§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2512201713393600
DOI 10.6846/TKU.2018.00806
論文名稱(中文) 日本上代、中古文學中之“橘”的意象表現—兼比較中國文學中之“橘”意象—
論文名稱(英文) About the Images of the Mandarin Orange in Japanese Literature of Nara and Heian Period: Comparing to the Cases in Chinese Literature
第三語言論文名稱 日本上代中古文学における橘の心象表現―中国文学上の橘との比較を兼ねて―
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士在職專班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 106
學期 1
出版年 107
研究生(中文) 黃如語
研究生(英文) Ju-Yu Huang
學號 703100064
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別 繁體中文
口試日期 2017-12-05
論文頁數 194頁
口試委員 指導教授 - 內田康
委員 - 鄭家瑜
委員 - 山下文
關鍵字(中)
橘花
杜鵑鳥
常世
意象表現
關鍵字(英) mandarin orange
mandarin blossom
cuckoo
immortality
image
第三語言關鍵字
花橘
ホトトギス
常世
心象表現
學科別分類
中文摘要
本論文是在中日韓三國傳承古文獻資料中,納入中日兩國考古出土資料之解析結果,並比較相關時代的中國文學作品,論述植物“橘”在日本古代文學中具神話性質「常世」意象之形成、再轉變為與人之事物有關的意象之過程、其後,跨越奈良時代到平安時代,從《萬葉集》到《新古今和歌集》,“橘”在和歌中的詠物意象,及其對平安時代女性主流文學代表作《源氏物語》《和泉式部日記》中的故事進展之關連性。
    記紀神話中,橘是由常世國攜回的異鄉果實,然而,長久以來,常世國為橘的發源地這點卻被忽略了,故論者以此切入,不問何品種的食用橘,以「文學中實實在在存在的橘」被賦與之意象為前題進行了論述。
    第一章為橘的文學意象形成之確立。論者引據後推測,引入橘的常世觀念起源地,為中國古代的蜀郡區域。第二章中研究橘從具神話性轉變為與人有關之意象。橘果實象徵子孫永久繁榮。研究可知,萬葉歌人們延續上代喜好純白花朵的美意識,橘花代表身分高貴的女性。另外,古代日本婚姻為「妻問婚」,故橘與杜鵑鳥合詠戀歌中交織著等待者(橘花)與被等待者(杜鵑鳥)的心情。最後,重新探討了中國詩歌中不見橘與杜鵑鳥合詠之原因。第三章討論《全唐詩》中詠橘離別詩面貌,及日本和歌詠橘香之追憶意象。唐代科舉制度影響了中國詠橘離別詩,日本和歌詠橘香之追憶意象,是對橘賦與了無常思想而來。《古今和歌集》以後,歌人們透過文學作品,給與逝去之過往新生命,不變如昔的香氣,是為了抵抗無常、改變無法改變的現實。第四章中,列舉《源氏物語》《和泉式部日記》,探討平安女性文學中橘的無常觀、重生思想。《源氏物語》中,男主角對交往過的女性總留有執念,故作者紫式部讓逝去女主角的「替身」與男主角重逢,來自橘的追憶意象,到重生想法產生的過程,是循著橘(花)香―追憶―對無常的感慨―產生重生思想之順序。但故事中的婚姻制度與現實相同,故橘的重生意象隨故事進展而瓦解,徒留追憶與無常之意象。《和泉式部日記》中,對被命運捉弄的和泉式部而言,橘花開的季節也許正是尋覓新戀情的好時節。因此,脫離現實的文學空間,可說是為了對戀情無常的一種抵抗。
    總結本論文考察之橘意象,葉象徵永恆不變,花代表少女美貌,花香催人懷念過往,花落則感嘆人世無常。落花飄零為結實前奏,若果實為祈求子孫繁榮,落花便是為綿延子孫必經之過程。物語中的「替身」所表現的重生意象,只是一時的、戲劇性的意象,隨著故事結束而瓦解、消失無存。
英文摘要
This paper is based on information on the ancient literatures of China, Japan, and Korea, and it includes analytical results of archaeological materials from China and Japan. In addition to comparing Chinese literary works from relevant historical periods and discourse concerning the formation of the image of the “mandarin orange” in ancient Japanese literature as having a mythological characteristic of “immortality,” this paper also discusses the process by which this image was transformed into one related to human life that was then passed on through the Nara Period to the Heian Period, from the Man'yōshū to the Shin Kokin Wakashū. This study also addresses the poetic imagery associated with the mandarin orange in waka (Japanese poems) and its relationship with story development within The Tale of Genji and The Izumi Shikibu Diary, two representative works of mainstream female literature in the Heian Period.     
    In the myths of Kiki(the Kojiki and Nihon Shoki),, the mandarin orange is an exotic fruit brought back from Tokoyo no Kuni (the Land of Immortality); however, the association of Tokoyo no Kuni with the origin of the mandarin orange has long been overlooked. For this reason, the author has chosen to address this topic; regardless of the variety of edible mandarin orange involved, the imagery given to “mandarin orange that truly exist in literature” serves as the basis for discussion in this paper.
    In the first section, this paper discusses the establishment of the literary image of the mandarin orange. In this section, the author consult sources and infers that the birthplace of the concept of the immortal characteristics of the mandarin orange was the ancient Chinese state of Shu.
    In the second section, this paper studies the transformation of the imagery associated with the mandarin orange from mythological imagery to imagery related to humans, whereby mandarin orange symbolize eternal prosperity. Research shows that the poets of the Man'yōshū represent an extension of the consciousness of previous generations in appreciating the beauty of the pure white flower; the mandarin orange blossom represents the noble identity of women. Furthermore, marriage in ancient Japan was polygynous, and as such, the mandarin orange blossom and cuckoo are intertwined to denote the moods of the one who waits (mandarin blossom) and the one who is waited upon (cuckoo). Finally, this section reexamines the reasons that the association of the mandarin orange with the cuckoo does not occur in Chinese poetry.
    In the third section, this paper discusses the appearance of mandarin orange in poems of farewell in Quan Tangshi (Complete Tang Poetry) and the imagery of reminiscence related to the scent of mandarin orange in Japanese waka. While the imperial examination system of the Tang dynasty influenced the Chinese poems of farewell in relation to mandarin orange, the reminiscence associated with mandarin orange in Japanese waka stemmed from the impermanence of life associated with mandarin orange. After the Kokin Wakashū, Japanese poets used their literary works to impart a new life to the past; the unchanged aromas of mandarin blossom resist the impermanence of life and alter unalterable realities.
    In the fourth section, the view of impermanence and the idea of rebirth in female literature of the Heian Period is explored in the The Tale of Genji and The Izumi Shikibu Diary. In The Tale of Genji, male characters always attached to thoughts women with whom they have previously been in relationships, and so the author Murasaki Shikibu allows “stand-ins” for the departed female characters to reunite with male characters. The process by which the image of reminiscence derived from the mandarin orange yields a concept of rebirth follows the sequence: mandarin orange (blossom) scent – reminiscence – emotions towards impermanence – generation of the idea of rebirth. However, the marriage system in this work is the same as that in reality, meaning that the image of rebirth collapses as the story develops, leaving the image of reminiscence and impermanence. In The Izumi Shikibu Diary, with regard to Izumi Shikibu, who was tricked by fate, the mandarin orange blossom season might be a good season to find new romance. As such, divorcing literary spaces from reality can be considered a form of resistance to the impermanence of romance.
    In summary, this paper examines the imagery associated with the mandarin orange, the symbol of eternally unchanged leaves, whose flowers represent the beauty of young women, the scent of whose flowers causes people to reminisce on the past, and the falling of whose blossoms causes people to ponder impermanence. Falling flowers represent a strong prelude; if the fruit represents an offering for the prosperity of future generations, then the falling flowers are a necessary part of raising new generations. The image of rebirth indicated by the “stand-ins” in the stories examined here are only temporary, dramatic images. As the story ends, this image of rebirth collapses and disappears.
第三語言摘要 本論文では、日中韓の伝承古文献に日中の考古出土資料を取入れ、中国文学上の関連性のある年代の橘の用例を抽出して、日本古代文学における「橘」の神話性の心象「常世」の生成、人事性の心象への移行の経緯、その後、奈良時代から平安時代にかけて、『万葉集』から『新古今和歌集』までの和歌に詠み込まれた橘、及び平安女流文学の代表作『源氏物語』と『和泉式部日記』において、それが物語の進展に如何に関連したかを論じた。  記紀神話での「常世の国から持ち帰った異郷の実」という記述がありながら、従来、「常世国」を橘の発祥地とすることが見落とされていたため、論者は橘の産地と常世の概念を結び付て「実物の食用橘」ではなく、「文学中所載の実在している橘」に付された心象に重点を置き、それを前提に論証を行なった。  第一章では、橘の文学上の心象の生成を立証した。橘の常世観の導入由来地を中国古代の蜀郡の地域と推定した。第二章では、橘の心象の神話性から人事性への移行の経緯を究明した。橘の実、花に託すイメージの背景を考察したほか、中国詩歌に橘とホトトギスとの取合せが見えない原因を新たに究明した。第三章では、『全唐詩』の離別詩における橘の諸相と日本の追憶を意味する橘の香りの心象生成の背景を考察した。科挙制度と無常の思いがそれぞれの作品に影響を与えた。第四章では、『源氏物語』『和泉式部日記』を取上げて平安女流文学上の橘の無常観と再生の想いを考察した。『源氏物語』の作者が亡くなった女主人公を「形代」という表現技法を使い、男主人公に出逢わせることをすることから、再生の想いの発生に至るまでの過程は、(花)橘の香―追憶―無常への感慨―再生の想いの発生、という順で進んでいくことが実証できた。『和泉式部日記』では、花橘の便りによる新たな愛が見出されることも愛の無常に対抗するものなのであると結論づけた。  本論文の考察結果をまとめていえば、橘の葉は永久不変の象徴、花は乙女の美貌の表れ、花橘の香りは懐旧の思いを催す源、落花現象は人事の儚さへの感嘆のほか、実る前奏でもあるから、もし橘の実が子孫繁栄への祈りのイメージであれば、その前の落花は子孫を残すために必要な過程となる、といったイメージがあるということである。物語中の「形代」という再生の心象は、やはり一時的、劇的心象であるから、物語の終焉が来ると共に崩壊し、消えると考えた。
論文目次
目 次

序 章
 第一節 研究動機及び目的...............1
 第二節 先行研究及び問題点..............5
 第三節 研究方法及び本論文の構成...........12

第一章 日本文学における橘の心象の生成
 はじめに.......................13
 第一節 変わらぬ志を表す屈原の「橘頌」........19
 第二節 橘への常世観の導入..............33
 おわりに.......................45  

第二章 橘の神話性から人事性への心象の移行
 はじめに.......................48
 第一節 繁栄と長寿の願いを表す橘...........54
 第二節 「常世のもの」の美しさと乙女の美しさ.....65
 第三節 橘の花とホトトギス..............77
 おわりに.......................102

第三章 橘における離別と追憶の想い
 はじめに.......................105 
 第一節 『全唐詩』の離別詩における橘の諸相......108
 第二節 追憶を意味する日本の橘............128
 おわりに.......................143  

第四章 平安女流文学に現われた橘の無常観と再生の想い
 はじめに.......................145
 第一節 『源氏物語』における橘............149
 第二節 『和泉式部日記』冒頭文における橘.......164
 おわりに.......................169

結 章  
 第一節 まとめ....................171
 第二節 今後の課題..................178

参考文献........................180
參考文獻
参考文献(年代順)

テキスト・注釈書(日本語)
國文註釋全書(19)『萬葉集仙覺抄』國學院大學出版部、明治43(1910)年8月
土橋寛・小西甚一校注「古事記歌謡」日本古典文学大系3『古代歌謡集』岩波書店、
昭和32(1957)年7月
西山武一ら訳『齊民要術』下、東京大学出版會、1959年6月
吉田幸一『和泉式部全集本文篇』昭和34(1959)年9月
倉野憲司校注『古事記』岩波書店、昭和38(1963)年1月
松田武夫校注『好忠集』日本古典文学大系80『平安鎌倉私家集』所収、岩波書店、
昭和39(1964)年9月
山岸徳平校注 日本古典全書『平中物語・和泉式部日記・篁物語』朝日新聞社、
昭和46(1971)年10月
赤塚忠、全釈漢文大系第十六巻『荘子』上・大宗師第六、集英社、昭和49(1974)年8月
市原亨吉ら全釈漢文大系第十三巻『礼記・中』集英社、昭和52(1977)年11月
守屋美都雄訳注『荊楚歳時記』平凡社、1978年2月
野村精一校注 新潮日本古典集成42『和泉式部日記 和泉式部集』新潮社、昭和56(1981)年2月
目加田誠著作集第二巻『詩経訳注(上)』龍溪書舎、昭和58(1983)年9月
目加田誠著作集第三巻『楚辞訳注』、龍溪書舎、昭和58(1983)年9月
『新編国歌大観』第四巻、新編国歌大観編集委員会、角川書店、昭和61(1986)年5月
『目加田誠著作集 第五巻 文心雕竜』龍渓書舎、昭和69(1986)年6月
『新編国歌大観』第五巻、新編国歌大観編集委員会、角川書店、昭和62(1987)年4月
青木和夫ら校注『続日本紀』一、岩波書店、1989年3月
川村晃生ら校注・新日本古典文学大系9『金葉集・詞花集』岩波書店、1989年9月
小町谷照彦校注・新日本古典文学大系7『拾遺和歌集』岩波書店、1990年1月
武内はる恵ら 私家集全釈叢書12『相模集全釈』風間書房、平成3(1991)年12月
藤岡忠美ら校注・訳日本古典文学全集18『和泉式部日記・紫式部日記・更級日記・讃岐典侍日記』、
小学館、1992年10月第23版(初版1971年6月)
鈴木日出男ら校注 新日本古典文学大系19『源氏物語』一、岩波書店、1993年1月
大野晉編『本居宣長全集 第十一巻』古事記傳二十五之巻、筑摩書房、1993年10月
大野晉編『本居宣長全集 第十巻』古事記傳十二之巻、筑摩書房、1993年10月
久保田淳ら校注新日本古典文学大系8『後拾遺和歌集』、岩波書店、1994年4月
小島憲之ら校注・訳 新編日本古典文学全集2『日本書紀』小学館、1994年4月  
中林史朗『華陽国志(中国古典新書続編)』明徳出版社、平成7(1995)年5月
久保田淳校注・新潮日本古典集成『新古今和歌集』上、新潮社、平成7(1995)年6月
(初版:昭和54年3月)
鈴木日出男ら校注 新日本古典文学大系22『源氏物語』四、岩波書店、1996年3月
鈴木日出男ら校注 新日本古典文学大系23『源氏物語』五、岩波書店、1997年3月
山口佳紀ら校注・訳 新編日本古典文学全集1『古事記』小学館、1997年6月
植垣節也校注・訳『風土記』小学館、1997年10月
片野達郎ら校注・新日本古典文学大系10『千載和歌集』岩波書店、1998年4月(初版:1993年4月)
久保田淳 新日本古典文学大系別巻『八代集総索引』岩波書店、1998年9月
奧村恆哉校注 新潮日本古典集成19『古今和歌集』新潮社、平成10(1998)年9月
鈴木日出男ら校注 新日本古典文学大系21『源氏物語』三、岩波書店、1999年1月
片桐洋一校注・新日本古典文学大系6『後撰和歌集』岩波書店、1999年4月
鈴木日出男ら校注 新日本古典文学大系20『源氏物語』二、岩波書店、1999年5月
黒板勝美編輯『新増補訂國史大系』第八巻「日本書紀・釋日本紀・日本逸文」、吉川弘文館、
平成11(1999)年7月
菅野禮行校注・訳 新編日本古典文学全集19『和漢朗詠集』小学館、1999年10月
虎尾俊哉編『延喜式』上、巻第一、集英社、2000年5月
久保田淳ら校注・新編日本古典文学大系8『後拾遺和歌集』岩波書店、2001年4月
小沢正夫ら校注・訳 新編日本古典文学全集11『古今和歌集』小学館、2002年3月
阿部秋生ら校注・訳 新編日本古典文学全集20『源氏物語』①、小学館、2002年3月
小島憲之ら校正・訳 新編日本古典文学全集8『萬葉集』3、小学館、2002年5月
松尾聰ら校注・訳 新編日本古典文学全集18『枕草子』小学館、2002年5月
阿部秋生ら校注・訳 新編日本古典文学全集21『源氏物語』②、小学館、2002年5月
阿部秋生ら校注・訳 新編日本古典文学全集22『源氏物語』③、小学館、2002年5月
阿部秋生ら校注・訳 新編日本古典文学全集23『源氏物語』④、小学館、2002年5月
阿部秋生ら校注・訳 新編日本古典文学全集24『源氏物語』⑤、小学館、2002年6月
小島憲之ら校正・訳 新編日本古典文学全集7『萬葉集』2、小学館、2002年7月
小島憲之ら校正・訳 新編日本古典文学全集9『萬葉集』4、小学館、2002年7月
阿部秋生ら校注・訳 新編日本古典文学全集25『源氏物語』⑥、小学館、2002年8月
久保田淳ら 和歌文学大系15『堀河院百首和歌』明治書院、平成14(2002)年10月
笹川博司 私家集全釈叢書32『惟成弁集全釈』風間書房、2003年4月
小島憲之ら校正・訳 新編日本古典文学全集6『萬葉集』1、小学館、2003年6月
峯村文人校注・訳 新編日本古典文学全集43『新古今和歌集』小学館、2003年6月
(初版:1995年5月)
藤岡忠美校注・訳新編日本古典文学全集26『和泉式部日記』小学館、2003年6 月
久保田ら 和歌文学大系21『山家集』明治書院、平成15(2003)年7月
池田知久訳注『淮南子』講談社、2012年7月
石川忠久『詩経 上』新釈漢文大系110、明治書院、平成24(2012)年10月8版、
(初版平成9(1997)年9月)
伊藤博ら校注 新潮日本古典集成〈新装版〉『萬葉集』一、新潮社、平成27(2015)年4月、
(初版:1976年11月)
伊藤博ら校注 新潮日本古典集成〈新装版〉『萬葉集』二、新潮社、平成27(2015)年4月、
 (初版:1978年11月)
伊藤博ら校注 新潮日本古典集成〈新装版〉『萬葉集』三、新潮社、平成27(2015)年7月、
 (初版:1980年11月) 
伊藤博ら校注 新潮日本古典集成〈新装版〉『萬葉集』五、新潮社、平成27(2015)年7月、
 (初版:1984年9月)


テキスト・注釈書(中国語)
郭紹虞校釋『滄浪詩話校譯』北京人民出版社、1961年5月
黎經誥箋註『六朝文絜箋註』台北廣文書局、 民國59(1970)年10月
袁珂『山海經校注』第一版、上海古籍出版社、1980年7月
(清)黎經誥箋注『六朝文絜箋注』卷六、香港中華書局、1987年1月
王毓榮『荊楚歳時記校注』文津出版社、中華民國77(1988)年8月
諸子百家叢書『穆天子傳』巻之二、上海古籍出版社、1990年10月
袁珂校注『山海經校注(増補修訂本)』巴蜀書社、1993年4月
(清)阮元撰、鄧經元點校『揅經室集』北京中華書局、1993年5月
李振興等注釋『新釋顔氏家訓』三民書局、民國82(1993)年9月
(清)段玉裁撰『説文解字注』二、續修四庫全書、上海古籍出版社、1995年
袁珂校注『山海経校注(増補修訂本)』巴蜀書社、1996年10月
揚雄著、嚴可均編、陳延嘉等校注『全上古三代秦漢三國六朝文 第一冊 上古至前漢』、
河北教育出版社、1997年10月
曹明纲撰『六朝文絜譯注』上海古籍出版社、1999年
『冬官考工記』第六、(漢)鄭元注・(唐)賈公彥疏、十三經注疏『周禮』注疏(下)、
台北新文豐出版、民國90(2001)年
『爾雅翼』巻十『中華漢語工具書書庫』第四十七冊、合肥安徽教育出版社、2002年
周振鶴編著『漢書地理志匯釋』合肥市安徽教育出版社、2006年6月 
晉常璩著、汪啟明等譯注『華陽國志譯注』四川大學出版社、2007年5月
王家歆『楚辭九章集釋』臺灣商務印書、2007年10月
(宋)陸佃著・王敏紅校點『埤雅』巻十三、浙江大學出版社、2008年5月
朱永嘉等注譯『新譯呂氏春秋(上)』三民書局、2009年1月
劉勰 『文心雕龍』臺北市 師大出版中心、2012年
(清)沈徳潜『唐詩別裁集』上下、上海古籍出版社、2013年8月
(唐)李泰等撰『括地志』巻八、嚴一萍選輯『百部叢書集』所収、藝文印書館
蘇淵雷『三國志今注今譯3』、建安出版社
(唐)李延壽『南史』巻七十三列傳六十三孝義上、欽定四庫全書、商務印書館
(東漢)許慎原著・湯可敬撰『説文解字今釋』上冊、岳麓書社
『太平御覽』第三冊、巻五三二、禮儀部一一、大化書局
新編漢魏叢書6『水經注』、鷺江出版社
許嘉璐主編、二十四史全譯『宋史』卷二百八十七・列傳第四十六趙安仁、漢語大詞典出版


単行本(日本語)
前田千寸『むらさきくさ日本色彩の文化史的研究』河出書房、昭和31(1956)年4月
網祐次『中國中世文学研究―南斉英明時代を中心として―』新樹社、昭和35(1960)年6月
大橋清秀『和泉式部日記の研究』初音書房、昭和36(1961)年11月
小島憲之『上代日本文學と中國文學 上』塙書房、昭和37(1962)年9月
小尾郊一『中国文学に現われた自然と自然観』岩波書店、昭和37(1962)年11月
川口常孝『万葉歌人の美学と構造』桜楓社、昭和48(1973)年5月
前川文夫『日本人と植物』岩波書店、1973年5月
富岡謙蔵『古鏡の研究』臨川書店、昭和49(1974)年6月
山上伊豆母『神話の原像』岩崎美術社、1975年10月
鳥越憲三郎『歳時記の系譜』毎日新聞社、昭和52(1977)年4月
竹治貞夫『楚辞研究』風間書房、昭和53(1978)年3月
永藤靖『古代日本文学と時間意識』未来社、1979年3月
高杉治男編集『古事記の証明』毎日新聞社、昭和54(1979)年6月
笠原仲二『古代中国人の美意識』朋友書店、1979年10月
目加田誠『屈原』岩波書店、1980年12月
目加田誠『唐代詩史』目加田誠著作集第六巻、龍溪書舎、昭和56(1981)年6月
曽布川寛『崑崙山への昇仙』中央公論社、昭和56(1981)年12月
石川忠久編『中国文学の女性像』汲古書院、昭和57(1982)年3月
紫式部学会『源氏物語と和歌 研究と資料Ⅱ』武蔵野書院、昭和57(1982)年4月
伊原昭『平安朝の文学と色彩』中央公論社、昭和57(1982)年11月
韓國學文獻研究所、韓國地理誌叢書『全國地理志』壹、亞細亞文化社、1983年2月
大岡信『古典のこころ』ゆまにて、1983年9月
針原孝之『大伴家持研究序説』桜楓社、昭和59(1984)年10月
大曽根章介ら『研究資料日本古典文学 第五巻 万葉‧歌謡』明治書院、昭和60(1985)年4月
目加田誠著作集第一巻『詩経研究』龍溪書舎、昭和60(1985)年11月
重松明久『古代国家と道教』吉川弘文館、昭和60(1985)年12月
伊藤博ら『上代文学と漢文学』汲古書院、昭和61(1986)年9月
袁珂『神話論集』漢京文化、民國76(1987)年1月
山中裕『和泉式部』、吉川弘文館、昭和62(1987)年6月新装版(初版:昭和59(1984)年5月)
高橋亨『物語文芸の表現史』名古屋大学出版会、1987年11月
上山春平『神々の体系』中央公論社、昭和63(1988)年1月21版(初版:昭和47年7月)
青木正児『中華名物考』平凡社、1988年2月
石川三佐男『玉燭宝典』明徳出版社、昭和63(1988)年4月
今永清二郎責任編集『日本の文様』14 果樹、小学館、昭和63(1988)年7月
森田兼吉『和泉式部日記論攷第二』笠間書院、昭和63(1988)年9月
中島みどり訳注『中国神話』平凡社、1989年2月
伊原昭『万葉の色―その背景をさぐる―』笠間書院、平成元(1989)年3月
山本七平『日本人は何か』(上巻)、PHP研究所、1989年9月
金関寿夫訳『日本人の美意識』中央公論社、1990年3月
河上邦彦、橿原考古学研究所編『発掘された古代の苑池』学生社、1990年10月
鈴木日出男『古代和歌史論』東京大学出版会、1990年10月
林田孝和「源氏物語の人生儀礼―誕生とその前後―」『源氏物語講座』第五巻所収、勉誠社、
平成3(1991)年9月
岩城秀夫『中国人の美意識』創文社、1992年3月
平岡定海『無常のうた―日本人の無常観とその歴史』毎日新聞社、1993年2月
中西進『旅に棲む』中央公論社、1993年2月
佐藤勢紀子『宿世の思想』ぺりかん社、1995年2月
土橋寛『日本語に探る古代信仰』中央公論社、1995年5月7版(初版:1990年4月)
高野文男『韓国済州島』中央公論社、1996年10月
外山英策 源氏物語研究叢書第8巻『源氏物語の自然描写と庭園』クレス出版、1997年
川口小夜子ら『花萬集』海鳥社、1997年7月
藤井一二『古代日本の四季ごよみ』中央公論社、1997年12月
丸山裕美子『日本古代の医療制度』名著刊行会、1998年5月
中井和子『源氏物語と仏教』東方出版、1998年9月
胡志昂『奈良万葉と中国文学』笠間書院、1998年12月
袁珂著・鈴木博訳『中国神話・伝說大事典』大修館書店、1999年4月
黒須重彦『楚辞と日本書紀――<こえ>から「文字」へ』武蔵野書院、平成11(1999)年10月
秋山虔ら編著『新日本文学史』文英堂、2000年1月
戸谷高明『万葉景物論』新典社、平成12(2000)年12月
金賛會『本地物語の比較研究―日本と韓国の伝承から―』三弥井書店、平成13(2001)年1月
三品彰英『日本書紀朝鮮関係記事考證 上巻』天山舎、2002年12月
石川三佐男『楚辞新研究』汲古書院、平成14(2002)年12月
芳賀紀雄『萬葉集における中國文學の受容』塙書房、2003年10月
伊井春樹『物語の展開と和歌資料』風間書房、2003年12月
森昌子『西王母の原像―比較神話学試論』慶應義塾大学出版社、2005年10月
菊池威雄『天平の歌人 大伴家持』新典社、平成17(2005)年10月
村山吉廣『詩経の鑑賞』二玄社、2005年12月
紀田順一郎ら『日本の書物』勉誠、2006年10月
斎藤英喜『読み替えられた日本神話』講談社、2006年12月
鉄野昌弘『大伴家持「歌日誌」論考』塙書房、2007年1月
浅見徹『万葉集の表現と受容』和泉書院、2007年9月
原研哉『白』中央公論社、2014年3月(初版:2008年5月)
藤原克己ら『源氏物語―におう、よそおう、いのる』ウェッジ、2008年5月
三井秀樹『かたちの日本美―和のデザイン学―』日本放送出版協会、2008年10月
安田喜憲『稲作漁撈文明―長江文明から弥生文化へ―』雄山閣、2009年3月
池田節子ら編『源氏物語の歌と人物』翰林書房、2009年5月
中村裕一『中国古代の年中行事』第一冊春、汲古書院、2009年7月第二版(初版2009年1月)
中村裕一『中国古代の年中行事』第二冊夏、汲古書院、2009年10月
木下武司『万葉植物文化誌』八坂書房、2010年2月
島内裕子ら『和歌の心と情景』放送大学教育振興会、2010年3月
井上辰雄『「常陸国風土記」の世界』雄山閣、2010年3月
赤井益久『中国山水詩の景観』新公論社、2010年3月
橋本達雄『万葉集を読みひらく』笠間書院、2010年9月
孫佩霞『日中古典女性文学の比較研究―中古期を中心に』風間書房、2010年11月
瀬間正之『風土記の文字世界』、笠間書院、2011年2月
鈴木健一『鳥獣虫魚の文学史―日本古典の自然観1獣の巻』三弥井書店、平成23(2011)年3月
川尻秋生『平安京遷都』岩波書店、2011年6月
畑正高『香清話 香に聞く、香を聞く』淡交社、平成23(2011)年7月
鈴木健一『鳥獣虫魚の文学史―日本古典の自然観2鳥の巻』三弥井書店、平成23(2011)年8月
辰巳正明『万葉集の歴史』笠間書院、2011年10月
茂木雅博『常陸国風土記の世界』同成社、2011年12月
松浦史子『漢魏六朝における『山海経』の受容とその展開—神話の時空と文学・図像―』汲古書院、
2012年2月
鈴木道代『大伴家持と中国文学』笠間書院、2014年2月
大野圭介ら編『「楚辞」と楚文化の総合的研究』、汲古書院、2014年2月
清水婦久子『源氏物語の巻名と和歌』和泉書院、2014年3月
渡辺秀夫『和歌の詩学-平安朝文学と漢文世界-』勉誠出版、2014年6月
土生田純之編『古墳の見方』ニューサイエンス社、平成26(2014)年7月
和田萃『古事記と太安万侶』吉川弘文館、2014年11月
松原朗『漢詩の流儀―その真髄を味わう―』大修館書店、2014年11月
安田喜憲『日本神話と長江文明』雄山閣、2015年5月
尾崎富義『万葉集の歌と民俗諸相』おうふう、2015年11月
金賛會『お伽草子・本地物語と韓国説話』三弥井書店、平成28(2016)年2月
三浦祐之『風土記の世界』岩波書店、2016年4月
館野和己ら編『日本古代の交通・交流・情報2旅と交易』吉川弘文館、2016年6月


単行本(中国語)
湖南省博物馆『文物』文物出版社、1963年2月
洛阳博物馆『文物』文物出版社、1977年6月
『古小説鈎沈』台北市盤庚出版社、民國67(1978)年10月
傅璇琮『唐代科举与文学』陕西人民出版社、1986年10月
袁珂『神話論文集』漢京文化事業、民國76(1987)年1月
张正明主编『楚文化志』湖北人民出版社、1988年7月
郭德维『楚系墓葬研究』湖北教育出版社、1995年7月
赵辉『楚辞的文化背景研究』武汉湖北教育出版社、1995年7月
Piet A. Vroonら著『Verborgen verleider:Psychologie van de reuk』洪慧娟譯『嗅覺符碼-
  記憶和欲望的語言』商周出版、2001年3月
赵逵夫『屈原与他的时代』北京第2版、人民文学出版社、2002年10月
彭恩华『日本和歌史』学林出版社、2004年4月
黄懿陆『山海经考古:夏朝起源与先越文化研究』北京民族出版社、2007年8月
唐世贵『山海经与巴蜀文化』、北京中国文史出版社、2007年12月
铁军ら『日本古典和歌审美新观点』 中国传媒大学、2010年7月
何国治『屈原诗歌的美学探索』广州暨南大学、2012年12月


論文(日本語)
三条西公正「昔覚ゆる花橘」『實踐文學』第5号所収、実践女子大学、1958年10月
鈴木寿子「源氏物語の引歌覚書」『国文』12号所収、お茶の水女子大学国語国文学会、1960年2月
関守次男「和歌の季節感と暦法意識」『山口大學文學會志』第16巻第1号所収、1965年7月
鈴木祥造「古事記偽書説の歴史とその意義について」『歴史研究』第5巻所収、
大阪教育大学歴史学研究室、1967年11月
大窪梅子「万葉の寄物抒情歌―植物を主として―」『国土館大学人文学会紀要』2号所収、
国土館大学文学部人文学会、1970年3月
井手至「花鳥歌の源流」小島憲之編『万葉集研究』第二集所収、塙書房、昭和48(1973)年4月
山元有美子「万葉的橘と古今的橘」『王朝―遠藤嘉基博士古稀記念論叢』洛文社、 1974年
稲畑耕一郎「屈原否定論の系譜」『中国文学研究(3)』18~35頁所収、早稲田大学中國文學會、
1977年12月
植木久行「ほととぎすのうた:杜鵑と郭公をめぐって」『比較文学年報誌』第一五号所収、
早稲田大学比較文学研究室、1979年3月
森田兼吉「和泉式部日記と為尊親王」『日本文学研究』15号所収、梅光学院大学、1979年11月
佐藤勢紀子「源氏物語における無常観の特質」『季刊日本思想史』第17号所収、
ぺりかん社、1981年7月
末木文美士「『万葉集』における無常観の形成」『東洋学術研究』第21巻第1号所収、
東洋哲学研究所、昭和57(1982)年5月
村瀬憲夫「大伴家持とホトトギス」『青須我波良』第26号所収、帝塚山短期大学日本文学会、
昭和58(1983)年7月
千葉千鶴子「和泉式部と<浮舟>の造形」『帯広大谷短期大学紀要』21号所収、1984年
井手至「萬葉びとのことばとこころ」新潮日本古典集成『萬葉集』五「解説」所収、新潮社、
昭和59(1984)年9月
松崎治之「唐代別離考--送別詩をめぐって」『中国文学論集』第十三号所収、九州大学中国文学会、
1984年12月
橋本達雄「橘讃歌とその周辺」『大伴家持作品論攷』所収、塙書房、昭和60(1985)年11月
古賀美和「万葉の花―橘考」『九州大谷国文』15号所収、九州大谷短期大学国語国文学会、1986年
藤井貞和「形代の人―東屋・浮舟」『國文學・解釈と教材の研究』第32巻13号所収、1987年11月
木村正中「和泉式部日記形成論―その冒頭をめぐって―」古代文学論叢第五輯
『源氏物語と女流日記研究と資料』所収、武蔵野書院、昭和63(1988)年3月(初版1976年11月)
長崎厳「橘の意匠化―吉祥文様としての橘文の成立」『日本の文様14果樹』所収、
小学館、昭和63(1988)年7月
小町谷照彦「五月待つ花橘の香をかげば」『國文学 解釈と教材の研究』第3 5卷1号 所収、
学燈社、1990年10月
松原朗「六朝期における離別詩の形成 (上) ―鮑照による離別詩の發見まで―」
『中國詩文論叢』第九集所収、1990年10月
小町谷照彦「五月待つ花橘の香をかげば」『國文學解釈と教材の研究』第35巻1号所収、
學燈社、1990年10月
柏倉しのぶ「万葉集ホトトギス攷―橘と卯の花に視点を据えて」
『國學院大學大学院文学研究科論集』18号所収、國學院大學大学院文学研究科、1991年
鈴木利一「橘の花散る里のほととぎす―『萬葉集』巻八、一四七二・一四七三番歌をめぐって―」
『大谷女子大学紀要』25(2)所収、大谷女子大学志学会、1991年3月
石川三佐男「『史記』の屈原伝と『蜀王本紀』(鼈霊伝)について」
『秋田大学教育学部紀要 人文科学社会科学』第43号所収、1992年2月
程郁綴著・田子二訳「中国古代の送別詩」『漢學研究』第三十號所収、日本大學中國學會、1992年3月
渡邊道子「夏の町・花散里とその植物」『實践國文學』第41号所収、実践女子大学内実践国文学会、
平成4(1992)年3月
湯原美陽子「源氏物語の容姿美」今井卓爾編集源氏物語講座第七巻『美の世界・雅びの継承』勉誠社、
平成4(1992)年12月
沢田正子「花散里の君―虚心の愛―」森一郎編『源氏物語作中人物論集』勉誠社、平成5(1993)年1月
鈴木日出男「いろごのみと和歌」『和歌文学論集3和歌と物語』所収、風間書房、平成5(1993)年9月
林田正男「神仙思想と万葉びと」『九州大谷研究紀要』 20号所収、 九州大谷短期大学、1993年12月 
寺川真知夫「『万葉集』の橘―その表現と展開」『同志社女子大学日本語日本文学』7号所収、
同志社女子大学日本語文学会、1995年
志田諄一「常陸国風土記と神仙思想」『茨城キリスト教大学紀要』第30号所収、1996年12月
小野寺静子「薬玉考」『札幌大学女子短期大学部紀要』29号(内田実・山内孝郎先生定年退職記念号)、
札幌大学、1997年3月
久保木寿子「貴族生活と和歌」後藤祥子編『王朝和歌を学ぶ人のために』所収、世界理想社、1997年8月
久富木原玲「和泉式部と紫式部」」後藤祥子編『王朝和歌を学ぶ人のために』所収、世界理想社、
1997年8月
伊吹和子「橘―常葉の樹」『源氏研究』第3号所収、翰林書房、1998年
王秀文「桃の民俗誌--そのシンボリズム(その1)」『日本研究』17号所収、国際日本文化研究センター、
1998年2月
吉田隆治「袖のかをり:『源氏物語』の引歌に見られる移り香」『九州大谷研究紀要』25号所収、
九州大谷短期大学、1999年3月
辛有美「大君から浮舟への転換 : 浮舟の「形代性」と「反形代性」」『京都大学國文學論叢』2号所収、
京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室、1999年6月
河添房江「源氏物語の比喩と象徴―「光」「光る君」「光る源氏」再考―」増田繁夫ら編
『源氏物語研究集成第四巻源氏物語の表現と文体下』所収、風間書局、平成11(1999)年9月
赤羽淑「花散里―「ふるさと」のような女性」『源氏物語の女たち―その愛のかたち』所収、翰林書房、
1999年10月
菊地義裕「講説 万葉の橘」『日本文学研究会会報』15号所収、東洋大学短期大学日本文学研究会、
2000年
井上真弓「橘の小島のさきにちぎる心は―過去を照らし未来を誘う「橘」の表象」
『國文學 解釈と教材の研究』第45巻9号所収、學燈社、2000年7月
渡部泰明「『古今和歌集』と信仰―無常観をめぐって―」『国文学 解釈と鑑賞』第65巻10号所収、
至文堂、2000年10月
中西進「古代文学と無常観」『國文學 解釋と鑑賞』第35巻第8号所収、至文堂、2000年10月
田宮昌子「屈原像の中国文化史上の役割:漢代における祖型の登場」『宮崎公立大学人文学部紀要』
第8巻第1号所収、2001年3月
奥村和美「家持の情―ほととぎす詠を中心として」『上代文學』89号所収、上代文學会、2002年
小川靖彦「橘」國文學編集部編『古典文学植物誌』所収、學燈社、2002年4月
尾崎富義「万葉タチバナ歌考」『常葉国文』27号所収、常葉大学短期大学部、2003年
武原弘「対偶人物法で読む『源氏物語』―末摘花と花散里」『梅光学院大学・女子短期大学部論集』
36号所収、2003年
山上義実「『源氏物語』における愛のかたち : 花散里の場合」『金城学院大学論集. 国文学編』
46号所収、金城学院大学、2003年
大東俊一「四季の誕生―日本人の美意識の源流―」『人間総合科学』5号所収、人間総合科学大学、
2003年3月
高木和子「『古今六帖』による規範化の一様相 : 「卯の花」歌を例として」『日本文藝研究』55(3)所収、
関西学院大学、2003年12月
伊藤好英「『源氏物語』の女性たち」『国文学 解釈と鑑賞』第69巻8号所収、2004年8月
森斌「大伴家持ホトトギス歌の特質―独詠歌に注目して―」『広島女学院大学日本文学』14号所収、
広島女学院大学、2004年12月
月野文子「ほととぎす鳴く羽触れにも散りにけり―大伴家持の花鳥詠の形成―」『香椎潟』52号所収、
福岡女子大学、2006年12月
石川三佐男「考古出土資料と「楚辞」」『言文』55号所収、福島大学国語学国文学会、2007年
佐々木和歌子「『源氏物語』の世界へ」藤原克己『源氏物語―におう、よそおう、いのる』所収、
ウェッジ、2008年3月
椎橋真由美「花散里の君の歌―源氏物語作中歌研究―」『東洋大学大学院紀要』第44集所収、2008年3月
藤原克己「匂い―生きることの深さへ」『源氏物語―におう、よそおう、いのる』第一章所収、ウェッジ、
2008年5月
曹元春「大伴家持の芳香表現―中国文学との関連―」『文學藝術』32号所収、
共立女子大学総合文化研究所、2009年2月
瀧本那津子「家持の『にほふ』と『うつろふ』:巻十七・三九一六番歌をめぐる一考察」
『古代日本形成の特質解明の研究教育拠点』第1号所収、奈良女子大学古代学学術研究センター、
2009年3月
辰巳和弘「古墳と神仙思想」『國文學・解釈と教材の研究』第54巻6号所収、2009年4月
森斌「大伴家持歌の特質―花の香りをうたう―」『広島女学院大学日本文学』19号所収、
広島女学院大学、2009年7月
方国花「形代としての浮舟に見る神道と仏教:『源氏物語』宿木巻における薫と中の君の会話から」
『愛知県立大学文字文化財研究所年報  』3号所収、愛知県立大学文字文化財研究所 、2010年3月
龍本那津子「「橘のにほへる香」 : 巻十七・三九一六番歌をめぐる一考察」『叙説 』37号所収、
 奈良女子大学、2010年3月
戸田由美「光源氏の愛した女性 : 花散里という人」『西南女学院大学紀要』15号所収、西南女学院大学、
2011年
大野圭介「『楚辞』における「南国」意識」『富山大学人文学部紀要』第56号所収、富山大学人文学部、
2012年2月
石川三佐男「近年の楚辞研究に見る多彩な成果と新たな動向について」
『中國出土資料研究』第十六號所収、中國出土資料學會、2012年3月
鈴木日出男「花散里の歌」『成蹊国文』第45号所収、成蹊大学文学部日本文学科、2012年3月
石川三佐男「古代楚王国国策と考古出土資料から見た楚辞文学の発生と展開」
大野圭介ら編『楚辞と楚文化の総合的研究』所収、汲古書院、2014年2月
吉田幹生「薫と浮舟の物語」『成蹊国文』 47号所収、成蹊大学文学部日本文学科、2014年3月
塚原健太郎「王朝の月影―日本人の美意識―」『信大国語教育』24号所収、信州大学国語教育学会、
2014年11月
田宮昌子「〈悲憤慷慨の系譜〉の現在-屈原〈像〉をめぐる現象と議論から-」
『中国研究月報』第69巻第2号所収、2015年2月
伊藤博「萬葉集巻一~巻四の生い立ち」、伊藤博ら校注 新潮日本古典集成<新装版>『萬葉集一』
解説所収、新潮社、平成27(2015)年4月
奥村和美「大伴家持の<橘歌>―引用と寓意と―」『文學』第16巻第3号所収、岩波書店、2015年5月
井手至「萬葉びとの「ことば」とこころ」、伊藤博ら校注 新潮日本古典集成<新装版>『萬葉集五』
解説所収、新潮社、平成27(2015)年7月
矢羽野隆男「『本朝文粹』における『楚辞』」『四天王寺大学紀要』第60号所収、2015年9月
瀬間正之「記紀の表記と文字表現」『萬葉』第二百二十二号所収、萬葉学会、平成28(2016)年5月
門井直哉「文学にみる七・八世紀の交通―『万葉集』『日本霊異記』より―」館野和己ら編
『日本古代の交通・交流・情報2旅と交易』所収、吉川弘文館、2016年6月


論文(中国語)
吴郁芳「楚社树及荆、楚国名考」『求索』(3)所収、1987年6月
吴郁芳「从橘树的分布看楚人的迁徙及楚疆的开拓」『江汉论坛』所収、1987年12月
吴学良「略论中国古典诗词中的杜鹃意象」『六盘水师专学报』1995年第一期所収、六盘水师范学院、
1995年2月
殷宪「唐别离诗主题赖以生发的意象」『山西大学学报(哲学社会科学版)』1995年第4期所収、
1995年11月
李均洋「“橘”和“霍公鳥”的文學意象―《萬葉集》中的道仙文化観念的底蘊及再生―」
『Hiroshima interdisciplinary studies in the humanities』1号所収、
広島大学大学院文学研究科国立情報研究所、2002年3月 
蔡玲婉「盛唐送別詩的審美内涵」『國立臺北師範學院學報』第十六卷第一期所収、
民國92(2003)年3月
刘自兵「从『橘颂』看南国橘和橘文化」『三峡大学学报人文社会科学版』所収、2004年1月
马庆国「《橘颂》及咏物诗的传统特色」『涪陵师范学院学报』第20卷第5期所収、2004年9月
钱玉趾「《橘颂》的作时与象征意义」『云梦学刊』第26卷第6期所収、2005年11月
林陈平「中日古代离别诗歌比较——以《古今和歌集》与《唐代送别诗名篇译赏》为例」
『福建师大福清分校学报』第74期所収、2006年6月
蔡慧「屈原《橘颂》的情采芬芳比类寓意」『延安教育学院学报』第20卷第4期所収、2006年12月
王功绢「论唐诗中杜鹃意象及其情感藴涵」『湖北师范学院学报』2009第4期所収、
湖北师范学院2009年7月
蔡星灿「论唐代离别诗的繁荣」『井冈山学院学报』2009年4期所収、2009年7月
陈晓云「别意与之谁短长——唐代离别诗中的流水意象分析」『读与写(教育教学刊)』第6卷第9期所収、
2009年8月
徐瑾「和泉式部の和歌から見る美意識」遼寧師範大学碩士論文、2011年5月
陈民镇「上博简(八)楚辞类作品与楚辞学的新认识-兼论出土文献与中国古典文学研究的关系」
『邯郸学院学报』第23卷第3期所収、烟台大学人文学院、2013年9月
万德良、陈民镇「上博简《李颂》与《楚辞・橘颂》比较研究」『邯郸学院学报』第23 卷第3期所収、
2013年9月
张彩华「上博简(八)楚辞类作品草木意象初探」『邯郸学院学报』第25卷第3期所収、烟台大学人文学院、
2013年9月
李艳华「上博简『李颂』新读」『中原文化研究』2015年3期所収、河南社会科学院、2015年6月


辞書・事典類(日本語・中国語)
貝原益軒著・白井光太郎考註『大和本草』第一冊、春陽堂、昭和7(1932)年7月
『古事類苑‧植物部一』吉川弘文館、1980年10月
『古事類苑・植物部七』吉川弘文館、昭和55(1980)年11月
松田修『古典植物辞典』講談社、昭和55(1980)年11月
諸橋徹次『大漢和辞典』巻六、大修館書店、昭和60(1985)年2月修訂版(初版1957年12月)
袁珂『中國神話傳說辭典』華世出版社、1987年5月台一版
久保田淳 新日本古典文学大系別卷1『八代集総索引 』岩波書店、1995年1月
柳井滋 新日本古典文学大系別卷2『源氏物語索引』岩波書店、1999年2月
馬場あき子・久保田淳『歌ことば歌枕大辞典』角川書店、平成11(1999)年5月
尾崎富義ら『万葉集を知る事典』東京堂、平成12(2000)年5月
『日本国語大辞典』第二版第二巻、小学館、2001年2月
松浦友久編著『続校注唐詩解釈辞典(付)歴代詩』大修館書店、2001年4月
『日本国語大辞典』第二版第八巻、小学館、2001年8月
『日本国語大辞典』第二版第十二巻、小学館、2001年12月
潘富俊•呂勝由『楚辭植物圖鑑』貓頭鷹・城邦文化、2002年1月
西沢正史編『源氏物語を知る事典』東京堂、平成16(2004)年3月(初版:1998年5月)
吳東昆編『楚辞名篇鑑賞辞典』上海世紀出版、2009年4月
倉田実編『平安大事典―図解でわかる「源氏物語」の世界』朝日新聞出版、2015年4月
『本草綱目』巻四十九禽部


その他
新編国歌大観CD-ROM版(Ver2)、新編国歌大観編集委員会、角川書店、2003年 
「全唐詩検索系統」、元智大學等、國科會數位典藏國家型科技計畫【新詩改罷自長吟—
唐詩吟唱虛擬實境教學環境建置計畫】、2006年版http://cls.hs.yzu.edu.tw/tang/index.html 
日文研データベース・和歌データベースhttp://tois.nichibun.ac.jp/database/html2/waka/menu.html
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信