§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2902201222323500
DOI 10.6846/TKU.2012.01260
論文名稱(中文) 日本環保飼料認證制度
論文名稱(英文) The Japanese Certificated system of EcoFeed
第三語言論文名稱 日本のエコフィード認証制度について
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士在職專班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 100
學期 1
出版年 101
研究生(中文) 王舒葳
研究生(英文) Shu -Wei Wang
學號 798300199
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2012-01-05
論文頁數 85頁
口試委員 指導教授 - 小山直則(naonorikoyama@yahoo.co.jp)
委員 - 任耀廷
委員 - 洪振義
關鍵字(中) 環保飼料認證制度
資訊不對稱
飼料自給率
食品循環資源
飼料增產計劃
關鍵字(英) Certificated system of EcoFeed
asymmetricof information
Feed Self-Sufficiency
Food resource-recycling
Feed increase plans
第三語言關鍵字 エコフィード認証制度
情報非対称性
飼料自給率
食品循環資源
飼料増産計画
學科別分類
中文摘要
隨著人類社會對肉類食品的需求日益增加,家畜禽的飼養數量大增,飼養方式也由家庭式飼養轉換大規模飼養,早期飼養農戶會利用廚餘以及農作物副產品飼養,隨著飼料工業化的演變,「廚餘養豬」日益式微;近年來各地氣侯變遷導致農作物減產,油價高漲的排擠效應下,市場上對生質能源需求大增,玉米、大豆等轉為生質能源的原料,以上眾多因素交叉影響下,大眾物資漲幅屢創新高。然而飼養成本的增加,迫使農戶必須尋求更低廉更容易取得的替代性飼料。
如何避免人類與動物競食數量減少且價格高漲的糧食資源,該議題一直倍受注目。高度發展的國家中,歐美日甚至台灣亦同,精緻飲食的表象下,隱藏著過度浪費食材的情況,於是日本政府提出「飼料增產計劃」的宣言。值此同時「環保」議題方興未艾,以「廚餘變黃金」的觀念,藉由嚴密且規範完善的環保飼料認證制度,將廚餘、豆粕、酒糟、食品工廠副產品等,從收集、運送、分類、檢驗、製作、營養成分確認等程序,依照所規定之食品循環資源比例及現場勘查結果,完全符合規範程序者方可取得環保飼料認證資格。
本論文探討「環保飼料認證制度」對於供應方的環保飼料業者與需求方的飼養農戶及消費者之間所產生的資訊不對稱情形。此認證制度是否可達到資訊對稱的功能,讓需求方在購買商品時,可以選擇更多好品質的商品。目前食用環保飼料最多畜種「豬」的肉質作為主要的消費者評價依據,推算環保飼料認證制度所產生的經濟效益。環保飼料認證制度對於提供肉類製品「質的安全」與「量的穩定」也將一併討論。
英文摘要
As the human being demand to food meat is increasing day by day, the quantity of feed animal is also getting bigger and bigger. The way of feeding is shifting from family style to big scale industrial farm. The raw material of feed is also transferd from food residue,side product of grain to main grain products.  When feed field is getting industrialization, the demand for food is also decreasing. Nowadays, the climate is unusual and the crop harvest is getting unstable, when the oil price is always in high level, the grain product like corn , soybean etc are transfered into bio-tech usage to be the substitute of oil. Based on above factors, the price of grain keep increasing, the cost of feed also keep increasing. The feed farmer is forced to seek cheep and efficient substitute of raw material for feed.  
  When food resources is limited and price is getting high and high. Japan Government present “ Feed Expansion Plan” announcement, at the same time the “Environmental Protection” is also getting hot issue. Japanese Government set up “Food Recycled Resources” which is a complete and strict certificated system process from raw materal like soybean meal , food residue,the waste from food factory etc into feed usage process. 
  The study concentrated on the unsufficent information of EcoFeed between seller and buyer, also using pork meat as the sample because it is well used as EcoFeed.
第三語言摘要 世界経済の成長にともなって肉類食物への需給は益々高まる傾向にあるため、家畜や家禽の飼育数も増加傾向にある。畜産業は、家族的な経営方法から大規模な経営に変化してきている。昔から養豚農家は野菜のくずや食品残渣などを利用して、家畜や家禽を飼育してきた。しかし、飼料工業化に伴ってこのような方式は徐々に無くなってきた。近年、世界的な気候変動、ガソリン価格の高騰が農産物の生産に与える影響が懸念されている。トウモロコシや大豆などはバイオマスの原料として、代替エネルギー源として需要が拡大してきている。これらに加えて貿易規制など複数の原因が合わさって、農産物の価格の変動に影響を与えていると言われている。これらは、飼料価格の変動にも影響し、畜産業者の経営コストを圧迫する可能性がある。こんな中で、畜産業者にとって安くて安定的に入手可能な代替飼料が必要とされるようになってきた。 日本政府は「飼料増産計画」を宣言したことにより、「エコ」という言葉が話題になっている。先進国の欧米日、そして台湾でも、豊かな食生活の裏側には食品残渣の発生が問題となっている。日本政府は「捨てるモノから宝になる」という発想を提出した。厳しい規範でエコフィード認証制度を規制して、食品のくず、かす、食品工場から食品残渣のエコフィードとしての安全な再利用計画を提示した。エコフィード認証制度に基づいて、食品残渣を収集、運搬、分類、検点、製造、栄養成分の確認などを経て、食品循環資源の添加比率と現場の検査、規範に合う業者はエコフィード認証を取ることができる。これによって、エコフィードの安全性に関する情報の非対称性問題が解決され、畜産業者および肉製品の消費者に対してその安全性を情報として提供できるようになる。 本論文では、エコフィードをめぐって供給側の飼料業者と需給側の畜産業者及び消費者との間で発生した情報の非対称性問題の解決策としてのエコフィード認証制度について検討する。さらに、エコフィード認証制度の導入の経済効果、具体的には、肉製品の品質の維持と安全性、肉製品の安定供給に与える影響について考察する。
論文目次
目次
誌謝	I
圖目次	VII
表目次	VIII
第一章 序論	1
第一節 研究背景と動機	1
第二節 先行研究	6
第三節 研究動機、問題意識	9
第四節 研究目的	9
第五節 研究方法と研究範囲	10
第六節 論文の構成	11
第二章 エコフィード認証制度について	12
第一節 はじめに	12
第二節 養豚業者のエコフィードの利用実績に関する現状	18
第三節 情報の非対称性問題について	33
第四節 エコフィード認証制度	38
第五節 エコフィード認証を受けた豚肉に対する消費者評価	47
第六節 おわりに	54
第三章 エコフィード認証制度の経済効果	56
第一節 はじめに	56
第二節 エコフィード生産に伴う経済的効果	59
第三節 認証制度は飼料自給率を高めるのか	65
第四節 認証制度は肉製品の質の安全と量の安定をもたらすのか	71
第五節 おわりに	75
終章 まとめ- エコフィード認証制度	77
第一節 各章の結論	77
第二節 エコフィード将来の展開課題	79
第三節 提言	80
参考文献	82
第一節 日本語参考文献(五十音順)	82
一﹑研究論著(五十音順)	82
二﹑インターネット(五十音順)	85

圖目次
図1-1 世界の穀物等の消費量と国際価格の推移と見通し	3
図1-2 穀物等の国際価格の動向—2006年秋頃と比較の価格水準	4
図1-3 飼料自給率の現状と目標	8
図2-1 主要国の類別食料消費割合等の変化	13
図2-2 FAO食料価格指数の推移(平成14(2002)~平成16(2004)年=100)	14
図2-3 自然災害や環境問題、犯罪、交通事故と比べた食の問題に対する不安感の程度	16
図2-4 今後の食の志向(上位)の推移	17
図2-5 豚用配合飼料の原料使用割合(H18年度)	21
図2-6 配合飼料の家畜別生産量	22
図2-7 関税割当丸粒トウモロコシの畜種別利用量	22
図2-8 資源循環システム境界	24
図2-9 平成21年度における再生利用された食品廃棄物のうち飼料化の割合	28
図2-10 取引情報の共通化(イメージ)	33
図2-11 売り手と買い手で情報の非対称性がある市場	36
図2-12 エコフィード認証制度(申請から認証まで)のフロー図	43
図2-13 エコフィード豚肉への限界支払意志額のカーネル密度	50
図2-14 限界支払意志額別にみた平均的な消費者属	51
図2-15 食品の再利用のイメージ(N=486)	53
図3-1 循環資源の類型	58
図3-2 食品循環資源の飼料化に伴う経済性	60
図3-3 南九州における焼酎粕の発生量(平成19年度)	62
図3-4 南九州における配合飼料の年間流通量	63
図3-5 豚肉相場と飼料価格の推移	72
図4-1 エコフィード認証マーク	80

表目次
表1-1 飼料の需給の推移	2
表1-2 農産物の輸出規制	5
表2-1 食品残さ飼料への関心・利用している理由	18
表2-2 穀物等の主要生産国と生産量(2010/11年度、上位5か国・地域)	19
表2-3 穀物等の期末在庫量(2010/11年度、上位5か国・地域)	20
表2-4 各プロセスの原単位	25
表2-5 飼料自給率の現状と目標	26
表2-6 平成21年度における食品産業全体の試算結果	27
表2-7 養豚農家における食品残さ飼料の利用状況	29
表2-8 利用している飼料の種類(平成20年調査)	30
表2-9 自給飼料生産コストと購入飼料価格の推移	32
表2-10 食品リサイクル法の新旧対照表	39
表2-11 飼料原料の利用規制状況	45
表2-12 食品安全基本法に示された関係者の責務と役割	46
表2-13 エコフィードやリサイクルに対する回答者の態度	49
表3-1 養豚経営の規模別構成	61
表3-2 南九州における主なエコフィードの農業産出額(平成18年)	63
表3-3 九州における事業系一般廃棄物処理に係る焼却処分手数料	64
表3-4 飼料・飼料原料の輸入動向	65
表3-5 エコフィード原料(1)	66
表3-6 エコフィード原料(2)	67
表3-7 工場渡価格配合飼料の価格動向	68
表3-8 エコフィード情報公開事業所の取組概要	70
表3-9 九州における肥育豚生産費(肥育豚1頭当たり)	73
表3-10 畜産物需給の推移	74
表3-11 畜産物の家計消費	75
表4-1 参考資料(1)世界各銀行の考え	81
參考文獻
参考文献
一 日本語参考文献(五十音順)
一﹑研究論著(五十音順)
1.	阿部亮、淡路和則、入江正和(2006)「畜産経営における食品残渣等利活用のために食品残渣飼料利用の実際」畜産技術協会。
2.	伊藤元重(2005)『ミクロ経済学』第2刷、株式会社日本評論社。
3.	石田光晴(2010)「エコフィード利用でブランド豚肉」『日本調理科学会誌』No.43.pp.50-52。
4.	今井明夫(2001)「粕類を上手に利用するためのサイレージ化技術」『畜産コンサルタント』Vol.37.No.11.pp.34-37.
5.	泉谷真美(2010)『エコフィ—ドの活用促進』(社)農林漁村文化協会。pp.19-51。
6.	井戸將悟(2006)「エコフィード(食品残さの飼料化)の推進について」農林水産省生産局畜産部畜産振興課。
7.	石田光晴(2010)「エコフィード利用でブランド豚肉」『日本調理科学会誌』No.43.
pp.50-52.
8.	入江正和(2007)「エコフィード給与による畜産物の差別化、ブランド化」『畜産技術』No.641.独立行政法人農畜産業振興機構。pp.2--7.
9.	帯広畜産大学、帯広信用金庫(2008)「エコフィード産業クラスターの形成と課題に関する研究」共同研究成果報告書。
10.	甲斐諭 (2000)「食品産業由来有機性資源のリサイクルと畜産経営の展開条件」『畜産の情報』No.8. 独立行政法人農畜産業振興機構調査情報部。
11.	甲斐諭(2007)「エコフィードによる地域食品産業の活性化と低コスト畜産経営の確立--南九州の焼酎かすの飼料化を事例として」『畜産の情報(国内編)』No.217. 独立行政法人農畜産業振興機構調査情報部。pp.18-31.
12.	柯隆(2011)「インフレとデフレが共存安定脅かし所得格差拡大」『エコノミスト』No.3.15.pp.28-29.
13.	神門善久(2006)『日本の食と農—危機の本質』NTT出版株式会社。pp.50-52.
14.	株式会社日本政策金融公庫(2011)「平成23年度第1回「消費者動向調査」。
15.	川島博之(2010)『「食料自給率」の罠―輸出が日本の農業を強くする』朝日新聞。
16.	川島博之(2008)『世界の食料生産とバイオマエネルギ―』東京大学出版社。
17.	河合正人(2010)「飼料の種類とその特徴」『乳牛栄養学の基礎と応用』デーリィ・ジャパン社。pp.160-173.
18.	環境省九州地方環境事務所(2010)「食品リサイクル肥料、エコフィード(食品残渣飼料)の認証制度」『食品リサイクル法の概要』財団法人日本環境衛生センター。
19.	株式会社日本政策金融公庫(2011)「平成23年度第1回「消費者動向調査」。
20.	佐々木宏夫(1991)『情報の経済学―不確実性と不完全情報』日本評論社。
21.	財団法人九州地域産業活性化センター(2010)「農商工連携によるエコフィード促進に関する調査研究」報告書。
22.	澤田学‧吉川肇子‧佐藤和夫‧合崎英男(2002)「BSEに対する消費者の知識と国産牛肉への信頼態度および牛肉購入選択行動の統合分析」『畜産の情報-農林水産省から』No.2003.6.月報国内編。
23.	澤田学(2004年)「食品安全性の経済評価-表明選好法による接近」農林統計協会。
24.	柴田明夫(2007)『食糧争奪』日本経済新聞出版社。
25.	千葉県畜産総合研究センタ―(2004)「食品製造副産物利用における経営経済的評価」。
26.	唐津農(2004)『飼料とは動物の飼科』文永堂。pp.10-19.
27.	独立法人農畜産業振興機構(2008)『畜産2007年度国内編』。
28.	配合飼料供給安定機構(2006)「食い残しの飼料(エコフィード)をめざして」。
29.	配合飼料供給安定機構(2008)『食い残しの飼料(エコフィード)の利用を進めるために』pp.125-150.
30.	配合飼料供給安定機構(2010)「リサイクル飼料利用畜産物の評価調査の成績」。
31.	中嶋康弘(2004)『食品安全問題の経済分析』日本経済評論社。
32.	中西準子(2004)『環境リスク』日本評論社。pp.163-165.
33.	荏開津典生(2008)『農業経済学 第3版』岩波書店。
34.	日本科学飼料協会(2010)『認証制度実施の手引き』。
35.	農業情報研究(2009)「豚肉のエコフィード認証に対する消費者評価」。
36.	農林水産省生産局畜産部(2007)「養豚をめぐる情勢」。
37.	農林水産省(2008)「最近のエコフィードをめぐる情勢」。
38.	農林水産省(2009)「平成21年度 食料・農業・農村白書」。
39.	農林水産統計(2009)「畜産をめぐる情勢について生産省﹑消費安全局」
40.	農林水産省(2009)「我が国における食料問題の現状と課題」。
41.	農林水産省(2010)「平成22年度食料・農業・農村白書」。
42.	農林水産省生産局畜産振興課需給対策室(2010)「エコフィードの推進について」。
43.	農林水産省(2011)「食品廃棄物等の発生量等について」。
44.	農林水産統計(2011)「食品循環資源の再生利用等実態調査結果の概要」。
45.	三橋規宏、内田茂男、池田吉紀(2010)『ゼミナール 日本経済入門 第24版』日本経済新聞出版社。
46.	山下一仁(2008)「SPS協定の経済分析―安全と安心」『食の安全と安心―WTO・SPS協定の法と経済分析』日本評論社。
47.	山岸真、文秀樹(2004)「十勝ホエー豚のブランド化」Vol.36、No.1.北海道養豚研究会報。
48.	山本徹弥(2007)「エコフィードの推進状況と今後の展開方向」『週間農林』No.4/5、No.4/15農林出版社。
 
二 雑誌・新聞記事(五十音順)
1.	エックス都市研究所『環境バイオマス総合対策推進事業(関東地域事業)ウェブサイト』
http://www.kanto-biomass.com/(2011/12/01閲覧)
2.	合崎英男(2007」『食料・農業・農村分野への表明選好法の適用方法の確立に関する研究』
http://www.nougaku.jp/award/2007/aizaki.pdf(2011/12/01閲覧)
3.	ソフトバンクビジネスIT(2009)『食品安全やサブプライム問題を考える。』
http://www.sbbit.jp/article/cont1/19004(2011.12.04閲覧)
4.	日経PB社(2009)『2050年の世界をいかに養うか人口増と成長で深みにはまる食料問題』
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20091207/102780/(2011.04.02閲覧)。
5.	農林水産省『世界の穀物需給及び価格の推移:穀物等の国際価格の動向』
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_zyukyu_kakaku/pdf/kakaku.pdf(2011.03.31閲覧)。
6.	農林水産研究所(2010)『「2020年における世界の食料需給見通し」-世界食料需給モデルによる予測結果-分析編。』
http://www.maff.go.jp/primaff/kenkyu/model/2010/index.html(2011.03.31閲覧)。
7.	農林水産省(2011)『海外農業投資をめぐる事情について』
http://www.maff.go.jp/j/kokusai/pdf/meguru_jijo1102.pdf(2011.04.02閲覧)。
8.	農林水産政策研究所(2009)『バイオ燃料原料用農産物の需要拡大が農産物の国際価格に及ぼす影響について。』
http://www.maff.go.jp/primaff/koho/press/pdf/090130.pdf(2011.04.02閲覧)。
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信