§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2406200613540600
DOI 10.6846/TKU.2006.00753
論文名稱(中文) 日本自衛權行使界限之探討
論文名稱(英文) The Japanese right of self-defense exercises discussion the boundary
第三語言論文名稱 日本国自衛権の行使の限界について探究する
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 94
學期 2
出版年 95
研究生(中文) 林彥宏
研究生(英文) Yen-Hung Lin
學號 692050247
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2006-06-09
論文頁數 107頁
口試委員 指導教授 - 許慶雄
委員 - 許慶雄
委員 - 胡慶山
委員 - 蕭淑芬
關鍵字(中) 日本憲法第九條
自衛權
關鍵字(英) Japanese constitution
Self-defense
第三語言關鍵字
學科別分類
中文摘要
現今國際社會是由主權獨立的國家所構成,而國與國之間具有對等的關係,但是各個國家在彼此的權利或是利益的主張上有所不同時,便有發生爭端的可能。在對等的國際社會中,當紛爭發生時,雖可比照國內社會一般,由當事國的一方面向國際仲裁機構提起訴訟,但當事國的另一方確認為沒有應訴的義務,而未使其遵守應訴的義務,必須在事前使該當事國承認其受國際仲裁機構的管轄是必要的。然如何規範雙方當事國的權利和義務關係,並有效地解決紛爭,則是本論文的研究動機。
   然而,聯合國成立以前,國家得以自助、自救之方式,維護自身及其國民生命、財產之安全,這也是習慣國際法所允許的。但自國際社會法制化與組織化以後,國家間的武力行使乃受到限制;惟各主權國家均保留以自衛目的行使戰爭的權利。此外,自聯合國憲章揭櫫永久和平之崇高理想以來,確立了使用武力與武力威脅的普遍性禁止原則;換言之,在國際紛爭中無論武力行使時,是否使用戰爭之名稱都受禁止,而該項法理也成為當今國際法之基本規範。在十九世紀實證法主義所要求證明權利之際,國家所採取相對應之行為,是必須要有國際條約與習慣國際法之依據,以及行為本身的合理性。
   其次,日本國憲法中,雖然明言規定放棄戰爭,但並未放棄自衛權,日本擁有國際法上主權國家之自衛權的權利,而自衛隊的成立,屬於自衛權的行使。然而,司法判決更援引日本國憲法有關和平生存權之保障說來支持自衛隊合憲,眾所皆知,此後即引起一連串的憲法爭議。到底這種自衛權的本質是如何呢?現代國際法上的自衛權又是如何呢?自衛權之於日本國憲法又有何解釋?日本國憲法下之自衛權問題如何產生?為何不斷的有憲法第九條的修憲論調提出?
英文摘要
However, the international society consists of autonomous countries;their share of fairness is equivalent. Nevertheless, when the rights and benefits of these countries clash with one another, the conflict is likely to take place. When differences occur in the international society, despite the fact that the plaintiff could appeal to the international court similar to the procedure within his own country; unfortunately, the defendant might not believe that he is obligated to appear in court. The plaintiff must agree to the power of the international court in advance, in order to enforce compliance of appearing in court on the defendant. Yet, defining the relationship of rights and obligations of these countries and effectively work out the differences is the motive of the study.
  Prior to the establishment of the United Nation, the common law granted every country the right of defending and protecting the life and wealth of the people. After the legislation and organization are instituted by the international community or society, the act of military force among countries is restricted; however, the sovereign countries still reserve the right of war as a purpose of self-defense. Besides, the threat and act of military force are prohibited in general, since United Nation declared in the constitution that its ultimate goal is to retain peace continuously.  In another word, whether giving the cause of war or not, the execution of armed force between the rival countries is forbidden. In addition, this principle is seen as a standard guideline in the international society. During the 19th century, positivism demanded the right to prove, the exercise of equality among countries certainly must be in accordance with the international regulation and common law. Also, such behavior has to seem sensible.
  Furthermore, though the Japanese Constitution plainly claims to forsake the act of war; the right of the self-defense is not renounced. Japan holds the right of self-defense as a sovereign state according to the international law. Therefore, the establishment of Self-Defense Force is the implementation of its right to self-defense. On the other hand, the ruling further justifies the founding of Self-Defense Force by quoting the right to exist in peace from the Japanese Constitution. As known internationally, it caused controversy one after another in the aspect of constitution. What is the fundamental of the right to self-defense? What are the rights of self-defense in the international law? How does Japanese Constitution define self-defense? Why is there constant request of the ninth amendment?
第三語言摘要 国際社会は自治国から成り、平等は彼らの公正さである。それでも、これらの国の権利と利益がお互いと衝突するとき、対立は起こりそうである。国際社会は紛争が起こったとき、原告がそうすることができた事実にもかかわらず、彼自身の国の中で手順に類似した国際法廷に上訴する。残念ながら、被告は彼が出廷する義務があると思っていないかもしれない。被告の上で出廷する迎合性を実施するために、原告は前もって国際法廷の勢力に同意しなければならない。それでも、違いからこれらの国と効果的に職場の権利と義務の関係を定めることは、これで研究の動機である。 しかし、国連の設立する前に、慣習法はあらゆる国に人々と富を守って、保護する。法律と組織が国際社会または社会によって設立された。したがって、国の間の軍隊の行為は制限される。しかし、独立国は、自衛の目的として、まだ戦争の権利を保有する。また、国連が憲法でその究極のゴールが連続的に平和を保持することであると断言したから、軍隊の脅威と行為は一般に禁止される。もう一つでは、戦争の原因を与えるかどうかに関係なく、対抗する国の間の用意を整えた力の処刑は禁じられている。そのうえ、この原則は、国際社会の標準的なガイドラインとみなされる。19世紀の間に、実証主義は証明する右に要求し、国の間の平等の行使が確かに国際的な規則と慣習法に従ってなければならない。また、そのようなふるまいは、賢明なようでなければならない。 さらに、日本の憲法は、はっきりと戦争行為を放棄すると主張する。自衛の権利は、放棄されない。日本は、国際法に従う主権国家として、自衛権を持ち。したがって、自衛隊の設立は、自衛に対するその権利の実現である。他方、更なる判決は、日本の憲法から静かに存在する権利を引合いに出すことによって自衛隊を設立することを正当化する。国際的に知られているように、それは憲法の面で次々と論争を引き起こした。自衛に対する権利で基本的なものは、何であろう。国際法の自衛権は、何であろう。いかに、日本の憲法は、自衛を定めるか。なぜ、9条の改正の恒常的な要請か
論文目次
目錄
第一章 序章 1
第一節 研究動機與目的 1
第一項 研究動機 1
第二項 研究目的 3
第二節 研究方法與範圍 4
第一項 研究方法 4
第二項 研究範圍 5
第三節 研究架構 5
第二章 自衛權的形成與其演變 7
第一節 自衛權登場的背景與探討 7
第一項 正戰論中的自衛權 8
第二項 無差別性戰爭觀 10
第二節 自衛權的類型與變遷 11
第一項 傳統上的自衛權 13
第二項 條約上的自衛權 15
第三項 國家責任公約草案的規定 22
第四項 小結 23
第三章 日本憲法第九條與自衛權爭議及判例探討 25
第一節 日本憲法第九條規範構造的爭議 25
第一項 日本憲法第九條之法性質 26
第二項 戰爭放棄的範圍 30
第三項 戰力問題之爭議 35
第四項 交戰權之論證 39
第二節 日本憲法第九條自衛權之解釋 42
第一項 政府之見解 42
第二項 學界之見解 44
第三節 駐日美軍之法地位—砂川事件判例研究為主 46
第一項 砂川事件事實概要 46
第二項 地方法院判決(伊達判決)主要判旨 47
第三項 最高法院判例主要判旨 48
第四項 判例爭論之檢討 50
第四節 日本自衛隊之法地位—惠庭事件判例研究為主 53
第一項 惠庭事件事實概要 53
第二項 法院判例主要判旨 54
v
第三項 判例爭論之檢討 58
第四章 日美安保體制與憲法第九條之關係 61
第一節 日美安保體制成立的背景與經過 61
第一項 安保體制之演變 61
第二項 小結 72
第二節 日美安保體制之本質 75
第一項 安全保障之類型 75
第二項 小結 79
第三節 日美安保條約之合憲性探討 82
第一項 美軍駐日是否違反日本國憲法第九條 83
第二項 憲法與條約的關係 88
第五章 結論 94
參考文獻 101
參考文獻
考文獻
一、中文部份
書籍:
1.李邁先(1986)『西洋近代史』,台灣:三民書局。
2.丘宏達(1991)『現代國際法基本文件』第四版,台灣:三民書局。
3.周熙(1993)『聯合國與國際政治』,台灣:黎明文化出版社。
4.和泉太郎(1999)『日美台三國同盟』,台灣:晨星出版社。
5.林正順(1999)『美日安保條約之研究』,台灣:知英文化出版社。
6.許慶雄(2001)『憲法入門2001年最新核訂本』,台灣:元照出版社
7.許慶雄.李明峻(2001)『現代國際法』,台灣:元照出版社。
8.霍布斯(Thomas Hobbes)著朱敏章譯(2002)『利維坦』,台灣:台灣商務印書館。
9.楊永明(2003)『國際安全與國際法』,台灣:元照出版社。
10.歐本漢(2003)『國際法Q&A』,台灣:風雲出版社。
11.法藍西斯福山(2005)閻紀宇譯『強國論』,台灣:時報出版社。
期刊:
1.魏靜芬(2000)「自衛權」(『軍法期刊』第46卷第5期)、pp21~22。
2.孫滌清(1964)『國際法上之自衛權』嘉新水泥公司文化基金會研究論文出版、pp6~8。
論文部份:
1.陳桂蘭(1988)<日本國憲法第九條論之爭之形成與發展>,淡江大學日本研究所。
2.曹異美(1992)<日本當前安全保障之轉變與對策>,淡江大學日本研究所。
3.張淑玲(1994)<國家緊急權理論之研究-由日本國憲法體制探討>,淡江大學日本研究所。
4.曾宗文(1997)<日本國憲法之自衛權理論與行使問題>,淡江大學日本研究所。
5.陳一帆(1999)<國際法上有關自衛權與聯合國集體安全保障體制之研究>,國防管理學院法律研究所。
6.鄭慧萍(2000)<美日安保體制與東北亞安全問題之研究>,東海大學政治學研究所。
7.譚湘龍(2001)<國際法之自衛與侵略>,東吳大學法律研究所。
8.許景盛(2001)<後冷戰時期美日安全關係之研究>,南華大學亞洲大平洋研究所。
9.鄭素杏(2005)<日本憲法第九條爭議之研究—以法理爭議為中心>,淡江大學日本研究所。

二、英文部份
書籍:
1.Hudson, International Legislation,VolIII, p1691。
期刊:
1.ICJ(1986)Reports。

三、日文部份
書籍:
1.芦部信喜(1996)『憲法第二版』,東京:岩波書店。
2.芦部信喜(1996)『憲法學』,東京:岩波書店。
3.芦部信喜(2003)「法律解釈による憲法判断の回避—恵庭事件」『別冊ジュリスト』(憲法判例百選—第四版),東京:有斐閣。
4.青山武憲(1992)『憲法第九條關係判例集』,東京:啟正社。
5.有倉遼吉、時岡弘(1989)『條解日本國憲法』,東京:三省堂。
6.安全保障研究会(1960)『安全保障体制の研究』,東京:時事通信社。
7.大沼保昭(2005)『国際条約集2005年版』,東京:有斐閣。
8.伊津野重満(1988)『現代武力紛争の解決』,東京:北樹出版。
9.伊藤正己(1990)『憲法(新版)』,東京:弘文堂。
10.植野妙実子(1991)『憲法構造の歴史と位相』,東京:南雲堂。
11.岡田泉、松井芳郎(1993)『国際法<新版>第二版』,東京:有斐閣。
12.岡田良一(1981)『国際法上の自衛権』補定版,東京:勁草書房。
13.小川芳彥、波多野里望(1998)『国際法講義[新版增訂]』,東京:有斐閣。
14.粕谷進(1992)『憲法第九条と自衛権』,東京:信山社出版。
15.清宮四郎(1950)『憲法I』,東京:有斐閣。
16.清宮四郎、佐藤功(1959)『憲法演習』,東京:有斐閣。
17.小林宏晨(1990)『自衛の論理』,東京:泰流社。
18.小林直樹(1964)「安保条約と駐留軍」『ジュリスト』300号,東京:有斐閣。
19.小林直樹(1972)『憲法講義(上)』,東京:東京大學出版社。
20.小林直樹(1986)『憲法秩序の理論』,東京:東京大學出版社。
21.国際法学会(1953)『国際法講座第1巻』,東京:有斐閣。
22.佐々木惣一(1953)『自衛戦争能力の問題と憲法改正論』,東京:中央公論。
23.佐々木惣一(1954)『日本國憲法論』,東京:有斐閣。
24.佐藤幸治(1999)『概說<全定第五版>』法協編『註解(上)』,東京:學陽書局。
25.佐藤達夫(1957)『日本国憲法誕生記』,東京:中公文庫。
26.佐藤功「砂川判決の問題点総評」編輯於深瀨忠一、山內敏弘(1978)『安保体制論』,東京:三省堂。
27.佐藤功(1986)『日本國憲法概說全訂第三版』,東京:學陽書店。
28.佐籐功(1979)『入門法学全集2.憲法(II)』,東京:日本評論社。
29.佐瀬昌盛(2001)『集団的自衛権』,東京:PHP新書。
30.城戶正彥(1989)『国際法<改訂版>』改訂板第一刷,東京:峨眉野書院。
31.城戶正彥(1998)『戦争の国際法「改訂版」』,東京:峨眉野書院。
32.隅野隆徳(1975)「日米安保体制」『ジュリスト』638号,東京:有斐閣。
33.杉原高嶺、水上千之等六名(1992)『現代国際法講義』,東京:有斐閣。
34.杉原泰雄『憲法と条約の関係』芦部信喜等編(1987)『演習憲法<新演習法律学講座>』(初版),東京:青林書院。
35.杉原泰雄(1993)『憲法II統治の機構』,東京:有斐閣。
36.住吉良人(1996)『現代国際社会と人権の諸相:宮崎繁樹先生古稀記念』,東京:成文堂。
37.全国憲法研究会(1975)『憲法と平和主義』,東京:日本評論社。
38.祖川武夫、小田滋、石本泰雄編集委員代表(2004)『国際法と戦争違法化:その論理構造と歴史性,祖川武夫論文集』,東京:信山社。
39.太平善梧(1969)『日本の安全保障と国際法』,東京:有信堂。
40.田上穣治(1984)『體系憲法事點』,東京:法學協會,青林書院新社。
41.田岡良一(1981)『国際法上の自衛権』,東京:勁草書房。
42.田中啓二郎(1997)『意義あり憲法解釈:政府の第九条解釈を糾す』,東京:読売新聞社。
43.田中二郎、佐籐功、野村二郎(1984)『戰後政治裁判史錄1』,東京:第一法規出版社。
44.田畑茂二郎(1968)『安保体制と自衛権』,東京:有信堂。
45.田畑茂二郎(1987)「国際法講義(下)<新版>」新版第5刷,東京:有信堂。
46.田畑茂二郎、太壽堂鼎(1987)『ケースブック国際法』,東京:有信堂高文社。
47.田畑茂二郎、石本泰雄(1994)『国際法<第二版>』第二版第11刷,東京:有信堂。
48.高野雄一(1965)『現代法と国際社会』,東京:岩波書店。
49.高野雄一(1999)『集団安保と自衛権』東京,東信堂。
50.高柳賢三(1981)『平和.九條.再軍備』,東京:有信堂。
51.筒井若水(1983)『自衛権:新世紀への視点』,東京:有斐閣。
52.筒井若水(1987)『現代資料國際法』,東京:有斐堂。
53.筒井若水(1992)『国連体制と自衛権』,東京:東京大学出版会。
54.恒藤恭、末川博(1959)『憲法と自衛権』,東京:有斐閣。
55.永井憲一(1984)『憲法講義』,東京:敬文堂。
56.長谷川正安(1970)『国家の自衛権と国民の自衛権』,東京:勁草書房。
57.長谷川正安(1982)『憲法問題の原点』,東京:新日本出版社。
58.橋本公亘(1998)『日本国憲法』,東京:有斐閣。
59.原木郁郎(1932)『自衛権とは何ぞや』,東京:日露通報社。
60.西修(1978)『自衛権:奪われざる国民の生存権』,東京:学陽書房。
61.野村敬造(1964)「憲法と条約」『ジュリスト』300号,東京:有斐閣。
62.野中俊彦、中村睦男、高橋和之、高見勝利(2001)『憲法I(第三版)』,東京:有斐閣。
63.林修三、中山健男、奥原唯弘(1973)『統治の機構と作用』,東京:成文堂。
64.樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂等人(1985)『注釋日本憲法上卷』,東京:清林書院新社。
65.樋口陽一(ほか編著)(2004)『国家と自由:憲法学の可能性』,東京:日本評論社。
66.深津榮一(1984)『國際法總論』(初版),東京:北樹出版。
67.星野安三郎(1978)「戦力、自衛隊」『ジュリスト』638号,東京:有斐閣。
68.松田幹夫(2002)『日本国憲法と自衛権—砂川事件』国際法判例百選,東京:別冊ジュリスト。
69.松竹伸幸(2002)『集団的自衛権』批判,東京:新日本出版社。
70.宮崎繁樹(1990)『国際法綱要』初版第6刷,東京:成文堂。
71.宮沢俊義(1967)「恵庭事件」『ジュリスト』370号,東京:有斐閣。
72.宮沢俊義、芦部信喜(1993)『全訂日本國憲法』,東京:日本評論社。
73.安田寛、西岡朗、宮澤浩一、井田良、大場昭、小林宏晨(1987)『自衛権再考』,東京:知識社。
74.山内敏弘(1992)『平和憲法の理論』,東京:日本評論社。
75.橫田喜三郎(1952)『自衛權』,東京:有斐閣。
76.橫田喜三郎(1957)『自衛権.国際法講座第一巻』,東京:有斐閣。
77.和田英夫教授古稀記念論集刊行会(1988)『戰後憲法学の展開:和田英夫教授古稀記念論集』,東京:日本評論社。
期刊:
1.有倉遼吉(1967)「法と政治—恵庭事件」『法学セミナー』135号。
2.伊藤不二男(1960)「自衛権の法史」『国際法外交雑誌第59券第一、二合併号』。
3.神谷不二(1986)「日本の安全保障と日米安保体制—エッセイ風覚書」『平和と安全—日本の選択』国際政治日本国際政治学会創立30周年記念号。
4.グラティアヌス『教会法』の国際法学説史上の意義,法と政治研究(1957)『九州大学法学部創立三〇周年記念論文集』、pp88~93。
5.田畑茂二郎(1960)「国連憲章五十一条と自衛権」『京都法学論叢』、第67卷第一号、pp1~3
6.田畑茂二郎(1957)「日本安全体制特質」『法律時報』臨時增刊、p87。
7.前原光雄「交戰權の放棄」『国際法外交雑誌』51巻2号、p13。
8.森脇庸太(1986)「国際法上の自衛権」『法學教室別冊』,東京:有斐閣。
9.山內敏弘(1977)「戰爭の放棄」『法律時報臨時增刊』、p207。
10.山內敏弘(1979)「憲法九条の課題」『法律時報第51』。
11.吉田善明(1966)『憲法第九條政府の解釋變遷史—国会論義を中心に』及於全國憲法研究會編『憲法第九條の総合的研究』法律時報臨時增刊。
12.和田進「憲法調査会と政党の対応」『法律時報』72巻5号、p21。
報紙:
1.『讀賣新聞』2006年05月03日。
2.『讀賣新聞』2006年05月04日。
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信