§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2907201911370700
DOI 10.6846/TKU.2019.00979
論文名稱(中文) 芥川龍之介文學中的女性表象
論文名稱(英文) The female representation in Ryunosuke Akutagawa literature
第三語言論文名稱 芥川龍之介の文学における女性像について
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 107
學期 2
出版年 108
研究生(中文) 張晏榕
研究生(英文) Chang- Yen Rong
學號 604100247
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2019-06-19
論文頁數 133頁
口試委員 指導教授 - 王億雲(144740@mail.tku.edu.tw)
委員 - 內田康(uchiday@mail.tku.edu.tw)
委員 - 洪瑟君(sechunhung@ntu.edu.tw)
關鍵字(中) 芥川龍之介
女性觀
近代
文明開化
新女性
關鍵字(英) Ryunosuke Akutagawa
female representation
modern era
civilization and enlightenment
new woman
第三語言關鍵字 芥川龍之介
女性観
近代
文明開化
新しい女
學科別分類
中文摘要
本論要旨在於探討芥川龍之介文學中的女性形象。芥川龍之介的一生因特殊的成長經歷和豐富的情史而深受女性影響,其文學作品中也呈現出多樣性的女性人物,透過分析作品中女性人物的構成來探討芥川的女性觀和戀愛觀。此外,明治維新過後日本引進西方思想,是傳統與近代文化融合的時代,因此禅明芥川身為大正時期的代表作家之一,是如何以男性知識人的視角把握當時的女性也是本論的課題之一。
  本論文的構成如下,首先在先行研究中考察芥川的家庭背景和戀情中對其影響較深的三位女性與他的情感經歷,在依照與芥川接觸的順序對照初期到後期作品中的女性人物進行分析, 探討芥川文學中女性形象的構成以及其女性觀、戀愛觀的變化。其次考察明治時期和大正時期的社會思潮進行對照,探討在不同階段中這些女性人物會呈現何種樣貌以及異同點。
  考察後發現,在「母親形象」方面,因芥川自幼缺乏母愛,初期作品中透露出對母親的渴望,描寫了心目中理想的母親。但因初戀被最愛的伯母反對,因而發現了人性的自私面,作品中的「老婦形象」多以醜惡的姿態呈現。「少女形象」表現出純潔、無私等正面的形象。而「妻子形象」則多是表現出妻子的淫蕩、不貞等負面形象,這大概跟他對於身為人妻的秀茂子所產生的女性厭惡有所關聯。最後作品中呈現出男性對女性的恐懼,和對資本主義社會的絕望,以隐喻的手法暗示自己想回到母親的懷抱,直視自己宿命的根源。
  芥川文學中的女性人物不僅只投射出芥川個人的情感經歷和女性觀,也可以說描繪出了日本近代女性的縮影。新舊文化的衝突造成男女性差別觀念間的對立,婚姻形式也有所改變。「母親形象」反映出明治時期為了男女平等而提倡女性教育,政府卻為了「富國強兵」政策實施了「賢妻良母」這樣矛盾的思想教育,對「母親」有著許多封建思想的規範。而進入大正時期,女權主義逐漸萌芽,「新女性」的出現打破了日本固有的女性觀念和家庭制度,「自由戀愛」也成為當時的流行。作品中的人妻體現出多情、風流的特性,或是與丈夫外的男性有曖昧甚至是不倫的關係,愛的純粹性遭到懷疑。「新女性」實為當時被社會議論的對象,女性的貞操也成為當時熱議的話題。但大部分女性在經濟上依然只能依賴男性,生活範圍被限定在家庭中。芥川以諷刺的眼光寫出了近代化中「新女性」面臨的問題以及命運,在作品中抒發自己情感的同時也投入了對社會的關心。
英文摘要
This thesis aims to discuss the female images that appear in the work of Ryunosuke Akutagawa' s life-long experiences as well as his enriched love affairs have been deeply influenced by women. He was brought up by his adopted parents and aunt after his mother had gone crazy.His relationships between his first love, Yayoi Yosita , and his wife, as well as his mistress, have been wedely researched. The works of Akutagawa  have displayed a diversity of female images. By analyzing his works, this attitudes towards women and towards love can be understood. Besides, the newly introduced thoughts that had been derived from the Occidental World after the Meiji Restoration era have combined the Japanese tradition and contemporary western ideas. As one of the representative master writers of the Meiji era, it is important, in this thesis, to know how Akutagawa views women at that period of history as an intelectual male intellectual writer.
  This thesis includes the following parts. First, the literture review examines how the female images have changed from Akutagawa' s earlier works towards his later works. His relations with the intimate three women are examined as well as his changes towards female roles and concrpt of love are also investigated.Moreover, in comparison with the social thoughts of Meiji era and Taishō era, the females Images that appear in the works of Akutagawa are categorized into four types, including mothers, old women, young women, and wives. These roles are discussed to discover how different images have been displayed in different stages of Akutagawa' s life. The similarities and differences of these four images are discovered through analysis.
  The thesis has discovered that in regarding of the mother images, Akutagawa has revealed his the desire for an ideal mother role owing to his absence of maternal love in his early works. The ugly old woman image has appeared because his love is intruded by his aunt. The images of older women are thus often shown with ugly and wicked images, revealling the selfishness of old women.  The images of young women represent the nature of purity and integrity, while the images of wives are often demonstrated as obsene, unloyal, and lustful. Finally, man's fearful attitudes towards women, as well as the despair towards a capitalism societ are revealed in his work, implying .The author's yearning for returning to his mother's embrace, which is deemed as the source of the fatal destination.
  The female images in Akutagawa's works do not only reveal his perdonal experiences and attitudes towards women, his works have also depicted the woman's status and miniature at that period of Japanese history. The cultural conclicts between the old and modern traditions have triggered the conceptual differences between men and women, resulting in the changes in the formations of marriage-involved love.  The mother Images have demonstrated the intention for gender equality of the Meiji era, which is damaged by the government's campaign on reinforcing a militarilypowerful male society. Thus, an feudal and obedient mother image shows contradiction to gender equality. In Taishō era, the idea of new woman has begun budding, gradually breaking the traditional thoughts of female images and family system. Morality-free romance has become fad, and flirting and ambiguous unloyal love affair are outlined as doubts towards the rooted purity of love. Although thr concept of new woman is formed, women need to count on men economically and they are restrained from stepping out of the home domains. The works of Akutagawa  sarcastically pinpointthe issues and fates of the new woman, and at the same time, he shows his concerns towards the changing society with his personal emotions embedded in it.
第三語言摘要 本論文の要旨は芥川龍之介の文学における女性像を検討する。芥川の生涯で特殊な生い立ちと豊富な情史によって女性に深く影響されて、文学作品にも多様な女性人物があるから、作中の女性人物の構成を分析して、芥川の女性観と恋愛観を探求してみる。また、芥川が活躍した明治と大正時代は近代化で西洋の文化を導入して、伝統思想と近代文明が融合した時代であったため、芥川は男性の知識人としてどのようにこの二つの世代の女性を捉えるのかを究明するのも本論文の狙いである。 本論文の構成は、まず、先行研究では芥川の家庭背景と恋愛経歴を考察して、芥川と出会いの順番に基づいて、初期から後期までの作品における女性人物を分析する。そして、明治と大正時代の社会思潮も対照して、それぞれの段階でこれらの女性人物はどのような特徴や異同点があるのかを明らかにする。 考察してみると、「母親像」には、芥川は幼いころから母の愛に欠けていたため、初期の作品には母への渇望が窺えたが、初恋は養家の伯母に猛反対されたため、人間性の利己的な一面を発見して、作中の「老婆像」は醜悪な外見で描かれる。「少女像」はよく純潔、善良なイメージで現れる。「人妻像」は妻の淫乱と不貞などマイナスのイメージを残して、人妻である秀しげ子の動物的本能への憎悪や畏怖と関連性があると思われる。自殺前の作品では男性が女性への恐怖と、資本主義社会への絶望が表れており、隠喩の手法で母胎へ回帰したい考えを暗示し、自分の宿命の根源を直視した。 芥川文学の女性人物は、芥川個人の感情経歴と女性観を反映するだけではなく、近代されている日本の女性の面影も読み取れる。新旧文化の衝突で男女のジェンダー観と恋愛観も相違がある。明治政府は富国強兵という国策を実行するために女性の教育に「良妻賢母」という矛盾の思想教育を実施した。それで、作中の「母親像」は自我奉献、無垢のタイプである。  大正時代に入ると、女権主義が次第に芽生え、「新しい女」の出現は日本の伝統的な女性への印象と家庭制度を打ち破った。そして、「自由恋愛」という言葉も当時の流行になって、作中の「人妻像」は多情で風流な特性を持って、妻は夫以外の男性と曖昧や不倫の関係があり、愛の純粋さは疑われた。「新しい女」は当時議論される対象となり、女性の貞操も話題になった。しかし、多数の女性は経済に男性を頼らなければならなく、生活は家庭内で制限された。芥川は皮肉な態度で近代化された日本当時の「新しい女」が直面した問題と宿命を浮彫をする以外、作中で自分の感情を吐露しながら、社会への関心も込めている。
論文目次
目次
序論…………………………………………………………………………………………………1
1.研究動機と目的…………………………………………………………………………………1
2.先行研究…………………………………………………………………………………………2
2.1 芥川文学の基本的な女性観の形成……………………………………………………2
2.2 明治時代と大正時代の社会思潮についての考察………………………………3
3.研究範囲と本論文の構成………………………………………………………………5
第一章  芥川における理想の母親像と明治時代の良妻賢母…………………………7
1.1  初めに…………………………………………………………………………………7
1.2  初生の不幸と明治時期の良妻賢母…………………………………………………7
1.2.1  「手巾」…………………………………………………………………………7
1.2.1.1 先行研究……………………………………………………………………8
1.2.1.2 明治時代の家父長制と新渡戸稲造のいう「武士道」……………………11
1.2.1.3 明治時代の男性が求める「良妻賢母」……………………………………12
1.2.2  「偸盗」……………………………………………………………………………13
1.2.2.1 先行研究…………………………………………………………………………14
1.2.2.2 豬雄の婆の人物像……………………………………………………………………15
1.2.2.3 母になる阿濃の人物像…………………………………………………… 16
1.2.3 終わりに………………………………………………………………………… 18
1.3  成長の挫折と女性嫌悪…………………………………………………………… 18
1.3.1 「羅生門」………………………………………………………………………… 20
1.3.1.1 先行研究…………………………………………………………………… 20
1.3.1.2 失恋事件で書かれた「羅生門」における老婆の寓意…………………… 22
1.3.1.3 同時代の老婆像との共通性……………………………………………… 23
1.3.2 「偸盗」…………………………………………………………………………… 27
1.3.3 終わりに………………………………………………………………………… 28
第二章 封建制度と明治開化期の男女恋愛観の衝突………………………………… 30
2.1 初めに………………………………………………………………………………… 30
2.2 純潔な少女の人物像………………………………………………………………… 30
2.2.1 「地獄変」………………………………………………………………………… 31
2.2.1.1 先行研究…………………………………………………………………… 33
2.2.1.2 語り手の”私”の役割……………………………………………………… 34
2.2.1.3 娘の専有権をめぐって…………………………………………………… 36
2.2.1.4 父権と君主権の対立、「家父長制」そして「天皇制」………………… 37
2.2.1.5 「地獄変」という画………………………………………………………… 39
2.2.1.6 良秀と娘の心情の移り変わり…………………………………………… 40
2.2.1.7 良秀の娘の運命と良秀の人間性………………………………………… 43
2.2.1.8 女性は抑圧される内面を表す道具や場面……………………………… 46
2.2.2 「蜜柑」…………………………………………………………………………… 48
2.2.2.1 先行研究…………………………………………………………………… 48
2.2.2.2 家庭の不幸………………………………………………………………… 52
2.2.2.3 大正時期の社会背景……………………………………………………… 53
2.2.3 終わりに………………………………………………………………………… 54
2.3 文明開化で男女三角関係の変化とエゴイズムを離れた愛の幻滅……………… 55
2.3.1 初めに…………………………………………………………………………… 55
2.3.2 「開化の殺人」…………………………………………………………………… 56
2.3.2.1 先行研究…………………………………………………………………… 57
2.3.2.2 三角関係の系譜…………………………………………………………… 58
2.3.2.3 家庭の束縛と人間内部のエゴイズム…………………………………… 58
2.3.2.4 明治時代の新思想・キリスト教………………………………………… 59
2.3.2.5 開化の理想主義と封建の色道との衝突………………………………… 60
2.3.3 「開化の良人」…………………………………………………………………… 64
2.3.3.1 先行研究…………………………………………………………………… 64
2.3.3.2 理想主義の幻滅…………………………………………………………… 66
2.3.3.3 肖像画を変える意味…………………………………………………………………69
2.3.3.4  <赤い月>の風景………………………………………………………… 70
2.3.3.5 宿命根源としての故郷·大川…………………………………………… 71
2.3.3.6 女権主義の台頭による男女恋愛観の違い………………………………71
2.3.4 終わりに………………………………………………………………………… 71
第三章 新女性と惡女形象の再検討………………………………………………………74
3.1 初めに…………………………………………………………………………………74
3.2「偸盗」― 沙金の人物像………………………………………………………………76
3.2.1 先行研究…………………………………………………………………………77
3.2.2 女性不信 ― 不貞な女性……………………………………………………78
3.2.3 女性恐怖 ― 男性の知恵がある女性………………………………………79
3.3 「秋」…………………………………………………………………………………… 80
3.3.1 先行研究………………………………………………………………………… 80
3.3.2 恋愛の幻滅 ― 婚姻の譲歩………………………………………………… 82
3.3.3 女流作家になる志望の幻滅…………………………………………………… 87
3.3.4  犠牲者という偽善の幻滅……………………………………………………… 91
3.4 「藪の中」………………………………………………………………………………95
3.4.1 先行研究………………………………………………………………………… 95
3.4.2 隠された心の中の事実と罪の認識…………………………………………… 97
3.4.3 共通点と相違点…………………………………………………………………102
3.4.4 真砂の殺意と社会思潮の関連性………………………………………………104
3.4.5  男性の間の和解…………………………………………………………………107
3.4.6 真砂の「罪」……………………………………………………………………108
3.5 終わりに………………………………………………………………………………108
第四章 生活の総決算と母胎回帰…………………………………………………………110
4.1 初めに…………………………………………………………………………………110
4.2 ある男が繰り返し語る「河童」の話………………………………………………111
4.3 河童の国で起こった現象……………………………………………………………112
4.3.1 「遺伝」についての風…………………………………………………………112
4.3.2 家庭制度について…………………………………………………………… 114
4.3.3 河童の恋愛観………………………………………………………………… 114
4.3.4 資本主義について…………………………………………………………… 115
4.3.5 雌河童の狂気………………………………………………………………… 116
4.3.6 宗教について(生活教、つまり近代教)………………………………………117
4.3.7 人間界へ帰る……………………………………………………………………119
4.3.8 不幸の根源………………………………………………………………………120
4.3.9 現実社会の映写…………………………………………………………………121
4.4 終わりに………………………………………………………………………………122
結論…………………………………………………………………………………………123
参考文献……………………………………………………………………………………127
表目次………………………………………………………………………………………133
表1 作品に登場する「母」の人物像…………………………………………………………………18
表2 「二老婆」における二つの老婆の人物像………………………………………………………25
表3 老婆の人間像………………………………………………………………………………………28
表4 少女の女性像……………………………………………………………………………………55
表5 封建社会の男女が恋愛観と性の定義…………………………………………………………72
表6 事件に関する7人の証言………………………………………………………………………98
表7 河童国で主人公と接する河童…………………………………………………………………111
表8 河童と人間の出生との対照……………………………………………………………………120
參考文獻
参考文献(年代順)	
I.単行本
1. 江口渙(1953)『わが文学半生記』青木書店
2. 芥川龍之介(1965)芥川龍之介(1965)「侏儒の言葉」『羅生門、鼻、侏儒の言葉』旺文社文庫
3. 芥川龍之介(1967)「書簡」『芥川龍之介全集』角川書店
4.芥川龍之介(1967)「書簡・二月二十八日田端から。恒藤恭宛」『芥川龍之介全集』第一卷、多摩文庫
5.駒尺喜美(1969)「藪の中」『芥川龍之介作品研究』八木書店
6.福田恆在(1970)「公開日誌」『文学界』
7.徳田秋声(1971)「二老婆」『徳田秋声集・明治文学全集68』筑摩書房
8.森本修(1971)「家糸と生い立ち」『新考・芥川龍之介伝 改定版』北沢図書出版
9.道垣達郎(1972)「芥川龍之介主要作品ノート」『批判と研究 芥川龍之介』芳賀書店
10.太里恭三郎(1972)「『藪の中』」『芥川龍之介―『藪の中を解く』審美社
11.清水勝(1975)『文芸読本 芥川龍之介』河出書房新社
12.三好行雄(1976)『芥川龍之介論』筑摩書房
13.吉田精一(1979)『芥川龍之介』第一卷、桜楓社
14.森本修(1981)『人間芥川龍之介』三弥井書店
15.菊地弘・久保田芳太郎・関口安義編(1981)『芥川龍之介研究』明治書院出版
16.平岡敏夫(1982)「「戯作三昧」から「地獄変」へ」『芥川龍之介 抒情の美学』大修館書店
17.勝倉壽一(1983)『芥川龍之介の歷史小説』教育出版センター
18.芥川龍之介(1986)「手巾」『芥川龍之介1』筑摩書房
19.芥川龍之介(1986)「地獄変」『芥川龍之介2』筑摩書房
20.宮坂覺(1986)『芥川龍之介 作家と作品』有精堂
21.芥川龍之介(1986)『芥川龍之介全集3』筑摩書房
22.芥川龍之介(1987)『芥川龍之介全集4』筑摩書房
23.芥川龍之介(1987)『芥川龍之介全集6』筑摩書房
24.小田切秀雄監修(1991)「作品を通じて見たる芥川龍之介」『千葉亀雄著作集』ゆまに書房
25.関口安義(1992)『芥川龍之介―闘いの生涯』毎日新聞社
26.新渡戸稲造・訳者 奈良本辰也(1993)「家庭的であれ、そして女傑でもあれ」『武士道』株式会社三笠書房
27.宮坂覚(1993)編『芥川龍之介―理智と抒情』有精堂
28.関口安義(1993)「根本に触れた描写」『芥川龍之介研究資料集成1』日本図書センター
29.笠井秋生(1994)『芥川龍之介』双文社出版
30.北川伊男(1994)「芥川竜之介と開化期物の構成」『金城学院大学論集 』金城学院大学論集委員会編
31.山実(1995)「七 気まぐれな愛」『芥川龍之介―愛と絶望の挟間で』東近社
32.鈴木貞美編(1995)「五 発見の諸形態-自我、芸術論、宗教、女性解放、性愛」、『大正生命主義と現代』河出書房新社
33.芥川龍之介(1996)「芸術その他」『芥川龍之介全集第五巻』岩波書店
34.中村清治(1999)「偸盗」における男性性の機機制 ― 疑う男たちの物語 ―」『日本文藝研究 』51(1)
35.芥川龍之介(2001)「侏儒の言葉」『芥川龍之介全集』第7集収録、ちくま文庫
36.志村有弘(2002)『芥川龍之介大事典』勉誠出版
37.米川明彦 (2002)『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』三省堂
38.田村修一(2003)『芥川龍之介青春の軌跡―エゴイズムをはなれた愛』晃洋書房
39.平岡敏夫(2006)「芥川龍之介と『今昔物語』の〈日暮れ〉―「羅生門」のもうひとつの典処―」」『もうひとりの芥川龍之介』東京印書館
40.芥川龍之介(2007)「或阿呆の一生・諸儒の言葉」『芥川龍之介 ちくま日本文学』筑摩書房
41.川西政明(2010)「第三章 芥川龍之介の恋」『新・日本文壇史』岩波書店
42.笠谷和比谷(2016) 「在地領主制・武士団・「家」の出現」『士(サムライ)の思想 』筑摩書房

II.紀要論文	
1.羅莉汶(1914)『芥川龍之介の前期作品研究―翻案作品に現れる人間像を中心に』東呉大学日本語文学系碩士論文
2.福田恆在(1970)「公開日誌」『文学界』
3.野田麻利子(1977)「芥川龍之介小論 -「母」への志向」『香椎潟』
4.笹淵友一(1979)「芥川竜之介「地獄変」新釈」『文学』岩波書店
5.川端俊英(1980)「芥川龍之介の『蜜柑』」『国語教育研究』広島大学教育学部光葉会
6.金子幸子(1984)「明治期における西欧女性解放論の受容過程--ジョン・スチュア-ト・ミルThe Subjection of Women(女性の隷従)を中心に」『社会科学ジャ-ナル』23(1), 督教大学社会科学研究所
7.橋浦洋志(1984)「「羅生門」とその前後--<老姿>の意義」『茨城大学教育学部紀要』
8.吉田俊彦(1985)「手巾(芥川龍之介) 小考」『岡山県立短期大学研究紀要』岡山県立短期大学出版
9.愛川弘文(1986)「芥川龍之介「手巾」私論」『日本文学』35期6卷
10.山下悅子(1988)『日本女性解放思想の起源』海鳴社
11.裴崢(1988)「蜜柑のぬくもり:芥川龍之介の「蜜柑」について」『教授学の探究』
12.日野泰圓(1989)「第四章 芥川龍之介「羅生門」の授業」『文学作品の分析と授業の方法 高校生と教育○5」株式会社高校
13.菊地弘(1990)「芥川龍之介における「近代」―『開化の殺人』『開化の良人』を読んで」『国文学科報』跡見学園女子大学国文学科 
14.橋浦洋志(1991)「芥川龍之介開化小説考」茨城大学教育学部紀要、人文・社会科学・芸術(40)
15.鈴木貞美編(1995)「五 発見の諸形態-自我、芸術論、宗教、女性解放、性愛」『大正生命主義と現代』河出書房新社
16.市川浩昭 (1995)「交錯する<くだもの>その相貌 : 芥川龍之介『蜜柑』・梶
17.井基次郎『檸檬』・中勘助『きんかん』をめぐって」『三郎山論集 : 上田女子短期大学日本語教育研究会・国語研究倶楽部共同機関誌』
18.中田睦美(1996)「<秀しげ子>のために1--芥川竜之介との邂逅以前」『論究日本文学』
19.山崎甲一(1996)「『地獄変』の由来―父と娘二人の共通制作」東洋大学文学部国文学研究室
20.菊地弘(1971)「芥川龍之介『秋』私見」『日本文学』20巻2号
21.山崎甲一(1999)「『秋』―彼等三人の内面の劇」(『芥川龍之介の言語空間―君看雙眼色』所収)、笠間書院
22.戸松泉(2000)「芥川龍之介「蜜柑」の「私」(読む)」『日本文学』 49(1)
23.デビッド、ノッター(2000)「男女交際・コートシップ : 「純潔」の日米比較社会史」『京都大学大学院教育学研究科紀要』
24.西山公樹(2001)「芥川龍之介とロレンス・スターン : 『藪の中』と『トリストラム・シャンディ』の影響関係について」『九州大学大学院比較社会文化学府比較文化研究会』九州大学大学院比較社会文化学府
25.尹相鉉(2003)「「藪の中」に現れた道徳的な罪の認識 ―歴史小説に現れた罪の認識との比較を中心に―」『言葉と文化』第4巻
26.船津明生(2003)「明治期の武士道についての一考察」名古屋大学大学院、国際言語文化研究科、日本言語文化専攻
27.田村修一(2003)「羅生門―老婆はなぜ蹴倒されたか―」『芥川龍之介青春の軌跡―エゴイズムをはなれた愛』
28.五島慶一(2004)「芥川龍之介作品における女性表象 : 並びに彼の恋愛・結婚観の一面」『第6回祥明大學校・熊本県立大学学術フォーラム「ジェンダーと女性表象」報告』文彩 (10)
29.金孝順(2005)「芥川龍之介の文化観-女性・西欧・アジア・階級をめぐって-」『人文社会科学研究科』
30.申蓮花(2006)「日本の家父長的家制度について-農村における「家」の諸関係を中心に」『地域政策研究』(高崎経済大学地域政策学会)第8巻4号
31.小澤保博(2006)「教材研究「舞踏會」」『琉球大学教育学部実践総合センター紀要』第13号
32.小澤保博(2006)「芥川龍之介「秋」を読む」『琉球大学教育学部紀要』69号
33.荒木祥二(2007) 「1920年代の「新しい女たち」について ―― モダンガール」の日独比較」『群馬大学社会情報学部研究論集』第14巻
34.木村東吉(2007)「目本の近現代文学に見られる老醜とその克服」島根大学教育学部福祉文化研究会
35.小澤保博(2007)「芥川龍之介「手巾」を読む」『琉球大学教育学部紀要』(70)
36.倉田容子(2007)「『羅生門』と一九世紀末~二〇世紀初頭の老婆表象 ― ジェロントフォビア(gerontophobia)系譜」『F-GENSジャーナル』
37.山根宏(2008)「「恋愛」をめぐって--明治20年代のセクシュアリティ」立命館言語文化研究19(4)
38.金多希(2008)「東アジアの近代と女性、そして「悪女」」『戸田家文書』
39.麥媛婷(2009)「芥川龍之介における母性認識-初期の母性描写の抑制から後期の母性謳歌へ-」『学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書』
40.宋丹(2009)「浅論芥川龍之介の秋」『中國學位論文全文數據庫』
41.高田知波(2009)「妹と姉、それぞれの幻像--芥川龍之介『秋』を読む 」『駒澤國文』
42.三嶋譲(2009)『「歯車」の迷宮(ラビリンス):注釈と考察』花書院
43.西田一豊(2010)「芥川龍之介「開化の殺人」論」『千葉大学人文公共学研究論集』千葉大学人文社会科学研究
44.周倩(2010)「芥川龍之介の『偷盜』論」上海外国语大学
45.張静(2011)「『地獄変』論」―芸術的法悅境―」愛知県立大学大学院国際文化研究科論集
46.嵯峨景子(2011)「流行作家「内藤千代子」の出現と受容にみる明治末期女性表現の新たな可能性」『情報文化学会誌.』18(2)
47.金多希(2011)「東アジアの近代と女性、そして「悪女」」『宇都宮大学国際学部研究論集 』宇都宮大学国際学部32号
48.小澤保博(2011)「芥川龍之介「河童」研究(上)」『琉球大学教育学部紀要』(79)
49.齊藤繁 (2013)「芥川龍之介「歯車」の暗号」『弘前学院大学社会福祉学部研究紀要』第13号
50.高木伸幸(2013)「梅崎春生「狂い凧」論「戦争」「家父長制」そして「天皇制」」『国文学攷』広島大学国語国文学会
51.高啓豪(2013)「 近代化された身体 : 芥川龍之介「お富の貞操」について」
52.李平夫(2014)「芥川龍之介『地獄変』論―「親子愛」をめぐって」重慶大学修士論文
53.根橋正一(2014)「江戸時代長崎の中国人遊客 (菊池英夫教授・山崎壽雄教授 定年退職記念号) 」『流通経済大学社会学部論叢』2号、流通経済大学社会学部
54.濱島広大(2016)「芥川龍之介「日本の女」に見るラザフォード・オールコック『大君の都』」『文化交流研究』
55.岩田英作(2017)「芥川龍之介の松江体験―失恋と『羅生門』誕生のあいだで ―」『島根県立大学短期大学部松江キャンパス研究紀要』第56卷
56.金子佳高(2017)「「秋」を評価するために―芥川龍之介のリアリズム―」『文学研究論集』
57.田島俊郎(2017)「芥川龍之介の『藪の中』と『ポンチュー伯の娘』」『言語文化研究』
58.毛塚和宏(2017)「個人主義の浸透は恋愛結婚の普及に寄与したか:選好の進化アプローチによる説明―選好の進化アプローチによる説明―」東京大学社会科学研究所68(2)
59.井上貴保子(2018)「芥川龍之介「わたし」の「出遇つた事」論;「蜜柑」「沼地」から「魚河岸」へ」『熊本大学社会文化研究 』
60.原田洋(2019)「日本探偵小説文壇における「格」流行について:大正末期『新
青年』者の視点から」『言語文化学研究 日本語日本文学編』(14)

III.サイト
1.林言禪「良妻賢母と女性教育について」http://www.moehwald.jp/Uni-Pictures/Semi/Lin.pdf(2018年6月3日閲覧)
2.コトバンク(大辞林·第三版)https://kotobank.jp/word/%E6%AA%B3%E6%A6%94%E6%AF%9B%E3%81%AE%E8%BB%8A%E3%83%BB%E6%A2%B9%E6%A6%94%E6%AF%9B%E3%81%AE%E8%BB%8A-369879 (2018年8月3日閲覧)
https://blogs.yahoo.co.jp/sadamood794/23643876.html(2018年5月10日閲覧)
3.吉田城「芥川龍之介における異文化受容. ─明治開化期のイメージ」http://www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/report/2-pdf/4_bungaku1/4_14.pdf (2018年7月7日閲覧)
4.コトバンク男女平等https://kotobank.jp/word/%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%B9%B3%E7%AD%89-850881(5月13日閲覧)
5.近代の女性と文学file:///C:/Users/asus/AppData/Roaming/Microsoft/Windows/Network%20Shortcuts/近代の女性と文学.pdf (2019年2月17日閲覧)
6.明治時代女性と文学 
http://www.riyulunwen.com/fanwen/356.html (2019年3月5日閲覧
7.コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%B1%B3%E9%A8%92%E5%8B%95-66267 (2019年3月15日閲覧)
8.中川隆(2019)黒澤明にはわからなかった女性の恐ろしさ _ 黒澤明 羅生門 (大映 1950年) 
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/174.html(3月25日閲覧)
9.コトバンク 尼港事件 
https://kotobank.jp/word/%E5%B0%BC%E6%B8%AF%E4%BA%8B%E4%BB%B6-109242(2019年4月1日閲覧)
10.後藤聡子(2007)「芥川龍之介著『河童』―狂気の所在―」『ノーマライゼーション―障害者の福祉』
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n306/n306015.html(2019年4月12日閲覧)
11.コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E5%B0%82%E6%A5%AD%E4%B8%BB%E5%A9%A6-186707(2019年7月7日閲覧)
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信