§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-3007200903550700
DOI 10.6846/TKU.2009.01150
論文名稱(中文) 芥川龍之介的兒童文學作品研究─其童話世界之特色─
論文名稱(英文) The Studies about Children's Literature of Ryunosuke Akutagawa
第三語言論文名稱 芥川龍之介の児童文学作品の試論―童話世界の特色をめぐって―
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 97
學期 2
出版年 98
研究生(中文) 林聖凱
研究生(英文) Sheng-Kai Lin
學號 695100031
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2009-06-19
論文頁數 93頁
口試委員 指導教授 - 彭春陽
委員 - 米山禎一
委員 - 曾秋桂
關鍵字(中) 芥川龍之介
兒童文學
童話
構造
人物
二項對立
試煉
關鍵字(英) Ryunosuke Akutagawa
children's literature
Fairy tale
Structure
Character
Binary oppositions
Trial
第三語言關鍵字 芥川龍之介
児童文学
童話
構造
人物
二項対立
試練
學科別分類
中文摘要
本論文以芥川龍之介的兒童文學作品為研究對象,旨在探討其童話世界之特色。主要研究步驟為,首先分析各童話作品的內容構造以及故事角色之特徵,接著探討其共通與差異之處。最後,檢討作品中出現的二元對立要素以及人性試煉之全貌。本論文共計六章,各章之要旨如下所述。
序論部分,將說明本論文撰寫之動機、先行研究、研究內容以及方法。
第一章「作品內容之結構」中,首先分析各童話作品的故事大綱,研究其故事內容發展以及背景空間之構造,並探討與數字<三>有關之要素,以及回歸原點等特性。
第二章「小說人物之樣貌」,解析各作品中登場角色的行動以及其意義,並探討人物的慾望與上位階級等特徵。
第三章「二元對立之構圖」,考究作品中出現的相對概念,探討上與下、善與惡、現實與虛構等二元對立之要素。
第四章「試煉鋪陳之內容」,以故事主軸<試煉>為中心,剖析作品中所刻劃的試煉全貌。
結論部分,歸納各章節所探討之重點,藉此窺探芥川龍之介筆下童話世界之全貌,以及故事背後所蘊含的作者思維。
英文摘要
This thesis was aimed to investigate the features of Ryunosuke Akutagawa's literatures for children. In order to found out the common features and differences between texts, firstly, the structural context and the characteristics of the main characters within each story was been identified under detailed analysis. Following the above steps, research then was carried out by examinations through binary opposition theory and trials that appeared within the text.
This thesis was consists of six chapters. The introduction chapter includes the research motive, antecedent research, research content, and analytical methods applied.
 Chapter 1: The summary and the main character movements of each story were been analyzed. This chapter will be focused on the investigation of the structural pattern and imaginative dimension of each story, and clarified features that include the element related to the number “Three” and the reinstatement of the preliminary point.
 Chapter 2: The main points of chapter two was to examine the characteristics of characters according to each story, which revealed the vital desires of human being and on the other hand, the symbol and existence of the upper class.  
 Chapter 3: The substance of this chapter was to investigate each story texts according to the theory of binary oppositions, which mainly focused on oppositions such as upper class and lower class, good and evil, reality and imagination.
 Chapter 4: In this chapter, the context and aspects of trials assigned to the main characters according to each tale were being analyzed.
 Lastly, the main points of each chapter appeared in conclusion as further summed up statements, and the general portrait of Akutagawa's fairy tale world can be viewed into a much more detailed arrangement.
第三語言摘要 本論文は芥川龍之介の児童文学作品を研究対象として、童話世界の特色を探究するものである。各童話の内容構造および登場人物の特徴を分析し、共通点と相違点を探り出す。そして、作品に現れている二項対立的な要素および試練の様相に焦点を当てて考察する。本論文は六章からなっている。各章の要旨は以下の通りである。 序論では、本論文の研究動機、先行研究、研究内容及び方法を説明する。 第一章「作品の内容構造」では、各童話作品の概略を分析し、物語の展開のパターンと空間の構造を解明する。三に関わる要素および原点への回帰という物語の特色を明らかにする。 第二章「作品における人物像」では、各童話作品の登場人物の行動および役割を解析し、人間の欲望や上位的な存在などの特徴を究明する。 第三章「二項対立の図式」では、作品中に現れている対概念を探り出す。上と下、善と悪、現実と非現実という二項対立的な要素をめぐって考察を試みる。 第四章「試練の物語」では、物語の主題である試練という要素を中心にして論究する。物語における試練の様相を解き明かす。 結論としては、本論各章にて考察されたものをまとめ、芥川の童話世界の容貌を把握し、物語に含蓄されている芥川の意図を究明する。
論文目次
序論	1
第一節 研究動機	1
第二節 先行研究	2
第三節 研究内容及び方法	9
第一章 作品の内容構造	11
第一節 物語の概要および展開のパターン	11
第二節 物語空間の構図	22
第三節 <三>に関わる要素	32
第四節 原点への回帰	35
第二章 作品における人物像	37
第一節 登場人物の行動および役割	37
第二節 人間の欲心	50
第三節 上位者の存在	52
第三章 二項対立の図式	55
第一節 作品中における対概念	55
第二節 上と下	60
第三節 善と悪	62
第四節 現実と非現実	64
第四章 試練の物語	68
第一節 試練を与える側	68
第二節 試練を受ける側	71
第三節 試練の内容と結果	73
第四節 試練を妨害する人物	75
結論	78
第一節 各章の重点	78
第二節 子供に伝える教示	80
第三節 童話世界の裏面	81
テキスト	86
参考文献(著者名五十音順)	86


図一、「蜘蛛の糸」の空間構図	25
図二、「魔術」夢の中への展開	28
図三、「犬と笛」の舞台	30
図四、「魔術」の虚実空間	66
図五、「杜子春」の虚実空間	67

表1、芥川龍之介の児童文学作品	9
表2―1、「蜘蛛の糸」の展開パターン	12
表2―2、「犬と笛」の展開パターン	13
表2―3、「魔術」の展開パターン	14
表2―4、「杜子春」の展開パターン	16
表2―5、「アグニの神」の展開パターン	17
表2―6、「三つの宝」の展開パターン	19
表2―7、「仙人」の展開パターン	20
表2―8、「白」の展開パターン	21
表3―1、登場人物の共通点	49
表3―2、私欲を表す人物	51
表3―3、各作品の主人公に対する上位者	52
表4―1 各作品中における対概念	60
表4―2、各作品における登場人物の上下関係	62
表5―1 御釈迦様、ミスラ君、鉄冠子の三者の相違点	70
表5―2 試練を受ける者の二類型	72
表5―3 試練の授受人物	72
表5―4 試練の内容	74
表5―5 試練の結果	75
表5―6 試練を妨害する人物	77
參考文獻
テキスト
芥川龍之介(1995-1998)『芥川龍之介全集』全24巻 岩波書店

参考文献(著者名五十音順)
一、単行本
David Lodge著 柴田元幸・斉藤兆史訳(1997)『小説の技巧』白水社
Edward Morgan Forster著 中野康司訳(1994)『小説の諸相』みすず書房
池上嘉彦・山中桂一・唐須教光(1994)『文化記号論』講談社
石原千秋・木股知史・小森陽一・島村輝・高橋修・高橋世織(1991)『読むための理論―文学・思想・批評』世織書店
稲垣達郎・伊藤整 監修(1972)『批評と研究 芥川龍之介』芳賀書店
海老井英次 編(1981)『鑑賞日本現代文学第11巻 芥川龍之介』角川書店
海老井英次(1988)『芥川龍之介論攷―自己覚醒から解体へ―』桜楓社
王綉線(2004)『芥川龍之介の児童文学についての研究』輔仁大学日本語文学研究所
大阪国際児童文学館 編(1993)『日本児童文学大事典 第一巻』大日本図書
大阪国際児童文学館 編(1993)『日本児童文学大事典 第二巻』大日本図書
大里恭三郎(1990)『芥川龍之介―「藪の中」を解く―』審美社
梶木剛(1997)『評論集 思想的査証』国文社
上笙一郎・加太こうじ編(1965)『児童文学への招待』南北社
菅忠道(1956)『日本の児童文学』大月書店
神田由美子等 編(1990)『新文芸読本 芥川龍之介』河出書房新社
菊池弘・久保田芳太郎・関口安義 編(1981)『芥川龍之介研究』明治書院
菊池弘・久保田芳太郎・関口安義 編(1985)『芥川龍之介事典』明治書房
菊池弘(1994)『芥川龍之介―表現と存在―』明治書院
菊池弘編(1994)『日本文学研究大成 芥川龍之介I』国書刊行会
菊池弘・田中実 編(1995)『対照読解 芥川龍之介 <ことば>の仕組み』蒼丘書林
酒井英行(2007)『芥川龍之介 作品の迷路』沖積社
関口安義・畑中圭一・原昌・吉田新一 編(1993)『児童文学世界 入門児童文学』中教出版
関口安義(1995)『芥川龍之介』岩波書店
関口安義(1998)『芥川龍之介の復活』洋々社
関口安義 編(1999)『芥川龍之介作品論集成 第5巻 蜘蛛の糸 児童文学の世界』翰林書房
関口安義(2000)『芥川龍之介と児童文学』久山社
関口安義・庄司達也 編(2000)『芥川龍之介全作品事典』勉誠出版
大正文学研究会編(1942)『芥川龍之介研究』河出書房
丹治愛 編(2003)『知の教科書 批評理論』講談社
鳥越信 編(1982)『鑑賞日本現代文学第35巻 児童文学』角川書店
中村真一郎(1980)『芥川・堀・立原の文学と生―ひとつの系譜―』新潮選書
日本児童文学学会編(1976)『日本児童文学概論』東京書籍
日本児童文学学会編(1976)『児童文学研究必携』東京書籍
原昌(1989)『児童文学へのいざない―児童文学ハンドブック―』建帛社
久松潜一等 撰(1965)『現代日本文学大事典』明治書院
平岡敏夫等 編(1975)『文芸読本 芥川龍之介』河出書房新社
平岡敏夫(1982)『芥川龍之介 抒情の美学』大修館書店
広野由美子(2005)『批評理論入門―「フランケンシュタイン」解剖講義』中央公論新社
福田清人 編・笠井秋生 著(1966)『芥川龍之介 人と作品7』清水書院
文学教育研究者集団著・熊谷孝 編(1983)『芥川文学手帖』みずち書房
前田愛(1993)『増補 文学テクスト入門』筑摩書房
真杉秀樹(1997)『芥川龍之介のナラトロジー』沖積社
宮坂覺(1998)『芥川龍之介 人と作品』翰林書房
森本修(1971)『芥川龍之介―近代文学資料5―』桜楓社
吉田精一(1942)『芥川龍之介』三省堂
吉田精一(1963)『近代文学注釈大系 芥川龍之介』有精堂
吉田精一 注釈(1970)『日本近代文学大系第38巻 芥川龍之介集』角川書店
吉田精一(1979)『芥川龍之介Ⅰ』桜楓社
吉田精一(1981)『芥川龍之介II』桜楓社

二、論文(注釈・解説を含む。雑誌・評論集・単行本に所収されているもの)
浅野洋(1999)「『蜘蛛の糸』<筆削>の意味」『国文学 解釈と鑑賞』第64巻11号 至文堂
五十嵐康夫(1996)「児童文学この百年の流れ」『国文学 解釈と鑑賞』第61巻4号 至文堂
池上貴子(2006)「〈新しい教材論〉へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方27 「蜘蛛の糸」―「童話」的「語り」の背後にあるもの」『月刊国語教育』26巻4号 東京法令出版
石原千秋(1996)「テクスト論は何を変えるか」『國文学 解釈と教材の研究』第41巻5号 学燈社
市川恵津子(1987)「芥川文学における<朧化された世界>」『目白近代文学』第7号 日本女子大学大学院文学研究科
伊東貴之(1996)「『杜子春』は何処から来たか?―中国文学との比較による新しい読み」『國文学 解釈と教材の研究』第41巻5号 学燈社
海老井英次「蜘蛛の糸」(1979)佐藤泰正 編「芥川文学作品論事典」『別冊國文学 芥川龍之介必携』NO.2 '79冬季号 学燈社
海老井英次「杜子春」(1979)佐藤泰正 編「芥川文学作品論事典」『別冊國文学 芥川龍之介必携』NO.2 '79冬季号 学燈社
海老井英次(1992)「芥川龍之介文学典拠一覧」『國文学 解釈と教材の研究』第37巻2号 學燈社
海老井英次(1993)「芥川龍之介研究の史的展望」『国文学 解釈と鑑賞』第58巻11号 至文堂
海老井英次 編(1996)「芥川龍之介語彙考」『國文学 解釈と教材の研究』第41巻5号 学燈社
大岡昇平(1964)「解説」『日本の文学29 芥川龍之介』中央公論社
大島真木(1982)「芥川龍之介と児童文学」『比較文学研究』42巻 東大比較文学会
大高知児(1983)「芥川龍之介『アグニの神』を中心として」『国文学 解釈と鑑賞』第48巻14号 至文堂
岡田純也(1971)「芥川龍之介」鳥越信 編「児童文学作家研究事典」『國文学 解釈と教材の研究』第16巻14号 学燈社
尾崎瑞恵(1970)「芥川龍之介の童話」日本文学研究資料刊行会編(1977)『日本文学研究資料叢書 児童文学』有精堂
越智良二(1979)「『杜子春』の陰翳」『愛媛國文研究』29号 愛媛國語國文学会
越智良二(1989)「芥川童話の展開をめぐって」菊池弘編(1995)『日本文学研究大成 芥川龍之介II』国書刊行会
恩田逸夫(1954)「芥川龍之介の年少文学」日本文学研究資料刊行会編(1970)『日本文学研究資料叢書 芥川龍之介』有精堂
片岡良一(1937)「芥川龍之介の『蜘蛛の糸』」日本文学研究資料刊行会編(1977)『日本文学研究資料叢書 芥川龍之介II』有精堂
神田敏子(1979)「芥川龍之介の文学における『童話』」『山口女子大国文』第1巻 山口女子大学国語国文学会
菅野信賢(1984)「芥川龍之介と児童文学―「白」をめぐる考察―」『児童文学研究』15号 日本児童文学学会
菊池弘(1985)「レポート・論文を書く人に」『國文学 解釈と教材の研究』第30巻5号 学燈社
北岡誠司(1985)「物語の構造・物語の自由―ナラトロジー序説―」『思想』第9号 岩波書店
木村小夜(1997)「芥川童話における<因果>再検討―『蜘蛛の糸』から『魔術』へ―」『福井県立大学論集』10号 福井県立大学
久保田芳太郎(1993)「芥川龍之介を卒論でやる人のためのガイダンス」『国文学 解釈と鑑賞』第58巻11号 至文堂
熊谷信子(1995)「芥川龍之介『犬と笛』論―話型形成からの物語―」『芸術至上主義文芸』21号 芸術至上主義文芸学会
久米博(1985)「準=物語テクストとしての神話・夢・幻想」『思想』第9号 岩波書店
国分一太郎(1957)「大正期の児童文学―その二、三の問題点―」『文学』第25巻第2号 岩波書店
五島慶一(2005)「「アグニの神」論―「運命の力」は誰に示されたか―」『三田國文』41号 三田國文の会
小西正保(1992)「近代童話にみる作家の生と死―誠実な<自我>とのたたかい」『日本児童文学』第38巻8号 日本児童文学者協会
小林美鈴(1999)「『杜子春』―語りの呪縛を解き放つ読み」『芸術至上主義文芸』25号 芸術至上主義文芸学会
小林幸夫(1998)「芥川龍之介『杜子春』論」『ソフィア』47巻3号 上智大学
今野哲(1999)「芥川童話の二類型」『長岡工業高等専門学校研究紀要』第35巻第1号 長岡工業高等専門学校
佐伯彰一(1974)「芥川における『語り手』と『私』」『国文学 解釈と鑑賞』第39巻10号 至文堂
酒井英行(1990)「芥川龍之介の童話―『魔術』・『杜子春』など―」『藤女子大学国文学雑誌』45号 藤女子大学国語国文学会
酒井英行(1991)「芥川龍之介の童話(続)」『藤女子大学国文学雑誌』46号 藤女子大学国語国文学会
佐藤宗子(1996)「『現代児童文学』の出発を問い直す」『日本近代文学』第54集 日本近代文学会
佐藤泰正(1971)「芥川龍之介の児童文学―『蜘蛛の糸』小論」『國文学 解釈と教材の研究』第16巻14号 学燈社
佐藤泰正(1982)「芥川龍之介とニヒリズム―その論理との相剋をめぐって―」『一冊の講座』編集部 編『一冊の講座 芥川龍之介』有精堂
篠崎美生子(1997)「二項対立図式への疑問―「蜘蛛の糸」の試み―」『文芸と批評』8巻5号 文芸と批評同人
島内景二(1990)「昔話と童話の話型的研究―芥川龍之介の作品を中心として―」『電気通信大学紀要』3巻2号 電気通信大学
下沢勝井(1969)「蜘蛛の糸」駒尺喜美 編『芥川龍之介作品研究』八木書店
関口安義(1972)「芥川龍之介研究史―問題と展望」『國文学 解釈と教材の研究』第17巻16号 学燈社
関口安義(1993)「芥川龍之介―人と作品」『国文学 解釈と鑑賞』第58巻11号 至文堂
関口安義(1996)「芥川龍之介と児童文学」『資料と研究』第1巻 山梨県立文学館
高野敦志(2006)「芥川龍之介の小説に見られる視点の重層性―「羅生門」「蜘蛛の糸」「報恩記」において―」『早稲田日本語研究』15巻 早稲田大学国語学会
高橋義孝(1977)「芥川龍之介のこと」『ユリイカ 詩と批評』3月号 第9巻第3号 青土社
谷萩昌則(1982)「芥川龍之介の童話―「蜘蛛の糸」に見られる児童観の問題について―」『智山学報』第31輯 智山勧学会
単援朝(1992)「芥川龍之介・仙人の系譜―「仙人」「黄梁夢」「杜子春」―」『稿本近代文学』17集 筑波大学文芸・言語学系平岡研究室
張宜樺(2007)「芥川龍之介「アグニの神」論―<神>を超えた「運命の力」―」『三田國文』45号 三田國文の会
張宜樺(2003)「芥川龍之介『魔術』論―物語の構成をめぐって」『藝文研究』85号 慶應義塾藝文學會
鳥越信(1972)「芥川龍之介における“童心”」『國文学 解釈と教材の研究』12月臨時増刊号 第17巻第16号臨時号 學燈社
滑川道夫(1958)「芥川龍之介の児童文学」菊池弘編(1995)『日本文学研究大成 芥川龍之介II』国書刊行会
成瀬哲生(1997)「食蜃人考跡―芥川龍之介「犬と笛」―」『山梨大学教育学部研究報告(第1分冊)』47号 山梨大学教育学部
任萬鎬(1995)「芥川龍之介の児童文学」『日本文学論集』19巻 大東文化大学大学院
原子朗(1971)「大正期の童話」『日本近代文学』第14集 三省堂
平岡敏夫(1993)「芥川龍之介「犬と笛」―その献辞について―」『稿本近代文学』18集 筑波大学文芸・言語学系平岡研究室
黄英(1999)「杜子春」『国文学 解釈と鑑賞』第64巻11号 至文堂
堀部功夫(2004)「オトギバナシ「仙人」素材例」『同志社国文学』61号 同志社大学国文学会
正宗白鳥(1927)「芥川氏の文学を評す」関口安義 編(1993)『芥川龍之介研究資料集成 第5巻』日本図書センター
三木卓(1995)「宇宙と裏宇宙の間―その童話といわれる作品をめぐって―」『図書』第556号 岩波書店
宮坂覚「白」(1979)佐藤泰正 編「芥川文学作品論事典」『別冊國文学 芥川龍之介必携』NO.2 '79冬季号 学燈社
宮坂覚(1996)「芥川龍之介全小説要覧」『國文学 解釈と教材の研究』第41巻5号 学燈社
三好行雄(1964)「年譜」『日本の文学29 芥川龍之介』中央公論社
三好行雄 編(1979)「芥川文学作家論事典」『別冊國文学 芥川龍之介必携』NO.2 '79冬季号 学燈社
三好行雄 編(1985)「芥川龍之介の<ことば>」『國文学 解釈と教材の研究』第30巻5号 学燈社
村松定孝(1965)「唐代小説「杜子春伝」と芥川の童話「杜子春」の発想の相違点」『比較文学』第8巻 日本比較文学会
村松定孝(1971)「芥川龍之介の童話―「杜子春」をめぐって―」『解釈』17巻3号 教育出版センター
村松定孝(1971)「芥川龍之介 代表作四つの童話について」日本児童文学学会編『日本の童話作家』ほるぷ出版
山田輝彦(1985)「芥川ノート―その「童話」と「短歌」について―」『福岡教育大学国語国文学会誌』26号 福岡教育大学国語国文学会
吉田俊彦(1988)「蜘蛛の糸」『國文学 解釈と教材の研究』第33巻6号 學燈社
吉原浩人(1996)「仏教的世界観との懸隔と地獄の形象―『蜘蛛の糸』」『國文学 解釈と教材の研究』第41巻5号 学燈社
渡部芳紀(1972)「作品論 杜子春」『國文学 解釈と教材の研究』12月臨時増刊号 第17巻第16号臨時号 學燈社
渡辺芳紀(1979)「童話」三好行雄 編「芥川文学作家論事典」『別冊國文学 芥川龍之介必携』NO.2 '79冬季号 学燈社
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信