§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2206201022335000
DOI 10.6846/TKU.2010.00710
論文名稱(中文) 以葬儀文化與費用觀點探討日本高齡化社會
論文名稱(英文) The Study of Senior Society in Japan:Based on Funeral Culture and Expenditures
第三語言論文名稱 日本における高齢者問題に関する研究-葬儀の文化および費用の視点を中心に
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 98
學期 2
出版年 99
研究生(中文) 吳南燕
研究生(英文) Nan-Yen Wu
學號 697300191
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2010-06-21
論文頁數 80頁
口試委員 指導教授 - 洪振義
委員 - 任燿廷(068204@mail.tku.edu.tw)
委員 - 小山直則(naonorikoyama@yahoo.co.jp)
關鍵字(中) 日本高齡社會
高齡者福祉
葬儀文化
葬儀費用
葬儀補助制度
末期醫療
生活保護法
關鍵字(英) Japanese senior society
senior welfare
funerary culture
funerary expense
funerary aid system
imminent death health care
Public Assistance Law (Daily Life Security Law)
第三語言關鍵字 日本高齢者社会
高齢者福祉
葬儀文化
葬儀費用
葬祭扶助制度
ターミナルケア
生活保護法
學科別分類
中文摘要
「少子高齡化」這個名詞,在現今這個時代不僅只是日本與台灣的社會現象,它更成了一個日趨嚴重的社會問題。根據日本「國立社會保險暨人口研究問題研究所」的人口統計調查指出,2010年日本的高齡化率位居全球第一位。並且,日本的高齡化率預估將不會減少,於2050年時高齡化率將邁向37.84%且三人當中1人為65歲以上之超高齡社會。
  關於解決高齡者之相關社會問題,將成為台日兩國的國家課題,不僅如此,也可說將會帶給經濟上極大負面的影響。高齡者的諸多問題,從介護保險到居家看護、年金政策,以及退休後高齡者的老年生活等皆有所關聯。在此本研究,從高齡者的諸多問題之根源,意即高齡者如何能夠「安心邁向年老、迎向死亡」著眼進行研究。
  關於研究之內容,為了探究日本葬儀文化之根源,本研究論及日本人的宗教以及文化,特別是高齡者問題中的末期醫療之問題,以及死亡、死後之葬儀、墓地等。另外,本研究也論及到在日本的「生活保護法」之下,政府如何維護國民最低限之死的尊嚴。
  本研究之研究方法,採「文獻分析」以及「實地調查研究」進行研究。文獻分析之內容,以相關高齡者福祉之論文或統計資料、政府公布白書等等既有文獻進行分析;而實地調查研究方面,以日本新瀉縣(NIKATA)長岡市(NAGAOA)之安寧病房作為訪問對象,進行實地訪問與調查。
  與日本人口構造極為相似的台灣,於1993年進入高齡化社會階段,預估於2017年也將邁入高齡社會。意即,現在日本正面對的高齡社會問題,在不久的將來台灣也將面臨。因此,在思考今後台灣應有的對策時,日本的經驗也能成為台灣的參考之一。在此,期望本研究之結果,在今後台灣社會福祉的政策擬定上能有所助益。
英文摘要
The phrase, "population ages”, in modern times, is not merely a social phenomenon in Japan and Taiwan; it has become an aggravating societal problem. According to a population statistics conducted by National Institute of Population and Social Security Research of Japan, Japan ranks above all other nations with the highest ratio of senior citizens. Moreover, the ratio of elderly population in Japan has no predictable tendency of decreasing. In the year of 2050, this ratio is expected to reach 37.84%, effectively converts Japan to a super-senior nation with one out of every three people being above 65 years of age.
    Resolving social problems associated to senior citizens is bound to become a challenge of national concern. Population aging also incurs significant negative impacts on the economy, pertaining to various topics ranging from physical care insurance, at-home personal helper, to financial aid, and even just basic retirement life planning. This research focuses on the fundamental idea behind the caring of senior citizens -- "how citizens may approach old age with contentment, and accept the passing away of life with peace."
    For the purpose of investigating the root of Japanese funerary culture, this research touches upon Japanese religion and culture, especially how they together shape imminent death health care problems, post-death funeral adequacies, as well as the choosing and arrangement of burial sites. Additionally, this research also addresses how Japanese government protects the basic dignity of citizens facing death under the rulings of Public Assistance Law.
    This research adopts "documentary analysis" and "practical on-site investigation" as research methods. The types of documentary being analyzed involve journals or statistics concerning senior welfare, and official government-released surveys. As for practical investigations, the medical hospice in NIKATA (NAGAOA), provinces of Japan, are the targeted facilities.
    Taiwan, having a population structure that highly resembles that of Japan, had begun its population aging phase in 1993. It is estimated that Taiwan will also become a society of high proportion seniors in 2017. Taiwan will face the aging problem Japan now confronts in the near future. Therefore, in dealing with population aging, Taiwan may base its strategies on or refer to the Japan experience. The author here of hope the results of this research may contribute to the formation of future social welfare policies in Taiwan.
第三語言摘要 「尐子高齢化」という言葉は現在、社会現象というより、日本と台湾で深刻になっている社会問題である。日本の高齢化の経緯から見ると1970年高齢化社会に入り、更に1994年に高齢社会に至った。日本の「国立社会保障・人口問題研究所」の人口統計資料集によると、2010年における日本の高齢化率は22.57%と世界第一位となっている。そして、日本の高齢化は減尐せず、2050年には37.84%と3人の1人以上が65歳以上の高齢者となる。  高齢者に関する社会問題は解決しなければ、今後、国家の経済に大きくマイナスな影響を及ぼすとも考えられる。それに関する社会問題は、介護保険を初め、在宅介護、施設介護、年金政策と退職なども解決しなければいけない。そのため、諸問題を元に「安心して老い、死を迎える」という問題に注目して本研究を進めました。研究の内容で、日本の葬儀の源を探究するため、日本人の宗教とその文化も論じました。特に、具体的な高齢者問題の中でも末期のターミナルケアの問題や「死」および「死後」の葬儀・墓地などの焦点を中心として研究の内容になっている。また、日本の生活保護法の下で、政府はどういうふうに国民最低限の死の尊厳を守るかのも論じました。  本研究の研究方法について、本研究は「文献分析法」と「実地調査研究法」の二つの研究方法を主とする。文献分析については、高齢者福祉に関する論文や統計資料、白書などの既存文献を分析しました。そして、「実地調査研究法」としては日本の緩和ケア病棟(安寧病房)の一つである新潟県長岡市の「長岡西病院・ビハーラ病棟」を訪問し、見学と聞き取り調査を行った。  本研究の目的について、日本の人口構造と極めて似ている台湾は、1993年に高齢化社会に入り、2017年は高齢社会になると予測されている。つまり、現在日本が直面している高齢社会の問題は、近い将来台湾にも起こり得ると考えられる。そのため、台湾今後の対策を考える上で、経験や教訓が得られるのではないかと考えている。そして、本研究の結果が、今後の台湾の社会福祉への施策の方向を位置づける一助となり、さらに我が国の社会福祉について不足している箇所を検討していく。
論文目次
目次
第一章 緒論 ........................................................... 1
 第一節 研究動機と背景 ................................................... 1
 第二節 研究目的 ......................................................... 3
 第三節 研究方法と構成 ................................................... 4
  一、先行研究 ......................................................... 4
  二、研究方法 ......................................................... 7
  三、研究範囲 ......................................................... 8
  四、研究構成 ......................................................... 8
第二章 日本の高齢社会の形成と現況の分析 ............................... 9
 第一節 日本の高齢社会の形成 ............................................ 9
  一、高齢化の状況 .................................................... 10
  二、尐子化の形成 .................................................... 12
 第二節 高齢社会の要因分析と影響 ........................................ 16
  一、高齢化をもたらす要因 ............................................ 16
  二、人口高齢化は日本への影響 ........................................ 22
第三章 日本のターミナルケアと葬儀文化 ................................ 26
 第一節 死に直面する前のターミナルケア .................................. 27
  一、日本のターミナルケア ............................................ 27
  二、在宅ターミナルケアとそれに関わる費用 ............................ 28
  三、長岡西病棟 ...................................................... 31
 第二節 日本葬儀に関わる宗教と思想 ...................................... 36
  一、日本人の宗教統計 ................................................ 36
  二、日本の葬儀に関わる思想 .......................................... 38
 第三節 日本の葬儀とは .................................................. 39
  一、日本葬儀の文化および流れ ........................................ 39
  二、日本近年葬式の変化 .............................................. 42
第四章 日本の葬儀の費用及び扶助調査 .................................. 46
 第一節 葬儀に関わる費用 ................................................ 48
  一、葬儀料金の類別 .................................................. 48
  二、お墓について .................................................... 56
 第二節 葬儀費用の実態 .................................................. 57
  一、葬儀の市場規模と現況 ............................................ 57
  二、最も不明朗のお布施費用 .......................................... 60
 第三節 葬儀扶助法律と実態 .............................................. 61
  一、生活保護法 ...................................................... 63
  二、19万で行った葬儀 ............................................... 65
第五章 結論 .......................................................... 69
参考文献 .............................................................. 74

図表目次
【圖表 1】推計人口............................................... 10
【圖表 2】日本の将来推計人口............................................... 12
【圖表 3】出生数及び合計特殊出生率のp年次推移............................................... 13
【圖表 4】年尐人口と老年人口の年次推移............................................... 14
【圖表 5】諸外国における年齢(三区分)別人口の割合............................................... 15
【圖表 6】人口構造予測図............................................... 17
【圖表 7】人口構造の推移と見通し............................................... 18
【圖表 8】死亡数及び死亡率の推移............................................... 20
【圖表 9】高齢者の性・年齢別死亡率(1950~2006年)............................................... 21
【圖表 10】平均寿命の推計と将来推計............................................... 22
【圖表 11】労働人口推移統計............................................... 23
【圖表 12】社会保障給付費の推移............................................... 24
【圖表 13】社会保障給付費の推移............................................... 25
【圖表 14】在宅ホスピスケア症例と入院症例の一日あたりの平均医療費.......... 29
【圖表 15】緩和ケアをめぐる今後の方向............................................... 31
【圖表 16】日本宗教統計表............................................... 37
【圖表 17】一般的な葬儀の流れ............................................... 40
【圖表 18】お葬式について納得のいかないこと............................................... 43
【圖表 19】家族の葬儀についての考え............................................... 44
【圖表 20】自分の葬儀の規模について............................................... 45
【圖表 21】日本全国葬儀費用の平均統計............................................... 46
【圖表 22】各地方の葬儀費用平均統計............................................... 47
【圖表 23】葬儀社を取り巻く業界関連図............................................... 58
【圖表 24】葬儀社市場規模総表............................................... 58
【圖表 25】葬儀を経験して困ったこと............................................... 60
【圖表 26】お布施の全国平均統計............................................... 61
【圖表 27】平成21年度生活扶助基準の例............................................... 62
【圖表 28】葬儀扶助に関する保険............................................... 62
【圖表 29】日本葬祭扶助基準............................................... 63
【圖表 30】日本火葬料扶助基準............................................... 64
【圖表 31】自動車料金扶助料金............................................... 64
【圖表 32】福祉葬の流れ............................................... 66
【圖表 33】さくら葬祭-別途必要な費用............................................... 67
【圖表 34】さくら葬祭-ご要望による費用............................................... 67
參考文獻
参考文献
中国語参考文献 (筆画順)
行政院經濟建設委員會(2008年)<中華民國 台灣97年至145年人口推計>,頁3-5
何思儀(2007)<高齡社會變遷下,台灣老人如何活躍老年>,台北大学社会所碩士論文
范敏慧(2006)< 日本尐子高齢社会下労働市場研究>,淡江大学日本研究所碩士論文
日本語参考文献 (五十音順)
【単行本】
一番ケ瀬康子(1994年)『高齢社会と地域福祉』労働旪報社
井村圭壮、相沢譲治(2004年)『高齢者福祉の基本体系』勁草書房
井上熏、田代菊雄(2004年)『社会福祉論』大学教育
内海正彦氏(2002年)『生きた宗教を求めて—老いと死・葬儀式を考える』文芸社
神居文彰、長谷川 匡俊、田宮 仁、藤腹 明子(1993年)『臨終行儀—日本的ターミナ ル・ケアの原点』北辰堂
川口弘(1989年)『徹底分析 高齢化社会は本当に危機か」あけび書房
谷川和昭、井村圭壮(2007年)『社会福祉援助の基本体系』勁草書房
中島恒雄(2005年)『新・社会福祉要説』ミネルヴァ書房

現代お墓研究会(2000年)『お墓、どうしますか』ダイヤモンド社
ショーエン(2009年)『ぼうず丸もうけのカラクリ』
羽田澄子(1995年)『安心して老いるために』岩波書店
広井良典(1997年)『ケアをと問いなおす─〈深層の時間〉と高齢化社会』筑摩書房
法制大学大原社会問題研究所(1985年)『現代の高齢者対策』
山野車輪(2010年)『「若者奴隷」時代』、普遊舎
池上彰(2009年)『日本がもし100人の村だったら』マガジンハウス
吉川美津子(2010年)『図解入門業界研究 最新葬儀業界の動向とカラクリがよーくわかる本』、秀和システム
田宮仁(2007年)「『ビハ─ラ』の提唱と展開」、学文社
湯浅 誠(2005年)「あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル」、同文舘
生活保護制度研究会(2009年)生活保護制度をわかりやすく解説した、ハンディタイプの一冊!「保護のてびき[平成21年度版]、第一法規株式会社
田村 宏(2008年)「絶対にあきらめない生活保護受給マニュアル」、同文館
エイジング総合研究センター(2008年)「図表でわかる尐子高齢社会の基礎知識」、中央法規出版
小谷 みどり(2000年)「変わるお葬式、消えるお墓─最期まで自分らしく (高齢社会の手引き)」、岩波書店
小林和登(2009年)「葬儀という仕事」、平凡社

金子 勇(2006年)「尐子化する高齢社会 (NHKブックス)」、日本放送出版協会
【雑誌】
「生きているうちに、話し合うためのよい「お葬式」入門」(2009年8月25日)株式会社講談社
「特集『安心できる葬儀』」(2010年2月13日)第98券7号、通券4316号株式会社ダイヤモンド
【白書・報告書】
DELTA綜合研究所(2005年)「ISGRレポート」
UNFPA(2007年)「世界人口白書」
石倉裕美氏(2004年)「癌末期における在宅ホスピス、外来、入院医療費の比較分析 と評価」
国立社会保障・人口問題研究所(2005年)「社会保障給付費」
産業構造審議会(2006年)「総合部基本問題小委員会の試算」
日本国 厚生労働省(2007年)「人口動態統計年報 主要統計表」
日本国 厚生労働省(2008年)「衛生行政報告例」
日本国 厚生労働省(2009年)「生活困窮者の自立支援」P92
日本国 厚生労働省(2009年)平成21年版、「厚生労働白書」、第五章第六節。

日本国 経済産業省(2009年)「特定サービス産業動態統計調査」
日本国 国土交通省(2009年)「貨物自動車運送事業者数の推移」
日本国 総務省統計局(2003年)「労働力調査」
日本国 総務省統計局(2005年)「国勢調査報告」
日本国 総務省統計局(2006年)「事業所・企業統計調査」
日本国 総務省統計局(2009年)「人口推計統計」
日本国 東京都生活文化局(2002年)「葬儀に関わる費用など調査報告書」
日本国 内閣府(2007年)「高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況」
日本国 内閣府(2008年)「経済白書─リスクに立ち向かう日本経済」
日本国 内閣府(2008年)「高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況」
日本国 内閣府政策統括官(2009年)「子供・子育て白書」
日本国 内閣府政策統括官(2010年)「高齢社会白書」
日本国 内閣府政策統括官(2009年)「高齢者の日常生活に関する意識調査」
日本国 内閣府政策統括官(2007年)「高齢者の経済生活に関する意識調査」
日本国 内閣府政策統括官(2007年)「一人暮らし高齢者に関する意識調査」
日本国 文部科学省(2007年)「宗教統計調査」
日本消費者協会(2007年)「葬儀についてのアンケート調査」
日本国 人口問題研究所(2006年)「日本の将来推計人口」
日本全国の石材店の会(2009年)「墓石購入費用の日本全国平均」
生活保護制度研究会(2009年)「保護のてびき」第一法規株式会社

【論文】
黄聖証(2007)「日本高齢者・介護・再教育」、中国文化大学修士論文。
簡聖文(2008)「高齢社会における福祉問題について─日台老人福祉施設の制度と比較」、長栄大学日本研究所修士論文。
古谷礼子(2010)「社会福祉と「死」を巡る問題についての研究─葬祭扶助の実態調査を手掛かりとして」、淑徳大学院社会福祉総合学科修士論文。
【インターネット】
愛信者
http://www.aishinsya.com/(2010年5月20日確認)
川上葬祭
http://www.kotsutubo.com/(2010年5月20日確認)
金子葬儀社
http://www.kaneko-sougi.co.jp/(2010年5月20日確認)
厚生労働省終末期医療に関する調査等検討会報告書
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0723-8.html(2010年5月20日確認)
さくら葬祭
http://www.sougi-sakura.com/(2010年5月20日確認)

鈴木葬儀社
http://www.sougi.com/price/p_list/coffin/coffin.html(2010年5月20日確認)
全国霊柩自動車協会
http://www.09net.jp(2010年5月20日確認)
長岡西病棟
http://www.sutokukai.or.jp/nagaokanishi-hp/index.html (2010年5月20 日確認)
日本経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result-2.html(2010年5 月20日確認)
日本厚生労働省「相対的貧困率公表」http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/10/h1020-3.html(2010年5月20日確認)
日本葬祭扶助基準
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO144.html(2010年5月20日確認)
日本尐子化ホームページ
http://www8.cao.go.jp/shoushi/index.html(2010年5月20日確認)
日比谷花壇
http://www.hibiya-lsp.com/(2010年5月20日確認)
日本内閣府政策統括官
http://www8.cao.go.jp/souki/index.html(2010年5月20日確認)

日本高齢社会対策
http://www8.cao.go.jp/kourei/(2010年5月20日確認)
東京都福祉保険局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/index.html(2010年5月20日 確認)
フレイメモリ
http://gracememory.jp(2010年5月20日確認)
民生葬.com
http://www.npo-hukushisou.com/kijyunnkinngaku.html(2010年5月20日確認)
高齢者意識調査
http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/kenkyu1.htm(2010年5月20日確認)
生活保護110番
http://www.seiho110.org/index.htm(2010年5月20日確認)
生活保護法
http://www.seiho110.org/shoko/frame2.htm(2010年5月20日確認)
国立社会保障所・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/(2010年5月20日確認)
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後2年公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文於授權書繳交後2年公開
校外
同意授權
校外電子論文於授權書繳交後2年公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信