§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2706201815473400
DOI 10.6846/TKU.2018.00872
論文名稱(中文) 臺日組織間文化之形成-以自行車交流為例
論文名稱(英文) Formation of inter-organizational culture between Taiwan and Japan - focus on communication for cycling culture
第三語言論文名稱 日台における組織間文化の形成-サイクリング交流を中心に
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士在職專班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱 北海道教育大學札幌校
外國學位研究所名稱
學年度 106
學期 2
出版年 107
研究生(中文) 宮崎悌三
研究生(英文) Teizo Miyazaki
學號 705300019
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別 繁體中文
口試日期 2018-06-27
論文頁數 136頁
口試委員 指導教授 - 石田光義
委員 - 胡慶山
委員 - 何思慎
關鍵字(中) 組織文化
組織間文化
自行車新文化
領導者
隱喻
相互主観性
暗黙知
關鍵字(英) Organizational culture
Inter-organizational culture
Leader
New cycling culture
Metaphor
Inter-subjectivity
Tacit knowledge
第三語言關鍵字 組織文化
組織間文化
自転車新文化
リーダー
メタファー
間主観性
暗黙知
學科別分類
中文摘要
為確保人口持續減少地區之永續發展,不少地區將重點放在開闢海外,特別是具有發展潛力的東亞國家。在臺灣與日本之間密切友好關係之下,吸引各地區相繼來臺灣推廣觀光等相關業務。然而,就此領域而言,追蹤結果到評估績效等相關研究甚少,對日本各地區來說,尚無明確且具有決定性之策略。
  本研究主要目的在於透過組織間文化,以及不同組織文化之兩者間文化形成,來探討及分析日本地區來臺灣開展相關業務,從一步一步追蹤記錄,找出各種可行因素。
  理解組織間文化形成關係,即記錄組織間溝通而形成的價值觀及行為模式等相關過程。從愛媛縣政府與巨大機械工業股份有限公司之自行車交流(自行車新文化)為案例,依組織領導者、隱喻、相互主観性、暗黙知來分析臺日組織間文化形成,透過確定形成組織間文化之各種主要因素,進而達成地區永續發展之願景。
英文摘要
In order to ensure the sustainability of areas where the population continues to decline, many regions of Japan will focus on building relationships with overseas, especially East Asian countries with development potential. Under the close relationships between Taiwan and Japan, the regions of Japan to develop such as tourism promotional activities in Taiwan. However, as far as this field is concerned, only a few prior studies have examined the relation of tracking results and assessing the performance, but these are not entirely clear about decisive strategy for each region in Japan.
 The main purpose of this research is to analyze the development of related activities in Taiwan through the Inter-organizational culture, as well as between different cultural backgrounds, and to trace the records step by step to find out the various possible factors.
 To understand the relationship between organizations from the formation of culture, that is, to record the values and behavioral patterns formed by the communication between organizations. From the bicycle intercultural communication (New cycling culture) between the Ehime Prefecture government and the Giant Manufacturing Co., Ltd. as a case, it analyzes the formation of inter-organizational culture, also includes the rule of Leader, Metaphor, Inter-subjectivity and Tacit knowledge, between Taiwan and Japan. Through the identification of various factors that form the inter-organizational culture, it will aims to contributing to the realization vision of regional sustainable development can be achieved.
第三語言摘要 人口減少が続く地域の持続性を確保するために、成長著しい海外、特に東アジアのポテンシャルを地域の持続可能な発展に利用することに期待を寄せる地域は少なくない。親日的とされる台湾には、日本の多くの地域が訪問し、観光宣伝など様々な事業を展開しているが、どのような働きかけが成果の差となって現れるのか、この分野における事業評価や効果測定に係る研究は極めて少なく、地域にとっては、決め手がない状態である。  本研究では、日本の地域の台湾における働きかけを、組織と組織の関係、そしてその間に形成された組織間文化から捉え直すこと、組織文化が異なる組織間に形成された文化について、形成に至る背景・経過の記録を通じ、考えられる様々な要因を明らかにすることが目的である。  組織間関係を文化の形成から捉えることは、すなわち組織の間におけるコミュニケーションにより形成された価値観、行動様式などに係る過程を記録することに他ならない。本研究では、日台における組織間文化の形成を、愛媛県庁と巨大機械工業股份有限公司との間で交わされたサイクリングに係るコミュニケーション(自転車新文化)を事例として取り上げ、組織のリーダーに着目し、メタファー、間主観性、暗黙知から組織間に形成された文化の様々な要因を明らかにすることで、地域の持続性実現の一助となることを目指す。
論文目次
●目次
第一章 序論 1
 第一節 研究の目的 1
 第二節 研究の背景と問題意識 2
 第三節 論文の構成 11

第二章 先行研究 – 機能主義的組織論の視点から 12
 第一節 組織間関係論 12
  第一項 分析レベル 13
  第二項 分析枠組み概念 15
 第二節 組織間文化 19
  第一項 組織風土論 19
  第二項 組織文化論 20
  第三項 組織間文化と制度化パースペクティブ 24

第三章 分析の枠組み – 解釈主義的組織論の視点から 29
 第一節 社会構成主義と実証主義 29
  第一項 メタファー、レトリック 31
  第二項 知識生産の政治性と言説的実践の可能性 34
 第二節 間主観性と文化 35
 第三節 分析枠組み 38
  第一項 組織文化再考 38
  第二項 分析枠組み 43

第四章 事例研究 48
 第一節 台湾側組織 – 巨大機械社・劉金標董事長 48
  第一項 台湾における自転車製造業 48
  第二項 巨大機械社の成立からその後の歩み 51
  第三項 品質向上の取り組み 58
  第四項 自転車新文化 64
 第二節 日本側組織 – 愛媛県・中村知事 72
  第一項 しまなみ海道におけるサイクリング – 中村知事の登場まで 73
  第二項 中村知事の登場 83
 第三節 2人のリーダーの出会い 88
  第一項 中村知事の劉董事長訪問 88
  第二項 劉董事長の目指すもの 90
  第三項 自転車新文化の伝道師 96

第五章 組織間文化の形成 105
 第一節 組織間文化の形成 105
  第一項 劉董事長と中村知事の自転車新文化 105
  第二項 自転車に乗ること – 暗黙知、身体知的間主観性 112
  第三項 リーダー間の信頼 113
  第四項 組織文化の拡大 – 組織間文化の形成 115
 第二節 地域にとっての自転車新文化の意味 117

第六章 結論 121
 第一節 総括 121
 第二節 本研究の意義 123
 第三節 課題と展望 124

参考文献(五十音順) 126
 書籍 126
 電子文献 127
 その他 136


●表目次
 表2-1 組織間関係分析のための分析レベル 15
 表2-2 組織間関係のパースペクティブ 18
 表3-1 間主観性の諸相の見取り図 37
 表3-2 レベル間の変化過程 40
 表4-1 巨大機械社の成立からの歩み 54
 表4-2 しまなみ海道開通前における今治市と尾道市の観光客数比較	 77
 表4-3 愛媛県と巨大機械社・自転車新文化等との交流 98
 表5-1 劉董事長と中村知事の自転車新文化 106

●図目次
 図2-1 組織風土の形成過程 20
 図2-2 シャインの文化モデル 23
 図3-1 文化的ダイナミクスモデル 39
 図4-1 自転車部品名称 51
 図4-2 巨大機械社関係企業組織図 69
 図4-3 しまなみ海道 74
 図4-4 しまなみ海道に架かる橋 74
 図4-5 サイクリング愛好者の増加 80
 図4-6 日本国内における自転車の車種別販売台数 81
 図4-7 レンタサイクル貸し出し台数 83
 図4-8 ともにサイクリングで移動中の劉董事長と馬英九 94
 図4-9 台日交流しまなみサイクリング訪問団(糸山公園) 97
 図5-1 劉董事長の手書きの人生の心得 114
參考文獻
参考文献(五十音順)
●書籍
1.NPO法人シクロツーリズムしまなみ(2015年)『自転車が展望する持続可能なまちづくり-しまなみの地域連携の事例から』NPO法人シクロツーリズムしまなみ
2.上野千鶴子(2001年)『構築主義とは何か』はじめに、勁草書房
3.大野晃(2008年)『限界集落と地域再生』静岡新聞社
4.魏錫鈴(2009年)『騎上頂峰:捷安特與劉金標傳奇』聯經出版社
5.ケネス・J・ガーゲン(1994年)永田素彦・深尾誠 訳(2004年)『社会構成主義の理論と実践』ナカニシヤ出版
6.ケネス・J・ガーゲン(1999年)東村知子 訳(2004年)『あなたへの社会構成主義』ナカニシヤ出版
7.しまなみスローサイクリング協議会(2011年)『自転車旅行に特化した着地型旅行商品開発の手引き-しまなみスローサイクリング協議会の実践を通して』しまなみスローサイクリング協議会
8.ジョン・アーリ(2000年)・吉原直樹訳(2015年)『社会を越える社会学-移動・環境・シチズンシップ』法政大学出版局
9.ジョン・アーリ(2005年)・近森高明訳(2015年)『自動車と移動の社会学-オートモビリティーズ』法政大学出版局
10.千田有紀(2001年)『構築主義とは何か』序章 構築主義の系譜学、勁草書房
11.西原和久(2010年)『間主観性の社会学理論』新泉社
12.野島剛(2016年)『台湾とは何か』筑摩書房
13.一青妙(2017年)『“環島”ぐるっと台湾一周の旅』東洋経済新報社
14.朴容寛(2003年)『ネットワーク組織論』ミネルヴァ書房
15.増田寛也(2014年)『地方消滅』中央公論新社
16.山倉健嗣(1993年)『組織間関係 企業間ネットワークの変革に向けて』有斐閣
17.藍麗娟(2010年)『夢想的騎點-跟著標哥京騎滬動』策馬入林文化
18.劉金標(口述)・尤子彥(編集)(2015年)『沒有唯一,哪來第一』商業周刊
19.林惠忠(2009年)『慢騎-分段環島&悠遊22小鎮』上旗文化

●電子文献
1.GIANT「VISON」<https://www.giant.co.jp/giant18/about_giant.php>
2.GIANT「關於巨大-願景與使命/品牌精神&核心價值」
<http://www.giantcyclingworld.com/inc/group_vision.php>
<http://www.giantcyclingworld.com/inc/group_values.php>
3.GIANT「關於巨大-集團簡介/大事紀」<http://www.giantcyclingworld.com/inc/events.php>
4.GREEN WORLD ON WHEELS 2012(2012年)「台日交流 瀬戸内しまなみ海道サイクリング」
<https://www.giant.co.jp/gwow/>
5.NPO法人シクロツーリズムしまなみ「シクロツーリズムしまなみとは」<http://www.cyclo-shimanami.com/about/>
6.NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク(2010年)「“遍路とおもてなし”通信5月11日」
<http://omotenashi88.ashita-sanuki.jp/e263398.html>
7.YouBike微笑單車「大事記」<https://taipei.youbike.com.tw/about/course>
8.朝元照雄(2017年)「なぜジャイアント(巨大機械工業)はOEM生産から世界最大のスポーツ自転車企業になったのか(1)」日本台湾交流協会台湾情報誌 交流1月号<https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2017/1/05_なぜジャイアント%20.pdf>
9.朝元照雄(2017年)「なぜジャイアント(巨大機械工業)はOEM生産から世界最大のスポーツ自転車企業になったのか(2)」日本台湾交流協会台湾情報誌 交流2月号<https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2017/2/03-1%20.pdf>
10.一般財団法人自転車産業振興協会(2018年)「2017年輸出実績表」
<https://www.jbpi.or.jp/statistics_pdf/exp_cnt_2017.pdf>
11.一般財団法人自転車産業振興協会(2018年)「2017年輸入実績表」
<http://www.jbpi.or.jp/statistics_pdf/imp_cnt_2017.pdf>
12.一般社団法人中央調査社(2016年)「台湾に対する意識調査報告書」
<https://www.roc-taiwan.org/uploads/sites/44/2016/12/0596_台湾に対する意識調査_報告書20161213.pdf>
13.伊藤敏安(2003年)「地方にとって“国土の均衡ある発展”とは何であったか」地域経済研究 
<http://www-cres.senda.hiroshima-u.ac.jp/14-01.pdf>
14.いよぎん地域経済研究センター(2015年)「“サイクリングしまなみ”の経済効果は約6億3千万円」伊予銀行 
<http://www.iyoirc.jp/wp-content/uploads/2016/08/270213.pdf>
15.浦野充洋・松嶋登・金井壽宏(2011年)「“緊プロ”の社会的構成に接続された知識生産-社会構成主義再訪」日本情報経営学会誌第31巻3号<https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsim/31/3/31_KJ00007475637/_pdf/-char/ja>
16.愛媛県(2006年)「大三島自転車モデルコースづくり事業 事業説明会会議録」
<http://blog.canpan.info/machi_e/img/2/060825-01.pdf>
17.愛媛県(2010年)「中村時広知事就任あいさつ」<http://www.pref.ehime.jp/governor/hatsugen/221201syuunin.html>
18.愛媛県(2011年)「愛顔(えがお)であふれる愛媛づくり-平成23年度“知事とみんなの愛顔(えがお)でトーク”知事講話」<http://www.pref.ehime.jp/h12200/egaodetoku/documents/23kowahigashi1imabari.pdf>
19.愛媛県(2011年)「平成22年度2月知事定例記者会見(2月15日)の要旨」
<http://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken230215.html>
20.愛媛県(2011年)「平成23年度10月知事定例記者会見(10月24日)の要旨」
<http://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken231024.html>
21.愛媛県(2012年)「中村知事のときめきだより」(平成24年11月9日発行分)
<http://www.pref.ehime.jp/h12200/chijicolumn/241109.html>
22.愛媛県(2012年)「平成24年度5月知事定例記者会見(5月10日)の要旨」
<http://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken240510.html>
23.愛媛県(2012年)「平成24年度6月補正予算案等に関する記者発表の要旨について」
<http://www.pref.ehime.jp/h10400/5373/k2406/kaiken2406.html>
24.愛媛県(2012年)「平成24年度11月知事定例記者会見(11月21日)の要旨」
<http://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken241121.html>
25.愛媛県(2012年)「平成24年度12月知事定例記者会見(12月20日)の要旨」
<http://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken241220.html>
26.愛媛県(2013年)「愛媛県営業部“愛のくに–えひめ営業本部”」
<https://www.pref.ehime.jp/h01999/h01999.html>
27.愛媛県(2013年)「瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会実行委員会設立総会 知事あいさつ」<http://www.pref.ehime.jp/governor/hatsugen/251128setouchishimanamikaidoukokusaisaikuringutaikaijikkoiinkaisetsuritsusoukai.html>
28.愛媛県(2013年)「第3回石鎚山ヒルクライム 知事あいさつ」
<https://www.pref.ehime.jp/governor/hatsugen/250929ishiduchisanhirukuraimu.html>
29.愛媛県(2013年)「中村知事のときめきだより」(平成25年11月8日発行分)
<http://www.pref.ehime.jp/h12200/chijicolumn/251108.html>
30.愛媛県(2013年)「平成24年度1月知事定例記者会見(1月9日)の要旨」
<http://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken250109.html>
31.愛媛県(2013年)「平成25年仕事始め式 知事あいさつ」
<https://www.pref.ehime.jp/governor/hatsugen/260106shigotohajimeshiki.html>
32.愛媛県(2013年)「平成25年度7月知事定例記者会見(7月25日)の要旨」
<http://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken250725.html>
33.愛媛県(2014年)「新しい行政改革大綱“自主・自立のえひめ”を目指して(第3次改訂版)」 
<https://www.pref.ehime.jp/h10900/gyoukaku/documents/atarasiigyouseikaikakutaikou.pdf>
34.愛媛県(2014年)「意見交換の概要-伊予市」
<https://www.pref.ehime.jp/h12200/egaodetoku/documents/26-ikenkokan-chuyo2.pdf>
35.愛媛県(2014年)「中村時広知事就任あいさつ」<https://www.pref.ehime.jp/governor/hatsugen/261201syuuninshiki.html>
36.愛媛県(2014年)「平成25年度広島・愛媛県交流会議事録」<https://www.pref.ehime.jp/h12100/documents/25gijiroku.pdf>
37.愛媛県(2014年)「平成26年度12月知事定例記者会見(12月25日)の要旨」
<http://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken261225.html>
38.愛媛県(2015年)「平成27年仕事始め式 知事あいさつ」
<http://www.pref.ehime.jp/governor/hatsugen/270105sigotohajime.html>
39.愛媛県(2016年)「知事のあいさつ-知事プロフィール」<https://www.pref.ehime.jp/governor/governor.html#profile>
40.愛媛県(2016年)「平成28年仕事始め式 知事あいさつ」
<http://www.pref.ehime.jp/governor/hatsugen/280105sigotohajimesiki.html>
41.愛媛県(2017年)「日台観光サミットin四国の開催及び台中市との友好交流覚書締結に関する記者発表の要旨について」
<https://www.pref.ehime.jp/h30600/kaiken/samitto.html>
42.愛媛県(2017年)「平成29年度7月知事定例記者会見(7月12日)の要旨」
<http://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken290712.html>
43.愛媛県「愛媛マルゴト自転車道」コースガイド-しまなみ海道サイクリングロード
<https://ehime-cycling.jp/Courses/shimanami.pdf>
44.愛媛県「県概要-愛媛県のすがた」
<https://www.pref.ehime.jp/h12200/shokai/sugata.html>
45.愛媛新聞(2010年)「四国 もっと楽しもう-愛媛・香川の札所自転車で巡ろう」
<http://img01.ashita-sanuki.jp/usr/omotenashi88/20100501愛媛.jpg>
46.愛媛新聞ONLINE「台湾のしまなみ視察団“自転車の聖地”体験」
<http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160509/news20160509639.html>
47.愛媛県統計情報データベース「観光地区別観光客数」
<http://www.pref.ehime.jp/toukeidb/toukeidb.kensaku.dai>
48.小田清(2017年)「地方創生政策と地方消滅論の諸問題:北海道における地域戦略の検討から」北海学園大学開発論集 
<http://hokuga.hgu.jp/dspace/bitstream/123456789/3220/1/3_小田%E3%80%80清%E3%80%8033-56.pdf> 
49.尾道市「尾道市の概要」<https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/2/2977.html>
50.尾道市「統計おのみち-過去のデータ16観光(昭和42年〜)」
<https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/2/18436.html#1962>
51.外務省(2012年)「諸外国等からの物資支援・寄付金一覧」
<http://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/pdfs/bussisien.pdf>
52.川崎千晶(2014年)「組織間信頼の形成プロセス-縁故に基づく信頼の場合」日本経営学会誌第33号 
<https://www.jstage.jst.go.jp/article/keieijournal/33/0/33_KJ00009357546/_pdf/-char/ja>
53.教育部体育署(2015年)「“自行車道整體網串連建設計劃”推動辦理情形記者會資料」
<https://www.edu.tw/News_Plan_Content.aspx?n=D33B55D537402BAA&sms=954974C68391B710&s=97014AFF962241AA>
54.巨大機械工業股份有限公司(2017年)「中華民國105年 年報」
<http://www.giantcyclingworld.com/inc/moneyyear.php>
55.經濟部統計處(2017年)「產業經濟統計簡訊」
<http://iknow.stpi.narl.org.tw/Post/Read.aspx?PostID=13120>
56.黃暐淇(2015年)「台灣自行車產業−產業深入分析」Fubon Research
<www.hysec.com/f/tsnr/[D2015]/2015-02/TSNR100/25/RR_3003066864.pdf>
57.公益財団法人交流協会(2016年)「2015年度 第5回対日世論調査」
<https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/business/poll/2015seron_shosai_JP.pdf>
58.国土交通省(2004年)「自転車道と観光資源等の連携により観光施策を推進する“サイクルツアー推進事業”のモデル地区として15地区を指定」<http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060204_.html>
59.国土交通省観光庁(2006年)「観光立国推進基本法の制定について」
<http://www.mlit.go.jp/common/000058546.pdf>
60.国土交通省国土審議会(2011年)「“国土の長期展望”中間とりまとめ」
<http://www.mlit.go.jp/common/000135853.pdf>
61.国土交通省政策統括官政策評価(2002年)「長大橋の整備効果による観光面への影響(しまなみ海道沿岸地域)」
<http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/soukou/ppg/ppg9/shimanamikaido.pdf>
62.財團法人自行車新文化基金會「認識我們」<http://www.cycling-lifestyle.org.tw/about>
63.財団法人日本サイクリング協会(2012年)「自転車乗用に関する調査研究事業報告書-地域活性化に資するサイクリング活用方策の調査研究」<https://www.j-cycling.or.jp/about/pdf/PDF_research_15.pdf>
64.齊藤紀子(2017年)「社会的課題解決のためのセクター間協働-境界連結者個人からはじまる組織間関係の発展プロセス」千葉商大論叢第54巻第2号
<https://cuc.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=5335&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1>
65.自転車博物館「自転車まめ知識—自転車の歴史」<http://www.bikemuse.jp/knowledge/>
66.周淑芳(2009年)「自行車市場分析」代步與休閒產業雙月刊第43期
<http://www.tbnet.org.tw/files/Journals2/No.4305.pdf‎>
67.首相官邸(2014年)「まち・ひと・しごと創生総合戦略-概要」
<https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/pdf/20141227siryou4.pdf>
68.鈴木厚(2017年)「自治体首長トップセールスの有用性」西部文理大学サービス経営学部研究紀要 第30号
<http://www.bunri-c.ac.jp/univ/library/journal/30/p03-35-a_suzuki.pdf>
69.全国知事会都道府県だより(2012年)「サイクリストの聖地しまなみ海道」
<http://www.nga.gr.jp/pref_info/tembo/2012/07/post_1828.html>
70.宋元旭・趙智賢(2015年)「資源依存パースペクティブの自己評価-経営学輪講 Pfeffer(2003)」赤門マネジメント・レビュー14巻11号<https://www.jstage.jst.go.jp/article/amr/14/11/14_141102/_pdf/-char/ja>
71.総統府(2013年)「總統出席“102年環島單車成年禮”大會師活動」<https://www.president.gov.tw/NEWS/17951>
72.総務省統計局(2012年)「人口減少社会“元年”は、いつか?」<http://www.stat.go.jp/info/today/009.html>
73.大紀元(2007年)「馬英九青春鐵馬訪視屏高 感受台灣的美」5月12日
<http://www.epochtimes.com/b5/7/5/12/n1708238.htm>
74.大紀元(2009年)「參加單車成年禮 馬英九:運動只怕懶」4月18日
<http://www.epochtimes.com/b5/9/4/18/n2499006.htm>
75.高橋伸夫(2009年)「組織化とは何か?-経営学輪講Weick(1979)」赤門マネジメント・レビュー8巻5号 
<https://www.jstage.jst.go.jp/article/amr/8/5/8_080502/_pdf>
76.竹中克久(2001年)「不断に再生産される組織-コミュニケーションを軸とした組織概念の再考」ソシオロジ46巻2号 
<https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshioroji/46/2/46_57/_pdf/-char/ja>
77.竹中克久(2002年)「組織文化論から組織シンボリズムへ“シンボルとしての組織”概念の提唱」社会学評論53巻2号 
<https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr1950/53/2/53_2_36/_pdf/-char/ja>
78.タモツ・シブタニ(1955年)木原綾香・奥田真悟・桑原司 訳(2013年)「パースペクィブとしての準拠集団」鹿児島大学法文学部 <http://hdl.handle.net/10232/18398>
79.豊田哲也(2016年)「姉妹都市提携の変容と展望」国際教養大学アジア地域連携機構研究紀要第2号 
<http://web.aiu.ac.jp/iasrc/doc/journal/journal_02_201603.pdf>
80.永瀬雄一(2016年)「海外交通事情 台北におけるコミュニティ・サイクル“YouBike”の現状」運輸と経済、第76巻第11号 
<https://www.itej.or.jp/assets/seika/jijyou/jijyou_2016_03.pdf>
81.中村時広(2013年)「“自転車新文化”を掲げ、愛媛県を売り込む」日経グローカルNo.216 
<http://www.nikkei.co.jp/rim/glweb/glocal_pdf/216PDF/216ishin.pdf>
82.西原和久(2015年)「社会学の視点から多文化社会を問い直す-方法論的トランスナショナリズムの射程」長崎大学多文化社会学部 多文化社会研究volume 1<http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/35186/1/JGHSS1_75.pdf>
83.日本政府観光局(2017年)「ビジット・ジャパン事業開始以降の訪日客数の推移2003年〜2016年」
<https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/marketingdata_tourists_after_vj.pdf>
84.野中郁次郎・パトリック ラインメラ・柴田友厚(1998年)「知識と地域-イノベーションのプラットフォームとしての地域」オフィス・オートメーションVol.19,No.1、p.4 <https://ci.nii.ac.jp/els/contents110003738176.pdf?id=ART0004905262>
85.深谷潤(2018年)「宗教的人間と無宗教的人間との対話-間文化的哲学のアプローチにおける問題点」西南学院大学人間科学論集第13巻第2号 <http://repository.seinan-gu.ac.jp/bitstream/handle/123456789/1464/hs-n13v2-p1-16-fuk.pdf?sequence=1>
86.本州四国連絡高速道路株式会社「E76西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)」
<http://www.jb-honshi.co.jp/customer_index/guide/route-guide/use_e.html>
87.本州四国連絡高速道路株式会社「しまなみ海道とは」<http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/about/>
88.本州四国連絡高速道路株式会社「しまなみ海道の橋」<http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/about/shimanami/>
89.毛受敏浩(2006年)「日米地域間交流活性化プロジェクト-姉妹都市交流の事例から報告書」国際交流基金日米センター・財団法人日本国際交流センター<http://www.jpf.go.jp/cgp/exchange/event/sistercity/pdf/report.pdf>
90.矢島卓弥・後藤春彦・山崎義人・遊佐敏彦(2011年)「自転車利用者の観光地における行動実態-“回り道行動”に着目して」日本建築学会計画系論文集第76巻第670号<https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/76/670/76_670_2387/_pdf/-char/ja>
91.安田雪・高橋伸夫(2007年)「同型化メカニズムと正統性-経営学輪講DiMaggio and Powell(1983)」赤門マネジメント・レビュー6巻9号<https://www.jstage.jst.go.jp/article/amr/6/9/6_060903/_pdf/-char/ja>
92.矢部拓也(2016年)「“地方消滅”言説下における地方都市のまちづくりの行方-地方創生は“選択と集中”?“社会保障”?“新自由主義”?」学術の動向21巻12号<https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/21/12/21_12_26/_pdf/-char/ja>
93.山田啓一(2005年)「組織の正当性と組織活動-制度化パースペクティブによる接近」経営情報学会2005年春季全国研究発表大会要旨集<https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasmin/2005s/0/2005s_0_27/_pdf/-char/ja>
94.山田啓一(2005年)「組織間関係の目的と調整に関する研究」経営情報学会全国研究発表大会要旨集
<https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasmin/2005s/0/2005s_0_27/_pdf/-char/ja>
95.山田真茂留(1990年)「組織文化の社会学的意味」ソシオロゴス14号
<http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~slogos/archive/14/yamadam1990.pdf>
96.山中和彦(2013年)「国際地域間交流の定性的事後評価に関する研究−環日本海における新潟をモデルとしたサンプル調査」国際地域研究学会国際地域研究論集第4号<http://nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/40789/1/k4_31-54.pdf>
97.四本雅人(2005年)「組織文化のダイナミクスと変革」横浜国際社会科学研究、第10巻第3・4号 
<https://ci.nii.ac.jp/els/contents110005999404.pdf?id=ART0008111605>
98.四本雅人・牛丸元(2013年)「企業間ネットワークのディスコース分析」明治大学経営論集第60巻第1号 
<https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/16174/1/keieironshu_60_1_47.pdf>


●その他
1.一般社団法人しまなみジャパン(2018年)「SHIMANAMI JAPAN」
2.今治市(2018年)「サイクリストの聖地 瀬戸内しまなみ海道-サイクリング施策紹介資料」
3.愛媛県国際交流課(2018年)「台湾と愛媛県のサイクリング交流」愛媛県と台湾の主なサイクリング交流経緯
4.尾道市産業部観光課(2018年)「サイクリングを活用した観光振興の取り組みについて」
5.尾道市ターミナルにおける外国人利用台数、国別利用状況(平成28(2016)年度)
6.黃廷聰(2009年)「內部品牌化:臺灣國際品牌廠商之研究」台灣管理學刊9巻1期
7.羅祥安(2018年)「九州大学が“台湾事情公開講座”を開催」台湾新聞(2月5日発行)
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信