§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2708201813391400
DOI 10.6846/TKU.2018.00887
論文名稱(中文) 昭和初期日本的對滿蒙政策 – 以田中義一內閣時期張作霖之地位為中心 -
論文名稱(英文) The Japan’s policy toward Manchuria-Mongolia in the early Showa period - Focusing on Zhang Zuolin’s role of Tanaka Giichi Cabinet -
第三語言論文名稱 昭和初期日本の対満蒙政策 ―田中義一内閣時期張作霖の役割を中心に―
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 106
學期 2
出版年 107
研究生(中文) 楊允中
研究生(英文) Yun-Chung Yang
學號 600100415
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2018-06-25
論文頁數 92頁
口試委員 指導教授 - 馬耀輝(mayouki@mail.tku.edu.tw)
委員 - 劉長輝(094897@mail.tku.edu.tw)
委員 - 田世民(tshihmin@ntu.edu.tw)
關鍵字(中) 田中義一
張作霖
滿蒙
昭和
日中外交
關鍵字(英) Tanaka Giichi
Zhang Zuolin
Manchuria-Mongolia
Showa period
Japanese diplomacy
第三語言關鍵字 田中義一
張作霖
満蒙
昭和
日中外交
學科別分類
中文摘要
本論文以日本昭和初期田中義一內閣對中國東北奉系軍閥張作霖之態度及外交策略為中心,探討近代日本對滿蒙政策的變動與中國軍閥間交流的相互關係。
  明治末期,伴隨著日俄戰爭後的第三次日俄和談協定,日本帝國陸軍為首的大陸積極論者自此將滿州及東部內蒙古納入勢力範圍,並將「滿蒙特殊權益」的維持與擴大視為日本對中國外交的重點項目之一。同時陸軍軍人田中義一也逐步在1910年代間陸軍與內閣間對於滿蒙問題的交涉認知到政黨政治的趨勢,確立了以「政軍一體化」軍部內閣解決滿蒙問題歧見,達成總體戰國家的目標。
  另一方面,在袁世凱死後進入軍閥割據時代的中國大陸,實質掌控著滿蒙地區主權的張作霖逐漸成為日本重視的交流對象。自大正中期的原敬內閣開始,日本內閣政府便試圖透過對張的交涉確保滿蒙特殊權益。但由於幣原喜重郎外務大臣主張的對中不干涉政策引發的反彈,以及張作霖對日本的合作要求始終抱持消極的態度,自昭和初期,陸軍與關東軍等對滿蒙積極論者開始採取主動干涉的方式處理滿蒙問題相關之紛爭。
  1927年田中義一擔任內閣總理大臣後,主張「滿蒙分離政策」來達成滿蒙特殊區域化,同時重視南方國民政府蔣介石的反共合作關係。但經過東方會議後,日本政軍各部門的對張作霖策略互相矛盾的狀況日益嚴重。最後由關東軍於1928年6月發生的張作霖爆殺事件,宣告了日張間合作關係的終結。田中外交路線也因此以失敗告終。
英文摘要
This thesis focuses on the attitude and diplomatic strategy of Tanaka Giichi cabinet in the early Showa period in Japan toward Zhang Zuolin and the Fengtian clique of the northeastern China, and explores the relationship between the Manchuria policy alternations in modern Japan and the exchanges among Chinese warlords.
 At the end of the Meiji period, along with the third Russo-Japanese Agreement after the Russo-Japanese War, the mainland's ruling theorists led by the Japanese Imperial Army had incorporated Manchuria and Eastern Inner Mongolia into the influence sphere, and had taken the maintenance and expansion of "Manchuria-Mongolia Special Interest" as one of Japan's key projects toward China's diplomacy. At the same time, the army soldier Tanaka Giichi recognized the trend of party politics by Manchuria and Mongolia issue negotiation between the Army and the Cabinet in the 1910s. He established a military cabinet to resolve the disagreement of Manchu-Mongolia issue with the "political and military integration" cabinet. Further, he achieved the goal of "Total War"country.
 On the other hand, the Chinese mainland entered the warlord era after the death of Yuan Shikai. Zhang Zuolin, who mastered the real power of Manchuria-Mongolia, gradually became the important communication object for Japan. Since the Hara Takashi cabinet of the Taisho period, the Japanese cabinet government has tried to ensure the Manchuria-Mongolia special interest through the negotiations with Zhang. However, due to the objection caused by the non-interference policy advocated by Shidehara Kijūrō, the Minister of Foreign Affairs and Zhang Zuolin’s negative attitude towards Japan’s cooperation,  the Army and the Kwantung Army, who belong to Positiveist, have begun to take active intervention towards the disputes related to Manchuria and Mongolia since the early days of the Showa era.      
 After serving as the Prime Minister of the Cabinet in 1927, Tanaka Giichi advocated the "Manchu-Mongolia Separation Policy" to achieve special regionalization of Manchuria and Mongolia. Simultaneously, he attached importance to the cooperation of Anti-communism which proposed by Chiang Kai-shek, the Nationalist government. However, after the Eastern Conference, the contradictory situation toward Zhang Zuolin’s strategies between various departments of the Japanese political and military forces has gotten worse. Finally, Zhang Zuolin’s murder in June 1928 by the Kwantung Army declared the end of the cooperation between Japan and Zhang’s. The Tanaka diplomatic route also ended in failure.
第三語言摘要 本論文は、昭和初期、中国奉天派軍閥の張作霖に対して、田中義一内閣がとった態度と外交策略を中心に、近代日本の対満蒙政策の沿革、及び日本と中国軍閥間の交流について考察を試みたものである。 明治末期、日露戦争後の第三次日露講和条約が調印されたから、帝国陸軍をはじめとした大陸積極論者は満州地域と東部内モンゴルを自国の勢力範囲に納めた上で、「満蒙特殊権益」の維持・拡大を優先目標として、中華民国政府と交渉を行った。一方、1910年代以降満蒙問題をめぐって内閣と陸軍側の対立に鑑み、政党政治の将来性を理解した陸軍軍人田中義一は、陸軍と政党政府を一体化する「政軍一体化」内閣を通じて満蒙問題を解決し、「総力戦国家」という目標を発想し始めた。  一方、袁世凱が死去したから軍閥に割拠され、内戦状態に陥った中国大陸において、満蒙地域の事実上のリーダーである奉天派張作霖は、次第に日本側が重視した対中交渉対象となった。大正中期、「援張」政策を確立した原敬内閣をはじめ、日本内閣が「対張交渉によって、自国の満蒙特殊権益を確保する」という方針をとるようになった。しかし、加藤高明内閣時期の幣原喜重郎外相が主導した「対中絶対不干渉」外交が軍部に「軟弱外交」と非難されていた。その上、張作霖は日本側の提携要請に対して、終始消極な対応を取っていた。そのため、昭和初期からの陸軍と関東軍は、積極的な武力干渉によって、満蒙問題を解決する策略をとるようになった。  1927年、内閣総理大臣に就任した田中義一は蔣介石国民政府との反共産提携関係を重視した上で、自分が構想した「満蒙分離政策」で満蒙の特殊地域化を促そうとした。だが、東方会議を経て、対張作霖政策をめぐる日本政軍界の各派間の対立に因んで、日本の対満蒙政策は益々混乱な状態になっていく。やがて1928年6月、関東軍が主導した張作霖爆殺事件は日張提携関係の終焉を告げた。それゆえ、田中の外交路線は失敗に終わった。
論文目次
目次
序章 .................................................................................................................................................. 1
一、研究動機 .................................................................................................................................... 1
二、先行研究 .................................................................................................................................... 2
三、研究内容および方法、構成 ..................................................................................................... 4
第一章 近代日本の「満蒙特殊権益論」の源流 ........................................................................... 6
第一節 明治初期の国防策と対露韓方針 ...................................................................................... 6
第二節 山県有朋の大陸政策構想 .................................................................................................. 8
第三節 日露戦争後陸軍の対満政策 ............................................................................................ 10
第四節 大正期対満蒙政策における辛亥革命と第一次世界大戦の影響 ................................. 12
むすび .............................................................................................................................................. 16
第二章 大正時期日本対満蒙政策の調整と張作霖 ..................................................................... 17
第一節 大正前期における田中義一の対満蒙主張 ..................................................................... 17
一、師団増設問題をめぐる田中義一の政治的思考 ............................................................... 17
二、シベリア出兵から見た田中義一の対満蒙主張 ............................................................... 19
第二節 大正中期日本の対満蒙政策:「強硬外交」から「幣原外交」へ ............................... 23
一、寺内内閣の援段政策と幣原喜重郎の登場 ................................... 23
二、「援段」から「援張」への対満蒙政策 ...................................... 25
第三節 近代日中関係における張作霖の役割 ............................................................................ 30
一、乱世の馬賊から満蒙の統治者への道 ....................................... 30
二、「愛国者」と「売国奴」の狭間にいる張作霖の歴史的地位 .................... 31
むすび .............................................................................................................................................. 35
第三章 政治家田中義一の対満蒙政策から見た張作霖の役割 .................................................. 37
第一節 田中政友会総裁の対満蒙主張 ........................................................................................ 37
一、幣原不干渉政策の失敗 ................................................... 37
二、幣原外交から逸脱した政友会総裁田中義一 ................................. 40
三、郭松齢事件から見た田中義一の主張 ....................................... 41
第二節 田中義一内閣初期の対満蒙政策 .................................................................................... 43
一、「援張」政策を再検討した田中内閣 ........................................ 43
二、蔣介石との協調関係を重視した新な対満蒙構想 ............................. 45
第三節 第一次山東出兵から見る田中内閣初期の政策転換 ..................................................... 46
一、蔣介石の北伐と山東出兵の影響 ........................................... 46
二、田中から見た蔣介石と張作霖の役割 ....................................... 48
むすび .............................................................................................................................................. 51
第四章 東方会議期間の対満蒙・対張作霖政策 ......................................................................... 53
第一節 東方会議での対満蒙政策の決議事項 ............................................................................ 53
一、東方会議期間の対満蒙意見 ............................................... 53
二、張作霖に対する陸軍の政策転換 ........................................... 56
第二節 「対支政策綱領」から見る田中内閣の対満蒙政策 ..................................................... 59
一、田中内閣の対中国政策綱領 ............................................... 60
二、「対支政策綱領」の対満蒙・対張作霖政策 .................................. 61
第三節 東方会議後の影響 ............................................................................................................ 64
一、日本の対満蒙強硬論者と中国国民政府の反応 ............................... 64
二、奉系張作霖側の反応 ..................................................... 65
むすび .............................................................................................................................................. 67
第五章 東方会議以降田中内閣の対満蒙政策について張作霖の役割 ...................................... 68
第一節 田中内閣中期の対満蒙主張 ............................................................................................ 68
一、混乱に陥った田中内閣の対満蒙主張 ....................................... 68
二、「対満州政策私見」から見た吉田総領事の対張作霖主張 ...................... 71
三、張作霖暗殺計画から見た関東軍の対満蒙意見 ............................... 72
四、「山本・張鉄道協定」から見る山本の対満蒙主張 ............................ 75
第二節 蔣介石・張作霖の対日態度 ............................................................................................ 80
一、「田中・蔣密約」から見る双方の主張 ...................................... 80
二、田中内閣時期張作霖の対日態度 ........................................... 81
むすび .............................................................................................................................................. 83
結論 ................................................................................................................................................ 85
参考文献 ........................................................................................................................................ 88

表目次
表1-1 明治末期から昭和初期にかけての日本対満蒙政策の沿革 .................. 4
表3-1:シベリア出兵における田中の対満蒙主張 ............................. 19
表4-1:対満蒙・張作霖主張に対する吉田茂派と芳沢謙吉派の相違点 ........... 45
表4-2:山東出兵についての田中の動機と目的 ............................... 51
表5-1:東方会議の対満蒙・対張作霖政策に関する議定日程、及び討論事項 ..... 54
表6-1:東方会議以降田中内閣における各派閥の対満蒙・張作霖主張 ........... 83
図目次
図6-1:満蒙鉄道網と山本・張鉄道協約の五線の鉄道(1927 年12 月) .......... 77
參考文獻
参考文献

日本語(年代順)

研究書

1.松下芳男(1941)『近代日本軍事史』紀元社
2.北岡伸一(1985・1978初)『日本陸軍と大陸政策』東京大学出版会
3.田崎未松(1981)『評伝・田中義一〈上卷〉』平和戦略研究所 
4.田崎未松(1981)『評伝・田中義一〈下卷〉』平和戦略研究所
5.佐藤元英(1992)『昭和初期対中国政策研究』原書房
6.鈴木隆史(1992)『日本帝国主義と満州 1900~1945 上)』塙書房 
7.鈴木隆史(1992)『日本帝国主義と満州 1900~1945 下)』塙書房 
8.水野明(1994)『東北軍閥政権の研究―張作霖・張学良の対外抵抗と対内統一の軌
跡』国書刊行会
9.古屋哲夫(1996)『近代日本のアジア認識』株式会社緑蔭書房
10.古屋哲夫・山室信一(2001)『近代日本における東アジア問題』株式会社吉川弘文館
11.衛藤瀋吉(2004)『衛藤瀋吉著作集〈第2巻〉東アジア政治史研究』東方書店

単行本

1.園田一亀(1922)『怪傑張作霖』中華堂 
2.藤村道生(1997・1961初)『山県有朋』株式会社吉川弘文館
3.馬場伸也(1993・1972初)『満州事変への道―幣原外交と田中外交』中央公論新社
4.易顕石(1989)『日本の大陸政策と中国東北』六興出版
5.渡部昇一(1989)『日本史から見た日本人・昭和篇―「立憲君主国」の崩壊と繁栄
謎』祥伝社 
6.波多野勝(2001)『満蒙独立運動』PHP研究所
7.高橋正則(2002)『田中義一 近代日本政軍関係の分水嶺』丸善出版サービスセンタ    
  ー
8.澁谷由里(2004)『馬賊で見る「満洲」―張作霖のあゆんだ道』講談社 
9.島田俊彦(2006・2005初)『関東軍』講談社学術文庫
10.小林英夫(2008)『〈満州〉の歴史』講談社現代新書 
11.纐纈厚(2009)『田中義一 総力戦国家の先導者』芙蓉出版社
12.加藤康男(2011)『謎解き「張作霖爆殺事件」』株式会社PHP研究所
13.鈴木仁麗(2012)『満州国と内モンゴル―満蒙政策から興安省の統治へ』
株式会社明石書店 
14.加藤陽子(2013・2009初)『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』朝日出版社

論文

1.末廣重雄(1939)「支那に於ける門戸開放」『經濟論叢』第48巻 第3号所収 京都帝國大學經濟學會
2.山本登(1940)「大陸政策の展開過程」『皇紀二千六百年慶應義塾大學部設立五十年記念論文集』所収 慶應義塾理財学会
3.大山梓(1958)「岡義武『山県有朋』」『国際政治』1958巻 6号所収 日本国際政治学会
4.栗原健(1958)「第一次・第二次満蒙独立運動」『国際政治』1958巻 6号所収 日本国際政治学会
5.信夫清三郎(1958)「大正外交史の基本問題」『国際政治』1958巻 6号所収 日本国際政治学会
6.小林竜夫(1959)「大平洋戦争への道―日米対華政策史概観―」『国際政治』1959巻 8号所収 日本国際政治学会
7.安岡昭男(1960)「明治初期の対露警戒論に関する一考察:朝鮮半島をめぐって」『法政史学』Vol.13所収 法政大学史学会
8.野村浩一(1961)「満州事変直前の東三省問題」『国際政治』1961巻  15号所収 日本国際政治学会
9.安岡昭男(1962)「日清戦争前の大陸政策」『国際政治』1962巻 19号所収 日本国際政治学会
10.細谷千博(1961)「シベリア出兵をめぐる日米関係」『国際政治』1961巻 17号所収 日本国際政治学会
11.大山梓(1962)「山県有朋『帝国国防方針案』」『国際政治』1962巻 19号所収 日本国際政治学会
12.馬場明(1963)「第一次山東出兵と田中外交」『アジア研究』 Vol.10所収 アジア政経学会
13.芳賀秀明(1964)「田中外交の一局面 : 張・山本協約について」『法政史学』第16号所収 法政大学史学会
14.藤井昇三(1964)「孫文と『満蒙』問題」『国際政治』1964巻  26号所収 日本国際政治学会
15.大山梓(1965)「関東総督府『軍政実施要領』」『国際政治』1965巻 28号所収 日本国際政治学会
16.大畑篤四郎(1965)「不戦条約と日本 -田中外交の一側面-」『国際政治』1965巻 28号所収 日本国際政治学会
17.阿部光蔵(1966)「満州問題をめぐる日露交渉--義和団事変より日露戦争直前における日・露・清関係」『国際政治』1966卷  31号所収 日本国際政治学会 
18.細谷千博(1966)「日露・日ソ関係の史的展開」『国際政治』1966巻 31号所収 日本国際政治学会
19.藤村道生(1968)「征韓論争における外因と内因」『国際政治』1968巻  37号所収 日本国際政治学会
20.堀尾輝久(1968)「体制再統合の試みと「帝国」イデオロギーの形成― 社会主義への対応を基軸として―」『年報政治学』Vol.19所収 日本政治学会
21.林正和(1970)「張作霖軍閥の形成過程と日本の対応:日本外交史研究 外交と世論」『国際政治』 1970巻 41号所収 日本国際政治学会 
22.由井正臣(1970)「二箇師団増設問題と軍部」駒澤史学 17卷所収 駒澤大学
23.藤井昇三(1972)「ワシントン体制と中国― 北伐直前まで―」『国際政治』1972巻  46号所収 日本国際政治学会
24.橋本哲哉(1973)「日露戦後経営をめぐる諸問題」『金沢大学経済論集』10-11号所収 金沢大学経済学会
25.伊藤隆、佐々木隆(1977)「昭和八〜九年の軍部と『鈴木貞一日記』」『史学雑誌』86巻  10号所収 史学会
26.佐藤元英(1980)「東方会議と初期『田中外交』変動期における東アジアと日本-その史的考察-」『国際政治』1980巻  66号所収 日本国際政治学会
27.申煕錫(1980)「満蒙権益をめぐる日米関係の相克- 対中国二十一ケ条要求の始末-」『国際政治』1980巻  66号所収 日本国際政治学会
28.斎藤聖二(1982)「西原亀三の対中国構想-寺内内閣期対中国政策の前提-:日本外交の思想」『国際政治』1982巻 71号所収 日本国際政治学会
29.斉藤聖二(1983)「寺内内閣と西原亀三-対中国政策の初期段階-」『国際政治』1983卷 75号所収 日本国際政治学会
30.木村時夫(1983)「対華二十一条要求と大隈重信」『早稻田人文自然科學研究』Vol.23所収 早稲田大学社会科学部学会
31.斎藤聖二(1986)「寺内内閣における援助政策確立の経緯」『国際政治』1986巻 83号所収 日本国際政治学会
32.邵建国(1993)「『済南事件』交渉と蒋介石」『国際政治』1993巻 104号所収 日本国際政治学会
33.黒野耐(1996)「『帝国国防方針』政戦略考」『国際政治』1996 巻  112号所収 日本国際政治学会
34.服部龍二(1996)「原外交と幣原外交 : 日本の対中政策と国際環境: 一九一八-一九二七」『神戸法學雜誌』第45卷 4号所収 神戸法学会
35.スヴェン・サーレル(1998)「日本の大陸進出とシベリア出兵 : 帝国主義拡張の『間接支配構想』をめぐって」『金沢大学経済学部論集』第19巻1号所収 金沢大学
36.服部龍二(1998)「協調の中の拡張策 : 原内閣の在華権益拡張策と新4国借款団」『千葉大学社会文化科学研究』第2卷所収 千葉大学
37.服部龍二(2000)「『鮮満防衛』体制の模索 : 原内閣の対満蒙政策と国際政治」『千葉大学社会文化科学研究』第4卷所収 千葉大学
38.菅野正(2002)「日露戦争後、満州還付をめぐって」『奈良史学』Vol.20所収 奈良大学史学会
39.西田敏弘(2004)「幣原喜重郎の国際認識 -第一次世界大戦後の転換期を中心として-」『国際政治』2004巻 139号所収 日本国際政治学会
40.趙暁靚(2005)「対華二十一ヶ条要求をめぐる北―輝と吉野作造」『政治思想研究』Vol.5所収 政治思想学会
41.宮田昌明(2006)「加藤高明内閣成立の底流と幣原外交 : 国際的自立と内外融和への挑戦」『日本研究』第32卷所収 国際日本文化研究センター
42.姜克実(2006)「『満州』幻想の成立過程--いわゆる『特殊感情』について」『日本研究』第32卷所収 国際日本文化研究センター
43.中西寛(2008)「吉田茂のアジア観-近代日本外交のアポリアの構造-」『国際政治』2008巻 151号所収 日本国際政治学会
44.高文勝(2009)「国民政府と満蒙問題」『日本研究』第40巻所収 国際日本文化研究センター
45.儀我壮一郎(2009)「張作霖大元帥と日本」『社会科学年報』第43卷所収 専修大学社会科学研究所
46.松田弘貴(2009)「戦間期における日本の対外行動の変容」『政治学研究』第40号所収 慶應義塾大学法学部 政治学科ゼミナール委員会編 
47.小林道彦(2012)「日露戦争から大正政変へ 1901~1913」『近代日本研究』Vol.29所収 慶應義塾福沢研究センター
48.姜弘(2013)「戦前期における吉田茂の中国認識と対中国政策 : 『東方会議』『対満政策私見』からみた吉田茂の時代錯誤」『国際文化学研究 : 神戸大学大学院国際文化学研究科紀要』 第39卷所収 神戸大学国際文化学部
49.小林英夫(2014)「関東軍の歴史」『アジア太平洋討究』 第23卷所収 早稲田大学アジア太平洋研究センター
50.樋口秀実(2016)「日本陸軍の中国認識の変遷と『分治合作主義』」『アジア経済』第57卷 2号所収 日本貿易振興機構アジア経済研究所
51.左春梅(2017)「済南事件と蔣介石・南京国民政府の対日政策の転換(1927-1928) : 華北問題の起点として」『關西大學法學論集』 第67卷 4号所収 關西大學法學會

中国語(年代順)

研究書

1.來新夏(2011)『北洋軍閥史 下冊』東方出版中心 

単行本

1.苏飞(2009)『细说北洋张作霖』内蒙古人民出版社
2.陳崇桥(2012)『北洋梟雄張作霖』中国文史出版社
3.傅虹霖(2014)『張學良與西安事變』中華出版社
4.Gavan McCormack(2014)、毕万闻(訳)『张作霖传 外国人眼中的张作霖』湖南人民出版社
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信