§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2506200814031700
DOI 10.6846/TKU.2008.00899
論文名稱(中文) 生殖活動中有關自我決定權之研究
論文名稱(英文) Research of the Self-deciding Rights about Reproduction
第三語言論文名稱 リプロダクションに関する自己決定権の研究
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 96
學期 2
出版年 97
研究生(中文) 連俊男
研究生(英文) Chun-nan Lien
學號 694050153
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2008-06-20
論文頁數 134頁
口試委員 指導教授 - 許慶雄
委員 - 蕭淑芬
委員 - 胡慶山
委員 - 許慶雄
關鍵字(中) 生殖活動
自我決定權
避孕
墮胎
人工生殖技術
配偶之同意
關鍵字(英) reproduction
the self-deciding rights
contraception
abortion
ectogenesis
mate' approval
第三語言關鍵字 リプロダクション
自己決定権
避妊
堕胎
生殖補助医療
配偶の同意
學科別分類
中文摘要
自我決定權為個人就一定的私事,有不受公權力的干涉,自我決定的權利。自我決定權的問題領域很廣,性質也都是涉及很多方面。可以確定的是,學說上都認為,生殖活動(reproduction)是自我決定權保障的範圍。
    自然的生殖活動中,對於不願意擁有子女之自我決定權的主張,是以避孕與墮胎等行為來表現。在過去歷史上避孕與墮胎之行為是受到政府強力的控制或禁止,但是經由科技的進步、女權主義的發起等原因,使得原本限制的法令都開始受到質疑,進而轉變,朝向愈來愈開放的方向前進。基於男女平等的原則,女性擁有能夠自由地負責的決定生產小孩的數目及出產的間隔之權利,以及對於行使該權利時所需資訊、教育、手段之享有的權利,於是生不生產的選擇就屬於女性的權利。女性墮胎的選擇權利與政府的保障潛在生命之利益會有程度不同的衝突,而該衝突要如何調整即是現今墮胎權的問題,而不再只是開放與禁止墮胎的選擇問題。
    人工生殖技術發展之後,不孕者出現新的生育子女之機會與方式,但是由於人工生殖技術的種類很多,其所帶來的相關問題也因此非常複雜。藉由人工生殖技術生育子女之後所面臨的問題是不只影響不孕者自身,其所出生子女之權益,配偶的權利,甚至是代理孕母之權益等,都不是單憑不孕者之自我決定權所可以來因應處理的,因此當各人之權利相衝突時該如何調整是必須討論之處。再加上,人工生殖技術發展產生各個國家法律制定當初所未料想到的問題,因此隨著人工生殖技術發展,各國為因應可能發生的不同問題,開始著手制定法規制來避免此技術帶來不良之影響。
    生殖活動中有關自我決定權之問題,無論是墮胎或是使用人工生殖技術生育子女,皆是對個人而言很重要之決定。特別是因為生殖活動的相關技術增加,而使此問題又多出一些討論的空間,在這樣的發展之下,生殖活動中有關自我決定權可以行使的範圍就是一個需要討論的問題。
英文摘要
The self-deciding right is that people who decide some individual certain private affairs without the interference from the governing authority. The self-deciding right involves many kinds of private affairs, and it is definitely that reproduction is one of the matter of the rights.
    People express their assertions that they do not want to have a baby with the way that is contraception or abortion. In the past contraception and abortion were illegal in some states ,but because the advance of the science and technology and feminism is beginning, some laws about contraception and abortion have to be change. According to the sexual equality,woman can choice that how many children she wants to have and when she can make it with her responsibility,and she can get the information﹑education﹑and method which are necessary,so people choice to have a baby or not is a right of women. There are conflicts between the right that women decide to abortion and the baby’ life that government will safeguard.How to makes these conflicts to be reconcilable is the problem that now we have to do.
    Ectogenesis is the other way that people can own a child, especially for people who are vibriosis. People use ectogenesis will make some problem that is not only about himself ,but also about the child that will be borned in the future, and who’s husband or wife, even about another one yon never see. So when some conflicts happen between these people’s, How to makes these conflicts to be reconcilable is a important mission. Every country is begging to draw the law for ectogenesis to avoide it be used by wrong way.
第三語言摘要 自己決定権とは個人が一定の重要な私的事柄について、公権力から干渉されることなく、自ら決定することができる権利である。自己決定権の具体的な中身は、従来、多岐にわたるものが指摘されている。リプロダクションにかかわる事柄がその内容の一つである。   自然的なリプロダクションにかかわる事柄の中に、子を産まない自由については、避妊と堕胎が問題となる。歴史的には、避妊と堕胎の行為は国家から処罰されることがあるけれども、医療技術の進歩やフェミニズムの活躍などのため、避妊と堕胎を犯罪にして処罰することへの疑問が大きくなりはじめたことである。その後、各国の法制は緩和になっていく。男女平等に基づき女性が子どもの数及び出産の間隔を自由にかつ責任を持って決定する権利ならびにその権利を行使するための情報、教育、手段を享有する権利を持つ。そのため、産むか産まないかを決定するのは女性の権利である。女性の自己決定権と胎児の生命を保護することが衝突することは多いであり、その衝突をどのように調和するかということが大切である。   生殖医療技術の発達によって、人のリプロダクションにかかわる事柄の中に新しい事柄が増えている。不妊者にとって、生殖医療技術の発達のため、子どもを持つことができるようになったのである。しかし、生殖補助医療技術を利用に際して、自分のことだけではなく、生まれてくる子の福祉や、配偶の同意や、そして代理懐胎の場合に代理母の権利などのことも考えべきである。生殖医療技術の発達は、これまで想像もしなかったような多くの問題を提起しており、生殖医療技術を適正に実施するために必要な規制等の制度の整備が急務になっていて、それについての社会的合意の形成が必要となってきた。   リプロダクションに関する自己決定権がどこまで主張されるかのは問題がある。特に生殖医療が人の誕生に人為的操作を行うものであり、どのような行為が許されどのような行為許されないかを明らかにすることは、法的に改めて検討されなければならない。
論文目次
第一章  緒論	1
第一節  研究動機與目的	1
第二節  研究範圍與方法	3
第三節  論文的構成	4

第二章  自我決定權理論與生殖活動之關係	8
第一節  自我決定權的意義與範圍	9
第二節  自我決定權的根據與發展	14
第三節  自我決定權的制約	16
第四節  自我決定權與生殖活動的關係	17

第三章  自然生殖活動中自我決定權之問題探討	20
第一節  避孕自由與墮胎合法化的發展	21
第二節  墮胎問題的爭論點與日本法規制的現狀	29
第三節  結紮手術的施行自我決定與配偶的同意要件	39

第四章  人工生殖活動中自我決定權之問題探討	46
第一節  人工生殖的背景與發展	46
第二節  人工生殖的種類與親子關係的認定	52
第三節  使用者之自我決定權與其配偶的同意要件	59
第四節  不孕夫妻以外者之人工生殖技術使用自由	66
第五節  日本人工生殖事例之探討	72

第五章  日本與台灣生殖活動相關法規與生殖活動中自我決定權之限制	79
第一節  台灣使用人工生殖現狀與人工生殖法	79
第二節  台灣人工生殖法與日本人工生殖技術規制之比較	86
第三節  日本人工生殖之規範現狀與立法動向對生殖自我決定權的限制	94
第四節  台灣優生保健法與日本母體保護法對墮胎及結紮的自我決定之限制	99
第六章  結論	104

參考文獻	111

附錄	116
  附錄一:人工生殖法(台灣)	116
  附錄二:優生保健法(台灣)	125
  附錄三:母體保護法(日本)	128
參考文獻
【日文期刊】 (依假名順)

.青柳幸一〔2007〕「生殖補助医療における自己決定と憲法」『法律時報』79巻11号p25~p29。
.芦部信喜〔1991〕「包括的基本権(1)」『法学教室』No.127 p53~p59。
.芦部信喜〔1991〕「包括的基本権(2)」『法学教室』No.128 p69~p74。
.芦部信喜〔1991〕「広義のプライバシー権(1)」『法学教室』No.129 p64~p69。
.芦部信喜〔1991〕「広義のプライバシー権(2)」『法学教室』No.131 p74~p78。
.芦部信喜〔1991〕「広義のプライバシー権(3)」『法学教室』No.132 p68~p73。
.芦部信喜〔1991〕「広義のプライバシー権(4)」『法学教室』No.133 p70~p77。
.蟻川恒正〔1999〕「自己決定権」『憲法の争点』ジュリスト増刊 p74~p77。
.石井美智子〔2003〕「非配偶間生殖補助医療間のあり方」『ジュリスト』No.1243 p19~p33。
.石井美智子 河野美代子〔1991〕「医と法の対話7―堕胎」『法学教室』No.135 p56~p59。
.石井美智子〔2007〕「代理母―何を議論すべきか」『ジュリスト』」No.1342 p10~p22。
.大村敦志〔2003〕「生殖補助医療と家族法」『ジュリスト』No.1243 p12~p18。
.門脇孝等〔2004〕「知的障害者の不妊手術」『ジュリスト』No.1261 p128~p135。
.佐藤幸治〔1988〕「日本国憲法と自己決定権」『法学教室』No.98 p6~p20。
.高井裕之〔1991〕「生命の自己決定と自由」『ジュリスト』No.978 p106~p112。
.高山佳奈子〔2004〕「自己決定とその限界(上)」『法学教室』No.284 p55~p61。
.高山佳奈子〔2004〕「自己決定とその限界(下)」『法学教室』No.285 p39~p46。
.竹中勳〔1989〕「新しい人権の承認の要件」『法学教室』No.103 p32~p36。
.竹中勳〔1993〕「個人の自己決定とその限界」『ジュリスト』No.1022 p33~p38。
.辰井聡子〔2004〕「生命の保護」『法学教室』No.283 p51~p58。
.田中通裕〔1999〕「人工授精子の嫡出推定と親権者指定」『判例タイムズ』No.1009 p89~p92。
.棚村政行〔2003〕「生殖補助医療と親子関係(1)」『法学教室』No.275 p65~p74。
.棚村政行〔2003〕「生殖補助医療と親子関係(2)」『法学教室』No.276 p32~p38。
.玉国文敏〔1993〕「生命科学・生殖技術の進歩と新しい人権」『ジュリスト』No.1016 p20~p28。
.辻村みよ子〔1996〕「現代家族と自己決定権」『法律時報』68巻6号 p132~p136。
.戸波江二〔1993〕「校則と生徒の人権」『法学セミナー』No.460 p74~p78。
.戸波江二〔1993〕「自己決定権の意義と範圍」『法学教室』No.158 p36~p42。
.中島徹〔2002〕「自己決定/自己責任」『法学セミナー』No.570 p11~p15。
.中村睦男〔1993〕「科学技術の進歩と自己決定権」『ジュリスト』No.1016 p29~p33。
.中村恵〔2007〕「生殖補助医療における同意の法的意味―最近の判例を素材として」『ジュリスト』No.1339  p18~p24。
.野村豊弘〔2003〕「生殖補助医療と親子関係をめぐる諸問題」『ジュリスト』No.1243 p6~p11。
.早川吉尚〔2003〕「国境を越える生殖補助医療越える」『ジュリスト』No.1243 p34~p40。
.樋口範雄〔2007〕「人工生殖で生まれた子の親子関係」『法学教室』No.322 p132
~p141。
.樋口範雄〔2007〕「出生と中絶」『法学教室』No.324 p130~p143。
.丸山絵美子〔2007〕「死者の保存精子により出生した子と死後認知請求」『法学セミナー』No.625 p109。
.丸山英二〔1999〕「生殖医療をめぐって―生殖補助医療技術を中心に」『法律時報』No.876 p1~p3。
.水野紀子〔2005〕「判例評釈―死者の凍結精子を用いた生殖補助医療により誕生した子からの死後認知請求を認めた事例」『判例タイムズ』No.1169  p98~p105。
.棟居快行〔1996〕「幸福追求権について」『ジュリスト』No.1089  p179~p184。
.本山敦〔1999〕「非配偶間人工授精子(AID子)と嫡出推定」『ジュリスト』No.1164 p136~p139。
.山田卓生〔1989〕「自己決定権をめぐって」『法学教室』No.102 p63~p68。
.吉村泰典〔2007〕「生殖補助医療における」ガイドライン」『ジュリスト』No.1339  p25~p31。
.我妻堯〔2003〕「生殖補助医療と親子関係」『ジュリスト』No.1243  p41~p49。

【日文專書】 (依假名順)

.芦部信喜〔1995〕『憲法学II 人権総論』有斐閣。
.芦部信喜〔1999〕『憲法新版』岩波書店。
.内野正幸等〔1998〕「『岩波講座 現代の法14 自己決定権と法』岩波書店。
.大谷実〔1985〕『いのちの法律学』筑摩書房。
.阪本昌成〔1986〕『プライヴァシー権論』日本評論社。
.佐藤幸治〔1990〕『憲法新版』青林書院。
.佐藤幸治〔1996〕『要説コンメンタール日本国憲法』三省堂。
.初宿正典〔1996〕『憲法2基本権』成文堂。
.田中実 藤井輝久〔1986〕『医療の法律紛争』有斐閣。
.富岡恵美子 吉岡陸子編〔1995〕『日本女性の人権―世界からみた日本の男
  女平等』明石書店。
.中川義朗編〔2000〕『現代の人権と法を考える』法律文化社。
.日本弁護士連合会〔1997〕『国際化時代の女性の人権―両性の平等と自立』    
  明石書店。
.日本医事法学会〔1986〕『医事法学叢書5』日本評論社。
.樋口陽一編〔1993〕『現代立憲主義の展開(上)』有斐閣。
.樋口陽一編〔1994〕『講座・憲法学3―権利の保障』日本評論社。
.松浦寛〔1996〕『憲法1―人権保障の現状と課題』嵯峨野書院。
.虫明満編〔1996〕『人のいのちと法―生命倫理の周辺』法律文化社。

【中文書籍】(依筆劃順)

司法院〔2001〕『美國聯邦最高法院憲法判決選譯(I)』司法院。
司法院〔2002〕『美國聯邦最高法院憲法判決選譯(III)』司法院。
司法院〔2003〕『美國聯邦最高法院憲法判決選譯(IV)』司法院。
李鎡堯 等編〔1993〕『婦女醫學』健康世界雜誌社。
李鴻禧譯 蘆部信喜編〔1995〕『憲法』元照。
周宗憲譯 初宿正典編〔2001〕『憲法(下)』元照。
陳美伶〔1994〕『人工生殖之立法規範』國立政治大學法律研究所博士論文。
黃丁全〔1998〕『醫療、法律與生命倫理』宏文館。
焦興鎧 等編〔1995〕『美國最高法院重要判例之研究1990~1992』中央研究院歐美研究所。
戴東雄〔1988〕『親屬法論文集』東大圖書。
戴東雄〔1990〕『親屬法實例解說』三民書局。

【中文期刊】

戴正德〔1999.6〕「青少年性的迷失與墮胎的省思」『健康世界』No.162=282  p59。

【網路資料】(網路資料於2008.6前瀏覽)

‧雷文玫〔2003〕「決定「為人父母」的範疇:剖析限制人工協助生殖科技使用資 
  格的權力關係」『文化研究月報』第三十二期   
 (http://hermes.hrc.ntu.edu.tw/csa/journal/32/journal_32.htm)
‧性/別新聞資料庫
  (http://sexnews.twfriend.org/index.php?s=%E5%8D%85%E6%97%A5)
‧代理孕母公民共識會議
  (http://tsd.social.ntu.edu.tw/surrogatemotherhoodreadable.htm)
‧大紀元時報〔2008.1.9〕「生育率下降 精子銀行盛行」
  (http://tw.epochtimes.com/bt/8/1/9/n1970217.htm)
‧博元婦產科〔2008〕  
  (http://www.babymaker.com.tw/article.asp?channelid=A10&serial=14845)
‧厚生労働省統計表データベースシステム 第2-17表
  (http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/youran/indexyk_2_1.html)
‧伍碧雯〔2000〕「無生存價值生命的滅絕—簡述納粹時期的優生政策」『視野 德
  國敏斯特大學台灣學人季刊』第五期
  (http://www.geocities.com/issue5_ms/wu-p16.html)
‧日本産科婦人科学会「倫理に関する見解」
  (http://www.jsog.or.jp/ethic/index.html)
‧陳鴻昇〔2002〕「淺談不孕症」 高醫醫訊月刊第二十二卷第四期
  (http://www.kmu.edu.tw/~kmcj/data/9109/13.htm)
‧自由電子報〔2007.03.06〕「立法通過/人工生殖 限定不孕夫妻」
  (http://www.libertytimes.com.tw/2007/new/mar/6/today-life1.htm)
‧厚生科学審議会生殖補助医療部会〔2003.4〕「精子・卵子・胚の提供等による 
  生殖補助医療制度の整備に関する報告書」
  (http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/04/s0428-5.html)
‧東森電子報〔2005.12.22〕「取精留後/孫吉祥精子今銷毀 李幸育:未來要走 
  自己的路」
  (http://www.nownews.com/2005/12/22/91-1884825.htm)
‧台灣生殖醫學會
  (http://www.tsrm.org.tw/index.asp)
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信