§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2206201716502700
DOI 10.6846/TKU.2017.00785
論文名稱(中文) 芝山巖事件給臺灣帶來文化的遺緒
論文名稱(英文) The cultural heritage in Taiwan by Zhishanyan Incident
第三語言論文名稱 芝山巌事件が台湾に残した文化的遺産
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 105
學期 2
出版年 106
研究生(中文) 高山智惠子
研究生(英文) Chieko Takayama
學號 604305010
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別 日文
口試日期 2016-06-09
論文頁數 102頁
口試委員 指導教授 - 石田光義
委員 - 何思慎
委員 - 胡慶山
關鍵字(中) 芝山巖事件
六氏先生
芝山巖精神
異文化
社會建構主義
關鍵字(英) Zhishanyan Incident
The Six Teachers
Zhishanyan Spirit
conflicting cultures
social constructionism
social constructivism
第三語言關鍵字 芝山巌事件
六氏先生
芝山巌精神
異文化
社会構築主義
學科別分類
中文摘要
1895年(明治28年)4月,日本與中國清朝簽訂《馬關條約》,取得台灣此塊領土。對台灣的統治政策裡,日本政府將教育政策列入重要項目之一。而一手推動整個台灣教育政策的人,便是伊澤修二。他首先將學務部遷移到芝山巖,同時創辦芝山巖學堂,並邀請楫取道明、關口長太郎、井原順之助、中島長吉、桂金太郎、平井數馬等六位老師(又稱六氏先生)一同對台灣人教授日語。
  1896年(明治29年)1月1日,爆發「芝山巖事件」,時值伊澤修二出差到日本的期間。當時台北的治安非常不穩定,事件前後的該段時間,在台北的周圍皆紛紛發生武裝暴動與抗爭。為參加新年的拜年儀式,原本打算前往台北的六氏先生,受到暴動的影響,逼不得已只好返回芝山巖。但當時的芝山巖亦十分危險,因此六氏先生便隨即下山。但卻在下山後不久,就遭土匪襲擊,全員遇害。
   「芝山巖事件」對日本的台灣教育政策產生頗大的影響。伊澤修二把「芝山巖事件」變成教育政策推進的原動力,並將鞠躬盡瘁於教育活動的六氏先生的犧牲奉獻精神,尊奉為「芝山巖精神」,更有助於普及台灣日語教育的教師培育。除向教師以外,亦向其他的人民宣導「芝山巖精神」,因此在養成日本國民精神上亦有頗大的推力。之後,更在芝山巖山頂修建芝山巖神社,讓大家前往參拜祭祀,儼然形成一個文化。
  1945年(昭和20年)8月,日本接受波茨坦宣言,放棄台灣的領土主權。台灣在中國國民黨政權領導下,日本的教育政策被定位為奴化教育,對「芝山巖事件」的解釋亦完全改變,並排斥「芝山巖精神」。
   1987年(昭和62年),解嚴後,台灣開始進入民主社會時代,於是在芝山巖上立「六氏先生之墓」,並重修「學務官僚遇難之碑」。因此,「芝山嚴事件」再次浮現在社會台面上。
   台灣的歷史非常複雜,台灣人接受著多樣的觀念與異文化,彼此互相對立、衝突之下建構出台灣社會。透過「芝山巖事件」吾人可以知道台灣社會是在異文化相互衝突、鬥爭中建構而形成,而且上述的相互鬥爭的平衡時常在變動。這亦意謂「芝山巖事件」的解釋在各時期並非一定,因此要根據當時的解釋,始能解讀當時的社會情勢。
英文摘要
In 1895, Japan signed the Treaty of Shimonoseki, and Taiwan became Japan's territory. As for governing Taiwan, The Meiji government appointed Shuji ISAWA as the first chief of Education Bureau responsible for the educational policy in Taiwan. He is a man with an important role in
the government's policy on education. The education bureau was moved by him to Zhishanyan, and he founded "Shizangan Gakudo" in Zhishanyan. There, he began to teach Japanese together with "The Six Teachers".
 In 1896, while Shuji ISAWA was in Japan, "The Zhishanyan Incident" happened. At the time, 
the society of Taipei city was very unstable, and around the time of the incident, riots and acts 
of violence were happening around the city. "The Six Teachers" went to Taipei to attend New 
Year celebrations, but they could not go there because the city was too dangerous. Then, unfortunately they were attacked and killed by a militant group.
 "The Zhishanyan Incident" had a great effect on Taiwanese educational policies. After the incident, Isawa Shuji called the sacrifice of the six teachers the“The Zhishanyan Spirit.”It contributed to teacher training, and“The Zhishanyan Spirit”cultivated the Taiwanese people's mind and became a part of the island’s culture.
 In 1945, Japan accepted the Potsdam Declaration, and formally surrendered the island of Taiwan. After the change of government, The Kuomintang of China, viewed the Japanese educational policies as“enslavement education”. Therefore, they rejected "The Zhishanyan Incident" and“The Zhishanyan Spirit”.
 After martial law ended in 1987, the monument “Tomb of the Six Teachers”was built, as 
well as, "The Monument to the Six Teachers" made by Hirobumi ITO was rebuilt. Thus, once again "The Zhishanyan Incident" is attracting the attention of the public.
 The history of Taiwan is very complex, because the people of Taiwan had to accept different cultures. There are different opinions at all times in Taiwanese society, and the balance of 
power between people groups is often shifting. Therefore, the interpretation of "The Zhishanyan Incident" is also often changing. Through "The Zhishanyan Incident, "we can see the societal construction of Taiwan.
第三語言摘要 1895年(明治28年)4月、日本は日清講和条約によって台湾を領地として獲得した。日本政府は、台湾の統治政策の重要項目のひとつとして教育政策を掲げた。その政策とは、台湾に日本語を普及させることであった。その教育政策を一手に担った人物が伊沢修二である。伊沢は芝山巌に学務部を移設し、芝山巌学堂を創立し、楫取道明、関口長太郎、井原順之助、中島長吉、桂金太郎、平井数馬ら(六氏先生)と共に台湾人に日本語を教え始めたのである。  1896年(明治29年)1月1日、伊沢が上京中に芝山巌事件は発生した。当時の台北の治安は非常に不安定で、事件発生当日の前後も台北周辺で武装集団の蜂起があった。新年の拝賀式に出席するため台北へ向かった六氏先生は、蜂起の影響を受けて台北へ行くことができず、やむなく芝山巌へ引き返した。しかし、芝山巌も危険な状況になり、六氏先生は芝山巌を下山したが、間もなく土匪の襲来に遭い全員が殺害された。  「芝山巌事件」は、台湾の教育政策に大きな影響を与えた。伊沢は、この事件を台湾教育推進の原動力に変え、命がけで教育に従事した六氏先生の志を「芝山巌精神」として、台湾で日本語を普及させる教師の育成に活用した。また、「芝山巌精神」は一般住民にも広がり、国民精神の育成にも寄与した。のちに芝山巌は芝山巌神社となり、ここにひとつの文化が形成された。  1945年(昭和20年)8月、日本はポツダム宣言を受諾し、台湾の領有権を放棄した。中国国民党政権の下では、日本の教育政策は奴隷化教育と位置づけられ、「芝山巌事件」の解釈は一変し、「芝山巌精神」は排斥され、芝山巌神社の記念碑などは全て破壊された。  1987年(昭和62年)、戒厳令が解除され台湾の民主化時代が始まると、芝山巌に「六氏先生之墓」が建立され、続いて「学務官僚遭難之碑」も再建された。こうして、再び「芝山巌事件」は社会の表舞台に現れた。  台湾の歴史は非常に複雑である。台湾の人々は多様な価値観や文化を受け入れ、それらと衝突を繰り返しながら社会を築いてきた。「芝山巌事件」を通して台湾の社会を見た時、台湾の社会は異文化をめぐるせめぎ合いによって構築されていることが判る。そして、このせめぎ合いのバランスは常に変動しているため、「芝山巌事件」の解釈も一定ではなく、各時代の解釈によって社会情勢を読み解くことができるのである。
論文目次
◆目次

図目次	ⅲ
表目次	ⅲ
写真目次	ⅳ

序章 1
第一節 研究背景と動機 1
第二節 問題意識と研究目的 2
第三節 先行研究 3
第四節 研究方法と期待される成果 4
第五節 本論の構成 5

第一章 歴史的背景 6
第一節 台湾割譲 6
第二節 日本の統治政策 7
第三節 伊沢修二の人物像 9
第四節 統治下の教育政策と混和主義 11
第五節 六氏先生の人物像 15
第六節 芝山巌学堂開設 17

第二章 芝山巌事件の概要 22
第一節 芝山巌事件の背景 22
第二節 芝山巌事件の経緯 23

第三章 芝山巌事件の影響力 33
第一節 伊沢修二と国語講習員 33
第二節 芝山巌精神誕生 36
第三節 教育現場 38
第四節 祭典と参拝 45
第五節 教育制度の確立 52

第四章 時代の変化と芝山巌事件 58
第一節 中国国民党政権下の芝山巌事件 58
第二節 戒厳令解除後の芝山巌事件 65

第五章 芝山巌事件についての現況報告 74
第一節 日本語世代と芝山巌事件 74
第二節 戦後教育世代と芝山巌事件 79

終章 81
第一節 社会構築主義的視座からの芝山巌事件 81
第二節 結論と今後の課題 86

参考文献 89
一 中国語参考文献 89
二 日本語参考文献 91
三 英語参考文献 100

付録 101

◆図目次

図1  列強によるアジア地域の支配図 12
図2  潘家系図 19
図3  台湾における日本語普及率 55
図4  公学校における台湾人児童の就学率 56
図5  台湾の年齢構成比(2016年) 74
図6  日本という国が好きですか?(台湾) 87

◆表目次

表1  公学校用『國語讀本』の発行期 39
表2  會任本校服務教職員一覧表 71
表3  芝山巌事件の認知度 79

◆写真目次

写真1  山口県萩市の東光寺にある「楫取道明先生之墓」説明文 2
写真2  1933年(昭和8年)に発行された『芝山巖誌』 4
写真3  漁夫の利 6
写真4  「日清講和条約」原本 7
写真5  初代台湾総督府任命の文書 8
写真6  伊沢修二1899年(明治32年)頃の肖像(左)と1911年(明治44年)の還暦記念(右) 9
写真7  「叙位裁可書」 11
写真8  「国家教育社設立ノ要旨」 12
写真9  臺灣教科用書『國民讀本』に掲載された土語讀方 14
写真10 『芝山巖誌』に掲載された「遭難の六氏」の写真 15
写真11 惠濟宮内に開設した芝山巌学堂 18
写真12 六氏先生居室の跡 18
写真13 1860年に潘永清が建設した士林潘宅 19
写真14 芝山巌学堂の第一期生と(前列左から)平井数馬、楫取道明、関口長太郎の写真 20
写真15 芝山巌学堂の生徒たち 20
写真16 北白川宮能久親王の病状と危篤を知らせる電報 21
写真17 1896年(明治29年)1月1日鍚口街の土匪襲来跡 23
写真18 伊能嘉炬(左)と伊能自筆の「報告書」(右) 27
写真19 収拾文書目録  28
写真20 『芝山巖誌』に掲載された「血染めの名刺」の写真 29
写真21 『芝山巖誌』に添付された「芝山巖附近略圖」 29
写真22 故台湾総督府雇員楫取道明外五名靖国神社ヘ合祀ノ件 32
写真23 台湾土匪事件の為の戦死者の報告 33
写真24 『芝山巖誌』に掲載された伊沢修二が着用した制服と制帽 35
写真25 台湾総督府民政局学務部補充派遣の資料 36
写真26 臺灣總總府『公學校用國語讀本』 38
写真27 第三期『公學校用國語讀本』 40
写真28 第四期『公學校用國語讀本』 42
写真29 芝山巌参道の写真 43
写真30 芝山巌神社へ続く石階段の写真 43
写真31 芝山巌神社社殿 44
写真32 学務官僚遭難之碑(左)と合祀者之碑 44
写真33 日本語を奨励する看板 45
写真34 『芝山巖誌』に掲載された「学務官僚遭難之碑」の写真 46
写真35 学務官僚遭難之碑 47
写真36 芝山巌祭典の光景 48
写真37 合祀者碑 49
写真38 臨時祭に臨席した伊沢修二(前列中央) 50
写真39 伊澤修二先生之碑 51
写真40 芝山巌神社を清掃する生徒たち 52
写真41 台湾総督府直轄諸学校官制 52
写真42 公学校令 53
写真43 『日台小字典』(1898年3月) 54
写真44 『改訂臺灣十五音及字母表』(1896年) 54
写真45 終戦の詔書 58
写真46 『國民學校暫用國語讀本』 60
写真47 『芝山巖誌』に掲載された芝山巌神社の全景写真 61
写真48 旧芝山巌神社の石段(左)と旧拝殿(右)の様子 62
写真49 倒された「学務官僚遭難之碑」 62
写真50 破壊された石碑 62
写真51 「芝山巌事件碑記」 64
写真52 台湾国民学校歴史教科書『認識臺灣(歴史篇)』 66
写真53 再建された「六氏先生之墓」 67
写真54 再建された「学務官僚遭難之碑」(左)と「故教育者姓名碑」(右) 68
写真55 「六氏先生事件」(左)と「芝山巌事件始末」(右)の説明板 68
写真56 士林國小壹佰周年紀念專輯 70
写真57 校庭前に設置された牆壁 72
写真58 牆壁のプレート(左)と絵画(右) 72
写真59 八芝蘭公學校の門柱 73
写真60 士林國民小學校史館の史料 73
写真61 玉蘭荘のパンフレット 75
写真62 「國民教育發祥地」の石碑 83
參考文獻
◆中国語参考文献
(一)単行本
1.士林國小校友會《士林國小壹佰年紀念專輯》(台北:志文出版社, 1995)
2.呉文星、周婉窈・許佩賢・蔡錦堂・中田敏夫・富田哲《日治時期臺灣公學校與國 民學校 國語讀本 解説・總目錄・索引》(台北市:南天書局, 2003年)
3.高傳棋《教百年樹人 育千秋大業》(臺北市:臺北市政府文化局, 2004年)
4.曹銘宗《台灣史新聞》(台北市:貓頭鷹出版, 2013年)
5.臺灣總督府官房文書課《臺灣經典寫真照片(1909年)》(台北市:博揚文化事業有限公司, 2012年)
6.臺灣總督府《日治時期臺灣公學校與國民學校國語讀本 第一期 1901-1903(明治 34-36年)》(台北市:南天書局, 2003年)
7.臺灣總督府《日治時期臺灣公學校與國民學校國語讀本 第三期 1923-1926(大正 12-15年)》(台北市:南天書局, 2003年)
8.臺灣總督府《日治時期臺灣公學校與國民學校國語讀本 第四期 1937-1942(昭和 12-17年)》(台北市:南天書局, 2003年)

(二)雑誌、刊行物
1.方志華、李琪明、劉秀嫚、陳延興(2015)〈臺灣1949-2014年品德教育沿革剖析及其對十二年國民基本教育之啟示〉《教育實踐與研究》第28巻第2期、33-58頁
2.香取潤哉(2006)〈山本竟山在臺灣的碑刻書法〉, 《台灣藝術大學2006書畫藝術學刊》, 第一期, 1-28頁、http://www.shs.edu.tw/works/essay/2015/04/2015040223594796.pdf
(2017年1月1日閲覧)
3.傳琪貽(2006)〈「芝山巖精神」可以保留嗎?〉《海峡評論》185期2006年5月號https://www.haixia-info.com/articles/4533.html(2017年3月26日閲覧)
4.湯梅英(2016)〈台灣公民教育的轉變歷程(Ⅱ):戰後的變動與挑戰(1945-1949)〉《台灣人權學刊》第三巻第四期、51-68頁
5.蔡盛琦(2011)〈戰後初期學國語熱潮輿國語讀本〉《國家圖書館館刊》一百年第二期, 60-98頁、http://nclfile.ncl.edu.tw/files/201511/1e59aee1-0e31-40a2-9189-b8b742300847.pdf(2017年3月9日閲覧)

(四)インターネット資料
1.〈士林夜市國際友善商圏〉 http://shi-lin-night-market.com.tw/(2017年3月25日閲覧)
2.〈中評鏡頭:台灣光復特展看學習國語小讀本〉http://hk.crntt.com
doc1039/6/9/4/103969461.htmlcoluid=7&kindid=0&docid=103969461(2017年3月7日閲覧)
3.〈六氏先生〉http://therock.slps.tp.edu.tw/chinese/menubar52.htm(2017年3月19日閲覧)
4.〈芝山巖事件潘家後代平反先祖汚名〉http://news.ltn.com.tw/news/local/paper/63134/print(2017年3月22日閲覧)
5.〈台灣風光-台北北區〉http://www.suksm.org/hall_post.php?rid=313 (2017年3月24日閲覧)
6.〈外來勢力的殖民統治心態〉http://www.southnews.com.tw/specil_coul/Chen/02/0344.htm(2017年3月25日閲覧)
7.沈佳諭「為教育殉身?強加殖民觀?ー論士林芝山巖六氏先生遇難的歷史壱詮釋觀」http://www.shs.edu.tw/works/essay/2015/04/2015040223594796.pdf(2017年3月25日閲覧)
8.〈芝山巖 潘光松 六士先生〉http://talk.ltn.com.tw/article/paper/66769(2017年3月25日閲覧)
9.活水來冊房〈台灣戰後國語熟〉http://ngtsinlam.blogspot.tw/2011/10/chine-hot.html (2017年3月11日閲覧)
10.〈跳脱殖民觀點重新檢視芝山岩事件〉http://lihpao.com/?action-viewnews-itemid-90064(2017年3月25日閲覧)
11.〈國民教育的發源地 士林區士林國小〉
http://sps02.slps.tp.edu.tw/1教務處/10教務主任/99/百年老校-士林國小(2017年3月19日閲覧)
12.國家教育研究院〈百年老校〉http://school.naer.edu.tw/book.php?page_id=8(2017年3月25日閲覧)
13.〈無意間發現展期至今超過10年的”芝山巖事件始末特展”〉 https://writingasifeeling.blogspot.tw/2016/05/10.html(2017年3月26日閲覧)
14.陳儀深〈芝山巖並無辱台碑〉http://www.hi-on.org.tw/bulletins.jsp?b_ID=61239(2017年3月25日)
15.〈漳州人〉 https://market.cloud.edu.tw/content/senior/history/ks_rs/taiwan/(2017年4月7日閲覧)
16.臺北市士林區士林國民小學校史館  http://history.slps.tp.edu.tw/index.htm (2017年3月23日閲覧)
17.	臺灣大學圖書館整合査詢系統http://primo.lib.ntu.edu.tw/primo_library/libweb/action/search.do?vl(freeText0)=芝山巖(2017年3月24日閲覧)
18.	戴實村〈移民臺灣:臺灣移民歷史的考察〉http://subtpg.tpg.gov.tw/web-life/taiwan/9608/9608-14.htm(2017年4月9日閲覧)
19.	歡迎蒞臨臺北市士林國小 http://www.slps.tp.edu.tw/(2017年3月19日閲覧)

◆日本語参考文献

(一)単行本
1.浅野和生『一八九五-一九四五 日本統治下の台湾 戦後七十年の視座から』(東京都:展転社,2015年)
2.五十嵐真子・三尾祐子『戦後台湾における〈日本〉植民地経験の連続・変貌・利用』(東京都:風響社, 2006年)
3.伊藤潔『台湾』(東京都:中公新書, 2016年)
4.上野千鶴子『構築主義とは何か』(東京都:勁草書房, 2014年)
5.奥中康人『国家と音楽 伊沢修二がめざした日本近代』(東京都:春秋社, 2008年)
6.片倉佳史『台湾に行きている「日本」』(東京都:祥伝社新書, 2014年)
7.上沼八郎『伊沢修二』(東京都:吉川弘文館, 1997年)
8.許世楷・盧千惠『台湾という新しい国』(東京都:まどか出版, 2010年)
9.金美齢『私は、なぜ日本国民となったのか』(東京都:ワック, 2015年)
10.呉宏明『日本統治下台湾の教育認識 書房・公学校を中心に』(横浜市:春風社, 2016年)
11.呉明韞『タイワン今と昔』(台北市:致良出版社, 2006年)
12.黄昭堂『台湾総督府』(東京都:教育社, 1983年)
13.黄文雄『哲人政治家 李登輝の原点』(東京都:ワック, 2011年)
14.蔡易達・永山英樹『台湾国民中学歴史教科書 台湾を知る』(東京都:雄山閣出版, 2000年)
15.蔡錦堂「日本統治時代と国民党統治時代に跨って生きた台湾人の日本観」五十嵐真子・三尾裕子『戦後台湾における〈日本〉-植民地経験の連続・変貌・利用-』(東京都:風響社, 2006年)19-59頁
16.蔡茂豐『台湾における日本語教育の史的研究ー一八九五年~一九四五年ー』
(台北市:東呉大学日本文化研究所, 1985年)
17.佐藤信・五味文彦・高埜利彦・鳥海靖『詳説 日本史研究』(東京都:山川出版,  2014年)
18.篠原正巳『芝山巌事件の真相』(東京都:和鳴会, 2001年)
19.詳説日本史図録編集委員会『山川 詳説日本史図録』(東京都:山川出版社, 2015年)
20.末光欣也『台湾・激動の戦後史 二二八事件そその後』(台北市:致良出版社, 2006年)
21.末光欣也『台湾の歴史 日本統治時代の台湾 一八九五~一九四五年/四六年 五十年の軌跡』(台北市:致良出版社, 2007年)
22.菅野敦志『台湾の国家と文化「脱日本化」・「中国化」・「本土化」』(東京都:勁草書房, 2011年)
23.「世界の歴史」編集委員会『もういちど読む山川世界史』(東京都:山川出版社, 2015年)
24.臺灣教育會『芝山巌誌』(台北市:盛文社, 1933年)
25.臺灣教育會『臺灣教育沿革誌』(台北市:小塚本店印刷工場, 1939年)
26.拓殖大学創立百年史編纂室『台湾と拓殖大学』(東京都:学校法人拓殖大学, 2005年)
27.辻本雅史『思想史から東アジアを考える』(台北市:台大出版中心, 2016年)
28.中川仁『戦後台湾の言語政策 ー北京語同化政策と多言語主義』(東京都:東方書店, 2009年)
29.中塚明『日清戦争の研究』(東京都:青木書店, 1994年)
30.沼崎一郎『台湾社会の形成と変容~二元・二層構造から多元・多層構造~』(仙台市:東北大学出版会, 2014年)
31.沼崎一郎・佐藤幸人『交錯する台湾社会』(千葉市:アジア経済研究所, 2012年)
32.乃南アサ『ビジュアル年表 台湾 統治五十年』(東京都:講談社,, 2016年)
33.宮崎聖子『植民地期台湾における青年団と地域の変容』(東京都:御茶の水書房, 2008年)
34.山崎直也『戦後台湾教育とナショナル・アイデンティティ』(東京都:東信堂, 2009年)
35.羅福全『台湾と日本のはざまを生きて 世界人、羅福全の回想』(東京都:藤原書店, 2016年)
36.李登輝『日台の「心と心の絆」 素晴らしき日本人へ』(東京都:宝島社, 2012年)
37.李登輝『「武士道」解題 ノーブレス・オブリージュとは』(東京都:小学館, 2014年)
38.李登輝『新・台湾の主張』(東京都:PHP新書, 2015年)
39.歴史REAL編集部『日本人と台湾人 四百年の交流から探る友好の歴史』(東京都:洋泉社, 2015年)
40.若林正丈『現代台湾政治を読み解く』(東京都:研文出版, 2014年)

 (二)雑誌、刊行物
1.有田佳代子(2008)「構成主義と日本語教育」『敬和学園大学研究紀要』第17号, 267-282頁、https://www.keiwa-c.ac.jp/wp-content/uploads/2012/12/kiyo17-13.pdf#search=構成主義と日本語教育(2017年3月22日閲覧)
2.磯田一雄(1997)「日本の植民地教育における教師と子ども」『コミュニケーション紀要』第11号,  27-61頁、www.seijo.ac.jp/graduate/gslit/orig/journal/communication/pdf/scom-11-02.pdf(2016年12月28日閲覧)
3.尹健次(1982)「明治前期国民形成論の展開-伊沢修二の教育思想にみるその一研究-」『教育学研究』第49巻第2号, 45-54頁
4.片倉佳史「台湾教育に命懸けた芝山巌の六士 今も息づく平等・博愛・勤勉-日本のこころ」『別冊正論』27号(東京都:産経新聞社, 2016), 228-240頁
5.顔杏如(2011)「帝国の時間と植民地台湾-天長節と紀元節を例として-」『日本台湾学会報』第13号, 51-75頁、http://www.jats.gr.jp/journal/pdf/gakkaiho013_04.pdf(2017年2月28日閲覧)
6.「感動!台湾 なぜ、台湾に心惹かれるのか」『歴史通』9月号
(東京都:ワック出版, 2016), 4-41頁
7.黄英哲(2002)「戦後台湾における「国語」運動の展開-魏建功の役割をめぐって-」
『法学研究會』75巻1號, 401-427頁、http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php/koara_id=AN00224502-20020128-0401(2017年3月11日閲覧)
8.「児玉源太郎と台湾」『月刊歴史街道』5月号(東京都:PHP研究所, 2016), 12-72頁
9.五島寧(1998)「日本統治下の台北城内の街区形成に関する研究」
『土木史研究』第18号, 103-116頁、https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1990/18/0/18_0_103/_article/-char/ja/ (2017年4月1日閲覧)
10.菅野敦志(2006)「「台湾語媒介とした国語教育」再考-戦後初期の台湾における言語政策の一断面-」『日本台湾学会報』第8号, 67-87頁、http://jats.gr.jp/journal/pdf/gakkaiho008_05.PDF(2017年3月11日)
11.竹内康浩(2016)「芝山巌の現状:日台関係史の解釈をめぐって2」
『釧路論集:北海道教育大学釧路校研究紀要』第48号, 9-20頁
12.田中敏夫(1998)「台湾総督府国語学校生徒執筆「内地旅行日記」(大正元年)」『愛知教育大学大学院国語研究』6巻, 30-46頁、http://ci.nii.ac.jp/naid/110000549145(2017年3月4日閲覧)
13.張原銘(2002)「台湾の歴史教科書における日本認識の一考察-『歴史』と『認識台湾』を中心に-」『立命館産業社会論集』第38巻第3号, 157-173頁、http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/284333/www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/sansharonshu/383pdf/zhang.pdf(2017年3月9日閲覧)
14.陳虹彣(2006)「終戦直後台湾における教科書編纂に関する一考察-国民学校・中等学校暫用国語課本を中心に-」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』55集・1号, 15-36頁、http://www.sed.tohoku.ac.jp/library/nenpo/contents/55-1/55-1-02.pdf(2017年3月11日閲覧)
15.陳虹彣(2005)「日本統治下台湾における初等学校国語教科書の考察-1937年以降台湾人生徒用国語教科書に着目して-」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』第54集・1, 63-80、http://www.sed.tohoku.ac.jp/library/nenpo/contents/54-1/54-1-04.pdf(2017年3月9日閲覧)
16.鄭任智(2010)「日本統治時代における台湾の郷土教育とその多分化教育的考察」国立国会図書館蔵書博士論文
17.野口宗親(1999)「明治期熊本に置ける中国語教育(2)」『熊本大学教育部紀要人文科学』第48巻, 133-149頁、http://ci.nii.ac.jp/els/contents110000476273.pdf?id=ART0000861518(2017年2月21日)
18.森田尚人(2010)「伊沢修二の『進化原論』と『教育学』を読む-明治初期教育学と進化論-」『彦根論叢』第383号, 1-33頁、http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/Ronso/383/morita.pd (2017年2月26日)
19.山本和行(2016)「芝山巌事件」の儀式化-「芝山巌祭」の開催に着目して」『中国文化研究』第32号, 55-76頁、http://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/4104/CGK003203.pdf(2017年2月16日閲覧)
20.山本和行(2016)「芝山巌の「神社」化-台湾教育会による整備事業を中心に-」
『日本の教育史学』第59号, 97-109頁、https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyouikushigaku/59/0/59_097/_pdf(2017年5月19日閲覧)
21.山本和行(2008)「台湾総督府学務部の人的構成について:国家教育者との関係に着目して」『京都大学大学院教育学研究科紀要』第54号, 85-97頁、http://hdl.handle.net/2433/57037 (2017年2月26日閲覧)
22.山本和行(2012)「台湾における植民地教育制度の形成-国家教育社を媒介とする「内地」との連関に着目して-」『京都大学学術情報リポジトリ紅』, http://hdl.handle.net/2433/157639 (2017年2月26日閲覧)
23.山本和行(2008)「台湾領有初期における教育勅語の導入過程」
『日本の教育史学』51巻, 56-68頁、https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyouikushigaku/51/0/51_KJ00005084956/_pdf (2017年3月5日閲覧)
24.林初梅(2013)「学校という記憶の場 植民地台湾の時代からの連続性に注目して」
『言語文化研究』第39巻, 149-174頁、http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/24705/1/slc_39-149.pdf (2017年2月15日閲覧)

(三)	政府刊行物
1.厚生労働省e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-032.html(2017年5月7日閲覧)
2.臺灣總督府『公學校用國語讀本』第二期、第三期、第四期、第五期、各1-12巻
3.臺灣總督府『臺灣教科用書國民讀本』1-12巻
4.臺灣總督府官房文書課「臺灣寫眞帖」http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992907(2017年5月6日閲覧)
5.臺灣總督府文教局『台湾の教育』(臺北市:盛文社,1933年)
6.臺灣總督府民政部學務部『日臺小字典』http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1087742(2017年5月6日閲覧)

(四)インターネット資料
1.アウンコンサルティングプレリリース
https://www.auncon.co.jp/corporate/2016/0727.html(2017年5月15日閲覧)
2.阿川亭「加害と被害—記憶の規則」http://web.thu.edu.tw/mike/www/class/Ekkyo/data/chunks/kioku-kisei.html(2017年3月27日閲覧)
3.阿川亭「行為遂行的な言葉」http://web.thu.edu.tw/mike/www/class/Ekkyo/data/chunks/performative.html(2017年3月27日閲覧)
4.阿川亭「本質主義と構築主義」http://wdb.thu.edu.tw/mike/www/class/Ekkyo/data/chunks/constructionism.html (2017年3月27日閲覧)
5.阿川亭「「物語」と異議申し立て」http://web.thu.edu.tw/mike/www/class/Ekkyo/data/chunks/igimousitate.html(2017年3月27日閲覧)
6.阿川亭「歴史・記憶・記念するという行為」
http://web.thu.edu.tw/mike/www/class/Ekkyo/data/chunks/kioku.html(2017年3月27日閲覧)
7.伊沢修二「伊沢修二教育演説集」http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/808113(2017年5月4日)
8.岩木みどり「台湾における植民地時代の日本語教育年表」http://www.age.ne.jp/x/oswcjlrc/longzemi/taiwantimeline.htm (2017年3月4日閲覧)
9.大田勝司「国語教科書」http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/bitstream/10441/393/4/.pdf(2017年3月17日閲覧)
10.黄檗宗護国山「東光寺」http://www.toukouji.net/(2017年3月23日閲覧)
11.片倉佳史「教育の聖地・芝山巌を歩く」https://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/15aef977a6d6761f49256de4002084ae/cd343743d090542a4925772e000b9863/$FILE/taipei.history.no3.pdf#(2017年3月23日閲覧)
12.片倉佳史「台北の歴史を歩く 士林地区の歴史を巡る(1)https://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/0/39352080e74df65549257bb300082d76/$FILE/07-02.pdf#(2017年3月23日閲覧)
13.片倉佳史「台北の歴史を歩く 士林地区の歴史を巡る(2)https://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/0/d9fbf6c2a06ef8cf49257bd3000bded8/$FILE/08-03.pdf(2017年3月23日閲覧)
14.北村健太郎「上野千鶴子編『構築主義とは何か』勁草書房」http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db2000/0102uc.htm(2017年3月22日閲覧)
15.「国際関係論」http://www.securitygirl.net/ir.html(2017年5月12日閲覧)
16.上伊那教育会伊澤修二研究委員会http://www.kamiina.jp/main-site/modules/tinyd7/index.php?id=7(2017年5月4日)
17.株明成社「台湾独立の胎動(1)~(5)」http://meiseisha.com/書評・コラム(2016年10月19日閲覧)
18.「魏建功」 https://jawikipedia.org/wiki/魏建功(2017年3月11日閲覧)
19.国民党ニュースネットワークhttp://www1.kmt.org.tw/japan/index.aspx(2017年5月8日閲覧)
20.国立公文書館アジア歴史資料センターhttps://www.jacar.go.jp/(2017年5月4日閲覧)
21.国立国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/(2017年5月4日閲覧)
22.「坂の上の雲」マニアックス「明治時代年表1895年・1896年」http://meiji.sakanouenokumo.jp/1895.html(2017年2月23日閲覧) 、http://meiji.sakanouenokumo.jp/1896.html (2017年2月23日閲覧)
23.櫻井よし子「李登輝総統が語る『本当に頼れる国は日本』」http://www.ritouki.jp/index.php/info/20160824/ (2016年10月19日閲覧)
24.「台湾教育の礎築いた「六氏先生」数馬の功績、脚光再び熊本」http://www.sankei.com/region/news/150131/rgn1501310040-n1.html (2017年3月26日閲覧)
25.「芝山巌秘話 六氏先生の殉職」http://www.geocities.jp/taiwan_collection/02-shi-san-temple.htm(2017年3月23日閲覧)
26.社団法人台北市末年福祉会玉蘭http://www.gyokulansou.org.tw/about_us_j.htm(2017月2月10日閲覧)
27.修学旅行ドットコム「平成27年度全国公私立高等学校の海外修学旅行実施状況」http://shugakuryoko.com/chosa/kaigai/(2017年3月26日閲覧)
28.「殉職した6人の日本人教師」http://a-eda.net/taiwan/6teacher/6teacher.html(2017年3月23日閲覧)
29.世界三大記念艦三笠キッズページhttp://www.kinenkan-mikasa.or.jp/kids/war/index.html(2017年5月4日閲覧)
30.Securitygirl.net IR theories「国際関係論」http://www.securitygirl.net/ir.html(2017年5月12日閲覧)
31.曾羿・陳智祥・洪琮桓「台湾言語政策史」http://web.thu.edu.tw/shin/www/gakusei/gengoseisaku.html (2017年3月4日閲覧)
32.「素朴で善良な台湾の人たち」http://japanese.china.org.cn/ri-taiwan/02.htm(2017年6月20日閲覧)
33.台湾教育会「台湾教育沿革誌」http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281533(2017年5月6日閲覧)
34.台湾の高齢化、超高速で進https://www.ys-consulting.com.tw/news/31809.html(2017年5月8日閲覧)
35.谷田智恒「台湾教育の礎築いた「六氏先生」数馬の功績、脚光再び熊本」、産経ニュース2015年1月31日http://www.sankei.com/region/print/150131/rgn1501310040-c.html(2017年3月26日閲覧)
36.谷中修吾「明治時代前期の教育~国家主導の教育の考察~」http://www.mskj.or.jp/report/2586.html (2017年2月26日閲覧)
37.筑波大学付属学校教育局http://www.gakko.otsuka.tsukuba.ac.jp/(2017年5月4日閲覧
38.東京都の統計http://www.toukei.metro.tokyo.jp/index.htm(2017年5月7日)
39.遠野市文化研究センター「伊能嘉矩-台湾と遠野のかけ橋-」http://tonoculture.com/tono-museum/news/108/(2017年4月1日閲覧)
40.西尾市観光協会 http://www.240kanko.com/?p=1018&subid=32 (2016年12月28日閲覧)
41.「新渡戸稲造『武士道』要約と考察~現代、サムライの精神は死んだのか~http://hinemoto1231.com/reading/bushido_the_soul_of_japan#i-7(2017年4月1日閲覧)
42.日本統治時代の悲劇!「芝山巌学堂」~台湾の近代化に貢献した日本人教師の遭難地~http://guide.travel.co.jp/article/17950/(2017年3月23日閲覧)
43.日本の近・現代史の問題点http://www.seinensya.org/series/kingen/main.html(2017年4月10日閲覧)
44.萩市総務企画部財政課「平成28年度6月補正予算の概要 平成28年6月萩市議会定例会」http://www.city.hagi.lg.jp/uploaded/attachment/7552.pdf
(2017年3月26日閲覧)
45.平野久美子「トオサン世代(日本語世代)、最後の遺言」http://www.hilanokumiko.jp/web/03_taiwan/index_019.html(2017年5月8日閲覧)
46.永山英樹「日本時代の記念碑撤去で国民党が狙うもの」http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-22.html(2017年3月24日閲覧)
47.日台共栄「それぞれの祖先に尊敬と敬意を抱くご遺族を迎え「六士先生・慰霊顕彰の集い」を開催」http://www.ritouki.jp/index.php/info/20160628/(2016年10月19日閲覧)
48.「日本の植民地の実態(台湾)」http://www.seinensya.org/series/kingen/kingen17_5.htm 
(2017年4月10日閲覧)
49.不二出版『台湾教育大正期【復刻版】』カタログhttp://www.kinokuniya.co.jp/03f/book/9784835075747.pdf(2017年4月8日閲覧)
50.フォーカス台湾「教科書改訂に高校生らが抗議の声「洗脳反対」/台湾」http://japan.cna.com.tw/search/201507230013.aspx(2017年3月9日閲覧)
51.フォーカス台湾「台湾、歴史教科書改訂「日本統治」は「日本”殖民”統治に」」http://japan.cna.com.tw/search/201401280005.aspx(2017年3月9日閲覧)
52.民主進歩党http://dppjapanese.blogspot.tw/(2017年5月8日閲覧)
53.山口新聞「楫取道明つなぐ友好 台北から萩に交流訪問団」http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2016/0803/8p.html (2016年10月16日閲覧)
54.山口新聞「「萩市民号」あす台北へ 楫取道明墓所など訪問」http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2016/1001/14.html(2016年10月19日閲覧)
55.柚原正敬「台湾「教育の発祥地「芝山巌」「学務官僚遭難之碑」の移設計画はなかった」http://www.ritouki.jp/wp-content/uploads/2015/01/13-2.pdf#(2016年10月19日閲覧)
56.「李登輝元總督、六士先生の一人、平井数馬の墓参へ」李登輝友の会「2009年李登輝元総統訪日【9月8日訪日5日目】」http://www.ritouki.jp/index.php/info/20090908/ (2016年10月19日閲覧)
57.「六氏先生」https://ja.wikipedia.org/wiki/(2015年3月4日閲覧)

◆英語参考文献
 
1.The Central Intelligence Agency, World Fact Book
https://www.cia.gov/library/publications/resources/the-world-factbook/geos/tw.html(2017年4月13日閲覧)
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信