§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2802201102240500
DOI 10.6846/TKU.2011.00997
論文名稱(中文) 日本國憲法象徵天皇制之研究
論文名稱(英文) The study of Symbol Emperor System of Japanese Constitution
第三語言論文名稱 日本國憲法象徴天皇制の研究
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士在職專班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 99
學期 1
出版年 100
研究生(中文) 蘇勇禎
研究生(英文) Yung-Chen Su
學號 797300091
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2011-01-11
論文頁數 146頁
口試委員 指導教授 - 胡慶山
委員 - 許慶雄
委員 - 蕭淑芬
關鍵字(中) 象徴天皇
國事行為
公性質行為
政教分離
大嘗祭
皇室典範
關鍵字(英) Emperor as symbol of the state
acts in matters of state
public acts
the separation of church and state
Daijousai(Great Food Offering)
Imperial Household Law
第三語言關鍵字 象徴天皇
国事行為
公的行為
政教分離
大嘗祭
皇室典範
學科別分類
中文摘要
日本天皇制擁有悠久歷史,具有政治性及文化性制度。日本天皇制極具研究價值。
    1945年日本戰敗,不僅國家,天皇制也面臨歷史性轉戾點。
明治時代中期,神道視天皇為最高祭司,成為國家宗教,天皇被視為現人神。天皇被神格化。
    1946年1月1日,昭和天皇發表「人間宣言」,否定其神格性。天皇從「神的天皇」轉變為「國民的天皇」。
    明治憲法下,天皇擁有國家之主權。然而,以國民主權為前提之日本國憲法重新規定天皇未具有關「國政之權能」。天皇僅執行憲法所定之國事行為。天皇僅有儀式性、形式性、象徵性機能。
    本論文基於日本國憲法,說明象徵天皇制之意義、地位。繼而討論國事行為;公性質行為;皇室典範之皇位継承、皇族、摂政、皇室経済制度等等論議。
    日本國憲法保障宗教自由,採取嚴格地政教分離。本論文也論及大嘗祭違憲之議題。
    象徴天皇制度之安定是日本國之基本事項。因此,僅可能及早建構可長可久之制度,以穩定象徴天皇制是目前日本無法避免之重要課題。及早實施修改日本國憲法中之有關象徴天皇制度之規定有其必要性。
英文摘要
The Japanese monarchy has a long history that has both as a politic and a culture institution。Japanese monarchy is an assignment deserving of study。
  Japan’s defeat in 1945 represented a critical turning point not only in the history of the nation but also in the history of the monarchy。 
  During the mid-term of the Meiji era,Sinto was reorganized into a state religion with the emperor as its high priest,The emperor was said to be a deity in human(arahitogami)。Emperor became deified。
  On 1 January 1946,Emperor Shōwa (Hirohito) issued an 「Declaration of Humanity」(Nigen Sengen)in which the emperor denied his divinity。The Emperor became「the people’s emperor」instead of 「the Kami’s emperor」。
  The Emperor of the Meiji Constitution enjoyed state sovereignty,the Japanese Constitution is premised on popular sovereignty,redefined the emperor as a symbol without having any “ power related to government”。The Emperor shall perform only such acts in matters of state as are provided for in the Japanese Constitution。The Emperor only has ceremonial、formally、symbolic functions. 
  Based on the Japanese Constitution,this thesis explain the significance and the position of the Emperor as symbol of the state。In addition,this thesis discusses the Emperor’s acts in matters of state as prescribed in the Constitution; public acts;the Imperial Throne Inheritance,Imperial Family,Regency,the System of the Imperial House Economy in the Imperial Household Law。  
  The Japanese Constitution guarantees religious freedom,it strictly maintains the separation of church and state。This thesis discusses the unconstitutional issue of Daijousai(Great Food Offering)。
  The stability of the Emperor as symbol of the state is an issue that affects the country’s very foundations。The prompt establishment of a system that will ensure the stability of the Emperor as symbol of the state into the future is therefore a crucial task that Japan cannot avoid。To revise the Emperor as symbol of the state in the Constitution needs to be implemented sooner。
第三語言摘要 日本天皇制は、長い歴史を有するものであり、政治性と文化性を持っている制度である。日本天皇制は、研究に値する課題である。 1945年日本は戦争に敗れ、国家ばかりでなく天皇制も歴史的に大きな転換点を迎えた。 明治の半ばごろまでに,神道は天皇を最高祭司と見なす国家宗教へと再編され、天皇は現人神であるとされた。天皇が神格化された。 1946年1月1日、昭和天皇は自らの神聖性を否定する「人間宣言」を出した。天皇は「神の天皇」から「国民の天皇」となった。 明治憲法下、天皇は国家の主権を享受していたが、国民主権を前提とする日本国憲法は天皇を「国政に関する権能」を有しない、象徴と規定し直している。天皇は憲法の定める国事に関する行為のみを行う。天皇は儀式的、形式的、象徴的機能を持つだけである。 日本国憲法に基づいて、本論文は象徴天皇の意義、地位を説明する。更に、国事行為;公的行為;皇室典範での皇位継承、皇族、摂政、皇室経済制度などの論議を討論する。 日本国憲法で宗教の自由が保障され、政教分離が厳格に実行されている。本論文も大嘗祭の違憲問題を討論する。 安定的象徴天皇制度は、日本国の基本に関わる事項である。したがって、将来にわたって安定的な象徴天皇制度を可能にするための制度を早急に構築することは、現在の日本国にとって避けて通ることのできない重要な課題である。日本国憲法で、象徴天皇制度に関わる規定の改正は早期に実施される必要がある。
論文目次
目  次
第一章  緒論 ……………………………………………………………1
第一節  研究動機與目的 …………………………………………………………1
第二節  先行研究 …………………………………………………………………3
第三節  研究方法與範圍 …………………………………………………………3
第四節  論文架構 …………………………………………………………………4
第二章  象徵天皇制之形成與發展 ……………………………………7
第一節  終戰前之國際局勢與天皇制之改變 ……………………………………7
第二節  終戰後保留日本天皇制之原因 …………………………………………9
第三節  象徵天皇制之成立………………………………………………………13
第四節  終戰後天皇制之階段性演變……………………………………………17
第五節  小結………………………………………………………………………21
第三章 象徵天皇之本質與地位之探討 ………………………………23
第一節 天皇地位在明治憲法與日本國憲法之差異 ……………………………23
第二節 象徵天皇之意義與機能 …………………………………………………25
第三節 象徵天皇在憲法上的地位 ………………………………………………30
第四節 象徵天皇與君主之比較 …………………………………………………31
第五節 象徵天皇與元首之差異 …………………………………………………34
第六節 象徵天皇制與國民主權之關係 …………………………………………38
第七節 小結 ………………………………………………………………………43
第四章  象徵天皇之行為與民主監督機制之探討……………………46
第一節  象徵天皇國事行為之要件與界限………………………………………47
第二節  象徵天皇之國事行為……………………………………………………49
第三節  象徵天皇之「公性質行為」學說………………………………………54
第四節  國事行為之代行…………………………………………………………60
第五節  內閣「建議」與「承認」間之關係……………………………………63
第六節  象徵天皇之行為責任……………………………………………………66 
第七節  小結………………………………………………………………………69


第五章  日本國憲法有關規範皇室制度之考察………………………71
第一節  皇位繼承之相關規定……………………………………………………71
第二節  皇族身份制度之規定……………………………………………………78
第三節  皇室經濟制度之規定……………………………………………………80
第四節  小結………………………………………………………………………86
第六章  象徵天皇制與政教分離………………………………………88
第一節  天皇、神道、憲法間之關係……………………………………………88
第二節  神道理論之形成…………………………………………………………90
第三節  國家神道之發展…………………………………………………………92
第四節  政教分離原則……………………………………………………………95
第五節  政教分離相關之訴訟案件 ……………………………………………102
  一    津地鎮祭訴訟 …………………………………………………………103
  二    愛媛玉串費訴訟 ………………………………………………………106
  三    砂川政教分離訴訟 ……………………………………………………109
第六節  小結 ……………………………………………………………………111
第七章  象徵天皇制與即位之禮‧大嘗祭 …………………………113
第一節  平成即位之禮及大嘗祭祭祀儀式 ……………………………………114
第二節  大嘗祭之合憲性 ………………………………………………………116
第三節  即位之禮.大嘗祭之訴訟案件 ………………………………………118
  一    鹿兒島大嘗祭訴訟 ……………………………………………………118
  二    即位禮.大嘗祭違憲神奈川住民訴訟 ………………………………122
  三    大阪「即位之禮.大嘗祭」違憲訴訟 ………………………………124
第四節  小結 ……………………………………………………………………127
第八章  結論 …………………………………………………………130

參考文獻……………………………………………………………135
附錄………………………………………………………………146
參考文獻
參考文獻
A、中文圖書單行本參考文獻
1.	林明德(1996)《日本近代史》,台北:三民書局。
2.	林明德‧陳慈玉‧許慶雄 (1992)《日本歷史與文化》,初版,台北:國立空中大學。
3.	林金莖 陳水亮(1993)《日本國憲法論》,台北:中日關係研究發展基金會。
4.	許慶雄(2000)《憲法講義》,一版,臺北:知英文化。
5.	許慶雄(1999)《憲法入門I》,初版,臺北:元照出版。
6.	許慶雄(1998)《憲法入門 II》,初版,臺北:月旦出版社。
7.	許慶雄(1995)《台灣的國家定位》,一版,臺北:知英文化。
8.	許介鱗 楊鈞池(2006)《日本政治制度》,初版,臺北:三民書局。
9.	周宗憲譯 橫田耕一著 阿部照哉(他)編(2004),《憲法(上)》,臺北:元照出版。

B、日文圖書單行本參考文獻
1.	青山武憲(1989)『憲法の諸問題』第1刷、東京:成文堂。
2.	芦部信喜(1989)『演習 憲法』新版、東京:有斐閣。
3.	芦部信喜(1995)『憲法』初版、東京:岩波書店。
4.	芦部信喜(1983)『憲法訴訟の現代的展開』初版、東京:有斐閣。
5.	芦部信喜(1999)『宗教.人権.憲法学』初版、東京都 : 有斐閣。
6.	阿部照哉 池田政章(編)(1983)『憲法(2)基本的人権I』新版初版、東京:有斐閣。
7.	阿部照哉等編(1993)『憲法判例』3版、東京都 : 有斐閣。
8.	有倉遼吉 吉田善明(1977)『憲法の基本原理』初版、東京:三省堂。
9.	家永三郎(1997)『憲法‧裁判‧人間』第1版、東京:名著刊行会。
10.	井崎世敏(2003)『天皇と日本人の課題』初版、東京:洋泉社。
11.	石田一良(1994)『日本文化史 日本の心と形』第4刷、東京:東海大学出版会。
12.	伊藤正己(1990)『憲法』新版、東京:弘文堂。
13.	伊藤正己(1992)『日本国憲法の考え方 上』初版、東京:有斐閣。
14.	今谷明(1999)『象徴天皇の発見』第1刷、東京:文芸春秋。
15.	今村嗣夫(2005)『象徴天皇制と人権を考える』初版、東京:日本キリスト教団出版局。
16.	上田勝美(1986)『ゼミナール憲法判例』、京都:法律文化社。
17.	鵜飼信成(1977)『憲法における象徴と代表』第1刷、東京:岩波書店。
18.	右崎正博 / 浦田一郎(1999)『基本判例1 憲法』初版、東京:法学書院。
19.	内野正幸(2005)『憲法解釈の論点』第4版、東京:日本評論社。
20.	浦部法穗(1996)『[新版] 憲法學教室II』新版、東京:日本評論社。
21.	浦部法穂 / 戶波江二編著(2005)『憲法』第1版、東京都 : 日本評論社。
22.	浦部法穂等(2000)『注釈憲法(1)』初版、東京:有斐閣。
23.	浦部法穂等編(1989)『現代憲法講義2「演習編」』初版、京都:法律文化社。
24.	NHK取材班編(1990)『天皇と憲法』初版、東京:角川書店。
25.	江橋崇 / 戸松秀典(1998)『基礎演習 憲法』第1版、東京:有斐閣。
26.	大石義雄(1982)『増補 憲法逐条講義』増補版、京都:嵯峨野書院。
27.	大石義雄編(1983)『改憲の大義』初版、京都:嵯峨野書院。
28.	大隅和雄(1992)「日本における宗教 ―神道.佛教の成立と弁立―」新日本製鐵株式會社  祕書部広報室編『日本の心.文化と伝統』、東京:丸善会社。
29.	大西芳雄(1985)『憲法概説』初版、東京:有斐閣。
30.	奥平康弘(1977)『自由権 文献選集 日本国憲法6 』初版、東京:三省堂。
31.	奥平康弘(1993)『憲法III』初版、東京:有斐閣。
32.	奥平康弘 杉原泰雄(1977)『憲法学6《統治機構の基本問題III》』初版、東京:有斐閣。
33.	小栗実編(2007)『新‧検証日本国憲法』第3版、京都:法律文化社。
34.	笠原英彦(2008)『象徴天皇制と皇位継承』第一刷、東京:筑摩書房。
35.	加島宏(1995)『天皇制に挑んだ一七00人』初版、東京:緑風出版。
36.	加藤哲郎(2005)『象徴天皇の起源 アメリカの心理戦「日本計画」』初版、東京:平凡社新書。
37.	鎌田純一(2003)『平成大禮要話』第1刷、東京:錦正社。
38.	清宮四郎 杉原泰雄編(1997)『国民主権と天皇制 文献選集 日本国憲法2』初版、東京:三省堂。
39.	清宮四郎(1982)『憲法I [第三版]』第3版、東京:有斐閣。
40.	楠正純(1990)「天皇制と国民主権の両立性」『憲法百年』東京:憲法学会。
41.	栗原薫(1990)「万世一系について 二」『憲法百年』東京:憲法学会。
42.	ケネス‧J‧ルオフ(Kenneth J Ruoff)著;木村剛久/福島睦男 訳(2003)『国民の天皇―戦後日本の民主主義と天皇制』、東京:共同通信社。
43.	憲法教育研究会編(1992)『検証 日本国憲法』改訂版、京都:法律文化社。
44.	憲法理論研究会(1990)『現代の憲法理論』、東京:敬文堂。
45.	憲法理論研究会編(1997)『憲法50年の人権と憲法裁判』初版、東京:敬文堂。
46.	高乗正臣(1990)「現行憲法における政教分離原則 」『憲法百年』東京:憲法学会。
47.	小嶋和司(2006)『小嶋和司憲法論集二 憲法と政治機構』第1版、東京:木鐸社。
48.	小林直樹(1972)『憲法講義上「改定版」』改定版、東京:東京大学出版会。
49.	小森義峯(1991)『天皇と憲法』改訂新版、伊勢:皇學館大学出版部。
50.	斉藤寿(2001)『天皇制度の研究学的研究』第1刷、東京:評論社。
51.	坂本昌成(1999)『憲法理論I』第3版、東京:成文堂。
52.	笹川紀勝(1995)『自由と天皇制』初版、東京:弘文堂。
53.	佐々木惣一(1981)『改訂日本國憲法論』初版、東京:有斐閣。
54.	佐藤功(1986)『日本國憲法概說』全訂第3版、東京:学陽書房。
55.	佐藤功(1990)『憲法(上)[新版]』新版、東京:有斐閣。
56.	佐藤功(1982)『憲法解釈の諸問題 第二巻』初版、東京:有斐閣。
57.	佐藤孝一(2007)『皇室外交とアジア』初版、東京:平凡社。
58.	佐藤幸治(1996)『要説コンメンタール 日本国憲法』第6刷、東京:三省堂。
59.	佐藤幸治(1990)『憲法 [新版]』新版、東京:青林書院。
60.	佐藤幸治編著(1990)『憲法II 基本的人権』初版、東京:成文堂。
61.	清水睦(1979)『現代議会制の憲法構造』第1刷、東京:勁草書屋。
62.	清水睦(1987)『憲法』改訂、東京:南雲堂深山社。
63.	下條芳明(2005)『象徴君主制憲法の二〇世紀的展開』初刷、東京:東信堂。
64.	初宿正典(2005)『憲法2 基本権』第2版、東京:成文堂。
65.	園部逸夫(2007)『皇室制度を考える』初版、東京:中央公論新社。
66.	高橋紘(2000)『象徴天皇と皇室』初版、東京:小学館。
67.	高橋紘(2005)『象徴天皇』第14刷、東京:岩波書店。
68.	瀧澤信彦(1985)『国家と宗教の分離』初版、東京:早稲田大学出版部,
69.	田口精一編(1978)『憲法(重要問題と解説)』増訂初版、東京:法学書院。
70.	竹内重年(2000)『憲法の視点と論点』新版、東京:信山社。
71.	竹内雄一郎(1991)『日本国憲法の構造と原理』初版、東京:高文堂。
72.	武光誠(2007)『天皇の日本史』初版、東京:平凡社新書。
73.	田代菊雄(他)(2002)『平和と人権 ー憲法から考えるー』初版、京都:法律文化社。
74.	田畑忍(1979)『日本国憲法論』第3版、京都:法律文化社。
75.	田畑忍(1978)『議会制民主主義の研究』、京都:法律文化社。
76.	辻村みよ子(2004)『憲法I [第2版]』第2版、東京:日本評論社。
77.	ま遠茂山樹(1988)『近代天皇制の展開』第3刷、東京:岩波書店。
78.	戸田義雄(1970)「日本文化の根元」日本思想研究会編『日本の心―民族の原典』、東京:国文社。
79.	戸松秀典・初宿正典編著(2006)『憲法判例』第4版、東京都 : 有斐閣。
80.	富永望(2010)『象徴天皇制の形成と定着』、京都:思文閣。
81.	永井憲一(1977)『戦後政治と日本国憲法』第4刷、東京:三省堂。
82.	長尾一紘(1988)『日本国憲法 [新版]』新版、京都:世界理想社。
83.	永田秀樹.和田進(2002)『歴史の中の日本国憲法』初版、京都:法律文化社。
84.	中村政則(1989)『象徴天皇制への道』第1刷、東京:岩波書店。
85.	中村政則(1992)『戰後史と象徴天皇』第1刷、東京:岩波書店。
86.	中村睦男 / 常本照樹(2001)『憲法裁判50年』第1版、東京:悠々社。
87.	中村睦男(1990)『論點  憲法教室』第1版、東京:有斐閣。
88.	中村睦男(1999)『憲法30講〔新版〕』新版、東京:青林書院。
89.	中村睦男等編(2000)『教材憲法判例』第4版、北海道:北海道大学図書刊行会。
90.	新美忠之(1990)「日本憲法の論点」『憲法百年』東京:憲法学会。
91.	日鉄ヒューマンデベロプメント著(1999)『日本-その姿と心』第6版、東京:学生社。
92.	野中俊彦・浦部法穂(1996)『憲法の解釈I 総論』第6刷、東京:三省堂。
93.	野中俊彦 浦部法穂(1996)『憲法の解釈II 人権』第5刷、東京:三省堂。
94.	野中俊彦等(1992)『憲法I 』初版、東京:有斐閣。
95.	橋本公亘(1982)『日本国憲法』初版、東京:有斐閣。
96.	長谷川正安(1986)『憲法問題の原点』第4刷、東京:新日本出版社。
97.	長谷部恭男(2009)『憲法(第4版)』第4版、東京:新世社。
98.	長谷部恭男等編(2004)『ケースブック憲法』初版、東京:弘文堂。
99.	長谷部恭男編(2001)『憲法本41』初版、東京:平凡社。
100.	針生誠吉・橫田耕一(1983)『國民主權と天皇制』初版、京都:法律文化社。
101.	樋口陽一(1993)『もういちど憲法を読む』第4刷、東京:岩波書店。
102.	樋口陽一(2005)『憲法入門』三訂補訂版、東京:勁草書屋。
103.	樋口陽一(1994)『講座.憲法学 第2巻 主権と国際社会』第1版、東京: 
日本評論社。
104.	樋口陽一・山内敏弘・辻村みよ子(1994)『憲法判例をよみなおす』第1版、
東京:日本評論社。
105.	樋口陽一(1984)『注釈日本国憲法上巻』初版、東京:青林書院。
106.	広神清(1997)「日本における神道理論の形成」筑波大學哲學‧思想學會〔編〕
『哲学‧思想論叢15号』、茨城県:筑波大學哲學‧思想學會。
107.	法学協会(1953)『註解日本国憲法 上巻』初版、東京:有斐閣。
108.	松井茂記(2002)『日本国憲法』第二版、東京:有斐閣。
109.	宮澤俊義著 芦部信喜補訂(1993)『全訂日本国憲法』第2版、東京:日本
評論社。
110.	宮沢俊義(1986)『憲法(改訂版)』改訂5版、東京:有斐閣。
111.	宮沢俊義(1967)『憲法講話』第1刷、東京:岩波書店。
112.	棟居快行(2001)『憲法学再論』初版、東京:信山社。
113.	村上重良(1986)『天皇制国家と宗教』第1版、東京:日本評論社。
114.	村上重良編(1980)『皇室辞典』初版、東京:東京堂。
115.	百地章 佐藤幸治編著(1989)『憲法I』初版、東京:成文堂。
116.	百地章(1997)『政教分離とは何か』初版、東京:弘文堂。
117.	森英樹(1999)『現代憲法講義1「講義編」』第2版、京都:法律文化社。
118.	森英樹(1990)『憲法検証: 天皇・安保・政党』初版、東京:花伝社。

119.	靖国・天皇制問題情報センター(1997)『裁判の中の天皇制』初版、東京:
緑風出版。
120.	山本宏(1990)「天皇の祭祀と政教分離についての一考察 」『憲法百年』
東京:憲法学会。
121.	橫田耕一(1990)『憲法と天皇制』第3刷、 東京:岩波書店。
122.	横田耕一 芦部信喜監修(2000)『注釈憲法(1)』初版、東京:有斐閣。
123.	横田耕一(1990)『象徴天皇制の構造』第1版、東京:日本評論社。
124.	吉川智(1990)「帝国憲法下の信教の自由と国教制度」『憲法百年』、東京: 
憲法学会。
125.	吉田善明・柏崎敏義等編(2000)『憲法重要判例集』初版、東京:敬文堂。
126.	吉田善明(1979)『現代憲法の構造』、東京:勁草書屋。
127.	吉田善明(1990)『議会・選挙・天皇制の憲法論』第1版、東京:日本評論
社。
128.	吉本隆明・赤坂憲雄(2005)『天皇制の基層』第6刷、東京:講談社。
129.	読売新聞社(1994)『憲法 21世紀に向けて 読売改正試案・解説・資料』
第1刷、東京:読売新聞社。
130.	渡辺久丸(1990)『象徴天皇制と憲法』第1版、京都:文理閣。
131.	和田英夫 / 清水睦編(1989)『憲法(統治・人権)』、東京:一粒社。
132.	和田英夫(1982)『新版 憲法体系』第1版、東京:勁草書屋。
133.	和田英夫(1967)『演習 憲法』、東京:法学書院。
134.	和田英夫編(1991)『現代憲法の體系』第1版、東京:勁草書屋。
135.	和辻哲郎(1977)『和辻哲郎全集 第十四巻』第2刷、東京:岩波書店。


C、日文期刊參考文獻-ジュリスト
1.	「【特集】象徴天皇制」(1989)『ジュリスト』NO.933
2.	赤坂正浩(1985)「皇位の継承」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点【 新版】 法律学の争点シリーズ 2』、pp.39-40.
3.	荒瀬豊(1973)「マス・コミと天皇制」『ジュリスト』NO.542、pp.58-63.
4.	植野妙美子(2000)「天皇風刺ビラの差押え」『別冊ジュリスト 憲法判例百選II【第四版】』NO.155、pp.356-357.
5.	植野妙美子(2007)「天皇コラージュ事件」『別冊ジュリスト 憲法判例百選II【第5版】』NO.187、pp.368-369.
6.	右崎正博(2000)「忠魂碑・慰霊祭と政教分離の原則」『別冊ジュリスト 憲法判例百選I【第四版】』NO.154、pp.108-109.
7.	浦田賢治(1973)「象徴行為論の再検討…」『ジュリスト』NO.542、pp.44-51.
8.	浦部法穂(1993)「政教分離と信教の自由」『ジュリスト』NO.1022、pp.52-56.
9.	榎原猛(1985)「元首の概念」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点 【新版】 法律学の争点シリーズ 2』、pp.35-36.
10.	榎原猛(1985)「君主の概念」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点 【新版】 法律学の争点シリーズ 2』、pp.33-34.
11.	大石眞(1997)「【愛媛玉串料訴訟】上告審判決寸感」『ジュリスト』NO.1114、pp.26-28.
12.	大石眞(2001)「政教分離原則の再検討」『ジュリスト』NO.1192、pp.93-98.
13.	大林文敏(2007)「統治行為ー苫米地事件」『別冊ジュリスト 憲法判例百選II【第5版】』NO.187、pp.436-437.
14.	奥平康弘(2001)「日本国憲法の軌跡とその総合評価」『ジュリスト』NO.1192、pp.23-30.
15.	奥平康弘(2002)「天皇制の現在と将来」『ジュリスト』NO.1222、pp.116-122.
16.	川添利幸(1985)「認証」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点 【新版】 法律学の争点シリーズ 2』、p.46.
17.	清野正彦(2010)「砂川政教分離訴訟最高裁大法廷判決の解説と全文」『ジュリスト』NO.1399、pp.83-89.
18.	久保田きぬ子(1985)「象徴の地位」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点 【新版】 法律学の争点シリーズ 2』、pp.37-38.
19.	小泉洋(1997)「大法廷判決における政教分離原則違反の判断方法」『ジュリスト』NO.1114、pp.38-42.
20.	小泉洋一(1999)「政教分離」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点 【第3版】 法律学の争点シリーズ 2』、pp.90-91.
21.	小泉洋一(2007)「政教分離と信教の自由――靖国神社問題の現状と課題」『ジュリスト』NO.1334、pp.72-81.
22.	孝忠延夫(1994)「箕面忠魂碑・慰霊祭訴訟上告審判決」『ジュリスト』NO.1046、pp.26-28.
23.	小嶋和司(1985)「天皇の公的行為と私的行為」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点【新版】 法律学の争点シリーズ 2』、pp.44-45.
24.	小林直樹(1973)「天皇制についての覚書――その機能と正当化理由を中心に」『ジュリスト』NO.542、pp.16-32.
25.	斎藤憲司(1989)「象徴天皇制 文献・分類目録」『ジュリスト』NO.938、pp.213-264.
26.	斎藤憲司(1989)「資料集成・象徴天皇制(二)・完」『ジュリスト』NO.938、pp.97-212.
27.	斎藤憲司(1991)「象徴天皇制年表(続)」『ジュリスト』NO.974、pp.235-263.
28.	斎藤憲司(1991)「資料集成 即位の礼・大嘗祭」『ジュリスト』NO.974、pp.121-234.
29.	笹川紀勝(1991)「即位の礼・大嘗祭と憲法」『ジュリスト』NO.974、pp.60-75.
30.	笹川紀勝(2000)「信教の自由・政教分離の原則と自衛官の合祀」『別冊ジュリスト 憲法判例百選I【第四版】』NO.154、pp.100-101.
31.	佐々木弘通(2000)「即位の礼・大嘗祭と政教分離の原則」『別冊ジュリスト 憲法判例百選I【第四版】』NO.154、pp.106-107.
32.	佐藤功/藤樫準二/林修三/宮沢俊義(1973)「天皇と憲法(座談会)」『ジュリスト』NO.542、pp.64-78.
33.	鈴木法日児(2000)「解散権行使の根拠と手続ー抜き打ち解散事件」『別冊ジュリスト 憲法判例百選II【第四版】』NO.155、pp.380-381.
34.	瀧澤信彦(2000)「玉串料としての公金支出と政教分離の原則」『別冊ジュリスト 憲法判例百選I【第四版】』NO.154、pp.102-103.
35.	武永淳(1999)「天皇の公的行為と国事行為」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点 【第3版】 法律学の争点シリーズ 2』、pp.36-37.
36.	土屋英雄(1999)「皇位継承の儀式」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点 【第3版】 法律学の争点シリーズ 2』、pp.33-34.
37.	戸松秀典/長谷部恭男/横田耕一(1997)「愛媛玉串料訴訟最高裁大法廷判決をめぐって(鼎談)」『ジュリスト』NO.1114、pp.4-25.
38.	長尾龍一(1985)「国民主権と象徴天皇制」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点 【新版】 法律学の争点シリーズ 2』、pp.29-32.
39.	野坂泰司(1997)「愛媛玉串料訴訟大法廷判決の意義と問題点」『ジュリスト』NO.1114、pp.29-37.
40.	長谷部恭男(1993)「箕面忠魂碑・慰霊祭訴訟上告審判決――最3小判平成5・2・16」『ジュリスト』NO.1026、pp.48-52.
41.	長谷部恭男等(2010)「[座談会]政教分離」『ジュリスト』NO.1399、pp.65-82.
42.	針生誠吉(1973)「天皇制をめぐる理論および解釈論上の問題点」『ジュリスト』NO.542、pp.33-37.
43.	樋口陽一(1973)「改憲思想と護憲思想における天皇制」『ジュリスト』NO.542、pp.52-57.
44.	日比野勤(2000)「神道式地鎮祭と政教分離の原則」『別冊ジュリスト 憲法判例百選I【第四版】』NO.154、pp.98-99.
45.	福井章代(2003)「知事が大嘗祭に参列した行為が憲法20条3項に違反しないとされた事例」『ジュリスト』NO.1240、pp.120-121.
46.	藤田尚則(2000)「市遺族会への公金支出と政教分離原則」『ジュリスト』 NO.1178、pp.37-41.
47.	藤野美都子(1999)「国民主権と象徴天皇制」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点 【第3版】 法律学の争点シリーズ 2』、pp.30-31.
48.	水島朝穂(2000)「天皇と民事裁判権」『別冊ジュリスト 憲法判例百選II【第四版】』NO.155、pp.358-359.
49.	諸根貞夫(2000)「統治行為ー苫米地事件」『別冊ジュリスト 憲法判例百選II【第四版】』NO.155、pp.424-425.
50.	安西文雄(2010)「[基調報告]政教分離と最高裁判所判例の展開」『ジュリスト』NO.1399、pp.56-64.
51.	結城光太郎(1985)「天皇の拒否権」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点 【新版】 法律学の争点シリーズ 2』、p.43.
52.	結城光太郎(1985)「国事行為の性質」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点 【新版】 法律学の争点シリーズ 2』、pp.41-42.
53.	結城洋一郎(1999)「君主と元首の概念」『ジュリスト増刊 > 憲法の争点 【第3版】 法律学の争点シリーズ 2』、pp.32-33.
54.	横坂健治(2000)「天皇と不敬罪」『別冊ジュリスト 憲法判例百選II【第四版】』NO.155、pp.354-355.
55.	横田耕一(1973)「象徴天皇制の軌跡」『ジュリスト』NO.542、pp.38-43.
56.	横田耕一(2001)「国民主権と象徴天皇制」『ジュリスト』NO.1192、pp.38-43.
57.	横田耕一(2007)「象徴天皇制に未来はあるか?」『ジュリスト』NO.1334、pp.59-71.

D、日文期刊參考文獻--法学セミナー
58.	愛敬浩二(2005)「国民主権」『法学セミナー』NO.605、p.109.
59.	榎徹(2010)「砂川政教分離訴訟最高裁判決」『法学セミナー』NO.667、p.118.
60.	多田一路(2007)「市有地を神社の敷地として無償で使用させていること外見とされた事例」『法学セミナー』NO.634、p.109.
61.	中林暁生(2010)「憲法・天皇・政治(上)」『法学セミナー』NO.669、pp.42-45.
62.	中林暁生(2010)「憲法・天皇・政治(中)」『法学セミナー』NO.670、pp.54-57.
63.	中林暁生(2010)「憲法・天皇・政治(下)」『法学セミナー』NO.671、pp.50-53.
64.	松田浩(2005)「即位礼正殿の儀・大嘗宮の儀 参列の合憲性」『法学セミナー』NO.610、p.123.
65.	山田隆司(2010)「政教分離と社会通念」『法学セミナー』NO.668、pp.58-59.

E、日文期刊參考文獻-法学教室
66.	芦部信喜(1989)「国民主権と象徴天皇制」『法学教室』NO.105、pp.34-44.
67.	芦部信喜(1993)「信教の自由の限界ー信教の自由(2)」『法学教室』NO.150、pp.49-55.
68.	芦部信喜(1993)「政教分離原則の限界(1)ー信教の自由(5)」『法学教室』NO.154、pp.91-96.
69.	芦部信喜(1993)「政教分離原則の限界(2)ー信教の自由(6・完)」『法学教室』NO.155、pp.82-91.
70.	芦部信喜(1993)「政教分離原則の意味ー信教の自由(3)」『法学教室』NO.151、pp.80-84.
71.	芦部信喜(1993)「政教分離原則の内容ー信教の自由(4)」『法学教室』NO.152、pp.104-108.
72.	安念潤司(1998)「信教の自由」『法学教室』NO.209、pp.49-57.
73.	安念潤司(1998)「政教分離原則」『法学教室』NO.208、pp.57-64.
74.	遠藤美奈(2000)「新穀献納行事に対する公金支出の合憲性―近江八幡 市献穀祭訴訟控訴審判決」『法学教室』NO.234 判例セレクト'99、p.8.
75.	大石真(2002)「天皇の地位をめぐる主要な論点を整理せよ」『法学教室』NO.258、p.141.
76.	上村貞美(1996)「即位の礼・大嘗祭違憲訴訟控訴審判判決」『法学教室』NO.186 判例セレクト'95、p.10.
77.	工藤達朗(2000)「日本国民統合と天制」『法学教室』NO.235、pp.70-74.
78.	工藤達朗(2002)「天皇の行為は宗教的であっても構わないか?天皇の〔儀式〕と政教分離」『法学教室』NO.264、pp.44-49.
79.	小泉洋一(2003)「知事の大嘗祭参列と政教分離原則ー鹿児島大嘗祭訴訟最高裁判決」『法学教室』NO.268、pp.128-129.
80.	小栗実(1995)「即位の礼・大嘗祭違憲訴訟控訴審判判決」『法学教室』NO.180、pp.94-95.
81.	小林武(1993)「象徴天皇の即位儀式と憲法ー即位の礼・大嘗祭違憲訴訟第一審判決」『法学教室』NO.152、pp.140-141.
82.	佐々木高雄(1990)「象徴天皇と民事裁判権」『法学教室』NO.116、pp.100-101.
83.	芹澤斉(1993)「政教分離原則」『法学教室』NO.153、pp.40-45.
84.	高野幹久(1991)「象徴天皇と天皇に対する民事裁判権」『法学教室』NO.126 判例セレクト'90、p.6.
85.	高見勝利(1993)「天皇の〔おことば〕」『法学教室』NO.155、pp.25-33.
86.	高見勝利(1997)「政教一致から政教分離へ」『法学教室』NO.200、pp.66-73.
87.	高見勝利(1997)「神の天皇から国民の天皇へ」『法学教室』NO.199、pp.47-53.
88.	高見勝利(2003)「象徴天皇制」『法学教室』NO.278、pp.102-108.
89.	土屋英雄(1989)「政教分離と玉串料ー愛媛県玉串料等公金支出事件」『法学教室』NO.106、pp.70-71.
90.	長尾龍一(1997)「明治憲法と日本国憲法』NO.199、pp.12-17.
91.	野坂泰司(2005)「苫米地事件判決」『法学教室』NO.298、pp.73-80.
92.	野坂泰司(2006)「玉串料等の公金支出と政教分離原則」『法学教室』NO.307、pp.116-128.
93.	長谷部恭男(2010)「天皇の公的行為」『法学教室』NO.354、pp.37-40.
94.	松本哲治(2000)「即位の礼・大嘗祭違憲住民訴訟」『法学教室』NO.234 判例セレクト'99、p.7.
95.	森英樹(1990)「大嘗祭」『法学教室』NO.123、pp.6-7.
96.	矢島基美(2002)「国民主権と天皇制」『法学教室』NO.260、pp.12-13.
F、日文期刊參考文獻-法律時報
97.	江橋崇等(1988)「天皇制をめぐる法状況【特別企画】」『法律時報』通巻742号、pp.6-23.
98.	佐々木(2010)「憲法学説は政教分離判例とどう対話するか」『法律時報』通巻1024号、pp.16-93.
99.	横田耕一等(1989)「天皇制をめぐる法状況【特別企画】・2」『法律時報』通巻743号、pp.74-92.
100.	横田耕一等(1989)「天皇制をめぐる法状況【特別企画】・3」『法律時報』
 通巻744号、pp.54-68.
101.	横田耕一等(1989)「天皇制をめぐる法状況【特別企画】・4」『法律時報』
通巻745号、pp.47-56.
102.	横田耕一等(1989)「特集=転換期の象徴天皇制」『法律時報』通巻748号、
pp.16-93.

G、日文期刊參考文獻-世界
103.	奥平康弘(2004)「<天皇の世継ぎ>問題がはらむものー<萬世一系>と
<女帝論>をめぐって」『世界』第729号、pp.66-74.
104.	原武史 /ケネス・ルオフ「象徴天皇制は危機に立たされているか」『世界』
第733号、pp.134-142.
105.	横田耕一等(2000)「特集ー2000年の象徴天皇制」『世界』第670号、pp.73-147.

H、日文期刊參考文獻-公法研究
106.	高橋正俊(2008)「国民の精神的統合」『公法研究』NO.70、pp.96-104.

I、日文期刊參考文獻-法経論集
107.	大林文敏(2010)「政教分離に関する違憲審査基準の動揺」『法経論集』NO.671、
pp.1-27.
J、日文期刊參考文獻--憲法研究
108.	小森 義峯(1962)「日本国憲法の規定する天皇制は妥当なりや」
『憲法研究』NO.1、pp.21-43.
109.	小森 義峯(1989)「憲法と神道」『憲法研究』NO.21、pp.1-14.
110.	三潴 信吾(1963)「祭祀大権の本質及びその統治大権との関係について 」 
『憲法研究』NO.2、pp.90-104.
K、網路資源:
1.	美國國務院網站KELLY 發言人之談話 http://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2009/nov/131982.htm 
2.	日本衆議院ホームページ 衆議院憲法調査会の調査資料http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi.htm?OpenDocument 
3.	日本国立国会図書館 日本国憲法の誕生http://www.ndl.go.jp/constitution/gaisetsu/00gaisetsu.html 
4.	日本宮内庁ホームページ   http://www.kunaicho.go.jp/about/seido/seido08.html#H2-01 
5.	首相官邸ホームページ 皇位の継承に関わる儀式等(大嘗祭を中心に)について  皇室典範に関する有識者会議(第8回)、配付資料 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai8/8siryou3.pdf 
6.	首相官邸ホームページ 皇室典範に関する有識者会議 報告書   http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/houkoku/houkoku.html  
7.	日本裁判所判例検索システム 平成7年03月09日 大阪高等裁判所  http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/138ECD21CF88967049256D41000A7924.pdf 
8.	日本裁判所判例検索システム 平成7年03月09日 大阪高等裁判所  http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/138ECD21CF88967049256D41000A7924.pdf 
9.	日本裁判所判例検索システム 平成10年12月01日 福岡高等裁判所 宮崎支部http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7024510D9ED395BC49256D41000A74A8.pdf 
10.	日本裁判所判例検索システム平成14年07月11日                             最高裁判所第一小法廷 福岡高等裁判所 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319120646178109.pdf 
11.	日本裁判所判例検索システム 平成16年06月28日                            最高裁判所第二小法廷 東京高等裁判所 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319130642386873.pdf 
12.	日本裁判所判例検索システム 平成4年11月24日 大阪地方裁判所 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20B3EEE1D38273F749256D41000B0C22.pdf 
13.	日本裁判所判例検索システム 平成7年03月09日 大阪高等裁判所 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/138ECD21CF88967049256D41000A7924.pdf 
14.	日本裁判所判例検索システム  平成6年06月30日 大分地方裁判所 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/9542801F5F2DC65A49256D41000B0F8E.pdf 
15.	日本裁判所判例検索システム 平成22年01月20日                            最高裁判所大法廷 札幌高等裁判所 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20100120164304.pdf
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信