§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2602202023025800
DOI 10.6846/TKU.2020.00752
論文名稱(中文) 台灣後期中等教育裡的日本語教育以及國際交流活動實踐以泰迪熊專案計畫之實踐為中心
論文名稱(英文) Japanese-language education and international exchange activities of Taiwan’s upper secondary education:Focusing on the educational practice of The Teddy Bear Project.
第三語言論文名稱 台湾の後期中等教育における日本語教育と国際交流活動の試みーテディベア・プロジェクトの実践を中心にー
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 108
學期 1
出版年 109
研究生(中文) 朱禮聖
研究生(英文) Li Sheng Ju
學號 606100047
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2020-01-07
論文頁數 96頁
口試委員 指導教授 - 闕百華(chmomoka@gmail.com)
委員 - 施秀青
委員 - 中村香苗
委員 - 闕百華
關鍵字(中) 國際交流
台灣中等教育
學習動機
泰迪熊專案
關鍵字(英) Japanese-language
Teddy Bear Project
International exchange
Learning motivation
第三語言關鍵字 国際交流
台湾中等教育
学習動機
テディベア・プロジェクト
學科別分類
中文摘要
本論文的目的有三項,第一項是調查如何能讓以日語文專攻的台灣研究生以及日本留學生能夠運用自己所擁有的專業知識來對於台灣後期中等學校的日語學習者有所幫助,第二項是探究泰迪熊專案計畫是否能提升學生的學習意願,第三項是以實踐成果說明國際交流不一定要跨越國境才能夠達到國際交流。本實踐將證明由台灣的研究生與日本留學生藉由泰迪熊專案計畫,去協助日語資源較少的高中,能夠進行模擬留學體驗以及國際交流。
    本論文共分為五個章節,第一章是研究動機以及研究目的,接下來說明研究方法以及內容,最後詳述研究範圍及限制。第二章主要在說明台灣的中等教育以及日本語教育的現況,並且彙整第二外語教育的動機理論,以及跟泰迪熊專案計畫有極大相關性的問題解決學習。最後再關於台灣與日本所實踐的教育相關專案計畫。第三章進入了本論論文的中心,泰迪熊專案計畫的教育實踐部分。實施對象為南投K高中的日本語選修課學生,藉由泰迪熊專案計畫,讓T大學研究生與南投K高中的選修課學生進行泰迪熊交換藉此來調查是否能達成本論文所說的三個目的。第四章為分析教育實踐結束後,對南投K高中的日語選修課老師所做的半構造化訪問以及收回南投K高中選修課學生的回饋單做分析。第五章為對研究生所做的半構造化訪問,進行分析。第六章彙整出研究結果做出結論。
英文摘要
There are three intended purpose of this paper, the first is to investigate how the Taiwan’s M.S. students who specialize in Japanese-language education and the Japanese students studying abroad, which can use their expertise to help Japanese learners in the upper secondary education. The second is to explore whether The Teddy Bear Project can improve student’s learning willingness. The third is we don’t have to cross national borders to achieve international exchanges. This practice will prove that Taiwan’s M.S. students and Japanese students can use The Teddy Bear Project to assist the high school with less Japanese learning resources, which can simulate the experience of studying abroad and international exchanges.
This paper have five chapters, the first chapter is to explain the research motivation and research purposes, then explain the research methods and contents, finally explain the research scope and limitations. The second chapter is mainly about the current situation of secondary education and Japanese-language education in Taiwan, and investigates the motivation theory of the second foreign language education, and there has great relevance about The Teddy Bear Project and problem-solving practice, then investigate the education-related project of Taiwan and Japan. The third chapter has entered into the major part of this paper, the educational practice of The Teddy Bear Project. The implementations under test are the Japanese learners of K High School in Nantou and M.S. students of T University, through The Teddy Bear Project, they exchange Teddy bears to investigate whether they can achieve the three purposes in this paper. The fourth chapter will analyzes the semi-structural visitation about the Japanese-language teacher of K High School in Nantou when the practice was completed. And analyzes the feedback that taken back from Japanese learners of K High School in Nantou. The fifth chapter will analyzes the semi-structural visitation about M.S. students of T University. The sixth chapter concludes the research results and gets the conclusions.
第三語言摘要 本実践は日本語学習者の学習意欲を高めると同時に、交流を楽しめつつ、日本語の能力を向上させることが目標である。また本研究の目的は次の三つである。 一つ目は如何にして台湾における日本語専攻の院生と日本人留学生の専門知識や日本語能力を生かし、台湾の後期中等教育の日本語学習に役立てるかを究明すること。二つ目はテディベア•プロジェクトは生徒の学習意欲を高めさせることができるのかを明らかにすること。三つ目は国際交流は必ずしも国境を越える必要はない。本実践では日本語専門の院生や日本人留学生がテディベア·プロジェクトを通して、日本語教育資源の少ない高校を支援し、疑似留学体験や国際交流を行うことができることを証明しようと思っている。 本研究では本章を含めて六章から構成される。第二章では先行研究を整理し、本研究の立場を明らかにする。第三章では、まず、テディベア•プロジェクトによる台日実践について説明し、そして、本研究の実践概要と分析方法と手順を述べる。第四章では、K高校における実践結果についてさらに詳しく考察し、その意味するところを掴む。第五章では、T大学における実践結果について、分析し、考察する。第六章では、本論文で述べている研究の内容とその成果を総括する。また、今後の課題について説明する。
論文目次
目次
第一章 序論	1
1. 1 研究目的と課題	1
1. 2 研究内容及び方法	4
1. 3 研究範囲及び制限	5
1. 4 本研究の構成	6
第二章 先行研究の概観	7
2. 1 台湾の中等教育における日本語教育の現状	7
2. 2 理論に関する先行研究	13
2. 2. 1 第二外国語教育のモチベーションについて	13
2. 2. 2モチベーションに関する教育方法について	19
2. 2. 3問題解決型学習について	22
2. 3国内後期中等教育の実践に関する先行研究	24
2. 4 まとめ	27
第三章 テディベア•プロジェクトの教育実践について	29
3. 1台日のテディベア•プロジェクト実践	29
3. 1. 1 台湾の実践について	29
3. 1. 2 日本の実践について	31
3. 2教育実践のプロセス	34
3. 3 実践の反省	49
第四章 K高校における実践の結果	52
4. 1 K高校の振り返りシートの分析	53
4. 1. 1 調査の目的と分析方法	53
4. 1. 2振り返りシートによる分析結果	53
4. 1. 3 自由記述による分析結果	58
4. 1. 4 テレビ会議に関する質問への回答と統計	60
4. 1. 5 まとめ	65
4. 2 K高校の指導教師における半構造化インタビュー	67
4. 3 まとめ	70
第五章 T大学における実践の結果	72
5. 1 T大学院生の半構造化インタビュー	72
5. 2 T大学院生の振り返りシートの分析と考察	73
5. 3 まとめ	76
第六章 結論と今後の課題	78
6. ―1結論	78
6. 2今後の課題	82
参考文献	85
付録1 訪談同意書	90
付録2	91
付録3	94

 
表目次
表2-1訪日高校の教育旅行人数	11
表2-2訪台高校の教育旅行人数	12
表2-3道具的志向と統合的志向の定義	15
表2-4内発的動機づけと外発的動機づけの概念化 	16
表2-5内発的な学習意欲を育てる教育方法 桜井	20
表3-1具体的な実践内容	37
表3-2テレビ会議の教案	45
表3-3K高校の生徒が発表した自己紹介と日記の内容	49
表4-1K高校の参加者の性別と日本語学習歴	54
表4-2振り返りシート質問項目	54
表4-3K高校の振り返りシートへの回答と統計	56
表4-4授業内容に対するK高校の回答平均値	58
表4-5自由記述の質問項目(K高校用)	58
表4-6テレビ会議に関する質問項目(K高校用)	60
表4-7K高校の参加者の性別とテレビ会議前の準備時間	61
表4-8テレビ会議に対するK高校の回答と統計	62
表4-9テレビ会議に対するK高校の回答平均値	64
表4-10テレビ会議に関する自由記述の質問項目	64
表4-11半構造化インタビューの質問項目	67
表5-1調査の質問項目(T大学院生用)	72

図目次
図2-1十二年国民基本教育核心素養	9
図2-2 “モチベーション(motivation)”の七つの構成要素 18
図2-3問題解決学習プロセス	23
図3-1T大学とK高校の交換テディベア	35
図3-2テディベア•プロジェクトの実践の流れ	36
図3-3自己紹介カードと手紙	38
図3-4歓迎会を行った	38
図3-5文也君(K高校)の視点から書いた日記	39
図3-6TaTaちゃん(T大学)の視点から書いた日記	40
図3-7クリスマスプレゼント交換	41
図3-8 T大学の院生が書いた年賀状	42
図3-9 南投のH中学校での交流会	43
図3-10テレビ会議での成果発表	44
図4-1 KJ 法の手順(田中博晃2010)	52
図5-1 院生のインタビューの関係図	76
參考文獻
参考文献
(一)	日本語文献(年代順による)
鹿毛雅治(1994)「内発的動機づけ研究の展望」教育心理学研究.42,pp345-359
鹿毛雅治(1995)「内発的動機づけと学習意欲の発達」心理学評
論.Vol.38.No2.pp146-170
桜井茂男(1997)『学習意欲の心理学―自ら学ぶ子供を育てる』誠信書房
八島智子(2001)「「国際的志向性」と英語学習モーティベーション:異文化間コミュニケーションの観点から」関西大学外国語教育研究 1 pp.33-47
清水和久(2002)「テディベアプロジェクトが結ぶ台湾との交流2002国際交流三種の神器は「もの」「パソコン」「英語」」平成14年度石川県教育工学研究会
守谷 智美(2002)「第二言語教育における動機づけの研究動向-第二言語としての日本語の動機づけ研究を焦点として-」 言語文化と日本語教育年 5 月特集号【展望論文】
B.マジュンダ˙竹尾恵子(2004)「PBLのすすめ-教えられる学習から自ら解決する学習へ-」学習研究社pp27.
笹川清喜•山路進•波多野和彦(2006)「TV会議システムによる海外校との交流学習の試み ~シンガポ-ル日本人学校との交流を通して~」紀要論文
金井壽宏(2006)「働くみんなのモティベーション論」NTT 出版
朝倉淳˙林万青也˙小原友行˙深澤清治˙神山貴弥(2008)「テディベアプロジェクトによる国際理解教育に関する一考察」広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センタ―14 pp139-145
倉八順子(2006)「第二言語習得に関わる不安と動機づけ」『講座・日本語教育学第3巻言語学習の心理』迫田久美子編スリーエーネットワークpp77-93
廣森友人(2006)『外国語学習者の動機づけを高める理論と実践』多
賀出版
堀越和男(2007)「日本語学習の動機づけとその成果―台湾の大学で日本語を専攻する学習者を対象にー」臺大日本語文研究 卷14  pp76-101
鈴木誠(2008)『意欲を引き出す授業デザイン』東洋館出版社
清水和久(2009)「小学校における「自律型国際交流学習」の特徴とそのデザイン : 国際交流学習の実践事例の類型化に基づく特徴の明確化」岐阜大学カリキュラム開発研究 vol.27 no.1 pp90-99
吉田国子(2009)「語学学習における動機づけに関する一考察」武蔵工業大学環境情報学部紀要第10号目次  研究論文 1-13
田中博晃(2010)「KJ 法入門:質的データ分析法として KJ 法を行う前に」外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部 メソドロジー研究部会 2010 年度報告論集pp17–29
中井 豊(2010)「学校教育における「問題解決」する力の育成──教育現場での実践事例から──」園田学園女子大学論文集 第 44 号
辰野千壽(2010)『科学的根拠で示す学習意欲を高める12 の方法』国書文化社
原田登美(2010)「日本語学習者と英語学習者の留学動機 : 留学は第二言語学習と自己形成にどう影響するのか」甲南大学国際言語文化センター 紀要論文 pp.179-201
岡本輝彦(2016)「台湾の後期中等教育における日本語教育の位置づけ」別府大学日本語教育研究別府大学日本語教育研究センター紀要No.6 pp3-10. 
角納裕信(2017)「台湾とのテディベアプロジェクト~「相手意識」と「自文化理解」~」国際協働学習 iEARN レポートpp34-35
滝沢麻由美(2017)「2ヶ国語で Teddy Bear Project~オリンピック・パラリンピック教育の一環として~」国際協働学習 iEARN レポートpp36-37
高尾好(2017)「Kanazawa Youth Project Teddy bear Project~テディベアでつながるモロッコの高校生と日本の大学生~」国際協働学習 iEARN レポートpp38-39
周欣佳(2017)「アーティキュレーションを目指した台湾の高校日本語教育の実践研究―十二年一貫義務教育のために―」東呉大学日本語文学研究所博士論文
康翊軒(2017)「台湾中等教育における学習意欲の向上に関する実践研究―高校の第二外国語の日本語授業を例として―」淡江大学日本語学科研究所修士論文
内田桜(2017)「台湾におけるコミュニケーション能力育成を目指した日本語教育実践研究―産出活動·相互行為活動を中心に―」東呉大学日本語文学研究所博士論文
石川奈保子・向後千春(2017)「大学通信教育課程の社会人学生における自己調整学習方略間の影響関係の分析」日本教育工学会論文誌 40(4) pp315-324
今福宏次(2018)「学習意欲の喚起・維持・強化に影響を与える要因の探求 -日本語を主専攻とした台湾人日本語学習者を対象とした教室環境と教師要因を中心に-」東呉大學日本語文學系博士論文
(二)中国語文献(年代順による)
王千倖(1999)「「合作學習」和「問題導向學習」—培養教師及學生的科學創造力」教育資料與研究 28  pp31-39
朱耀明(2009)「科技發展哲學的資訊融入教學推廣策略—以iEARN泰迪熊跨國專案學習為例」生活科技教育月刊 42(5) pp21-33
郭玟嬨(2013)「iEARN 專案式學習教師信念、專案認知與專案教學取向之關係研究」國立師範大學教育學系博士論文
李宜靜(2014)「以國際教育資源網進行國際教育教學之研究:以兩個個案教師為例」國立屏東教育大學教育學碩士論文
胡秋文(2016)「台灣普通高中第二外語(日語)教學現況之研究」碩士論文 東吳大學日本語文學研究所
闕百華˙張瓊玲(2018)「大學初級日語導入「泰迪熊計劃」-日語的素養導向課程實踐」海峽兩岸外國語文學論壇研討會論文
(三)Web サイト、Web ページ(年代順による)
学生と考える英語教育(2016)「英語学習の動機付けについて」https://gakusei.gengo21.com/archives/401 2019年2月5日 閲覧
国際交流基金(2017)「2015年度 日本語教育 国 地域別情報―台湾」https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/area/country/2017/taiwan.html 2018年9月1日閲覧
国際交流基金(2017)「2015年度 台湾の日本語教育の実施状況」https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/area/country/2017/taiwan.html  2018年9月1日閲覧
国際交流基金(2019)「2018年度「海外日本語教育機関調査」結果」https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2019/029.html 2019年11月1日閲覧
モチベーションアップ法則「マクレランドの欲求理論」
https://www.motivation-up.com/motivation/mcclelland.html 2019年1月29日閲覧
DIO(2017)「達成動機理論を活用した目標設定をする」https://wevox.io/media/improvement46/ 2019年1月29日閲覧
キャリア教育ラボ(2018)「問題解決型学習・PBLとは?問題解決力で「生きる力」を育む学習法」https://career-ed-lab.mycampus.jp/career-column/168/ 2019年1月30日閲覧
問題解決学習(PBL)を行うことのメリットと具体的な教育方法https://cocoiro.me/article/15473 2019年1月5日閲覧
PBLとは?基礎からわかる問題解決型学習まとめ(2018)
https://career-ed-lab.mycampus.jp/career-column/929/ 
2019年2月5日 閲覧	
Education Career(2019)「PBLとは?問題解決を通じて深く学ぶ教育方法」https://education-career.jp/magazine/data-report/2019/about-pbl/
2019年9月20日 閲覧	
VTVジャパン株式会社「テレビ会議システムの導入メリットとは(番外編)」https://www.vtv.co.jp/intro/onayami/onayami07.html 2019年11月10日閲覧
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信