§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2506201112194600
DOI 10.6846/TKU.2011.00900
論文名稱(中文) 日本製造設備企業的經營策略─以先鋒自動化設備股份有限公司事例研究為中心
論文名稱(英文) The Strategic Management of Japanese Fabrication Machine Companies:A Case Study of Pioneer FA Corporation
第三語言論文名稱 日本製造装置企業の経営戦略─パイオニアFAの事例研究を中心に
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士在職專班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 99
學期 2
出版年 100
研究生(中文) 李逸玲
研究生(英文) Yi-Ling Li
學號 797300075
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2011-06-17
論文頁數 153頁
口試委員 指導教授 - 蔡錫勲
委員 - 任燿廷
委員 - 劉慶瑞
關鍵字(中) 製造設備
經營策略
水晶元件
LED
面板
相機模組
先鋒自動化設備
關鍵字(英) Fabrication Machine
Strategic Management
Crystal Device
LED
Panel
Camera Module
Pioneer FA
第三語言關鍵字 製造装置
経営戦略
水晶デバイス
LED
パネル
カメラモジュール
パイオニアFA
學科別分類
中文摘要
日本的經濟從二次大戰後的輕重工業發展、1980年代的半導體產業及汽車產業的發達,一直到近年電子零件以及製造設備的輸出等,造物技術可視為支撐日本經濟的命脈。然而,在IT革命以及技術移轉時間的縮短之下,亞洲新興國家崛起勢力已經不容忽視。雖然日本製造企業一向擁有最先進的技術,且在各產業之中,扮演強大供應商的腳色,但隨著日本現地生產的人事費用高漲以及製造業者紛紛西進生產的環境下,製造設備企業的經營策略必須有所改變。
   面對目前的外部環境激烈競爭、後進企業的威脅以及客戶價值觀的改變等因素,日本製造設備企業以差別化策略來對應各種不同的問題。另外,製造業在中國及東南亞等國家進行生產的方式已為主流,企業必須隨著顧客的腳步在海外分佈據點,且須配合顧客的需求才可以繼續經營生存。
   此外,本論文針對水晶元件、LED、面板、相機模組等四個領域的製造設備企業進行現狀分析以及比較各國企業執行的經營策略。依據各國企業的分析結果,以先鋒自動化設備公司為事例研究,探討今後面對各國企業的經營策略執行結果以及外在環境的改變下該如何做應變處理。
   除了提出外在環境的應變策略之外,公司內部的人才培育以及技術的傳承等也視為本論文經營策略的探討重點。本論文於最後章節歸納出公司內部與外部的經營策略,並且針對各種環境變化與問題提出解決建議對策。
英文摘要
It may be said that the manufacturing technology is able to support Japanese economy from the development in the light and heavy industries since the second World War, semiconductor industry and automotive industry of the 1980s till the export of electronic parts and fabrication machine in late year.However, the power of the Asian emerging nations can’t be ignored anymore because of the information revolution and the time shortening for technology transfer. Although Japanese fabrication machine companies have had high-technology and been the best powerful supplies in each industry, the strategic management has to be changed with the conditions that high personnel expense in Japan and manufacturing companies going to west for production. 
  By the factors such as intense competition in the external environment, the menace of the entering companies and the customer sense of values being changed, the Japanese fabrication machine companies faced these problems with a strategy called the differentiation. Besides, to establish factories in China or Southeast Asia is the main trend for manufacturing companies. So, the best way to operate Japanese fabrication machine companies everlasting is to establish offices fallowing the location of customers and matching the needs what they want.
  In this thesis, I compare present conditions of strategic management with each country in these industries of Crystal Device, LED, Panel, Camera Module. According to the analysis, take a case study of Pioneer FA Corporation to discuss how to face the result of strategic management with each country and handle the changed external environment.
  About the human resources development in the company and the technical succession, it is also what I want to research emphasis as a strategic management of this thesis. In the final chapter of this thesis, I induce strategic management about the inner and the outer of the company and suggest how to deal with each environmental changed and problems.
第三語言摘要 日本の経済は二次世界大戦以来の軽重工業、1980年代の半導体産業と自動車産業、近年電子部品や製造装置の輸出などの発達により、ものづくり技術は日本の経済を支えてきたと言える。しかし、IT革命や技術移転の時間を短縮したため、アジア新興国の台頭による勢力は、もう無視できなくなった。今まで日本製造企業は最先端の技術を持ち、各業界でベストなサプライヤーとして、供給してきたが、日本現地生産の人件費用の高騰や製造業者が西へ進出するという現実に伴い、製造装置企業が応用した経営戦略が変わらなければいけない。  外部環境での激しい競争、参入企業の脅威や顧客価値観の変化などの要因により、日本製造装置企業は、差別化という戦略を応用して、今までの問題を直面してきた。、一方、製造企業は中国や東南アジアで工場を設立して、生産することは現在の主流になり、製造装置企業は顧客の歩みに従い、海外で拠点を設立しなければならない。それに、顧客のニーズに合わせないと、企業としては経営し続けない。  本論文では、水晶デバイス、LED、パネル、カメラモジュールなど、四つの分野の製造装置企業を中心に、現状分析や執行した経営戦略を比較する。各国企業の分析結果により、パイオニアFAを事例として、競合企業の経営戦略で行った結果や外部環境の変化に対して、今後の課題や処理戦略を究明する。  外部環境変化に関する戦略を提出する以外に、企業内部の人材育成や技術継承について、本論文の経営戦略として、探求したいことである。本論文の最後の章節で、企業の内部や外部における経営戦略を帰納して、各環境変化や課題に対しするアドバイス対策として提案する。
論文目次
第一章	序論.....1
 第一節	研究動機.....1
 第二節	研究目的.....2
 第三節	研究方法及び研究範囲.....2
 第四節	論文の構成.....3

第二章	先行研究.....4
 第一節	日本製造装置企業の経営問題点.....4
 第二節	経営戦略に関する先行研究.....6
  一 経営戦略の定義.....6
  二 経営戦略の分類.....7
 第三節	戦略論理に関する先行研究.....8
  一 ポーターの競争戦略論.....8
  二 伊丹敬之の経営戦略論理.....11
  三 横山寛美の国際化戦略.....22
 第四節	ものづくりと製造装置に関する先行研究.....25
  一 日本におけるものづくり.....25
  二 統合型ものづくり戦略論.....28
  三 ポジショニング戦略.....36
 第五節	製造装置企業内部・外部の経営戦略に関する先行研究....................43
  一 企業内部の経営戦略.....43
  二 企業外部の経営戦略......48

第三章	日本と他国における製造装置企業の現状分析と技術発展.....51
 第一節	製造装置産業の全体像と対象範囲.....52
  一 水晶デバイス.....52
  二 LED.....59
  三 パネル.....62
  四 カメラモジュール.....64
 第二節	水晶デバイス製造装置企業の現況.....68
  一 日本の製造装置企業.....68
  二 台湾や中国の製造装置企業.....76
 第三節	LED・パネル・カメラモジュールにおける製造装置企業の現況.............81
  一 日本の製造装置企業.....81
  二 台湾の製造装置企業.....89
  三 他の国の製造装置企業.....95
 第四節 製造装置企業における経営比較分析や日本製造装置企業の今後の課題.....97
  一 製造装置企業における経営比較分析.....97
  二 日本製造装置企業における今後の課題.....101

第四章	パイオニアFAの経営戦略.....105
 第一節	パイオニアFAの会社概要.....105
  一 パイオニアFAの経営理念.....107
  二 パイオニアFAの経営状況.....109
 第二節	パイオニアFAの経営戦略.....112
  一 成長市場での売上拡大.....113
  二 既存ビジネスでの売上確保.....114
  三 顧客に合わせた構造改革.....115
  四 成長戦略を進めるための人材育成.....116
 第三節	現段階におけるパイオニアFAの危機と今後の挑戦.....118
  一 模倣企業の脅威と価格競争の問題.....118
  二 各分野の開発限界と生き残る道.....119
  三 人材育成と現場主義.....120
  四 省エネと省コスト.....122
 第四節	パイオニアFA社長とのインタビュー.....123

第五章	結論.....136
 第一節	研究成果.....136
 第二節	研究制限.....137
 第三節	今後の課題と対策.....138
  一 会社内部の経営戦略.....139
  二 会社外部の経営戦略.....142
  三 将来の展望.....148

参考文献.....149

図目次
図2-1:日本の製造業の営業利益率と付加価値率の推移...............................5
図2-2:五つの競争要因...........................................................9
図2-3:ポーターの基本戦略......................................................10
図2-4:バリュー・チェーン(価値連鎖)の基本形..................................11
図2-5:設計図と企業内部、外部との関係図........................................12
図2-6:企業戦略と資源・能力の関係図............................................17
図2-7:海外へ直接投資の目的―ケース分析........................................24
図2-8:設計情報のアーキテクチャ特性による製品類型..............................31
図2-9:製品アーキテクチャの基本パターン........................................32
図2-10:ものづくり組織能力の構築図.............................................34
図2-11:製品アーキテクチャの分布...............................................36
図2-12:アーキテクチャのポジショニング・ポートフォリオ戦略.....................37
図2-13:アーキテクチャの階層構造(DVD レコーダー).............................39
図2-14:ポジショニングの移動戦略...............................................41
図2-15:トヨタのプロ人材をサポートする全社教育.................................46
図2-16:トヨタウェイ2001 のキーワード..........................................47
図2-17:インスティテュートのプログラム概要.....................................48
図3-1:圧電現象................................................................53
図3-2:水晶デバイスの木........................................................54
図3-3:水晶発振器の種類と周波数安定度の関係図..................................55
図3-4:水晶振動子の製造工程....................................................58
図3-5:カメラモジュールのイメージ..............................................64
図3-6:カメラモジュール構造....................................................65
図3-7:カメラモジュールの製造装置ラインマップ..................................67
図3-8:日本製造業の現在の強みと今後の事業展開に向けた強化項目................ .102
図4-1:顧客の価値を追求する循環図.............................................108
図4-2:顧客のニーズに応える関連図.............................................109
図4-3:スマートフォン台数の増加予測図.........................................112
図4-4:中小型液晶パネル生産量予測図...........................................113
図4-5:パイオニアFAの戦略マップ..............................................117
図4-6:理想の職場.................... ... ... ... .............................133
図4-7:新規事業マトリクスの例....... ..........................................135
図4-8:パイオニアFAの新規事業マトリクスの課題.................................135
図5-1:内部・外部の経営活動関係図..............................................138
図5-2:価値要素の連帯関係......................... ...........................148


表目次
表2-1:競争優位戦略を策定時の注意点............................................18
表2-2:「できる」と「優位」の違い...............................................19
表2-3:ビジネスシステム戦略の三つの落とし穴....................................21
表2-4:国際市場への進出メリット................................................23
表2-5:ものづくり日本大賞の構成................................................28
表2-6:モジュラーとインテグラルの長短所比較表..................................33
表2-7:光ディスクにおける日本企業のシェア(2003)..............................40
表3-1:2010 年エンドユーザー向け携帯電話機の世界販売台数........................51
表3-2:水晶製品の品種別用途分類表..............................................57
表3-3:CMOS型/CCD型イメージセンサーの特徴表....................................66
表3-4:三生電子の会社概要......................................................69
表3-5:アキムの会社概要........................................................71
表3-6:昭和真空の会社概要......................................................73
表3-7:アビオニクスの会社概要..................................................75
表3-8:台湾暹勁の会社概要......................................................77
表3-9:天津必利優の会社概要....................................................79
表3-10:北京盈和工控の会社概要.................................................80
表3-11:芝浦メカトロニクスの会社概要...........................................82
表3-12:新川の会社概要.........................................................84
表3-13:東レエンジニアリングの会社概要.........................................86
表3-14:大崎エンジニアリングの会社概要.........................................88
表3-15:均豪科技の会社概要.....................................................90
表3-16:致茂科技の会社概要.....................................................92
表3-17:旺矽科技の会社概要.....................................................94
表3-18:ASMPTの会社概要.......................................................95
表3-19:水晶デバイスにおける製造装置企業の戦略比較表...........................98
表3-20:LED・パネル・カメラモジュールにおける製造装置企業の戦略比較表.........100
表4-1:株式会社パイオニアFA の概要 ..........................................106
表4-2:製造装置開発と外販の沿革...............................................107
表4-3:パイオニアFA(16 期)の売上関連表......................................110
參考文獻
一、日本語の部(五十音順)
<書籍>
青島矢一・加藤俊彦(2003)『競争戦略論』初版、東京:東京経済新報社。
青島矢一・武石彰・マイケル.A.クスマノ(2011)『メイド・イン・ジャパンは終わるか』第2刷、東京:東京経済新報社。
石川昭・根城泰(1999)『日本の中の世界一企業』初版、東京:産能大学出版部。
伊丹敬之・加護野忠男・宮本又郎・米倉誠一郎(1998)『ケースブック 日本企業の経営行動1 日本的経営の生成と発展』初版第1刷、東京:有斐閣株式会社。
伊丹敬之・加護野忠男・宮本又郎・米倉誠一郎(1999)『ケースブック 日本企業の経営行動2 企業家精神と戦略』初版第3刷、東京:有斐閣株式会社。
伊丹敬之(2007)『経営を見る眼』第2刷、東京:東洋経済新報社。
伊藤元重(2005)『ゼミナール国際経済入門』改訂3版、東京:日本経済新聞社。
エディス.ペンローズ著、日高千景訳(2010)『企業成長の理論 第3版』第1刷、東京:ダイヤモンド社。
片桐明(2009)『明るいコストダウン ムダを省く前向思考』初版第1刷、東京:パンローリング株式会社。
神田範明(2004)『顧客価値創造ハンドブック』第1刷、東京:日科技連出版社株式会社。
クレイトン.M.クリステンセン・スコット.D.アンソニー・エリック.A.ロス著、宮本喜一訳(2005)『明日は誰のものか イノベーションの最終解』第1刷、東京:ランダムハウス講談社株式会社。
小宮山宏(2007)『知識の構造化・講演』第1版第1刷、東京:オープンナレッジ株式会社。
蔡錫勲(2003)『日本企業の経営戦略 どうなる、日本企業!日の出か、日没か』台北:致良出版社。
蔡錫勲(2009)『日本型経営-「失われた十年」における日本企業の戦略的改革とその東アジアへの影響』初版、台北:致良出版社。
佐々木久臣(2008)『完璧品質をつくり続けるものづくり組織能力』初版、東京:日刊工業新聞社。
新宅純二郎・野中郁次郎(2009)『ものづくりの国際経営戦略 アジアの生産地理学』初版第1刷、東京:有斐閣株式会社。
東京大学ものづくり経営研究センター著、高橋伸夫編(2005)『170のkeywordによるものづくり経営講義』第1版、東京:日経BP出版社。
日本経済新聞社(2007)『やさしい経営学』第5刷、東京:日本経済新聞社。
日刊工業新聞社編(2008)『図解ニッポンのものづくりー「ものづくり白書」早分かりー』、東京:日刊工業新聞社。
野中郁次郎監修、リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所著(2010)『日本の持続的成長企業』、東京:東洋経済新報社。
藤本隆弘・武石彰・青島矢一(2004)『ビジネス・アーキテクチャ 製品・組織・プロセスの戦略的設計』初版第5刷、東京:有斐閣株式会社。
藤本隆弘+東京大学21世紀COEものづくり経営研究センター(2008)『ものづくり経営学 製造業を超えた生産思想』初版4刷、東京:株式会社光文社。
藤本隆弘・桑嶋健一(2009)『日本型プロセス産業 ものづくり経営学による競争力分析』初版第1刷、東京:有斐閣株式会社。
藤本隆弘(2010)『マネジメント・テキスト 生産マネジメント入門[Ⅰ] 生産システム編』、第14刷、東京:日本経済新聞出版社。
藤本隆弘(2010)『マネジメント・テキスト 生産マネジメント入門[Ⅱ] 生産資源・技術管理編』、第11刷、東京:日本経済新聞出版社。
ヘンリー.ミンツバーグ・ブルース.アルストランド・ジョセフ.ランペル著、齋藤嘉則監訳(1999)『戦略サファリ』初版、東京:東洋経済新報社。
マイケル.E.ポーター著、土岐坤ほか訳(1985)『競争優位の戦略 いかに高業績を持続させか』初版、東京:ダイヤモンド社。
マイケル.E.ポーター著、土岐坤ほか訳(1995)『競争の戦略』新訂版、東京:ダイヤモンド社。
松井睦(2003)『有望企業がわかる 業界シェア&市場規模』初版、東京:日本実業出版社株式会社。
横山寛美(2009)『経営戦略 ケーススタディ~グローバル企業の興亡』第1刷、東京:シグマベイスキャピタル株式会社。
T.W.カン(2006)『日本企業 改革開放論』、東京:東洋経済新報社。

<学術誌・週刊誌>
青島矢一・楠木建(2008)「システム再定義としてのイノベーション」『一橋ビジネスレビュー』第55巻第4号、pp.58-77。
天野倫文・中川功一・大木清弘(2008)「グローバル戦略の組織統合と経営革新」『一橋ビジネスレビュー』第56巻第2号、pp.62-77。
伊丹敬之(2008)「組織が知識を蓄積し、市場が利用する」『一橋ビジネスレビュー』第55巻第4号、pp.8-21。
江藤学(2009)「標準のビジネスインパクト 試験方法標準が変える競争」『一橋ビジネスレビュー』第57巻第3号、pp.6-19。
呉在烜・橋本規之・和田剛明(2008)「統合型ものづくりシステムの一般体系化」『一橋ビジネスレビュー』第56巻第2号、pp.6-23。
小川紘一(2009)「国際標準化とビジネスモデル グローバル・イノベーション・システムとしての国際標準化」『一橋ビジネスレビュー』第57巻第3号、pp.20-35。
蔡錫勲・長内厚・神吉直人(2010)「日本・台湾のものづくりにおける協力と競争」『神戸大学 経済経営研究所Discussion Paper Series』、pp.1-11。
新宅純二郎・立本博文・善本哲夫・富田純一・朴英元(2008)「製品アーキテクチャから見る技術伝播と国際分業」『一橋ビジネスレビュー』第56巻第2号、pp.42-61。
野中郁次郎・徳岡晃一郎(2009)「ビジネスモデル・イノベーション」『一橋ビジネスレビュー』第57巻第3号、pp.96-115。
野間幹晴(2010)「日本企業の競争力はなぜ回復しないのか」『一橋ビジネスレビュー』第58巻第2号、pp.74-89。
游佳雯(2006)<日本企業の戦略マップ シャップの事例研究を中心に>,淡江大学日本研究所碩士論文。
米倉誠一郎・延岡健太郎・青島矢一(2010)「検証・日本企業の競争力 失われない10年に向けて」『一橋ビジネスレビュー』第58巻第2号、pp.12-31。
米山茂美(2009)「日亜化学工業 白色LEDの開発と事業化」『一橋ビジネスレビュー』第57巻第2号、pp.128-145。

<インターネット資料>
「QIAJ日本水晶デバイス工業会」http://www.qiaj.jp/pages/top/index.html
「アキム株式会社」http://www.akim.co.jp/index2.html
「大崎エンジニアリング株式会社」http://www.oec-inc.co.jp/
「経済産業省」http://www.meti.go.jp/index.html
「三生電子株式会社」http://www.sanseidenshi.co.jp/index.html
「芝浦メカトロニクス株式会社」http://www.shibaura.co.jp/
「昭和真空株式会社」http://www.showashinku.co.jp/index.html
「新川株式会社」http://www.shinkawa.com/
「大真空株式会社」http://www.kds.info/index.htm
「第4回ものづくり日本大賞」http://www.monodzukuri.meti.go.jp/
「トヨタ自動車株式会社」http://www.toyota.co.jp/index.html
「東レエンジニアリング株式会社」http://www.toray-eng.co.jp/index.html
「日刊工業新聞」http://www.nikkan.co.jp/
「日経流通新聞」http://www.nikkei.co.jp/mj/
「日本アビオニックス株式会社」http://www.avio.co.jp/
「日本エコノミックセンター株式会社」http://www.j-economic.co.jp/
「日本経済新聞」http://www.nikkei.com/
「日本産業機械工業会 社団法人」http://www.jsim.or.jp/
「日本半導体製造装置協会」http://www.seaj.or.jp/index.html
「パイオニア株式会社」http://pioneer.jp/index.php
「パイオニアFA株式会社」http://www.pioneerfa.co.jp/
「フリー百科字典ウィキペディア」http://ja.wikipedia.org/wiki

二、	中国語の部(筆画の順)
<書籍>
劉仁傑(2001)《日系企業在台灣》,初版,台北:遠流出版。
劉仁傑(2008)《共創:建構台灣産業競爭力的新模式》,初版,台北:遠流出版。

<学術誌・週刊誌>
李杰宏(2005)<日本製造業群聚之研究>,淡江大學日本研究所碩士論文
吳品賢(2005)<日亞公司在發光二極體産業的專利策略>,淡江大學日本研究所碩士論文
林世孟(2005)<日本企業在中國當地化之研究>,淡江大學日本研究所碩士論文

<インターネット資料>
「ASM太平洋科技股份有限公司」http://www.asmpacific.com/asmpt/index.htm
「中州技術学院」http://www.ccut.edu.tw
「天津必利優科技発展有限公司」http://www.blytj.com/
「元利盛精密機械股份有限公司」http://www.evestcorp.com/tc/index.html
「台晶(寧波)電子有限公司」http://www.txccorp.cn/
「台湾晶技股份有限公司」http://www.txc.com.tw/
「台湾区機器工業同業公会」http://www.tami.org.tw/cindex.php
「台湾暹勁股份有限公司」http://www.twmotech.com.tw/
「北京盈和工控技術有限公司」http://www.yinghoo.com/index.php
「希華晶体科技股份有限公司」http://www.siward.com/
「均豪科技股份有限公司」http://www.gpmcorp.com.tw/
「旺矽科技股份有限公司」http://www.mpi.com.tw/
「訊程實業股份有限公司」http://www.kimpsion.com/
「致茂科技股份有限公司」http://www.chroma.com.tw/Default.aspx
「泰藝電子股份有限公司」http://www.taitien.com.tw/cht/index.aspx
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後3年公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文於授權書繳交後3年公開
校外
同意授權
校外電子論文於授權書繳交後3年公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信