§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2601201611364300
DOI 10.6846/TKU.2016.00867
論文名稱(中文) 日本女性的非典型雇用問題與政策之探討
論文名稱(英文) Female Non-regular Employment and Policy in Japan
第三語言論文名稱 日本における女性の非正規雇用の問題と政策について
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 104
學期 1
出版年 105
研究生(中文) 李佳澄
研究生(英文) Jia-Cheng Lee
學號 601300113
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2016-01-11
論文頁數 77頁
口試委員 指導教授 - 小山直則
委員 - 任耀庭
委員 - 洪振義
關鍵字(中) 非典型雇用
女性勞工
內部勞動市場
M型曲線
社會保障政策
關鍵字(英) Non-regular Employment
Female Labor
Internal Labor Market
M Curve
Policy of Social Welfare
第三語言關鍵字 非正規雇用
女性労働
内部労働市場
M字曲線
社会保障政策
學科別分類
中文摘要
在日本,非典型雇用於1980年後持續擴大。此為先進國家共通之現象,而這被認為是經濟全球化及產業構造變化等所造成之結果。在日本,非典型受雇者中將近七成為女性。而正在就業的女性中,兼職及打工比例最高,約占了四成。因此,針對這個族群老後的社會保障政策之改革,有不少論證與主張引起了公眾的關注。
非典型受雇者的問題主要在於工作的不穩定性。他們不知何時會被解僱,或者換句話說,是否會無預期失業。隨著失業者人數攀升,隨之衍生的社會問題也會跟著增加。再者,非典型受雇者也面臨收入不足及生活水準低落等問題。最重要的是,比起典型受雇者,他們沒有可靠的未來保障,隨著年齡增長,工作風險必然升高,生活也會變得更加困難。因此,針對其種種問題,提出有效政策實為當務之急。
為理解非典型雇用之經濟學特徵,本研究整理出以「資訊不完整」前提為基礎的勞動經濟學理論,並探討長期雇用及非典型雇用之關係。接著觀察分析日本非典型雇用之現狀,最後檢討與非典型受雇者相關之社會保障政策。為利於非典型受雇者,本研究特著重於擴大年金受惠對象之政策。
英文摘要
Non-regular Employment has constantly increased in Japan since 1980. This tendency, which is common among leading countries, is thought to result from issues such as economic globalization and structural changes of industries. Females make up around 70 percent of Non-regular Employees in Japan. Moreover, most of the women currently in employment are working part-time or simultaneously doing more jobs than one. This group occupies approximately 40 percent of the Japanese female labor force. Arguments over the reform of Social Welfare Policies for their old age have therefore drawn great attention among the public.  
    The primary concern of Non-regular Employees is the instability of employment. They are not certain when they will be dismissed, or in other words, if they will lose their jobs unexpectedly. With the increasing number of unemployed people, consequent social problems arise. Also, Non-regular Employees are confronted with meager income and living of a low standard. Most crucial of all, they are given a shaky guarantee of the future. Job risks are bound to rise and their life will definitely turn tougher as they grow older. In view of these issues, there is an urgent need for effective solutions and government policies.
    To understand the economic features of Non-regular Employment, this research sorts out a theory of labor economics based on incomplete information and examines the relation between Long-term Employment and Non-regular Employment. Next, the status quo of Non-regular Employment in Japan is observed and analyzed. Comments on Japanese Policy of Social Welfare concerning Non-regular Employees are added. For the good of Non-regular Employees, this research lays central emphasis on pension schemes that honor expanding applicability.
第三語言摘要 日本における非正規雇用の拡大は、1980年代以降、拡大が続いている。この傾向は主要国でも共通であり、経済グローバル化や産業構造の変化等の構造的な問題であると考えられる。非正規雇用のうち女性が7割近くを占めており、老後の社会保障政策の改革の議論が焦点となってきている。また、就業している女性の中で、パートやアルバイトをしている人が一番多く、約4割を占めている。 非正規雇用者の問題は、主に不安定雇用である。いつか解雇されるかわからない。突然失業する恐れもある。失業者が増加すれば、社会問題も増える。収入不足を直面し、生活水準も高くない。また、最も重要なのは、保障は正規雇用者より少なく、将来年がとる場合、リスクが高まり、生活も難しくなる。すると、いろんな問題が出てくる。有力な政策を出す必要がある。 本稿では、非正規雇用の経済学的特徴を理解するため、不完全情報を基礎にした労働経済学の理論を整理し、長期雇用と非正規雇用の関係を検討する。次に、日本における非正規雇用の現状について整理する。最後に、非正規雇用者に対する社会保障政策のあり方について議論する。非正規雇用者に対し、本稿の主要視点は年金の適用対象を拡大することである。
論文目次
目次
表目次.....VII
図目次.....VIII
第一章 序章.....1
第一節 研究背景と動機.....1
第二節 問題意識.....2
第三節 先行研究.....3
第四節 研究目的.....5
第五節 研究範囲と研究方法.....5
第六節 論文の構成.....6
第二章 労働市場と非正規雇用に関する理論.....7
第一節 労働市場における不完全情報の問題.....7
一 レモン市場の理論.....9
二 取引の非効率性の問題.....11
三 関係特殊的投資	.....11
第二節 長期的雇用と非正規雇用.....13
一 外部労働市場.....13
二 内部労働市場.....14
第三章 日本における非正規雇用の現状.....15
第一節 非正規雇用拡大の現状.....15
一 非正規雇用の定義.....15
二 非正規雇用の現状.....18
第二節 非正規雇用が拡大する要因.....25
一 産業構造の変化.....25
二 情報通信技術の革新と経済グローバル化.....29
三 景気雇用調整.....29
四 規制緩和と法制度修正.....30
五 女性は働くようになった.....32
六 労働者の就業意識の変化や雇用形態の多様化.....32
七 不本意非正規雇用の問題	.....34
第三節 婚姻と女性就業の関係.....37
一 女性労働の現状とM字曲線.....38
二 日本の女性労働力率の推移.....40
三 女性の年齢別からみた非正規雇用の割合.....42
四 婚姻状況と女性労働の関係.....43
第四章 非正規雇用者に関する社会保障政策.....46
第一節 非正規雇用者に対する将来のあり方	46
一 雇用形態による賃金格差	.....46
二 人的資本の蓄積や生涯の阻害.....48
三 非正規雇用者へ雇用格差の解消.....54
第二節 日本の厚生年金制度と非正規雇用者.....56
一 社会保険や厚生年金加入の問題.....56
二 日本の厚生年金について.....58
三 非正規雇用者の年金加入状況.....64
第三節 海外における非正規雇用と社会保障制度.....65
一 諸外国における非正規雇用の比較	.....65
二 諸外国の短時間労働者に対する年金適用.....67
終章 まとめ.....69
第一節 各章の重要な結論.....69
第二節 今後の課題	.....72
参考文献.....73
一、日本語参考文献(五十音順).....73
二、インターネット(五十音順).....75

表目次
表3-1:正規雇用と非正規雇用の違い.....16
表3-2:雇用形態と定義.....17
表3-3:就業人口の推移(男女別).....19
表3-4:正規、非正規雇用者の推移(男女計).....21
表3-5:非正規雇用者の推移 (男女別).....22
表3-6:年齢階級別非正規の職員・従業員の割合(2014年).....23
表3-7:雇用形態別で非正規雇用者の推移(男女計).....24
表3-8:産業大分類で主な雇用形態別雇用者の割合(役員を除く)(男女別).....28
表3-9:景気変動と非正規雇用者の割合.....30
表3-10:年齢階級別で不本意非正規雇用者の推移(男女計).....35
表3-11:現職の雇用形態についた主な理由別非正規の職員・従業員の内訳.....36
表3-12:転職等希望の有無、現職の雇用形態についた主な理由別非正規雇用者の内訳	.....36
表3-13:十年ごとに女性の各年齢別の非正規雇用の推移.....42
表4-1:公的年金制度の説明.....59
表4-2:国民年金による被保険者の説明.....60
表4-3:公的保険の種類.....61
表4-4:厚生年金保険の適用事業所.....62
表4-5:非正規雇用に対する厚生年金保険に加入できる条件......63
表4-6:非正規雇用形態で年金や保険等の適用状況別労働者割合.....64
表4-7:諸外国におけるパートタイム労働者の割合の推移.....66
表4-8:諸外国における女性のパートターム労働者の割合.....66
表4-9:諸外国の短時間労働者に対する年金適用.....68

図目次
図2-1:情報の不完全性.....10
図3-1:産業別就業者構成比の推移(男).....26
図3-2:産業別就業者構成比の推移(女).....26
図3-3:産業別で雇用形態別雇用者数(役員を除く)(2012年).....27
図3-4:正社員以外の労働者の活用理由.....31
図3-5:現在の就業形態を選んだ理由(労働者割合、複数回答3つまで).....33
図3-6:年齢階級別で女性の労働力率(国際比較).....39
図3-7:年齢階級別で日本の女性労働力率.....41
図3-8:雇用形態、配偶関係、年齢階級別女性の15歳以上人口(有配偶).....44
図3-9:雇用形態、配偶関係、年齢階級別女性の15歳以上人口(未婚).....44
図3-10:雇用形態、配偶関係、年齢階級別女性の15歳以上人口(死別.離別).....45
図4-1:正規雇用と非正規雇用との賃金格差(男女計)(平均値).....47
図4-2:計画的なOJTを実施した事業所(産業別).....49
図4-3:OFF-JTを実施した事業所(産業別).....50
図4-4:自己啓発に問題があるとした労働者の問題点.....51
図4-5:正社員以外の労働者の活用上の問題点(事業所割合、複数回答).....53
図4-6:非正社員に対する戦略のイメージ.....55
図4-7:社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入要件.....57
図4-8:雇用保険の加入要件.....57
參考文獻
一、日本語参考文献(五十音順)
(一)研究論著(五十音順)
伊丹敬之・加護野忠男・伊藤元重(1993)『リーディングス日本の企業システム3人的資源』有斐閣。
伊丹敬之・加護野忠男・伊藤元重(1993)『リーディングス日本の企業システム4企業と市場』有斐閣。
猪木武徳・大竹文雄(2001)『雇用政策の経済分析』東京大学出版会。
岩間暁子(2008)『女性の就業と家族のゆくえ-格差社会のなかの変容』東京大学出版社。
江口匡太(2010)『キャリア・リスクの経済学』生産性出版。
大沢真知子(2015)『女性はなぜ活躍できないのか』東洋経済新報社。
太田聡一(2004)『若年者就業の経済学』日本経済新聞社。
太田聡一‧橘木俊詔(2004)『労働経済学入門』有斐閣。
小田切宏之(2010)『企業経済学第2版<プログレッシブ経済学シリーズ>』東洋経済新報社。
乙部由子(2010)『女性のキャリア継続―正規と非正規のはざまで』勁草書房。
大森眞紀(2014)『世紀転換期の女性労働 1990年代~2000年代』法律文化社。
大森義明(2008)『労働経済学』日本評論社。
OECD(1995)『OECDレポート産業構造変化と女性雇用』財団法人21世紀職業財団。
木本喜美子(2003)『女性労働とマネジメント』勁草書房。
熊沢誠(2000)『女性労働と企業社会』岩波書店。
雇用職業総合研究所(1987)『女子労働の新時代-キャッチアップを超えて』東京大学出版会。
小林良暢(2009)『なぜ雇用格差はなくならないのかー正規・非正規の壁をなくす労働市場改革』日本経済新聞出版社。
小峰隆夫・村田啓子(2012)『最新|日本経済入門[第4版]』日本評論社。
伍賀一道(2014)『「非正規大国」日本の雇用と労働』株式会社新日本出版社。
佐藤博樹・武石恵美子(2014)『ワーク・ライフ・バランス支援の課題―人材多様化時代における企業の対応』一般財団法人東京大学出版会。
篠塚英子‧永瀬伸子(2008)『少子化とエコノミー-パネル調査で描く東アジア』作品社。
島田晴雄‧渥美由喜(2007)『少子化克服への最終処方箋-政府‧企業‧地域‧個人の連携による解決策』ダイヤモンド社。
清家篤(2002)『労働経済<やさしい経済学シリーズ>』東洋経済新報社。
清家篤(2013)『雇用再生 持続可能な働き方を考える』NHK出版。
清家篤・駒村康平・山田篤裕(2009)『労働経済学の新展開』慶應義塾大学出版会株式会社。
太郎丸博(2009)『若年非正規雇用の社会学―階層・ジェンダー・グローバル化―』大阪大学出版会。
橘木俊詔(2005)『現代女性の労働‧結婚‧子育て-少子化時代の女性活用政策』ミネルヴァ書房。
橘木俊詔(2008)『女女格差』東洋経済新報社。
武石恵美子(2009)『女性の働きかた』ミネルヴァ書房。
武石恵美子(2006)『雇用システムと女性のキャリア』勁草書房。
竹中恵美子‧九場嬉子(1994)『労働力の女性化』有斐閣。
筒井清子‧山岡熙子(2003)『グローバル化と平等雇用』学文社。
中馬宏之‧駿河輝和(1997)『雇用慣行の変化と女性労働』東京大学出版社。
中村和雄・脇田滋(2011)『「非正規」をなくす方法―雇用、賃金、公契約』新日本出版社。
西村純子(2014)『子育てと仕事の社会学―女性の働きかたは変わったか』弘文堂。
馬場房子(1996)『働く女性の心理学﹝第二版﹞』白桃書房。
樋口美雄+財務省財務総合政策研究所(2006)『少子化と日本の経済社会-2つの神話と1つの真実』日本評論社。
本田由紀(2004)『女性の就業と親子関係―母親たちの階層戦略』勁草書房。
本田一成(2010)『主婦パート 最大の非正規雇用』株式会社集英社。
ホーン‧川嶋瑤子(1985)『女子労働と労働市場構造の分析』日本経済評論社。
水野朝夫(1984)『経済ソフト化時代の女性労働』有斐閣。
宮里邦雄・古田典子・戸田綾美・秦雅子(2009)『問題解決労働法6女性労働・非正規雇用』旬報社。
労務理論学会編集委員会(2003)『労務理論学会誌第12号現代の雇用問題』晃洋書房。
八代尚宏(2009)『労働市場改革の経済学』東洋経済新報社。

二、インターネット(五十音順)

浅野博勝‧伊藤高弘‧川口大司(2011)「非正規労働者はなぜ増えたか」http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/11j051.pdf(2015年10月11日閲覧)
一般財団法人雇用開発センター(2009)「正規社員と非正規社員との違いとは?」http://www.hiraku-navi20.jp/layer3/a04a_11.html(2015年10月11日閲覧)
イー・ウーマン「働く女性と子育てに関する調査」http://www.ewoman.jp/research/20100725/(2015年11月19日閲覧)
エン・ジャパン「子どもを持つ女性の「働く」意識調査。就業意欲の高さと就業率のギャップを埋める方法とは?―『女の求人マート』ユーザーアンケート集計結果―」
http://corp.en-japan.com/newsrelease/2015/3039.html(2015年11月19日閲覧)
厚生労働省「主な用語の定義」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/06/dl/h0610-1b.pdf(2015年12月8日閲覧)。
厚生労働省「非正規雇用の現状と課題」http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/genjou/
(2015年10月11日閲覧)
厚生労働省「平成22年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況:結果の概要」http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/5-22b.html(2015年10月11日閲覧)
厚生労働省「平成 26 年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keitai/14/dl/gaikyo.pdf
(2015年12月17日閲覧)
厚生労働省「平成26年賃金構造基本統計調査 結果の概況」http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2014/dl/06.pdf
(2015年10月27日閲覧)
厚生労働省「平成26年度能力開発基本調査:結果の概要」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/104-26b.pdf(2015年12月8日閲覧)
総務省統計局「非正規雇用と雇用契約期間の状況」
http://www.stat.go.jp/data/roudou/tsushin/pdf/no02.pdf(2015年10月11日閲覧)
総務省統計局「非正規の約七割は女性が占める」http://www.stat.go.jp/data/roudou/pdf/point16.pdf(2015年10月11日閲覧)
総務務省統計局「労働力調査長期時系列データ」http://www.stat.go.jp/data/roudou/index.htm(2015年10月11日閲覧)
総務省統計局「労働力調査(詳細集計)平成26年平均(速報)」http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/index1.pdf
(2015年10月11日閲覧)
総務省統計局「平成24年就業構造基本調査」
http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/pdf/kgaiyou.pdf(2015年10月11日閲覧)
総務省統計局「平成26年平均結果統計表」
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/(2015年10月11日閲覧)
総務省統計局「平成26年労働力調査年報―基本集計」
http://www.stat.go.jp/data/roudou/report/2014/index.htm(2015年11月19日閲覧)
大辞林「国語辞典」http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E4%B8%8D%E6%9C%AC%E6%84%8F&match=beginswith&itemid=DJR_huhonni_-010(2015年10月29日閲覧)
内閣府男女共同参画局「第1部 男女共同参画社会の形成の状況」
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/honpen/b1_s02_01.html(2015年10月11日閲覧)
内閣府男女共同参画局「平成25年度男女共同参画社会の形成の状況」
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h26/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-02-05.html(2015年11月19日閲覧)
日本年金機構「厚生年金保険<健康保険(協会けんぽ)>」https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/jigyosho/20150518.html
(2015年12月14日閲覧)
日本年金機構「公的年金の種類と加入する制度」
https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/shurui-seido/20140710.html
(2015年12月14日閲覧)
西村淳(2007)「非正規雇用労働者の年金加入をめぐる問題」『海外社会保障研究』第158巻 http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/18309604.pdf (2015年12月10日閲覧)。
山本勲(2011)「非正規労働者の希望と現実―不本意型非正規雇用の実態―」『RIETI DiscussionPaper Series 11-J-052』http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/11j052.pdf(2015年12月14日閲覧)
ウェブアグレ(WEBAgre)「各種保険の基礎知識」
https://webagre.com/hoken.php?#rousaihoken(2015年12月15日閲覧)
The world bank「 World Development Indicators 2015」http://data.worldbank.org/news/release-of-world-development-indicators-2015
(2015年12月14日閲覧)
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信