訴訟-----------------------------------------------------------------------325
第三項	「匪徒刑罰令」--------------------------------------------------------------326
第三節	小結-----------------------------------------------------------------------------------329
第五章	結語-----------------------------------------------------------------------------------------330
《巻末資料篇》--------------------------------------------------------------------------------------332
一、枢密院会議--------------------------------------------------------------------------------------333
二、伊沢意見-----------------------------------------------------------------------------------------341
三、「植民地」の語義に関する帝国議会議事録---------------------------------------------345
四、台湾議会設置請願運動に関する帝国議会請願委員会議事--------------------------350
五、朝鮮及台湾在住民政治処遇調査会--------------------------------------------------------363
六、外地参政権に関する昭和20(1945)年の帝国議会の質疑-----------------------------391
七、昭和15-20年の律令と帝国内法令--------------------------------------------------------418
八、台湾総督府官吏数-----------------------------------------------------------------------------421
九、朝鮮総督府官吏数 ---------------------------------------------------------------------------422
十、大日本帝国憲法条文--------------------------------------------------------------------------423

《参考文献》-----------------------------------------------------------------------------------------434

《図表》

脚注53		日本の台湾統治と帝国憲法の関係---------------------------------------------12
脚注182		律令の「勅裁」を求める形式---------------------------------------------------63
図2-1		内務省による憲法学説分類------------------------------------------------------79
脚注233		内務省による代表的憲法学説の摘録------------------------------------------81
脚注242		内務省資料による憲法の外地施行に関する政府の意思表示------------87
図2-2		内務省による外地に関する政府意思表示まとめ---------------------------92
脚注243		外地法令に関する政府の立場---------------------------------------------------93
脚注340		法律・命令施行時期の根拠法令-----------------------------------------------120
脚注377		清宮四郎による昭和10(1935)年前後の学説状況--------------------------128
脚注387		清宮四郎による「外地」を表わす各学者の用語まとめ-----------------130
脚注408		大権事項(勅令)・立法事項(法律)の相互関係------------------------138
脚注430		大権作用-----------------------------------------------------------------------------141
脚注431		多数説による大権事項-----------------------------------------------------------142
図2-3		「台湾ニ施行スヘキ法令ニ関スル法律」条文-----------------------------154
脚注470		施行勅令の根拠条文--------------------------------------------------------------156
脚注480		緊急律令の根拠条文--------------------------------------------------------------159
脚注484		緊急勅律令一覧--------------------------------------------------------------------160
脚注505		律令、制令、関東州・南洋群島勅令の本法追随の根拠規定-----------166
脚注510		台湾施行の法律・律令の件数、法律と勅令・律令の件数--------------168
脚注595		外地臣民に関する勅旨一覧-----------------------------------------------------192
脚注618		外地現住人口(昭和10(1935)年)--------------------------------------------198
脚注631		法令名称が「内地」を用いる例-----------------------------------------------201
脚注641		「台湾満韓及樺太在勤文官加俸令」改正経過-----------------------------203
脚注548		臣民の権利義務(憲法第二章)-----------------------------------------------205
脚注730		台湾議会設置請願に関する第64回帝国議会の議事----------------------219
脚注739		治警事件公判(大正13(1924)-14年)----------------------------------------221
脚注755		民族別台湾人口(明治38(1905)年10月1日現在)----------------------225
脚注763		台湾人内地留学生数--------------------------------------------------------------227
脚注811		台湾地方選挙有権者数-----------------------------------------------------------243
脚注812		昭和14(1939)年11月22日 台湾地方選挙投票状況--------------------243
脚注814		昭和18(1943)年5月21日 朝鮮総選挙投票状況-------------------------244
脚注818		公権の三分類-----------------------------------------------------------------------245
脚注826		統治前期の台湾人官吏数推定--------------------------------------------------247
脚注831		台湾総督府職員総数--------------------------------------------------------------248
脚注837		台湾・朝鮮出身者の高等文官試験合格と採用状況-----------------------252
脚注845		朝鮮人の文官高等試験(行政科)合格者数--------------------------------255
脚注846		朝鮮総督府職員総数--------------------------------------------------------------255
脚注850		統治後期の朝鮮総督府官吏内訳-----------------------------------------------257
脚注905		小磯内閣閣僚-----------------------------------------------------------------------274
脚注939		朝鮮及台湾在住民政治処遇調査会日程--------------------------------------287
脚注943		貴衆両院の議員数推移(第1-92議会)-------------------------------------288
図3-1		外地参政権附与による台湾・朝鮮の選挙区、定数、有権者数--------289
脚注944		外地衆議院議員1人当りの有権者数-----------------------------------------289
図3-2		選挙区別内地人、台湾・朝鮮人数--------------------------------------------290
脚注945		台湾総督府による衆議院議員選挙の内地人当選予想--------------------291
脚注950		第86議会の貴族院令・衆議院議員選挙法改正案の審議日程)------292
脚注955		勅旨の諸形式-----------------------------------------------------------------------297
脚注959		昭和天皇による昭和前期の詔書・詔書件数--------------------------------299
脚注964		内地在住朝鮮人の各種立候補と当選-----------------------------------------300
脚注965		日本統治時代末期の地方議員構成--------------------------------------------300
脚注968 	外地参政権附与までの外地出身貴族院議員--------------------------------301
脚注969		昭和20(1945)年4月に任命された外地出身貴族院議員-----------------302
脚注980		内地・台湾の学齢児童就学率--------------------------------------------------306
脚注982		台湾人議員日本語習得率--------------------------------------------------------307
脚注983		「台湾地方議員教育程度調」--------------------------------------------------307
脚注986		台湾総督府によるメディア普及状況調査-----------------------------------308
脚注1017	韓国併合の際の緊急勅令--------------------------------------------------------316
參考文獻
《参考文献》
重要な単行書を中心に列記した。参照論文は多数に上るため、文中脚注を参照されたい。

I.	戦前

「憲法要論」 市村光恵 有斐閣書房 明治37(1904)年
「行政法原理 第四版」 市村光恵 東京宝文館 大正2(1913)年
「逐条憲法精義 初版第2刷」 美濃部達吉 有斐閣 昭和3(1928)年
「憲法撮要 改定第五版 第21刷」 美濃部達吉 昭和10(1935)年 有斐閣 p
「日本憲法の基本主義」 美濃部達吉論文集第一巻 美濃部達吉 日本評論社 昭和9(1934)年 p
「憲法講話」 美濃部達吉 有斐閣 明治45(1912)年
「憲法提要」 穂積八束 有斐閣書房 明治43(1910)年
「法律及勅令ニ就テ」 穂積八束述 安井秀真 明治25(1892)年
「穂積八束博士論文集」 穂積八束著 穂積重威編 有斐閣 昭和18(1943)年 〔「穂積八束博士論文集」 穂積八束編 上杉慎吉 大正2(1913)年の再刊〕
「日本憲法要論 訂正第五版」 佐々木惣一 金剌芳流堂 昭和8(1933)年
「国法学 第一編 憲法篇」 改版増補第12版 清水澄 清水書店 大正8(1919)年
「帝国公法大意 第七版」 清水澄 清水書店 昭和11(1936)年
「逐条帝国憲法講義」 清水澄 9版 松華堂 昭和11(1936)年
「新稿 憲法述義 増補改訂 第六版」 上杉慎吉 大正15(1926)年
「帝国憲法と国防国家の理論」 大石義雄 叢文閣 昭和16(1941)年
「法の本質と憲法」 田上穣治 有斐閣 昭和17(1942)年
「日本憲法論 中」 黒田覚 弘文堂書房 昭和12(1937)年
「新講 憲法(完) 昭和十七年度京都帝国大学法学部講義」 黒田覚 啓明社 昭和17(1942)年
「新体制の基礎 帝国憲法論」 山崎又次郎 清水書店 昭和18(1943)年
「憲法論集」 宮沢俊義 有斐閣 昭和53(1978)年
「戦時国際法論」 立作太郎 日本評論社 昭和6(1931)年
「外地法」 松岡修太郎 『新法学全集 第5巻 行政法』 日本評論社 昭和11(1936)年
「外地法序説」 清宮四郎 有斐閣 昭和19(1944)年
「外地統治機構の研究」 山崎丹照 高山書院 昭和18(1943)年
「植民地統治法の基本問題」 中村哲 日本評論社 昭和18(1943)年

II.	戦後

「台灣法律史的建立」 國立臺灣大學法學叢書(107) 王泰升 台北 三民總書局 民國86(1997)年
「台灣日治時期的法律改革」 王泰升 台北 聯經 民國88(1999)年
「台灣法律史槪論」 王泰升 台北 元照 初版:民國90(2001)年、二版:民國93(2004)年
「台灣法的世紀變革」 王泰升 台北 元照 民國94 (2005)年
「植民地法(法体制確立期)」 中村哲 『講座日本近代法発達史 第5巻』 鵜飼信成等編 勁草書房 昭和(1958)年 p173-206
「外地参政権問題」 楠精一郎 『近代日本史の新研究 Ⅸ』 手塚豊編著 北樹出版 1991 p256-294
「樺太参政権問題」 楠精一郎 『近代日本史の新研究 Ⅷ』 手塚豊編著 北樹出版 1990 p183-199
「植民地帝国日本の法的構造」 浅野豊美、松田利彦 信山社出版 平成16(2004)年
「植民地帝国日本の法的展開」 浅野豊美、松田利彦 信山社出版 平成16(2004)年
「近代日本の植民地統治と原敬」 春山明哲 『日本植民地主義の政治的展開 一八九五―一九三四年 その統治体制と台湾の民族運動』 現代中国研究叢書XVIII(五十五年度) 春山明哲、若林正丈編 アジア政経学会 昭和55(1980)年
「台湾統治基本法と外地統治機構の形成―六三法の制定と憲法問題」 檜山幸夫 『日本統治下台湾の支配と展開』 台湾史研究部会 中京大学社会科学研究所 平成16(2004)年 「<日本人>の境界 沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮植民地支配から復帰運動まで」 小熊英二 新曜社 平成10(1998)年(※第17章 最後の改革―敗戦直前の参政権付与)
「日本の海外植民地統治の終焉」 明治百年史叢書 第449巻 春田哲吉 原書房 平成11(1999)年
「近代日本軍制概説」 三浦裕史 信山社 平成15(2003)年

III.	参考書

《警察沿革誌》
「台湾総督府警察沿革誌 第一編 警察機関の構成」 台湾総督府警務局編 台北 昭和8(1933)年…①
「台湾総督府警察沿革誌 第二編 領台以後の治安状況(上巻)」 台湾総督府警務局編 台北 昭和13(1938)年…②
「台湾総督府警察沿革誌 第二編 領台以後の治安状況(中巻) 台湾社会運動史」 台湾総督府警務局編 台北 昭和14(1939)年…③
「台湾総督府警察沿革誌 第二編 領台以後の治安状況(下巻) 司法警察及犯罪即決の変遷史」 台北 台湾総督府警務局編 昭和17(1942)年…④
【復刻】
「台灣總督府警察沿革誌(1警察機関の構成、2領台以後の治安状況、3台湾社会運動史、4司法警察及犯罪即決の変遷史、5警務事績篇)」 台灣總督府警務局編 吳密察解題 臺北市 南天 民國(1995)年
「台湾総督府警察沿革誌 復刻版(1警察機関の構成、2領台以後の治安状況、3台湾社会運動史、4司法警察及犯罪即決の変遷史、5警務事績篇)」 台湾総督府警務局編 戴國煇解題 緑蔭書房 昭和61(1986)〔①―④〕
「日本統治下の民族運動 上下巻」 台湾総督府警務局 東京 台湾史料保存会 風林書房 昭和(1969)年 台湾史叢書 1 武力抵抗篇〔②〕、2 政治運動篇〔③〕
【中文訳】
「臺灣總督府警察沿革誌 第一篇 中譯本 I」 臺灣總督府警務局編 徐國章譯注 南投市 臺灣文獻館 民國94(2005)年〔①〕
「台灣社會運動史(一九一三年-一九三六年)」 警察沿革誌出版委員會策劃 王乃信等譯 臺北市 海峽學術 民國95(2006)年〔③〕
「臺灣社會運動史 文化運動」 臺灣文化系列 2 王詩琅譯 台北縣 稻鄉出版社 民國84(1995)年〔③〕
「臺灣社會運動史 勞工運動、右派運動」 臺灣文化系列 6 翁佳音譯註 台北縣 稻鄉出版社 民國81(1992)年〔③〕

《外地法制誌》
「昭和三十年一月 外地関係法令整理に関する善後措置について」 外務省条約局第四課 昭和30(1955)年 〔復刻:「外地法制誌 第1巻 外地関係法令整理に関する善後措置について 日本旧領域に関係のあった条約」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕
「昭和三十年七月 日本旧領域に関係のあった条約 (「外地法制誌」第一部)」 条約局第四課 昭和30(1955)年 〔復刻:同上〕 
「昭和三十二年六月 外地法令制度の概要 (「外地法制誌」第二部)」 条約局第三課 昭和32(1957)年 〔復刻:「外地法制誌 第2巻 外地法令制度の概要」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕
「昭和三十四年二月 台湾の委任立法制度 (「外地法制誌」第三部の一)」 条約局法規課 昭和34(1959)年 〔復刻:「外地法制誌 第3巻 台湾の委任立法制度」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕
「昭和三十五年一月 律令総覧 (「外地法制誌」第三部の二」 条約局法規課 昭和35(1960)年 〔復刻:「外地法制誌 第4巻 律令総覧」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕
「昭和三十五年十月 制令 (「外地法制誌」第四部の一)前編」 条約局法規課 昭和35(1960)年 〔復刻:「外地法制誌 第7巻 制令 前編」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕
「昭和三十六年六月 制令 (「外地法制誌」第四部の一)後編」 条約局法規課 昭和36(1961)年 〔復刻:「外地法制誌 第8巻 制令 後編」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕
「昭和三十七年十二月 委任統治領南洋群島 前編 (「外地法制誌」第五部)」 条約局法規課 昭和37(1962)年 〔復刻:「外地法制誌 第10巻 委任統治領南洋群島 前編」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕
「昭和三十八年十月 委任統治領南洋群島 後編 (「外地法制誌」第五部)」 条約局法規課 昭和38(1963)年 〔復刻:「外地法制誌 第11巻 委任統治領南洋群島 後編」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕
「昭和三十九年五月 日本統治下五十年の台湾 (「外地法制誌」第三部の三)」  外務省条約局法規課 昭和39(1964)年 〔復刻:「外地法制誌 第5巻 日本統治下50年の台湾」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕
「昭和四十一年八月 台湾ニ施行スヘキ法令ニ関スル法律(六三法、三一法及び法三号)の議事録 (「外地法制誌」第三部附属)」 《台湾総督府大正10(1921)年編の複刻》条約局法規課 昭和41(1966)年 〔復刻:「外地法制誌 第6巻 台湾ニ施行スヘキ法令ニ関スル法律の議事録」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕
「昭和四十一年九月 関東州租借地と南満州鉄道付属地 前編 (「外地法制誌」第六部)」 条約局法規課 昭和41(1966)年 〔復刻:「外地法制誌 第12巻 関東州租借地と南満州鉄道付属地 前編」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕
「昭和四十四年十一月 日本統治下の樺太 (「外地法制誌」第七部)」 条約局法規課 昭和44(1969)年 〔復刻:「外地法制誌 第13巻 日本統治下の樺太」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕
「昭和四十六年三月 日本統治時代の朝鮮 (「外地法制誌」第四部の二」 条約局法規課 昭和46(1971)年 〔復刻:「外地法制誌 第9巻 日本統治時代の朝鮮」 外務省編 文生書院 平成2(1990)年〕

IV.	文書データベース

アジア歴史資料センター http://www.jacar.go.jp/
近代デジタルライブラリー http://kindai.ndl.go.jp/index.html
日本法令索引 http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys/index.jsp
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後5年公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文於授權書繳交後5年公開
校外
同意授權
校外電子論文於授權書繳交後5年公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信