§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2606200611502700
DOI 10.6846/TKU.2006.00822
論文名稱(中文) 1980年代後日本小學的體驗活動之推展與實踐-以志工活動為中心
論文名稱(英文) The Promotion and Practice of Experience Activity in Japanese Elementary Schools After 1980s -Focus on the Volunteer Experience
第三語言論文名稱 1980年代以降日本小学校の体験活動の推進と実践 -ボランテイア活動を中心に-
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 94
學期 2
出版年 95
研究生(中文) 沈淑娟
研究生(英文) Shen Sue-Chuan
學號 792050170
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2006-06-16
論文頁數 148頁
口試委員 指導教授 - 闕百華
委員 - 陳伯陶
委員 - 闕百華
委員 - 楊武勳
關鍵字(中) 體驗活動
志工活動
中央教育審議會答詢
生存能力
奉獻活動
綜合學習時間
教育課程定位
學習指導要領
關鍵字(英) Taste activity
volunteer activity
submit report of Central Education Council
exist ability
contribute activity
composite learning time
orientate of education course
gist of learning and guiding
第三語言關鍵字 体験活動
ボランテイア活動中央教育審議会答申
生きる力
奉仕活動
総合的な学習の時間
教育課程の位置付け
学習指導要領
學科別分類
中文摘要
近年來日本都市化及少子化的問題造成社會上人際關係的淡化,因為整個大環境與社會型態的改變導致日本兒童與學童缺乏豐富的成長。由於現代的都市化社會型態導致學童在家庭中或在學校裡缺乏與各種不同的人或大自然還有與社會直接的接觸機會。日本政府在兒童缺乏社會、自然等體驗機會的背景下積極致力於在學校教育中推動體驗活動。體驗活動相關政策提出包括了四次答詢:○1 1996年中央教育審議會第一次答詢 ○2 1998 年教育課程審議會答詢 ○3 2000年教育改革國民會議報告  ○4 2002年中央教育審議會第二次答詢。關係法令的整備主要有(1)學校教育法的修正(2)社會教育法的修正
體驗活動與各教科之關係,各教科有各自的目標,並且各自具有教育內容及指導方法特色;但是要達成小學教育目標還是需要互相配合。體驗活動與各教科的關係是相輔相成,並且互相配合帶來更大的學習效果;才能使體驗過的事物和學習過的事物更加穩定更加一般化。
體驗活動的類型可以細分如下:志工活動等社會奉獻相關體驗活動、大自然相關體驗活動、勤勞生產體驗活動、職場或就業相關體驗活動、文化或藝術相關體驗活動、交流相關體驗活動。
本論文分為序論、本論、結論三個部份。序論的部份包括研究動機與目的以及研究方法與研究範圍說明論文的構成。本論的部份分為三章。第二章的部份主要是詳述體驗活動推動過程中的各項相關政策與法令的形成背景。主要內容以中央教育審議會的答詢、小學指導要領的修正還有學校教育法與社會教育法等法案的修正過程。第三章則是說明體驗活動與各教科之間的關係,其中包括提升教職人員在體驗活動方面的資質還有推動體驗活動的過程中面臨的問題都會詳加說明。本論的最後一章是以某學校為例說明體驗活動的類型與實踐、還有實踐成果;以論文標題的志工活動為主軸,另外再選兩種比較重要的體驗活動類型詳做說明。在結論的部份,將對體驗活動的現況包括特色與課題做說明,並且提出體驗活動的實施評價。最後提出自己的意見作為對台灣小學的啟示。
英文摘要
In the recent years, the interpersonal relationship has been weakened in the Japanese society due to the rapid urbanization and the trend of low birth rate. The changes in the social environment limit the Japanese children and school kids to develop rich experiences when growing up. The urbanization leads to the situation that children are lack of the opportunities to directly touch with different people, the natural environment, and the whole society during the time they spend at home and school. For this reason, the Japanese government actively promotes experience activity through the school education system. The reports of the experience activity related policies have been submitted in 4 times: (1) The first report of the Central Education Council in 1996. (2) The report of the Curriculum Council in 1998. (3) The National Commission on Educational Reform report in 2000. (4). The second report of the Central Education Council in 2002. In addition, the major regulations that have been built up include: (1) The amendment to the School Education Law. (2) The amendment to the Social Education Law.
As to the relationship between the experience activity and different subjects in the curriculum, each subject has a distinct objective, which specifies the content and the characteristics of the guiding principles. Therefore, it takes the integration of each subject to achieve the purpose of elementary school education. For school children to have better learning results, experience activity and the subjects in the curriculum should complement to each other and be incorporated. Consequently, this would stabilize and generalize the learning experiences.  
The experience activities can be categorized as followings:
-	The experience activity of volunteer works.
-	The experience activity of the nature environment.
-	The experience activity of production
-	The experience activity in the career and working environment.
-	The experience activity of culture or art.
-   The experience activity of inactive experience
This report is composed of three sections including Preface, Main Contents and Conclusion. The Preface section specifies the motivations of research, the objectives, the methodologies, the scope of topics, and the structure of the paper. In addition, the Major Contents section comprises three chapters. The first chapter details the background of which the associated regulations are formed in the process of promoting experience activity. The major discussion covers the reports submitted by the Central Education Council, the amendment to the guiding principles of elementary schools, and the amendment process of the School Education Law and Social Education Law. The second chapter explains the relationship between experience activity and each specific subject. The discussion contains the enhancement of the quality of education faculty and staff in experience activity, and the problems encountered during the promotion process of experience activity. The last chapter illustrates the categories, implementation, and performance results of experience activity, taking s specific school as example; It centers on the topic of the paper, experience activity of volunteer activities, and uses the other two important categories as supplemental illustrations. Finally, in the Conclusion section, it presents the current situation of experience activity, including the characteristics and the issues, evaluates the performance of experience activity implementation, and proposes the author’s opinions to the future development of elementary schools in Taiwan. 
Key word : Experience activity, volunteer work, report of Central Education Council, viability, existence ability, contribution activity, composite learning time, position of education, learning guideline, guiding principle
第三語言摘要 近年,都市化や少子化,地域社会における人間関係の希薄化等の進行により,児童・生徒の豊かな成長に欠かせない,多くの人々や社会・自然などと直接ふれあう様々な体験の機会が地域や家庭において乏しくなったことを背景として,学校教育の中で奉仕活動・体験活動を推進しようとする取り組みが活発になっている。 奉仕活動・体験活動に関する様々な答申・建議や文部科学省を中心とした国及び都道府県の施策を跡づけることを通して,その教育的意義や学校教育活動のどこに,どのように位置づけるべきかを明らかにする。代表するのは次の四つである。(1)1996年中央教育審議会答申(2)1998年教育課程審議会答申(3)2000年教育改革国民会議報告(4)2002年中央教育審議会答申  関係法令の整備について主としては(1)学校教育法の一部改正(2)社会教育法の一部改正 がある。 体験活動と各教科との関係について、両者が連携し合ってこそより大きな学習効果をもたらし、体験したことや学んだことを定着させ、一般化させるのである。 体験活動の類型は、次のような活動の類型ごとに示している。ボランテイア活動など社会奉仕に関わる体験活動、 自然に関わる体験活動、勤労生産に関わる体験活動、職場や就業に関わる体験活動、文化や芸術に関わる体験活動、交流に関わる体験活動などです。 本論文は序論、本論、結論の三部に分けてある。序論の部分は研究動機や研究方法や研究範囲で論文の構成を説明する。本論の第二章は体験活動の推進の間に各体験活動に関する政策と法令の形成背景を説明する。第三章は体験活動と各教科との関係を説明し、教職員の研修と奉仕活動・体験活動の推進は数多くの課題なども説明する。第四章は小学校の事例で体験活動の類型や実践や実践成果などを説明する。結論の部分は日本小学校の体験活動の実施現況を説明し、体験活動の実施評価も提出する。最後は台湾の小学校の参考として、自分の意見をまどめる。
論文目次
目次

第一章 序論 	1
第一節 研究動機與研究內容 	1
一 研究動機與目的 	1
二 研究方法與研究範圍 	2
第二節 體驗活動的定義與目標 	4
  一 體驗活動的定義 	4
    二 體驗活動的目標 	11
第二章 體驗活動的相關政策 	14
第一節	 推動體制的整備與政策的提出 	15
    一 體驗活動相關答申 	15
二 學習指導要領中體驗活動的定位 	18
第二節 關係法令的整備 	21
    一 學校教育法的修正 	22
二 社會教育法的修正 	23
三 文部科學省的指示 	25
第三節 推動體驗活動施策概要 	31
    一 志工體驗活動推動事業概要 	31
    二 豐富的體驗事業概要 	32
第三章 體驗活動與教育內容的關係 	35
第一節 體驗活動與各學科之關係 	36
一 體驗活動與綜合學習時間之關係 	36
二 體驗活動與特別活動之關係 	39
三 體驗活動與道德之關係 	44
第二節 體驗活動中教師資質的提升 	48
一 校內研修體制的整備 	48
二 體驗活動中教師的指導 	53
  三 體驗活動的課程設計 	57
第三節 推動體驗活動政策過程中面臨的課題 	65
一 學校內部的問題 	65
二 地方社會的相關課題 	74
三 教育委員會的課題 	77
第四章 體驗活動的類型與實踐 	82
第一節 文部科學省之規定 	82
    一 體驗活動事例選擇觀點 	83
    二 體驗活動的類型 	84
三 體驗活動事例之內容事項 	86
第二節	 導入志工活動的背景因素 	88
    一 推行志工學習的原因 	90
    二 志工學習活動的目的 	92
    三 志工活動的類型 	93
第三節 志工活動體驗活動的類型實踐 	96
一 茨城縣古河市立古河第一小學之實踐例 	96
    二 島根縣溫泉津町立溫泉津小學之實踐例 	104
第四節 大自然•勤勞生產體驗活動的類型實踐 	115
    一 大自然•勤勞生產體驗活動的類型 	115
    二 福島縣西白河郡西鄉村立川谷小學之實踐例 	117
第五章 結論 	127
第一節 日本小學體驗活動的現況 	127
一 政策的特徵與課程特色	128
二 實施問題點 	131
第二節 體驗活動的評價 	133
一 學力低下 	133
二 提高學習慾望 	134
第三節 對台灣小學的啟示 	136

參考文獻	140
表目次
表1-1 小學各學科的標準授課時數(1989 年改訂) 7
表1-2 小學各學科的標準授課時數(1998 年改訂) 9
表3-1 特別活動中奉獻•體驗活動的實踐例 43
表3-2 體驗活動與各學科關係 47
表3-3 校內研修的類型與型態 51
表3-4 全體計畫中的指導方法•指導體制 56
表4-1 學校中多元化的體驗活動範例 84
表4-2 志工活動的領域•分野與內容的例示 95
表4-3 2001 年(平成13 年)古河第一小學體驗活動概要 97
表4-4 古河第一小學2001 年度(平成13 年度)的交流活動 100
表4-5 古河第一小學6 年2 班「紙牌會」節目表 101
表4-6 古河第一小學各年級清掃活動場所 102
表4-7 2001 年(平成13 年)溫泉津小學體驗活動概要 105
表4-8 2001 年「溫泉津小學JRC 活動」活動內容 106
表4-9 2001 年「溫泉津小學JRC 活動」全體指導計畫 108
表4-10 2001 年度溫泉津小學「0 垃圾奉獻活動」實例 110
表4-11 2001 年(平成13 年)的計畫方案 111
表4-12 2003 年(平成 15 年)川谷小學體驗活動概要 118
表4-13 2003 年川谷小學「川谷之子時間」活動內容 120
表4-14 2003 年川谷小學「川谷之子時間」活動實施時期 121
圖目次
圖 1-1 生存能力的構成要素 11
圖 1-2 多樣的體驗活動圖概念 13
圖 2-1 社會教育法修正 24
圖 2-2 豐富的體驗活動推動事業概況 34
圖 3-1 地方上奉獻•體驗活動的教材•活動開發要點 63
圖 3-2 綜合學習課程校內推動體制 68
圖 3-3 綜合學習課程校內推動順序 69
圖 3-4 地方活動的推動概況 75
圖 3-5 學校及地方之間的合作概觀 81
參考文獻
(一)専門書(刊行年代順)
1. 荒井武(1985)『教育史』福村出版。
2. 佐藤順一(1986)『教育制度』学問社。 
3. 石川松太郎(執筆者代表)(1987)『日本教育史』玉川大学出版社。
4. 山住正已(1987)『日本教育小史-近・現代』岩波書店。
5. 柿沼 肇(1989)『近代日本の教育史』教育資料出版社。
6. 学問社(1995)教育学用語辞典第三版。
7. 文部省(1996)『我が国の文教施策「生涯学習社会の課題と展望」―進む多様化と高度化―』。
8. 児島邦宏(1996)『「生きる力」とは何か』第一法規。
9. 押谷由夫編集(1996)『生きぬく力を育てる心の教育 ─提言と展望と具体的実践─』教育開発研究所。
10. 熱海則夫・大石勝男・中野重人・吉武弘喜(1997)『教育課程審議会中間まとめ全文と解説-学校教育はこう変わる!』東洋館出版社。
11. 茨木正浩(1997)『生きる力を育てる総合学習の展開 ─指導のポイント─』第一法規。
12. 佐島群巳(1997)『総合的学習への試み ─生きる力を育む環境教育の推進─』第一法規。
13. 工藤文三(1997)『新しい教育課程の創造と実践② 「生きる力」の育成と教育課程の在り方』第一法規。
14. 学校改革研究センター『「生きる力」重視は学校をどう変えるか』明治図書。
15. 小島弘道(1998)『学校教育の基礎知識』協同出版。 
16. 佐藤真(1998)『「総合的な学習の時間」の実践と新しい評価法』学事出版。
17. 三塚尚可(1998)『生きる力を支える豊かな心の育成 ─総合的な学習活動を通して─』東洋館出版。
18. 藪内誠也(1998)『勤労を尊び、社会に奉仕する精神を育む教育 ─奉仕活動を通して「生きる力」を育む─』東洋館出版。
19. 文部科学省(1999)『小学校学習指導要領解説 総則編』東京書籍。
20. 文部科学省(1999)『小学校学習指導要領解説 生活編』東京書籍。
21. 文部科学省(1999)『小学校学習指導要領解説 特別活動編』東洋館。
22. 文部科学省(1999)『小学校学習指導要領解説 社会編』東京書籍。
23. 文部科学省(1999)『小学校学習指導要領解説 国語編』東京書籍。
24. 文部科学省(1999)『小学校学習指導要領解説 道徳編』東京書籍。
25. 文部科学省(1999)『特色ある教育活動の展開のための実践事例集』(中学校・高等学校)
26. 文部科学省(1999)『小学校文化や伝統を大切にする心を育てる』。
27. 学校教育研究所編(1999)『新教育課程の基本特徴』学校図書。
28. 西田真哉(1999)『体験学習法とは』野外教育指導研究会。
29. 文部省(1999)『文部省發表 小學學習指導要領全文與改善要點(平成十年改訂版)』明治圖書出版。
30. 村川雅弘・小林毅夫編(1999)『改訂小学校学習指導要領の展開 総合的な学習の時間編』明治図書。
31. 山極隆・小林毅夫対談(1999)『小学校新教育課程「総合的な学習」をどう創るか』明治図書。
32. 山際隆(1999)『総合的学習の実践課題2 「生きる力」の育成と「総合的な学習の時間」』明治図書。
33. 新井郁男(1999)『主体的に学ぶ「総合的な学習」の多様な計画&実践』東洋館。
34. 高階玲治(1999)『総合的な学習の時間-自ら学ぶ力をどう育てるか』ぎょうせい。
35. 高階玲治(1999)『「総合的な学習」の指導体制をつくる』教育開発研究所。 
36. 岡部常治・戸瀬信之・西村和雄(編著)(1999)『分数ができない大学生-21世紀の日本が危ない』東洋経済新報社。
37. 和田秀樹(1999)『学力崩壊-「ゆとり教育」が子どもをダメにする』 PHP研究所。
38. 高階玲治(2000)『小学校総合的な学習の時間』教育開発研究所。 
39. 田中博之(2000)『総合的な学習で育てる実践スキル30 -知る・創る・表す・関わる・律する力 』明治図書。
40. 浅沼茂(2000)『「学力」はほんとうに下がったか?-国際比較調査から』岩波書店。
41. 加藤幸次・染田屋謙相(2000)『新学習指導要領の実践をめぐる問題事例』学陽書房。
42. 染田屋謙相・下村哲夫(2000)『学校教育改革の実現をめぐる問題事例』学陽書房。
43. 柴田義松(2000)『教育課程-カリキュラム』有斐閣。
44. 中井浩一(2000)『論争・学力崩壊』中央公論新社。
45. 安達拓二(2001)『学校運営研究』明治図書。
46. 福島健郎(2001)『社会教育法の改正について』(『社会教育』)全日本社会教育連合会。
47. 林忠幸(2001)『体験的活動の理論と展開―「生きる力を」育む教育実践のためにー』東信堂。
48. 伊藤俊夫(2001)『学校と地域の教育力を結ぶ』全日本社会教育連合会。
49. 文部科学省初等中等教育局編(2001)『解説 学校教育法の一部改正する法律について』『教育委員会月報』第一法規出版。
50. 文部科学省初等中等教育局(2001)『解説 社会教育法の一部改正について』『教育委員会月報』第一法規出版。
51. 日本生態学会(2001)『環境教育がかかわる事典』柏書房。
52. 西村和雄(編)(2001)『ゆとりを奪った「ゆとり教育」』 日本経済新聞社。
53. 西村和雄(2001)『学力低下と新指導要領』 岩波ブックレット。
54. 小澤周三(2002)教育学キーワード「新版」。
55. 中野目直明・有村久春(2002)『体験活動71の実践プラン』東洋館出版社。
56. 佐藤真・古川治編(2002)『総合的な学習を生かす評価 小学校』ぎょうせい。
57. 佐藤真(2002)『総合的な学習の評価基準をどうつくる』学事出版。
58. 佐藤晴雄(2002)『学校を変わる 地域を変わる-相互参画による学校・家庭・地域連携の進め方』教育出版。
59. 児島邦宏・村川雅弘(2001)『小学校 ウェビングによる総合的学習実践ガイド』教育出版。
60. 九州個性化教育研究会編(2002)『特色ある教育活動展開するための地域の施設・人材の活用法』黎明書房。
61. 市川伸一(2002)『学力低下論』東京大学出版社。
62. 文部科学省教育課程編(2002)「解説 学校教育法の改正を踏まえた体験活動の充実」『中等教育資料』大日本図書。
63. 国立教育政策研究所教育課程研究センター(2002)『総合的な学習の時間実践事例集』(小学校編)東洋館。 
64. 小林宏己(2002)『実践記録の編み直しと教材とらえ直し』東洋館。
65. 佐島郡己(2002)『環境教育の基礎・基本』国土社。
66. 長尾彰夫(2002)『奉仕活動・体験活動の評価をどう工夫するか』月刊教職研修 教育開発研究所。
67. 高階玲治(2002)『誰もが活用したい「総合的な学習」100の実践ポイント』教育開発研究所。
68. 北俊夫(2002)『総合的な学習の時間•選択教科事例集』教育開発研究所。
69. 今谷順重(2002)『「総合的な学習」単元BWST50』教育開発研究所。
70. 長沼 豊(2002)『子どもの奉仕活動・ボランテイア活動をどう進めるか』教育開発研究所
71. 苅谷剛彦(2002)『教育改革の幻想』 ちくま新書。
72. 文部科学省(2003)『小学校学習指導要領』(一部改正)
73. 田中博之・木原俊行監修╱ベネッセ教育総研編(2003)『豊かな学力の確かな育成に向けて-教科学力・生きる力・学びの基礎力の現状と相互関係』ベネッセコープレーション。
74. 宮川八岐(2003)『今日から始める奉仕・体験活動の基礎・基本』教育開発研究所。
75. 佐藤真(2003)『今日から始める実践課題の基礎・基本』教育開発研究所。
76. 無藤 隆(2003)『奉仕・体験活動のねらいを発達段階別に理解しよう』教育開発研究所。
77. 国立教育政策研究所(2003)『「総合的な学習の授業及び評価に関する開発な研究」研究成果報告書』。
78. 国立教育政策研究所(2004)『「総合的な学習の授業及び評価に関する開発な研究」研究成果報告書』。
79. 奈須正裕(2004)『子どもに確かな学力を育てる』金子書房。
80. 工藤文三・佐野金吾・小島宏編(2004)『ポイント解説 学習指導要領総則改正・中教審答申』ぎょうせい。
81. 佐藤晴雄・堀井啓幸監修(2004)『学校ブランドの創造 特色ある学校づくり』第一法規。
82. 日本教育方法学会編(2004)『確かな学力と指導法の探究』図書文化社。
83. 葉養正明(2004)『学習指導要領の一部改正とこれからの学校教育』教育開発研究所。
84. 文部科学省(2004)『初等教育資料』東洋舘。
85. 文部科学省(2004)『小学校学習指導要領解説 総則編』東洋舘(一部補訂)。 
86. 佐藤 真(2005)『「総合的な学習の時間・体験活動」研修』教育開発研究所。
87. 宮川八岐(2005)『「特別活動」実践チェックリスト』教育開発研究所。

(二)論文與記事
1. 中央教育審議会(1999)『「青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策等について」(答申)』
2. 生涯学習審議会(1999)『生活体験・自然体験が日本の子どもの心をはぐくむ-青少年の「生きる力」をはぐくむ地域社会の環境の充実方策について(答申)』
3. 教育改革国民会議報告(2000)『-教育を変える17の提案-』
4. 林 幸克・谷井淳一(2001)『青少年教育施設におけるボランテイア研修会の効果に関する検討』国立オリンピック記念センター研究紀要第1号
5. 林 幸克・谷井淳一(2001)『青少年のボランテイア意識の構造に関する研究-ボランテイア研修の今後の方向性についての検討-』日本生涯教育学会論集
6. 文部科學省(2002)『体験活動事例集-豊かな体験活動の推進のために-』
7. 五十嵐 牧子(2002)『生涯学習社会における「体験」の意義-体験活動を中心として』文教大学人間科学部人間科学研究 第24號
8. 文部科學省(2003)『平成14年度豊かな体験活動推進事業ブロック交流会研究発表校報告集』
9. 林 幸克(2003)『子どもの発達特性に応じた体験活動の実践~「コミューニケーション能力」と「リーダーシップ」に着目した検討~』
10. 宮地孝宜(2003)『地域組織主導の「勤労体験学習」の実践と効果』国立オリンピック記念センター研究紀要第3号
11. 加藤茂樹(2003)『総合的な学習の時間における野外活動の実践と評価』国立オリンピック記念センター研究紀要第3号
12. 高橋 興(2003)『学校における奉仕活動・体験活動の推進に向けた取り組みの課題』国立オリンピック記念センター研究紀要第3号
13. 中央教育審議会(2003)「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について(答申)」
14. 羽賀敏雄・吉崎聡子(2004)『教育実習を補完する体験的諸活動を経験した学生の成長』弘前大学教育学部紀要第92号 
15. 文部科學省(2004)『平成15年度豊かな体験活動推進事業ブロック交流会事業例』
16. 文部科學省(2005)「平成16年度豊かな体験活動推進事業ブロック交流会事例集」

(三)中文文獻
1. 教育部教育委員會(1987)『日本教育改革第三期審議報告』教育部
2. 黃政傑(1994)『課程設計』東華出版社
3. 教育部(1995)『中華民國教育報告書-邁向二十一世紀的教育遠景』教育部
4. 楊國賜(1995)『現代化與教育革新』師大書苑
5. 行政院教育改革審議委員會諮議報告書(1996)『教育改革總諮議報告書』
6. 黃光雄(1996)『課程與教學』師大書苑
7. 黃政傑(1997)『課程改革的理念與實踐』漢文出版
8. 鄧運林(1997)『英日之旅談開放教育』高雄復文出版
9. 陳美玉(1997)『教學理念與實踐』高雄麗文出版社
10. 台北市教師研習中心研習叢書(1997)『開放教育經驗之旅-東瀛紀時』台北市教師研習中心 
11. 洪伯昌譯(1998)『日本小學教育:一位美國人類學家與他的子女眼中的日本小學』聯經出版 
12. 楊思偉(1999)『日本教育』商鼎出版社 
13. 李坤崇(1999)『多元化教學評量』心理出版社
14. 李坤崇、歐慧敏(1999)『統整課程理念與實務』心理出版社
15. 游家政(1999)『九年一貫課程綱要總綱的理念與架構』教師天地第102期
16. 張嘉育(1999)『學校本位課程發展』師大書苑
17. 王萬清(1999)『多元智能創造思考教學』高雄復文出版
18. 歐用生(1999)『從課程統整的概念評析九年一貫課程』教師天地101期
19. 教育部(2000)『國民中小學九年一貫課程暫行綱要配合工作計畫』教育部
20. 教育部(2000)『國民中小學九年一貫課程暫行綱要』教育部
21. 湯梅英(2000)『綜合活動領域綱要』高雄師大
22. 楊洲松(2000)『後現代知識論與教育』師大書苑
23. 歐用生(2000)『課程改革』師大書苑
24. 黃光雄、楊立龍(2000)『課程設計:理念與實作』師大書苑
25. 沈珊珊(2000)『國際比較教育學』正中版社
26. 高強華主編(2000)『九年一貫課程革新論文集』國立師範大學
27. 陳美玉(2000)『師生合作反省教學在師資培育上運用之研究』教育研究資訊
28. 楊龍立、潘麗珠(2001)『統整課程的探討與設計』五南出版社
29. 李坤崇(2001)『綜合活動領域教材教法』心理出版社
30. 台北市立師範學院課程與教學研究所(2001)『課程領導理論與實務國際學術研討會論文集』
31. 甑曉蘭(2001)『中小學課程改格與教學革新』元照出版
32. 歐用生•莊梅枝(2001)『九年一貫課程學習領域研討會論文集』中華民國教材研究發展學會
33. 曾坤暘(2001)『日教育經營』水牛出版社
34. 黃嘉雄(2002)『九年一貫課程改革的省思與實踐』心理出版社
35. 周淑卿(2002)『課程政策與教育革新』師大書苑	
36. 歐用生(2002)『生活課程研究』中華民國教材研究發展學會
37. 張清濱(2002)『學校教育改革-課程與教學』五南出版社
38. 歐用生(2003)『日本中小學綜合學習課程研究』國科會國外人員研究報告書
39. 李園會(2003)『如何設計綜合活動學習領域』師大書苑	
40. 李園會(2003)『日本中小學新學習指導要領』水牛出版社
41. 簡良平(2003)『學校課程決定-理論與實證』師大書苑	
42. 楊鈴羢(2003)『談日本「綜合學時間」對於我國「綜合活動學習領域」之啟示』國教天地
43. 王家通(2003)『比較教育的研究』高雄麗文出版社
44. 周祝瑛(2003)『誰捉弄了台灣的教改』心理出版社
45. 黃嘉雄(2004)『九年一貫課程推動工作小組研究發展中心成果簡介』國民教育出版
46. 林生傳(2004)『九年一貫課程的實踐系統之解析』教育部

(四)參考網站
1. 文部科学省「小学校学習指導要」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/houshi/link.html
2. 文部科學省「學力低下調查」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/03100701/013.htm
4. 全國農村青少年教育振興會「農林・漁業体験学習」
http://www.nou-taiken.net/link/link.htm
文部科学省「體驗活動関係リンク集」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/houshi/link.html
6.国立青少年教育振興機構「国立青少年教育振興機構」
http://www.niye.go.jp/
独立行政法人国立青少年教育振興機構「独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター」
http://nyc.niye.go.jp/
文部科學省「奉仕活動・体験活動情報の窓口」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/houshi/main13_a1.htm
9. 東京学芸大学「教育系電子情報ナビケーションシステム」
http://library.u-gakugei.ac.jp/etopia/index_p.html
10. 国立教育政策研究所「研究成果」
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信