§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2901200815401900
DOI 10.6846/TKU.2008.01033
論文名稱(中文) 議會內閣制國家之選舉制度對政黨體系影響之研究─以日本、英國、德國為主
論文名稱(英文) The Study of the Influence on the Political Party Systems by the Election Systems in the Parliamentary System of Government States - Japan, U. K. and Germany -
第三語言論文名稱 議院内閣制国家における選挙制度による政党システムに関する研究─日・英・独を中心に─
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 96
學期 1
出版年 97
研究生(中文) 小笹光伸
研究生(英文) Mitsunobu Ozasa
學號 693050352
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2008-01-15
論文頁數 150頁
口試委員 指導教授 - 胡慶山
委員 - 胡慶山
委員 - 許慶雄
委員 - 蕭淑芬
關鍵字(中) 1 9 9 9 年體制
內閣制
選舉制度
政黨體系
第三政黨
民意
關鍵字(英) The 1999 System
the parliamentary system of government
the election system
the Political Party Systems
3rd political party
the feeling of people
第三語言關鍵字 1999年体制
議院内閣制
選挙制度
議院内閣制
第三政党
民意
學科別分類
中文摘要
於1 9 9 9 年, 公明黨加入自民黨的聯合政權以後, 誕生了以自民黨、公明黨為中心的執政黨與以民主黨為中心的在野黨所產生的日本政黨體系。在本論文中稱之為「19 9 9 年體制」。
當「1 9 5 5 年體制」時, 構成優勢一黨制的日本政黨體系, 在於9 9 年體制下將會變成何種的政黨體系呢? 基於政黨體系理論探討之後, 闡明了日本政黨體系的現況目前在兩黨制政黨體系與溫和多黨制政黨體系之間搖擺不定的情況。
本論文中假定其原因在於第三政黨為公明黨的存在, 首先透過分析
選舉的一些數據驗證公明黨對於自民黨的影響力, 然後以「比例席次推測基數」的新公式探討公明黨對民主黨的影響力。
再者, 針對英國與德國之兩國的政黨體系, 以選舉制度與第三政黨
為中心討論, 提出日本政黨體系的課題與展望。
關於日本政黨體系的課題, 指出選舉制度造成扭曲民意結構的事
實, 以「尊重民意」的觀點來論證在日本再次改革選舉制度的意義。
另外, 透過模擬分析探討再次改革選舉制度對於日本政黨體系的影
響,提倡目前採取的分立式單一選區兩票制改為聯立式單一選區兩票制。
關於日本政黨體系未來的展望, 只要現在的選舉制度與公明黨的影
響力仍然繼續存在, 在日本就不可能出現英國模式的兩黨制政黨體系,而是形成德國模式的溫和多黨制政黨體系, 這是本論文的結論。
最後, 針對臺灣政黨體系的現狀, 以分析選舉為中心觀察了解, 探討臺灣構成了兩黨制政黨體系的原因。
英文摘要
In 1999, New Clean Government Party (CGP) joined the coalition government with Liberal Democratic Party
of Japan (LDP). Then we could see new structure of Japanese political party system that is antagonism between
the ruling party and the Democratic Party of Japan (DPJ). In this thesis call that “The 1999 System.”
Firstly, Japanese political party system that had formed predominant party system in “The 1955 System,” how
would be change? It emerged that the present conditions of Japanese political party system is “shaking” between
two-party system and moderate pluralism, after the verification it based on the theory of political party system.
In this thesis supposed that it factor is existence of CGP, and emerged CGP is the most influence political party to
LDP through analysis of the elections. Then presentations “Estimative Cardinal Number of Proportional-representation Constituency Seat,” emerged that CGP is also the most influence political party to DPJ besides.
Secondly, focused on the election systems and the 3rd political parties, and discussed the U. K. and German
political party systems, after that demonstrated the issues and the prospects of Japanese political party system.
We represented the fact that the feeling of people is distorted cause of the election system, and from the
stand-point “respect the feeling of people,” demonstrated significance of the election system reform in Japan as
the issues of Japanese political party system. Moreover through analysis of the simulation, emerged the impact
on Japanese political party system cause of the election system reform. Then suggested that change-over the
small-constituency system to the proportional representation system.
We concluded that Japanese political party system would not be change to two-party system as U. K. model, and would be change to moderate pluralism as the prospects of Japanese political party system as German model as far as continue the present election system and the power of CGP.
Finally, focused on analysis of the election, and examined for the present conditions of the Taiwanese political
party system, after that emerged the factor that Taiwan political party system changed to two-party system.
第三語言摘要 1999 年、公明党が自民党と連立政権の一翼を担うようになって以降、自民党と公明党を中心とする与党勢力と民主党を中心とする野党勢力が対峙するという日本の政党システムの新たな構図が誕生した。本論文では、これを「1999 年体制」とよぶ。 では、55 年体制において一党優位政党システムを形成していた日本の政党システムは、99 年体制においてはどのような政党システムを形成しているのだろうか。それを政党システムの理論に基づいて検討した結果、日本の政党システムの現状は「二党システムと穏健な多党システムの間で“動揺”している」ということが明らかになった。 本論文では、その要因を第三政党公明党の存在にあると仮定し、まず、選挙分析を通して公明党の自民党への影響力を実証し、そして、「比例議席推定基数」という新しい公式を提示して公明党の民主党への影響力を検証した。 また、イギリスとドイツの2 カ国の政党システムについて、選挙制度と第三政党に焦点をあてて論述し、日本の政党システムの課題と展望を導出した。 日本の政党システムの課題としては、選挙制度により民意が歪曲されている事実を指摘し、「民意尊重」という立脚点から日本の選挙制度再改革の意義を論証した。更に、シミュレーションによる分析を通して選挙制度再改革が日本の政党システムへ与えるインパクトについて検証し、小選挙区比例代表並立制から小選挙区比例代表併用制への移行を提唱した。 日本の政党システムの展望としては、現行の選挙制度と公明党の影響力が存続する限り、イギリス型の二大政党システムは出現せず、ドイツ型の穏健な多党システムを形成すると結論した。 最後に、台湾の政党システムの現状について選挙分析を中心に考察し、台湾で二党システムが形成された要因について検証した。
論文目次
目次
第一章 序論……………………………………………………………………1
第一節 研究動機と目的…………………………………………………………………1
一 研究動機……………………………………………………………………………1
二 研究目的……………………………………………………………………………3
第二節 研究方法と範囲…………………………………………………………………3
一 研究方法……………………………………………………………………………3
二 研究範囲……………………………………………………………………………4
第三節 先行研究…………………………………………………………………………5
第二章 政党システムの理論…………………………………………………6
第一節 政党システムの構造……………………………………………………………7
一 デュヴェルジェの分類……………………………………………………………7
二 サルトーリの類型…………………………………………………………………8
三 ダウンズの空間競争モデル………………………………………………………14
第二節 政党システムの形成要因………………………………………………………17
一 社会的亀裂…………………………………………………………………………18
二 政治的対立軸………………………………………………………………………21
第三節 政党システムと選挙制度………………………………………………………23
一 選挙制度……………………………………………………………………………24
二 デュヴェルジェの法則……………………………………………………………27
三 分析のための諸指標………………………………………………………………29
四 選挙制度の影響力…………………………………………………………………33
五 政治的亀裂と選挙制度の相互作用………………………………………………35
第四節 小括………………………………………………………………………………36
第三章 議院内閣制における日本の政党システムと公明党……………39
第一節 日本の政党システムの変遷……………………………………………………39
一 第二次世界大戦以前――二党システム…………………………………………39
二 1955 年体制――一党優位政党システム………………………………………40
三 1993 年政変――極端な多党システム…………………………………………43
四 1999 年体制――二党システムか?穏健な多党システムか?………………45
五 政党システムの理論に基づく検証………………………………………………47
第二節 公明党の自民党への影響力……………………………………………………55
一 「影響力」の基準…………………………………………………………………56
二 議会における公明党の影響力……………………………………………………57
三 選挙における公明党の影響力……………………………………………………57
第三節 公明党の民主党への影響力……………………………………………………65
一 検証(1)――民主党による単独政権成立の可能性……………………………66
二 検証(2)――民主党と社民党の合同による単独政権成立の可能性…………72
三 共産党の「候補者大幅削減方針」による民主党への影響……………………77
第四節 小括………………………………………………………………………………79
第四章 議院内閣制国家の政党システムと第三政党……………………81
第一節 イギリス…………………………………………………………………………82
一 選挙制度――単純小選挙区制……………………………………………………82
二 政党システム――二党システム…………………………………………………83
三 選挙分析……………………………………………………………………………85
四 第三政党――自由民主党…………………………………………………………87
五 イギリスの自民党と公明党………………………………………………………88
第二節 ドイツ……………………………………………………………………………89
一 選挙制度――小選挙区比例代表併用制…………………………………………89
二 政党システム――穏健な多党システム…………………………………………90
三 選挙分析……………………………………………………………………………92
四 第三政党――自由民主党…………………………………………………………95
五 ドイツの自民党と公明党…………………………………………………………96
第三節 併用制移行シミュレーション…………………………………………………99
一 計算方法…………………………………………………………………………100
二 分析結果…………………………………………………………………………101
三 「民意」と選挙制度再改革………………………………………………………103
第四節 小括……………………………………………………………………………104
第五章 結論…………………………………………………………………106
第一節 日本政党システムの現状と課題……………………………………………106
一 日本政党システムの現状………………………………………………………106
二 日本政党システムの課題………………………………………………………106
第二節 日本政党システムの展望……………………………………………………109
一 「擬似政権交代」と「二大政権システム」……………………………………109
二 「大連立政権成立」と「二大政党合同」………………………………………109
三 「第四政党台頭」と「新政党結成」……………………………………………110
四 選挙制度再改革…………………………………………………………………111
五 公明党の存在意義………………………………………………………………112
第三節 台湾政党システムの現状……………………………………………………114
一 選挙分析…………………………………………………………………………116
二 選挙制度の特徴…………………………………………………………………117
三 二党システム形成の要因………………………………………………………118
第四節 総括……………………………………………………………………………120
一 研究成果…………………………………………………………………………120
二 研究課題…………………………………………………………………………120
巻末資料………………………………………………………………………122
A.公明党「綱領」……………………………………………………………………122
B.ダウンズの空間競争モデル…………………………………………………………128
C.西欧民主主義諸国における社会的亀裂と政党システムの形成…………………130
D.日本の衆議院の主要政党変遷図(1945 年12 月~2007 年12 月現在)………131
E.小選挙区の自民・民主得票数及び得票差と公明推薦(第42 回衆院選)………132
F.小選挙区の自民・民主得票数及び得票差と公明推薦(第43 回衆院選)………135
G.小選挙区の自民・民主得票数及び得票差と公明推薦(第44 回衆院選)………138
H.公明党の小選挙区基礎票数(第42 回衆院選)……………………………………141
I.公明党の小選挙区基礎票数(第43 回衆院選)……………………………………141
J.公明党の小選挙区基礎票数(第44 回衆院選)……………………………………142
K.各政党の議席配分数・確定議席数・超過議席数…………………………………143
L.各政党の比例ブロック議席配分数…………………………………………………144
参考文献………………………………………………………………………147

図表目次
図3-1:保革イデオロギー軸上における政党の配置(99 年体制)……………………49
図3-2:保革イデオロギー軸上における政党の配置(55 年体制)……………………49
表2-1:政党システムの分類・類型…………………………………………………………14
表2-2:ドント式の例…………………………………………………………………………27
表2-3:ヘア式の例……………………………………………………………………………27
表2-4:政党システムに対する選挙制度の影響……………………………………………34
表3-1:主要政党の国会内勢力の推移(第27 回衆院選~第40 回衆院選)…………42
表3-2:主要政党の国会内勢力(第41 回衆院選)………………………………………45
表3-3:主要政党の国会内勢力の推移(第42 回衆院選~第44 回衆院選)…………47
表3-4:小選挙区選挙と比例代表選挙の各指標(第42 回衆院選)……………………52
表3-5:小選挙区選挙と比例代表選挙の各指標(第43 回衆院選)……………………52
表3-6:小選挙区選挙と比例代表選挙の各指標(第44 回衆院選)……………………53
表3-7:選挙全体の有効議会政党数と議会断片化指数(第42 回衆院選~第44 回衆院
選)……………………………………………………………………………………………53
表3-8:公明党推薦のインパクト(第42 回衆院選)……………………………………63
表3-9:公明党推薦のインパクト(第43 回衆院選)……………………………………63
表3-10:公明党推薦のインパクト(第44 回衆院選)…………………………………63
表3-11:各政党の比例議席推定基数(第42 回衆院選)………………………………68
表3-12:各政党の比例議席推定基数(第43 回衆院選)………………………………68
表3-13:各政党の比例議席推定基数(第44 回衆院選)………………………………68
表3-14:主要5 政党の平均比例議席推定基数(第42 回衆院選~第44 回衆院選)…68
表3-15:民主党の過半数議席獲得の絶対条件……………………………………………71
表3-16:民主党(社民党合同後)の過半数議席獲得の絶対条件………………………75
表4-1:日英独の第三政党と選挙制度及び議席総数の比較………………………………82
表4-2:選挙全体の各指標(1997 年庶民院総選挙)……………………………………85
表4-3:選挙全体の各指標(2001 年庶民院総選挙)……………………………………85
表4-4:選挙全体の各指標(2001 年庶民院総選挙)……………………………………85
表4-5:小選挙区選挙と比例代表選挙の各指標(2002 年連邦議会選挙)……………92
IX
表4-6:小選挙区選挙と比例代表選挙の各指標(2005 年連邦議会選挙)……………92
表4-7:選挙全体の有効議会政党数と議会断片化指数(2002 年・2005 年連邦議会選挙)
…………………………………………………………………………………………………95
表4-8:併用制移行シミュレーション(第42 回衆院選)………………………………102
表4-9:併用制移行シミュレーション(第43 回衆院選)………………………………102
表4-10:併用制移行シミュレーション(第44 回衆院選)……………………………102
表5-1:2008 年立法委員選挙における小選挙区選挙と比例代表選挙の各指標………115
表5-2:2008 年立法委員選挙における選挙全体の有効議会政党数と議会断片化指数…
………………………………………………………………………………………………115
參考文獻
参考文献
出水薫(2004)「政党制二極化の理解と展望」『進歩と改革』2004 年1 月号、pp.16-20.
岩井奉信(2003)「総選挙結果と新たな政治課題―二大政党制への扉を開いたか―」『改革者』2003 年12 月号、pp.6-9.
岩崎正洋(1999)『政党システムの理論』第1 版、東京:東海大学出版会。
岩崎正洋(2003)「政党システムのタイプと民主主義」『杏林社会科学研究』第19巻第2 号、pp.49-69.
植木正樹(2003)「自公連立政権で何が見えるか――聞こえる公明の高笑い 補完から中枢政党へ――」『官界』2003 年12 月号、pp.24-29.
加藤淳子・マイケル=レイヴァー/杉之原真子訳(2003)「2000 年総選挙後の日本における政策と政党間競争」『レヴァイアサン』33 号、pp.130-142.
角川尚宏(2004)「無力感に覆われる永田町――これでよいか二大政党――」『官界』2004 年4 月号、pp.28-36.
蒲島郁夫・Steven R. Reed/菅原琢他訳(2001)「選択の可能性と投票行動―93 年総選挙における二つの選挙」『レヴァイアサン』29 号、pp.10-26.
蒲島郁夫・菅原琢(2004)「公明がどちらを選ぶかで政権は替わる」『中央公論』2004 年1 月号、pp.90-99.
蒲島郁夫・山本耕資(2004)「連立政権における公明党の選択」『世界』2004 年6 月号、pp.143-153.
蒲島郁夫・菅原琢(2005)「2005 年総選挙分析 地方の刺客が呼んだ『都市の蜂起』」『中央公論』2005 年11 月号、pp.140-150.
加茂利男・大西仁・石田徹・伊藤恭彦(2000)『現代政治学』初版、東京:有斐閣。
河合秀和(1996)『比較政治・入門』初版、東京:有斐閣。
川上和久(2006)『2 大政党制は何をもたらすか』初版、東京:ソフトバンク新書。
川人貞史・吉野孝・平野浩・加藤順子(2001)『現代の政党と選挙』初版、東京:有斐閣。
川人貞史(2002)「選挙協力・戦略投票・政治資金―2000 年総選挙の分析」『選挙研究』第17 号、pp.58-70.
川人貞史(2003)「小選挙区の投票こそが選挙結果を左右する」『論座』2003 年12月号、pp.20-25.
川人貞史(2004)「二大政党化進んだが、勝者は公明か」『論座』2004 年1 月号、pp.104-111.
川人貞史(2004)『選挙制度と政党システム』第1 版、東京:木鐸社。
北岡伸一(2003)「民由合同で現実味を帯びる『政権交代』」『中央公論』2003 年10月号、pp.44-53.
北岡伸一(2004)「『不安な勝利』と『価値ある敗北』 二大政党制への歩みを歓迎する」『中央公論』2004 年1 月号、pp.78-88.
君塚直隆(1998)『イギリス二大政党制への道』初版、東京:有斐閣。
久保谷政義(2001)「90 年代変動期日本の政党システム」『自由』495 号、pp.76-84.
古賀攻(2004)「メディアに残された二つの課題――『公約』の事後点検と『二大政党制』の吟味を」『新聞研究』2004 年2 月号、pp.10-13.
小林良彰(2004)「民意と乖離した『二大政党』」『第三文明』2004 年2 月号、pp.69-70.
坂井直也(2003)「なぜ、二大政党時代は来ない――政治を弛緩させた選挙制度と連立政権の罪――」『官界』2003 年8 月号、pp.18-24.
ジョヴァンニ=サルトーリ/岡沢憲芙・川野秀之訳(2000)『現代政党学』初版、東京:早稲田大学出版部。
杉田敦「『政党システム』よりも『政策』を」『世界』2004 年9 月号、pp.40-43
スティーブン・R・リード著(2006)『比較政治学』初版、京都:ミネルヴァ書房。
高崎明(2003)「ピーター・メアの政党システム理論―政党競争構造の概念を中心に―」『早稲田政治公法研究』第73 号、pp.1-31.
高橋祥起(2004)「二大政党化時代の日本政治の行方」『地方議会人』2004 年1 月号、pp.18-21.
谷藤悦史(2004)「何よりも政党力が問われる」『第三文明』2004 年2 月号、pp.72-73.
谷藤悦史(2004)「マニフェスト選挙と二大政党化の行方」『賃金レポート』第38巻第5 号、pp.25-51.
中瀬剛丸・荒牧央・植木宏治(2004)「2 大政党化を志向した有権者」『放送研究と調査』2004 年1 月号、pp.16-35.
飛鷹徹(2003)「英国第三党の躍進のプロセス―選挙区レヴェルでの政党間競合の分析―」『龍谷大学大学院法学研究』第5 号、pp.19-35.
本田雅俊(2003)「“新”民主党の合併効果――実現するか二大政党制――」『官界』2003 年11 月号、pp.32-39.
本田雅俊(2003)「これでいいのか総選挙――政党のご都合主義で歪められる民意――」『官界』2003 年12 月号、pp.16-23.
間柴泰治(2004)「二大政党制の中のイギリス自由民主党」『レファレンス』641 号、pp.79-88.
間柴泰治・柳瀬晶子(2005)「主要政党の変遷と国会内勢力の推移」『レファレンス』651 号、pp.70-81.
的場敏博(1984)「政党システムの『測定』における諸問題(一)」『法學論叢』第114 巻6 号、pp.1-30.
的場敏博(1984)「政党システムの『測定』における諸問題(二)」『法學論叢』第115 巻7 号、pp.1-27.
的場敏博(2004)『現代政党システムの変容』初版、東京:有斐閣。
御厨貴(2004)「バーチャルな『二大政党制』の矛盾」『潮』2004 年12 月号、pp.88-91.
水崎節文・森裕城(2007)『総選挙の得票分析 1958-2005』第1 版、東京:木鐸社。
三宅一郎(2001)「『小選挙区制は二大政党制に有利に働くか?』二つの実証的分析」『情報研究』第15 号、pp.25-31.
棟居快行(2004)「二大政党制というパラダイム――政策の背後にある憲法観を問う」『新聞研究』2004 年1 月号、pp.22-25.
吉田雅雄(2003)「ドイツの選挙制度は機能しているのか」『人間科学研究』第4 号、pp.1-25.
読売新聞東京本社世論調査部(2004)『二大政党時代のあけぼの:平成の政治と選挙』第1 版、東京:木鐸社。
李起完(2001)「戦後日本における選挙制度と政党システムに関する再検討―衆議院選挙制度の改正を中心に―」『法学新報』第108 巻第1 号、pp.155-180.
ロナルド=J=レベナー/浅野一弘訳(2002)「ゲームのルール―選挙制度と政党制の関数関係」『札幌大学総合論叢』第14 号、pp.83-102.
若山将実(2002)「イギリスにおける業績評価投票と第三政党支持」『選挙研究』第17 号、pp.142-153.
渡辺武達(2004)「メディアが演出した政権選択」『第三文明』2004 年2 月号、pp.70-71.

「自由民主党」http://www.jimin.jp/
「民主党」http://www.dpj.or.jp/
「公明党」http://www.komei.or.jp/
「創価学会」http://www.sokanet.jp/sg/sn/index.html
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信