§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2506200717244500
DOI 10.6846/TKU.2007.00773
論文名稱(中文) 聽覺和語言學習
論文名稱(英文) Audio and Language Learning
第三語言論文名稱 聴覚と言語学習
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 95
學期 2
出版年 96
研究生(中文) 蘇佩怡
研究生(英文) Pei-I Su
學號 694050120
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2007-06-11
論文頁數 266頁
口試委員 指導教授 - 陳伯陶(bortaur@hotmail.com)
委員 - 何瑞藤
委員 - 齋藤司良
委員 - 陳伯陶
關鍵字(中) 語言腦
語言學習
音域
聽覺療法
速聽
關鍵字(英) brain language
language learning
passband
hearing therapy
speed-listening
第三語言關鍵字 言語脳
言語学習
パスバンド
聴覚セラピー
速聴
學科別分類
中文摘要
到二十世紀末,由於IT革命帶來電腦科技的發達,醫療上所使用的『腦部血流畫像』也促使對於活著人類腦部中的活動與其機能的了解有更深層的理解。2007年的現在,無關東西國界,均踴躍從事大腦科學研究,其中『腦的活性化』也成為注目焦點。而將其應用在語言學習上,則是本論文的題旨「聽覺與語言學習」。
    本論文在先行研究及第二章上,首先由腦的基礎構造概念開始,進而分析語言腦和記憶的形成,之後再切入本論文的主軸-第三章至第五章,亦即語言學習。敘述由耳朵聽覺構造、發展障礙、語言音域(passband)和聽覺療法(therapy)等順序進行,再列舉莫札特的音樂作為例子解釋,根據這高周波音域的聽覺療法,開啟耳朵聽到至今難以聽取的外國語言音域,並說明對於語言學習上有著什麼樣的效果。結論而言,「速聽,實際上與速讀有著極大的相關」,而這種學習方法已成為世界上新的趨勢。
英文摘要
IT revolution brought development of the computer technology at the end of the 20th century. The blood circulation of the brain in medicine give us better and deeper understanding of the brain and has an epoch-making significance.  At this age of 2007, all the nations in the world are involved in computer science research.  This thesis described the relationship of language learning base on the latest information; the main theme is audio and language learning.

  This thesis at the beginning of research and chapter two, clarify the basic concept of the brain, the chapter three and chapter four is the main axis, the structure of the ear and its developmental disturbance, the language passband, hearing therapy are described accordingly. Mozart's music is used as example, and the effect of the high-cycle sound in language learning is emphasized.

  The conclusion is speed-listening is equal to speed-reading, and this kind of learning is now the new trend of the world.
第三語言摘要 20世紀末に至り、IT革命がもたらしたコンピュータの発達による脳血流の画像は、生きた人間の脳のはたらきやその機能の解明に画期的な進歩を与えた。そして世の東西を問わず、世界を挙げての脳の研究が叫ばれ、いわゆる「脳の活性化」が注目の的となる。そしてそれを言語学習に応用したのが本論文のテーマである「聴覚と言語学習」である。  本論文では先行研究で先ず脳の基礎的な解読に始まり、さらに言語脳と記憶のメカニズムを解明し、続けて本論文の主題である言語学習に入る。それを聴覚の仕組みとその発達障害、言語のパスバンド、聴覚セラピーと叙述を重ね、モーツアルトの音楽を例として取り上げ、この高周波音による聴覚セラピーが今まで聞き取れなかった外国語の耳のカーテンを開き、言語学習にいかに効果を挙げるのかを詳細に説明した。結論として速聴が実は速読にも相通ずるものであり、それが今や世界を挙げて取り組んでいる言語学習の主流であることを立証するものである。
論文目次
目次
第一章:序論………………………………………………………………………  1
第一節:研究動機と目的……………………………………………………………  1
一、研究動機…………………………………………………………………  1
二、研究目的…………………………………………………………………  3
第二節:研究範囲と制限…………………………………………………………………  4
一、研究範囲…………………………………………………………………  4
二、研究制限…………………………………………………………………  4
第三節:先行研究………………………………………………………………  5
一、ヒトの特性………………………………………………………………  5
二、左右脳の協調……………………………………………………………… 14
三、環境と教育……………………………………………………………… 31
第四節:研究内容……………………………………………………………… 34
第二章:言語脳………………………………………………………………… 36
第一節:脳の機能局在………………………………………………………………… 36
一、脳と言語………………………………………………………………… 36
二、中枢神経系と両半球…………………………………………………… 48
三、大脳皮質地図(機能局在)……………………………………………………… 56
第二節:言語脳と言語の獲得………………………………………………… 61
一、言語の大脳生理学……………………………………………………… 61
二、言語獲得の不思議……………………………………………………… 62
三、幼児の言語学習………………………………………………………… 74
第三節:記憶のメカニズムと言語の臨界期…………………………………………… 80
一、記憶の大脳メカニズム………………………………………………… 80
二、言語と模倣とミラーニューロン……………………………………… 97
三、言語の臨界期………………………………………………………… 99
第三章:聴覚と耳の機能…………………………………………………………114
第一節:耳の構造と聴覚の仕組み………………………………………………………114
一、耳の構造:外耳・中耳・内耳……………………………………………………114
二、音の伝達…………………………………………………………………117
三、耳と高周波音……………………………………………………………121
第二節:耳の発達段階とトラウマ………………………………………………………129
一、耳の発達段階……………………………………………………………129
二、民族耳と保身耳…………………………………………………………133
三、トラウマとカクテルパーティー………………………………………136
第三節:言語学習における言語のパスバンド………………………………142
  一、聴覚を決める言語のパスバンド………………………………………142
  二、「民族耳」の特色とパスバンド………………………………………146
  三、パスバンドを超えた耳誕生の秘密……………………………………152
第四章:聴覚セラピー……………………………………………………………155
第一節:聴覚とこころ…………………………………………………………155
一、耳と体……………………………………………………………………155
二、聴覚問題…………………………………………………………………160
三、両耳の協調とセラピー…………………………………………………164
第二節:トマティスとモーツァルト…………………………………………170
一、耳が持っている無限の可能性…………………………………………170
二、高周波音が脳への神経刺激を増加させる……………………………174
三、音楽による聴覚教育……………………………………………………181
第三節:トマティスメソッドと聴覚セラピー………………………………187
一、トマティスメソッドにおける耳の胎内回帰…………………………187
二、トマティス効果…………………………………………………………195
三、聴覚セラピーが耳のカーテンを開く…………………………………199
第五章:結論………………………………………………………………………201
第一節:学習・記憶と脳の可塑性……………………………………………201
一、学習・記憶のメカニズム………………………………………………201
二、記憶と脳の可塑性………………………………………………………211
三、学習・記憶と脳の可塑性………………………………………………220
第二節:高周波音・高速音と言語学習………………………………………223
一、高速音声による脳活性化の可能性……………………………………223
二、高周波音と高速音………………………………………………………228
三、世界に広がる高速学習…………………………………………………236
第三節:速聴と言語学習………………………………………………………243
一、脳波と記憶………………………………………………………………243
二、速聴と速読………………………………………………………………252
三、速聴と言語学習…………………………………………………………258
参考文献……………………………………………………………………………264
























図表目録:
図2-1 シナプス……………………………………………………………… 47
図2-2 大脳の区分け………………………………………………………… 49
図2-3 脳の両半球と言語中枢……………………………………………… 50
図2-4 言語刺激に対する左脳の聴覚野の活動…………………………… 51
図2-5 左右半球の言語野…………………………………………………… 52
図2-6 脳の構造……………………………………………………………… 55
図2-7 大脳機能局在図……………………………………………………… 57
図2-8 脳神経の髄鞘化……………………………………………………… 58
図2-9 ブロードマンの言語野……………………………………………… 63
図2-10 左大脳半球表面……………………………………………………… 64
図2-11 ブロードマンの大脳皮質地図……………………………………… 65
図2-12 大脳皮質の言語野…………………………………………………… 66
図2-13 脳の言語モジュール………………………………………………… 66
図2-14 左脳の優位性………………………………………………………… 70
図2-15 左脳の聴覚野………………………………………………………… 72
図2-16 文レベルの処理に選択的な領野…………………………………… 73
図2-17 胎児の脳の発生過程………………………………………………… 78
図2-18 海馬と乳頭体の連絡………………………………………………… 81
図2-19 内容による記憶の分類……………………………………………… 82
図2-20 失認と概念記憶障害の差を示す図式……………………………… 88
図2-21 生活記憶、知的記憶、手続き記憶の相互関係…………………… 92
図2-22 記憶の種類…………………………………………………………… 93
図2-23 海馬の位置…………………………………………………………… 95
図3-1 耳の構造………………………………………………………………115
図3-2 中耳の構造……………………………………………………………116
図3-3 音の伝達ルート………………………………………………………119
図3-4 脳内のニューロンの構造……………………………………………129
図3-5 「社会耳」ができる流れ……………………………………………134
図3-6 カクテルパーティー効果……………………………………………141
図3-7 各民族言語のパスバンド……………………………………………147
図4-1 耳がバランス感覚をキャッチする…………………………………162
図4-2 耳のツボ………………………………………………………………163
図4-3 左右の耳と脳の関係…………………………………………………165
図4-4 聴覚刺激と脳内ホルモンの関係……………………………………172
図4-5 蝸牛の内部……………………………………………………………174
図5-1 ブロードマンの大脳皮質地図………………………………………208
図5-2 「速聴」で大脳が活性化する流れ…………………………………225
図5-3 「速聴」のインターチェンジ効果…………………………………226
図5-4 ウェルニッケ中枢内のニューロン…………………………………227
図5-5 日本語を高速化すると高周波になる………………………………229
図5-6 高速学習は0点からすべてが始まるエピングハウスの忘却曲線
と高速学習の記憶定着率……………………………………………230
図5-7 大脳新皮質……………………………………………………………237
図5-8 脳波……………………………………………………………………244
表1-1 左脳と右脳の専門化した能力……………………………………… 30
表4-1 耳の自己診断…………………………………………………………157
參考文獻
参考文献(筆劃順)
七田 真 傳田文夫 『耳からの脳力革命』 ヴォイス 2006年5月 
七田 真 『超右脳記憶法』KKロングセラーズ 2003年12月
七田 真 『超右脳革命』 総合法令 1996年8月 
七田 真 『全脳時代』 総合法令 1997年2月
七田 真 『超右脳速読法』 KKロングセラーズ 2004
七田 真 『超右脳記憶法』実践編 kkロングセラーズ 2003年12月
七田 真 『七田式超右脳開発トレーニング』 総合法令 2002年9月
七田 真 『右脳開発法』 光雲社 1997年5月  
小泉英明 『脳は出会いで育つ』 青灯社 2005年8月
小原秀夫 『現代ホモサビエンスの変貌』 朝日新聞社 2000年8月
山鳥 重 『脳のふしぎ』 そうろん社 2003年3月
川島隆太・川島英子 『音読と計算で子どもの脳は育つ』 二見書房 2003年6月 
川島隆太 『頭をよくする本』 KKベストセラー 2004年10月
川島隆太 『脳を鍛える大人のドリル』 くもん出版 2004年6月
川島隆太 『5分間活脳法』 大和書房 2004年3月
大島清 『老いで「脳」を定義する』 情報センター出版局 1990年5月
大島 清 『子供の脳力は9歳までの育て方で決まる』 海竜社 2005   
むつとみ俊郎 『音楽はなぜ人を幸せにするのか』 新潮選書2003年5月
久保田 競・水野 昇・山本長三郎編 『脳―可塑性研究の進歩』 朝倉書房 1990年
久保田 競・水野 昇・山本長三郎編 『脳―可塑性研究の進歩』 1998年  
友寄英哲 『脳を鍛える記憶術』 主婦の友社 2005年1月
中川八郎 『脳の栄養―脳の活性化を探る』 共立出版 1998
井深 大 『右脳革命』 講談社 1997年    
田中孝顕 『聴覚刺激で頭の回転が驚くほど速くなる』 きこ書房 2003年12月17版
田中孝顕 『速聴 10分で分かる本』 きこ書房 2002年11月
田中孝顕 『超集中力』きこ書房 2001年8月
田中孝顕 『一日15分の速聴で脳は必ず鍛えられる』 きこ書房 2004年
田中孝顕 『聴覚刺激で引き出せ超集中力』 きこ書房 2004年
田中孝顕 『決定版 聴覚刺激で頭の回転が驚くほど速くなる』 きこ書房 2004年
田中孝顕 『自分の思い通りに動かすSSPS-V2 システム機械的正攻法』 きこ書房 2004年
本間三郎 『人間の脳―その未知なるもの』 朝倉書店 1990年利根川進 『私の脳科学講義』 岩波書店 2001年11月
坂野 登 『脳と教育』 朝倉書店 2000年10月
佐野洋子・加藤正弘 『脳が言葉を取り戻すとき』 NHKブックス 1998年11月
志賀一雄 『アルファ脳派術』 ごま書房 1987年5月
志賀一雅 『アルファ睡眠法』 ごま書房 1987
岩田 誠 『脳とコトバのはなし』 日本評論社 2005年11月
岩田純一・吉田直子・山上雅子・岡本夏木著 『発達心理学』 有斐閣 1992年6月 
斉藤茂太 『年とともに頭がよくなる人の習慣』 経済界 2004年6月
松村道一 『ニューロサイエンス入門』 サイエンス社 1995
高木貞敬 『子育ての大脳生理学』 朝日新聞社 1992年11月
高木貞敬 『記憶のメカニズム』 岩波新書 1985年
酒井邦嘉 『言語の脳科学』 中央公論新社 2002年7月
酒田英夫 『記憶は脳のどこにあるか』 岩波書店 1987年6月
高岸 弘 『残像力』 講談社 2001年1月
高野陽太郎 『認知心理学 記憶2』東京大学出版社 1995年5月
高橋浩 『集中力を鍛える私の方法』 三笠書房 1995
酒田英夫 『記憶は脳のどこにあるのか』 岩波書店 1987年 
重野純・高橋晃・安藤清志監修 『聴覚・ことば』 新曜社 2006年
滝沢武久 『子どもの思考を認知発達』 大日本図書 1999年9月
鈴木孝夫 『日本語と外国語』 岩波書店 1990年1月
漆沢 健 『脅威のアルファ脳波』 オーエス出版 1987年
樺旦 純 『アルファ脳波記憶術』 オーエス出版 1995年
養老孟司 『脳は出会いで育つ』 青灯社 2005年8月
築山 節 『脳の機能とボケの知識』 オーム社 1998年12月
篠原佳年 『聴覚脳』 きこ書房 2003年11月
篠原佳年 『奇跡の聴覚セラピー』 PHP研究所 1999年6月
篠原佳年 『モーツアルト療法』 マガジンハウス 1998年10月
NHK老化に挑むプロゼクト 『よみがえる脳、延びる寿命』 NHK出版 2004年12月
篠原佳年 『絶対 モーツアルト法』(株)マガジンハウス 2000年10月    
藤田恒夫 『脳は考える』 岩波書店 1991
日訳文
スティーブン・ピンカー著・椋田直子訳 『言語を生み出す本能』上・下 日本放送出版協会 1995年6月
L.K.オブラ K.ジュァロー著・割田杏子訳 『言語と脳』 新曜社 2002年6月
R.ゴールドマン R.クラッツ L.バーガー 藤野邦夫訳 『脳が老化する人、しない人』 廣清堂出版 2001年6月
ジグ・ジグラー著 田中孝顕訳 『潜在脳力超活性化ブック』 きこ書房 2004年
トニー・ブザン著 田中孝顕訳 『人生に奇跡を起こすノート術』 きこ書房 2003年 
レナード・ザックス 谷川 漣訳 『男の脳、女の脳』 草思社 2006年5月  
アルフレッド・トマスティス著 トマスティス研究所訳 『人間はみな語学の天才である』 アルク 1993年10月
アルフレッド・トマスティス著 窪川英水訳 『モーツアルトを科学する』 日本実業社 1994年10月
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後3年公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文於授權書繳交後3年公開
校外
同意授權
校外電子論文於授權書繳交後3年公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信