§ 瀏覽學位論文書目資料
系統識別號 U0002-2908200718573000
DOI 10.6846/TKU.2007.01232
論文名稱(中文) 日本無形文化財保存之研究
論文名稱(英文) Study on Preservation of Intangible Cultural Heritage of Japan
第三語言論文名稱 日本無形文化財保存の研究
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士在職專班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 95
學期 2
出版年 96
研究生(中文) 紀淑珍
研究生(英文) Shu-Jen Chi
學號 790050123
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2007-06-26
論文頁數 119頁
口試委員 指導教授 - 馬耀輝(mayouki@mail.tku.edu.tw)
委員 - 陳伯陶(040784@mail.tku.edu.tw)
委員 - 劉長輝(094897@mail.tku.edu.tw)
委員 - 馬耀輝(mayouki@mail.tku.edu.tw)
關鍵字(中) 文化財
文化財保護法
無形文化財
日本藝術文化振興基金會
關鍵字(英) Cultural Heritage
Cultural Heritage Protection Act
Intangible Cultural Heritage
Japan Arts Council
第三語言關鍵字 文化財
文化財保護法
無形文化財
日本芸術振興基金会
學科別分類
中文摘要
近年來,隨著經濟的發展及價值觀的變化,我國對於本土傳統藝術文化的保存與發展等相關議題日益重視。但隨著越來越多老邁藝師先後凋零,許多人也開始反思我國對於傳統藝術等無形文化資產的保存及傳承方式是否適當、有效。
  反觀日本對於傳統藝術文化的保護及相關獎助配套措施比我國早了許多。該國自1950年起,即制定了「文化財保護法」,此法的特色乃是將各種文化資產之相關保護措施整合後,制定一套法律,特別是對於所謂的「無形文化財」保護的部分。本論文主要在於日本對於保存「無形文化財」方面是如何進行的。全篇論文共分為五章,除第一章序論和第五章結論之外,本論部分共計有三章:第二章主要論述日本文化財保護法相關內容及制度,特別是針對無形文化財方面;第三章為探討日本無形文化財保護的相關機構及組織;第四章則主要討論獨立財團法人日本藝術文化振興基金會之功能。
  本研究歸納出日本自1868年明治維新運動開始,雖積極學習歐美諸國文化,同時也開始檢視自國的文化並加以珍視。特別是無形文化財的保存是藉由「人」來作為傳承媒介。如要完善保存並成功傳承無形文化財,則必須由國家、地方公共團體、文化財所有者及每一位國民真正重視並積極參與,而非如同過去,藉由「師徒傳承制」單方面來保存傳承。目前「文化財保護法」及相關法條內容中,則明確闡明國家及地方公共團體所擔任的任務,並於法條中載明文化財之所有者及所有國民都必須有此共同認知,即文化財的保護及保存是一件非常重要的工作。我國的「文化資產保存法」於2005年11月新版「文化資產保存法」施行之後,這是自1982年公佈施行以後第五次的修正,可說是第一次全面性及結構性的改變。在內容方面由原來的61條增加至104條,也調整了文化資產的分類,其中內容及分類也參考了一些日本文化財保護法的精神。只不過到目前為止仍有部分相關法令及法條尚未通過及修正,所以實際之執行狀況如何仍值得再觀察。
英文摘要
During these years, in accompany with economic development and changes of value concept, ROC has paid more and more attention to such issues as preservation and development of domestic traditional art and culture, etc.  However, in accompany with the disappearance of more and more of the old art masters, many people start to review whether the preservation and transition method of ROC of such intangible cultural heritage as traditional art, etc. is proper and effective.
A review of the development in Japan shows its protection and related incentive package measures for the traditional art and culture have been put into practice much earlier than those of ROC.  Japan, since 1950, has established “Cultural Heritage Protection Act”.  The characteristic of this Act is to integrate the related protection measures of various cultural heritages, and establish a set of laws, in particular about the part of the said “intangible cultural heritage”.  This paper mainly studies how Japan engages in preserving “intangible cultural heritage”.  The entire paper is divided into five chapters.  Except for Chapter I Introduction and Chapter V Conclusions, there are total three chapters of the basic study: Chapter II mainly describes the related details and systems of the Cultural Heritage Protection Act of Japan, in particular focusing on the aspect of intangible cultural heritage; Chapter III studies the related agencies and organizations of intangible cultural heritage in Japan; Chapter IV mainly discusses the functions of the independent institution – Japan Artistic & Cultural Revitalization Foundation.
This study concludes though Japan, since its Meiji Restoration of 1868, has actively learned the cultures of various nations in Europe and America, yet concurrently started to examine its own culture and treasure it.  In particular, the preservation of intangible cultural heritage requires “human beings” to serve as the transition medium.  If it is desired to comprehensively preserve and successfully transit intangible cultural heritage, it shall rely on true attention and active participation of the nation, local public groups, cultural heritage owners and every citizen, instead of the past practice of relying solely on the “master-disciple transition system”.  At present, in “Cultural Heritage Protection Act” and the related items or articles of law, it is clearly specified the missions performed by the national and local public groups, and it also requires both the cultural heritage owners and all citizens to share a common recognition that the protection and preservation of cultural heritage is a very important work.  Concerning the “Cultural Heritage Preservation Law” in ROC, since the enforcement of the new version “Cultural Heritage Preservation Law” in November 2005 after the 5th revision since the promulgation and enforcement in 1982, it is the first time of providing a comprehensive and structural change.  In the aspect of content, 61 Articles are expanded to 104 Articles; the classification of cultural heritage was also adjusted, with reference to some spirit of the “Cultural Heritage Protection Act” in Japan.  However, up to now, partial related laws and related items or articles of law are not approved and revised, that the actual execution situation is still pending for further observation.
第三語言摘要 近年における経済発展と価値観の変化に伴い、我が国独自の伝統芸術文化の保存と発展等における議題が益々重視されつつある。しかし、長年の歳月により、伝統芸術文化が失われている。しかし、多くの人が我が国における伝統芸術等の無形文化資産の保存及び伝承方式のあり方が適切で、有効であるかどうかに関心が高まりつつある。 日本の伝統芸術文化の保護及び関連の奨励補助措置は我が国より進んでおり、1950年より、「文化財保護法」が制定されている。この法の特色は各種文化資産の関連保護措置をまとめた後、法律的には統一され、特に「無形文化財」保護の部分は重視されることである。 本論文では主に日本の「無形文化財」保護方面において如何に進められているかを研究した。論文は五章構成となっており、第一章、第五章を除いて本論は三章からなる。第二章では日本文化財保護法に関連する内容及び制度を論述し、特に無形文化財方面について採り上げている。第三章では、日本の無形文化財保護の関連機関及び組織について述べ、第四章では、主に独立法人日本芸術文化振興基金会の役割について述べた。 本研究は1868年の明治維新運動において、積極的に欧米諸国の文化を学び、同時に自国の文化を検討、重要視したことを明らかにした。特に無形文化財の保護は「人」を媒介として伝承されてきた。無形文化財の完全な保存と伝承の成功には、国、地方公共団体、文化財のあらゆる個人が真剣に積極的に参与しなければならない。「師弟伝承制」による単一の保存、伝承方法とは異なる、保存伝承を目的とした制度を採るべきである。目下「文化財保護法」及び、関連法の中に明確に「無形文化財は国家及び、地方公共団体が担う任務であり、文化財の所有者及び、その国民の全てが、文化財の保護及び、保存は非常に重要な仕事であり、この共通認識を持つ必要がある」と記されてある。我が国の「文化資産保存法」は、2005年11年新版「文化資産保存法」施行後、これは1982年の公布、施行後五回目の修正であるが、初めて法の全面的、構造的改善が行われた。内容は元来の61条から、104条まで増え、文化資産の分類についても調節が行われている。そうした中で、法の内容及び分類において日本の文化財保護法の精神を参考にして作られた。しかし、現時点までにおいて関係法律及び法例は未だに改正されていない部分がある。故に実際の執行状況は今後も注目すべき点でもある。
論文目次
日本無形文化財保存之研究
目次

第一章 序論 ………………………………………………………………	1
第一節 研究動機及目的   ……………………………………………	1
第二節 研究方法與論文構成 …………………………………………	2
第二章 日本無形文化財制度探討 ………………………………………	3
  第一節 文化財保護法制定前的歷史背景 ……………………………	4
  第二節 文化財保護法制定與發展 ……………………………………	11
  第三節 無形文化財保護之歷史背景 …………………………………	16
  第四節 無形文化財的調查、傳承、記錄作成 ………………………	23
第三章 日本無形文化財保護的相關機構組織 …………………………	26
  第一節 日本中央政府 …………………………………………………	26
  第二節 日本地方行政組織 ……………………………………………	38
  第三節 教育委員會 ……………………………………………………	39
第四章 獨立財團法人日本藝術文化振興基金會之功能 ………………	40
  第一節 日本藝術文化振興基金會組織 ………………………………	41
  第二節 日本藝術文化振興基金會運作情況 …………………………	44
第五章 結論 ………………………………………………………………	52
參考文獻  …………………………………………………………………	58
附錄一  國家、地方公共團體、所有者及國民主要的保護任務  ……	62
附錄二  日本「文化財保護法」有關無形文化財保護之法令    ……	63
附錄三  文化財保護法 (第1條至第4條)  ……………………………	67
附錄四  文化財保護法 (第70條至第79條)  …………………………	70
附錄五  文化財保護法 (第146條至第152條) ………………………	73
附錄六  文化財保護法 (第182條至第184條)   ……………………	75
附錄七  重要美術品等相關法律  ………………………………………	78
附錄八  文化財保護法(抄)    …………………………………………	79
附錄九  重要無形文化財或選定保存技術保持者等知姓名變更申報          相關規則   ……………………………………………………	80
附錄十  重要無形文化財之指定及保持者及保持團體之認定基準  …	83
附錄十一 選定保存技術之選定暨保持者及保存團體之認定基準 ……	84
附錄十二 無形文化財紀錄作成等之應採取措施之選擇基準     ……	85
附錄十三 文化藝術振興基本法   ………………………………………	86
附錄十四 世界文化遺產及自然遺產保護相關條約   …………………	92
附錄十五 文化資產保存法   ……………………………………………	103


圖  目次

圖3-1	文化廳組織圖    ……………………………………………	27
圖4-1	藝術文化振興基金之構造    ………………………………	40
圖4-2	每年度關於發放補助金審查之流程    ……………………	46
圖4-3	藝術文化振興基金營運委員會組織圖    …………………	46
圖4-4	平成14年至平成18年藝術文化振興基金補助金額  ……	48
圖4-5	平成14年至平成18年藝術創造普及活動補助金額  ……	49
圖4-6	平成14年至平成18年地域文化振興活動補助金額  ……	50
圖4-7	平成18年補助文化振興普及團體活動金額 ………………	51





表 目次

表2-1	日本重要無形文化財的認定方式    ………………………	20
表2-2	保存技術的選定  ……………………………………………	21
表2-3	日本重要無形文化財保持者等認定件數      ……………	22
表3-1	2007年(平成19年度)日本文化廳預算表 …………………	28
表3-2	2007年(平成19年度)文化廳預算主要內容  ……………	29
表3-3	國立文化設施    ……………………………………………	33
表3-4	文化審議會委員類別      …………………………………	36
表3-5	文化審議會專門調查會    …………………………………	37
表3-6	文化審議會第四專門委員會之各個委員會  ………………	37
表4-1	獨立行政法人日本藝術文化振興會沿革表  ………………	42
表4-2	獨立行政法人日本藝術文化振興會基金部之事務組織及負責業務圖  ……………………………………………………	43
表4-3	平成14年至平成18年藝術文化振興基金補助金額 ………	48
表4-4	平成14年至平成18年藝術創造普及活動補助金額 ………	49
表4-5	平成14年至平成18年地域文化振興活動補助金額 ………	50
表4-6	平成18年補助文化振興普及團體活動金額  ………………	51
參考文獻
一、	中文文獻
(一) 中文專書
1.  王惠君 (2003) 《2001台灣文化資產保存研究年會紀實》,初版,台南市:國立文化資產保存研究中心籌備處。
2.  大衛・索羅斯比(David Throsby) (2003) 《文化經濟學》,初版,台北市:典藏藝術家庭股份有限公司。
3.  行政院文化建設委員會 (2004) 《2004年文化白皮書》,初版,台北市:文建會。
4.  行政院文化建設委員會編 (2002) 《世紀風華:表演藝術在台灣. 2》,初版,台北市:文建會。
5.  行政院文化建設委員會編 (1985) 《文化資產維護研討會專輯》,初版,台北市:文建會。
6.  李麗芳編 (2004) 《泛太平洋地區文化資產保存機構永續經營國際研討會論文輯》,初版,台南市:國立文化資產保存研究中心籌備處。
7.  邱坤良 (1987) 《民俗藝術的維護》,再版,台北市:行政院文化建設委員會。
8.  陳奇祿 (1994) 《文化與生活》,初版,台北市:允晨文化實業股份有限公司。
9.  陳郁秀 (2003) 《文化土壤 接力深耕 –文建會二十年紀念集》,初版,台北市:文建會。
10. 陳郁秀 (2003) 《政府實施藝文團隊認證制度之研究》,初版,台北市:文建會。
11. 陳郁秀 (2000) 《台灣民間工藝博覽》,初版,南投市:文建會。
12. 莊芳榮 (1993) 《文化資產保存法暨施行細則》,初版,台北市:台北市政府民政局。
13. 郭為藩 (2006) 《全球視野的文化政策》,初版,台北市:心理出版社股份有限公司。
 
(二) 中文期刊論文
1. 林保堯 (2003) <日本「文化財保護法」制度沿革略析之一>,《藝術評論》,第13期,頁1-13。
2. 林保堯 (2003) <日本「文化財保護法」制度沿革略析之二>,《藝術評論》,第14期,頁261-285。
3. 林煥盛 (1998)  <百年經驗—日本的文化財保護法發展歷程>,《歷史文物》,第8卷第9期,頁83-90。
4. 柯基良 (2004) <保存無形文化財有待努力>,《傳統藝術》,第49期,頁1。
5. 陳美智 (2005) <「無形文化資產」保存策略研究—聚焦於傳統表演藝術的探討>,佛光人文社會學院藝術學研究所碩士論文。

二、	日文文獻
(一)日文專書
1.	川村恒明(2002) 『文化財政策概論―文化遺産保護の新たな展開に向けて』第1版、東京:東海大学出版会。
2.	後藤和子(2004) 『芸術文化の公共政策』第1版、東京:株式会社勁草書房。
3.	後藤和子(2002) 『文化政策学:法・経済・マネジメント』初版、東京:株式会社有斐閣。
4.	小林真理(2004) 『文化権の確立に向けて―文化振興法の国際比較と日本の現実』第1版、東京:株式会社勁草書房。
5.	佐々木英之助(1993) 『日本一小小さくて贅沢な学校—国立劇場歌舞伎俳優養成の記録』初版、京都:株式会社淡交社。
6.	鈴木良、高木博志(2002) 『文化財と近代日本』第1版、東京:株式会社山川出版社。
7.	総務庁行政監察局編(1996) 『文化行政の現状と課題』初版、東京:大蔵省印刷局。
8.	高橋秀雄(2003) 『伝統芸能の伝道師』初版、東京:株式会社おうふう。
9.	中村憲二郎(1992) 『文化財保護制度概説』4版、東京:株式会社ぎょうせい。
10.	根木昭(2005) 『日本の文化政策--「文化政策学」の構築に向けて』第1版、東京:勁草書房。
11.	馬場憲一(1998) 『地域文化政策の新視点―文化遺産保護から伝統文化の継承へ』初版、東京:雄山閣。
12.	文化庁(2001) 『文化庁保護法五十年史』初版、東京:株式会社ぎょうせい。
13.	文化庁(1999) 『新しい文化立国の創造をめざして—文化庁30年史』再版、東京:株式会社ぎょうせい。
14.	文化財保存修復学会編(2003) 『文化財の保存と修復5―世界に活かす日本の        技術』初版、東京:株式会社クバプロ。
15.	文化庁文化財部(2006) 『文化財保護関係法令集(第2次改訂版)』初版、東京:株式会社ぎょうせい。
16.	民族芸術交流財団編(2003) 『新訂伝統文化コーディネーター』初版、東京:株式会社そうよう。
17.	南邦男・柳橋眞・大滝幹夫(2002) 『人間国宝事典 工芸技術編』初版、東京:株式会社芸艸堂。                                     

(二) 日文期刊論文
1. 有松正洋(2003)「地域における文化振興」『文化庁月報』通巻420号、pp.10-11.
2. 岡部幹彦(2003)「地域の文化拠点としての美術館、博物館」『文化庁月報』通巻420号、pp.12-13.
3. 高橋博(2003)「地域文化振興の拠点としての公立文化会館」『文化庁月報』通巻420号、pp.17-19.
4. 野村萬(2002) 「「文化芸術振興基本法」の制定」『文化庁月報』通巻401号、pp.10-11.
5. 文化庁長官官房政策課(2003)「文化芸術教育の推進に向けた取り組み」『文化庁月報』通巻419号、pp.10-12.
6. 文化庁(2005) 「平成十七年度の文化庁重点施策」 『文化庁月報』通巻439号、pp.10-15.

(三) 日文網站
1. 日本文部科學省 http://www.mext.go.jp/
2. 日本文化廳 http://www.bunka.go.jp/index.html
3. 日本藝術文化振興會 http://www.ntj.jac.go.jp/
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後1年公開
校內書目立即公開
校外
不同意授權

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信