§ 瀏覽學位論文書目資料
系統識別號 U0002-2206200620482100
DOI 10.6846/TKU.2006.01148
論文名稱(中文) 網際網路時代媒體規制之研究
論文名稱(英文) The Regulation of Media in the Age of the Internet
第三語言論文名稱 インターネット時代におけるメディア規制についての考察
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 94
學期 2
出版年 95
研究生(中文) 簡筱瑋
研究生(英文) Hsiao-Wei Chien
學號 692050304
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2006-06-09
論文頁數 140頁
口試委員 指導教授 - 許慶雄
委員 - 許慶雄
委員 - 蕭淑芬
委員 - 胡慶山
關鍵字(中) 媒體
網際網路
表現自由
知的權利
媒體規制
關鍵字(英) Internet
Regulation of Media
Freedom of expression
Right to know
第三語言關鍵字 メディア
インターネット
表現の自由
知る権利
メディア規制
學科別分類
中文摘要
二次大戰後,許多國家有鑑於極權主義的弊害,自由權理念廣為國際普遍支持與肯定,其中尤其以資訊流通之整個過程的核心-表現自由之保障最為重要。此係專制獨裁政權的統治者若想壓制國民思想,最簡單的方法便是限制表現自由,切斷各種資訊來源。換言之,表現自由之媒介,即各式各樣之媒體,若遭受統治者操縱與限制,則國民的表現自由即受到限制與干涉。因此,包含日本在內的世界各國,紛紛在憲法中保障表現自由。

  然而,近年來,由於網際網路此新型態媒體的誕生,媒體報導侵害個人名譽與隱私等權利的事例與日俱增,因此,日本趨向以公權力限制媒體報導、取材的趨向,例如媒體規制三法案的提出,成為最引人注目的焦點。

    據此,本論文主要係由憲法表現自由的觀點來探討媒體規制,以了解媒體規制與表現自由保障間的關聯性及限制媒體對表現自由之保障所造成的影響。此外,由於在日本國憲法制定當初網際網路此一新型態之媒體尚未誕生,因此,網際網路的出現對原有表現自由理論及既存媒體規制法體系所帶來的衝擊乃本論文探討的另一個重點。
英文摘要
After World War II, in view of the cankers resulted from absolutism, the idea of the right of freedom became widely accepted internationally, especially the importance of the protection of the expression freedom. If any power of dictatorship intends to control its citizens’ thought, the simplest way is to restrict the freedom of expression by means of dominating media in all form; therefore, the importance of the protection of the expression freedom is now the most crucial concepts of the right of freedom. Moreover, most countries, including Japan, have been focusing its importance in their constitution for protection.

  However, in recent years, because of the influence of internet, the issues about the aggressiveness done to individual’s privacy and reputation has been increasing more and more; therefore, Japanese government started to restrict the media by resorting to state power. Media Kisei Sanhouan (the three bills of the media regulation) is one of the examples, which has become the focus nowadays.

  Thus, the purpose of this dissertation is to realize the relationship between the media regulations and the protection of expression freedom, and also the influence of the restriction on media. For reaching this goal, this dissertation will discuss the media regulations from the viewpoints of the expression freedom in constitution.

  Besides, due to the fact that the internet had not appeared when this law was made, this dissertation will also discuss the influence which the appearance of internet brought to the original expression freedom theory and the law system of the regulations of media thereat.
第三語言摘要 第二次大戦後、絶対主義の弊害から抜け出すために、国からの自由=自由権の保障が多くの国に広く支持された。憲法の保障する自由権の中では、最も重要な権利の一つに、表現の自由がある。なぜなら、独裁政権の指導者が国民の思想を抑えるためにはまず、知識と情報の源を提供しないよう、表現の自由を制限するという方法が一番簡単だから。言い換えれば、表現の自由の媒体としてのさまざまなメディアが権力者に操縦されたら、国民の表現の自由が不当に制限されることになると考えられている。それゆえ、表現の自由は憲法で保障された権利として、日本と世界の国々から尊重されるはずである。  しかし、近年、インターネットという新しいメディアの登場によって、名誉、プライバシーなどのメディアによる人権侵害の問題が多発した。したがって、日本での公権力によるメディア規制の動きが顕著になっている。その例として挙げられるのはメディア規制三法案の提出である。  このように、本論文は憲法上表現の自由の立場から、メディア規制の問題を探求してから、メディア規制と表現の自由の保障との関係を分析し、その上、メディアを制限することは表現の自由の保障にどんな影響をもたらすかを論述する。一方、日本国憲法が制定されるときに、インターネットという新しいメディアがまだ登場していないから、インターネットの登場が伝統的な表現の自由の理論と既存のメディア規制の法的枠組みにどんな影響を及ぼすかが本論文の着目点である。
論文目次
目次
第一章  序論…………………………………1
  第一節  研究動機與目的…………………1
  第二節  研究內容…………………………2
  第三節  研究範圍與方法 … ……………3

第二章  網際網路之發展與表現自由的關係……4
第一節	媒體之形成與變遷……………………4
    一、媒體之定義   …………………………4
    二、媒體的歷史與變遷……………………5
    三、網際網路時代的開端…………………8
  第二節  表現自由與規制相關理論之探討……11
    一、表現自由法理之形成……………………11
    二、日本國憲法與表現自由    ……………15
        1、表現自由的意義 ……………………16
        2、表現自由的優越性地位 ……………18
        3、表現自由保障的內容 ………………25
        4、表現自由的界限與合憲性審查基準 ………30
  第三節  網際網路的特性與表現自由之關聯性………36
    一、網際網路的特性…………………………………36
    二、網際網路與表現自由價值論之間的關聯………40
    三、網際網路與表現自由保障之關聯性……………41

第三章  媒體表現自由與規制相關理論之探討…………45
  第一節  媒體表現自由之性質與「知的權利」………45
    一、媒體表現自由的特質……………………………45
    二、媒體表現自由與知的權利之關聯性……………48
    三、媒體特權之享有與否……………………………52
第二節	媒體表現自由之界限…………………………55
    一、媒體表現自由之相關界限探討………………55
    二、媒體表現自由與其他人權之調整……………58
  第三節  媒體的社會責任與資訊「接收者」之權利…70
一、媒體的社會責任論之展開與意義  …………………70
    二、媒體近用權之理論與實踐………………………72
    三、媒體自主規制相關理論之探討…………………78

第四章  網際網路時代媒體環境之轉變與媒體規制之動向…82
    第一節  網際網路時代媒體融合現象之分析  …………83
      一、通訊、廣播事業之現況探討………………………83
      二、通訊、廣播融合的意義與政府政策之轉變………84
    第二節  因應媒體融合-通訊與廣播相關法規鬆綁之動向…88
      一、日本通訊相關規制之內容與修正動向……………88
      二、日本廣播相關規制之內容與改革動向……………97
    第三節  網際網路相關規制之分析 ……………………105
      一、網際網路上之活動行為主體與法規制之互動性 …105
      二、網際網路的媒體特性與相關法規制之分析 ………107

  第五章  日本媒體規制三法案之考察與分析 ………………113
    第一節  個人資訊保護法與媒體規制之關聯性 …………113
      一、個人資訊保護法之立法經緯 ………………………113
      二、個人資訊保護法及2001年3月法案之爭論點分析  115
    第二節  人權擁護法案與媒體規制之關聯性 ……………121
      一、人權擁護法案之成立經緯與法案概要 ……………121
      二、人權擁護法案之爭論點分析 ………………………122
    第三節  有害青少年社會環境之對策基本法案與媒體規制
            之關聯 ……………………………………………125
      一、有害青少年社會環境之對策基本法案的成立經緯與
          法案概要 ……………………………………………125
      二、有害青少年社會環境之對策基本法案的爭論點分析 127

  第六章  結論 …………………………………………………130
  參考文獻………………………………………………………134
參考文獻
參考文獻

一、中文部分

A、書籍

1、行政院經濟建設委員會編『電信與資訊現代化相關法規之研究』,台北:行政院經濟建設委員會。
2、林子儀(2002)『言論自由與新聞自由』,台北:元照出版社。
3、許慶雄(2001)『憲法入門』,台北:元照出版社。
4、許志雄(1992)『憲法之基礎理論』,台北::稻禾出版社。
5、許志雄(2002)『現代憲法論』第3版、台北:元照出版社。
6、郭振恭等(1997)『現代國家與憲法-李鴻禧教授祝賀論文集』,台北:元照出版社。

B、期刊論文

1、王郁琦(2003)「我國電信事業分類規範之探討」『月旦法學雜誌』第102期。2、李仁淼(2004)「表現自由與名譽毀損」『月旦法學雜誌』第113期。
3、周幸叡(1993)「日本憲法報導自由之探討」淡江大學日本研究所碩士論文。
4、許慶雄(1996)「人權保障之基本概念-本質、分類、享有主體之探討」
『淡江學報』第35期。
5、陳麗蓉(1998)「日本新聞自由之研究」淡江大學日本研究所碩士論文。
6、陳銘祥(2001)「政府對網際網路的規範政策」『月旦法學雜誌』第76期。
7、陳銘祥(2001)「綜論網際網路的法律規範」『月旦法學雜誌』第72期。
8、鄭淑儀(2003)「日本媒體表現自由之研究」淡江大學日本研究所碩士論文。




二、日文部分

A、書籍

1、天野勝文、松岡新児、植田康夫(2004)『新現代マスコミ論のポイント』,
東京:学文社。
2、有山輝雄、津金沢聡広編(1995)『現代メディアを学ぶ人のために』,京都:世界思想社。
3、芦部信喜(1974)『現代人権論』,東京:有斐閣。
4、芦部信喜(1984)『現代人権論-違憲判断の基準』,東京:有斐閣。
5、芦部信喜編(1988)「表現の自由」『別冊法学教室-憲法の基本問題』,東京:有斐閣。
6、芦部信喜(1994)『憲法學Ⅱ-人權總論』,東京:有斐閣。
7、芦部信喜(1998)『憲法学Ⅲ人権各論(1)』,東京:有斐閣。
8、芦部信喜(1999)『憲法』新版補定版、東京:岩波書店。
9、芦部信喜(2000)『憲法學Ⅲ人權各論(1)』,東京:有斐閣
10、芦部信喜、高橋和之、長谷部恭男編(2000)『別冊ジュリスト,憲法判例百選Ⅰ』第4版,東京:有斐閣。
11、幾代通(1963)『英米私法論集』,東京:東京大學出版會。
12、伊藤正己(1980)『言論‧出版の自由-その規制と違憲審査の基準』,東京:岩波書店。
13、石村善治、堀部政男(1999)『情報法入門』東京:法律文化社。
14、石村善治(2003)『ドイツの憲法判例』第2版,東京:信山社。
15、市川正人(2003)『表現の自由の法理』,東京:日本評論社。
16、F․S․シーバート他著、內川芳美譯(1967)『マスコミに関する四理論』,東京:東京創元新社。
17、浦部法穗(1994)『新版憲法學教室Ⅰ』,東京:日本評論社。
18、奧平康弘(1993)『憲法Ⅲ憲法が保障する権利』,東京:有斐閣。
19、奧平康弘(1999)『表現の自由を求め-アメリカにおける権利獲得の軌跡』,東京:岩波書店。
20、大石泰彥(2004)『メディアの法と倫理』,東京:嵯峨野書院。
21、金子宏、新堂幸司、平井宜雄合編(2001)『法律學小辭典』,東京:有斐閣。
22、小早川光郎(1999)『情報公開法』,東京:ぎょうせい。
23、佐藤功(1983)『憲法(上)』新版、東京:有斐閣。
24、佐藤幸治(1995)『憲法』第3版、東京:青林書院。
25、阪本昌成(1995)『憲法理論Ⅲ』,東京:成文堂。
26、阪本昌成(1999)『憲法2基本権クラシック』,東京:有信堂。
27、田島泰彦、右崎正博、服部孝章編(1998)『現代メディアと法』
東京:三省堂。
28、田島泰彥(2001)『人権か表現の自由か-個人情報保護法•メディア規制立法を問う』,東京:日本評論社。
29、高橋和之、松井茂記編(2001)『インターネットと法』,東京:有斐閣。
30、電気通信における利用環境整備に関する研究会編(1997)『インターネットと消費者保護』,東京:クリエイト・クルーズ。
31、長谷部恭男(1992)『テレビの憲法理論』,東京:弘文堂。
32、長谷部恭男(1997)「新世紀の展望1-変革期のメディア」『ジュリスト増刊』,東京:有斐閣。
33、長谷部恭男(2001)『憲法』第二版,東京:新世社。
34、根岸毅․堀部政男編(1994)『放送、通信新時代の制度デザイン』,
東京:日本評論社。
35、野中俊彥、中村睦男、高橋和之、高見勝利(2001)『憲法I』第3版、東京:有斐閣。
36、小林直樹, 横田耕一訳(1972)『表現の自由』,東京:東京大學出版會。
37、橋本公亘(1980)『日本國憲法』,東京:有斐閣。
38、浜田純一(1990)『メディアの法理』,東京:日本評論社。
39、初宿正典(1996)『憲法2基本權』,東京:成文堂。
40、堀部政男(1977)『アクセス権』,東京:東京大學出版會。
41、堀部政男(1978)『法学セミナー増刊−言論とマスコミ』,東京:日本評論社。
42、堀江湛(1988)『情報化社会とマスコミ』,東京:有斐閣。
43、堀部政男、永田真三郎(1989)『情報ネットワーク時代の法学入門』,東京:三省堂。
44、堀部政男(2003)『インターネット社会と法』,東京:新世社。
45、松井茂記(1994)『雙重基準論』,東京:有斐閣。
46、松井茂記(2002)『インターネットの憲法学』,東京:岩波書店。
47、松井茂記(2002)『日本國憲法』第2版、東京:有斐閣。
48、松井茂記(2003)『マスメディア法入門』第3版、東京:日本評論社。
49、松井茂記(2005)『マス‧メディアの表現の自由』,東京:日本評論社。
50、前川徹、中野潔(2003)『サイバージャーナリズム論-インターネットによって変容する報道』,東京:東京電機大学出版局。
51、宮澤俊義(1971)『憲法Ⅱ』新版、東京:有斐閣。
52、棟居快行、赤坂正浩、松井茂記、笹田栄司、常本照樹、市川正人『基本的人権の事件簿』第2版,東京:有斐閣。
53、山田健太(2005)『法とジャーナリズム』,東京:學陽書房。
54、郵政省電気通信審議会編(1992)『情報通信高度化ビジョン』,東京:第一法規。
55、渡辺武達、松井茂記編(2004)『メディアの法理と社会的責任』,
東京:ミネルヴァ書房。

B、期刊論文

1、芦部信喜(1994)「外面的精神活動の自由-表現の自由(1)」『法学教室』第166號。
2、芦部信喜(1994)「表現の自由の価値-表現の自由(2)」『法学教室』,
第168號。
3、石田榮仁郎(2000)「反論權」『法學教室』第236號。
4、五十嵐二葉(2001)「公権力による人権侵害」『ジュリスト』第1196號。
5、大澤秀介(1996)「インターネットと表現の自由」『法学教室』第194號。
6、奧平康弘(2001)「『人権』という言葉を問う」『法律時報』第73卷第2號。
7、大石泰彥(2006)「マスメディアとプライバシー」『法律時報』第78卷4號。
8、川岸令和(1999)「インターネット(表現の自由②)」『法学教室』,
第224號。
9、佐藤幸治(1968)「プライヴァシーの権利(その公法的側面)の憲法論的考察(一)(二)」『法学論叢』第86卷第5號、第87卷第6號。
10、鈴木秀美(1999)「インターネットと表現の自由-ドイツマルチメディア法制の現状と課題」『ジュリスト』第1153號。
11、園田壽(1996)「サイバーポルノと刑法」『法学セミナー』第501號。
12、田島泰彥(1996)「知る権利•情報公開•メディア」『ジュリスト』1089號。
13、高橋和之(1997)「インターネットと表現の自由」『ジュリスト』1117號。
14、田島泰彥(2000)「個人情報保護制度をどう構想するか」『法律時報』第72卷第10號
15、竹内淳(2000)「言論•表現の自由を脅かす『青少年社会環境基本法案』に反対するアピール」『マスコミ市民』第383號。
16、高橋和之(2002)「メディアの『特権』は“フリー“ではない-個人情報保護法案の正確な理解に向けて」『ジュリスト』第1230卷。
17、玉蟲由樹(2004)「表現の自由-メディア規制法」『法学セミナー』593號。
18、長谷部恭男「メディア環境の変容と放送の自由」『法律時報』第67卷8號。
19、浜田純一(1992)「放送、通信の融合と規制緩和」『法律時報』第64卷1 號。
20、浜田純一(1996)「マルチメディアへ向けた規制緩和のあり方」『ジュリスト』第1082號。
21、浜田純一(1996)「マス‧メディアと表現の自由」『ジュリスト』1890號。
22、福家秀紀(1997)「自由化10年の電気通信市場の変化と規制緩和」
『公益研究』第49卷第1號。
23、堀部政男、長谷部恭男編(2005)『別冊ジュリスト-メディア判例百選』第179號。
24、松井茂記(1995)「放送の自由と放送の公正」『法律時報』第67卷第8號。
25、松井茂記(1999)「住民基本台帳法の改正とその問題点」『ジュリスト』
第1168號。
26、松井茂記(2002)「人権擁護法案とマス•メディアの表現の自由」『法律時報』第74卷第12號。
27、松井茂記(2004)「青少年健全育成基本法案•青少年有害環境自主規制法案と表現の自由」『法律時報』第76卷第9號。
28、三宅弘(2000)「個人情報保護法法制化の経緯と課題」『法律時報』第72卷第10號。
29、右崎正博(2002)「個人情報保護法案と報道•取材の自由」『法律時報』第74卷第12號。
30、村澤繁夫(2000)「マスメディアの一元的規制が最終狙い」『新聞研究』,第591號。
31、山口厚(1997)「名譽毀損罪」『法學教室』第206卷。

三、網路部分(以下皆為2006年6月15日存在確認)

1、「網路上資訊隱私權保障問題之研究」http://www.cyberlawyer.com.tw/alan4-0801.html
2、映倫管理委員會http://www.eirin.jp/index.html
3、通信・放送融合時代の情報通信政策の在り方に関する懇談会第2回会合議事要旨http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/japanese/group/tsusin/0912d55102.pdf
4、總務省報導資料「針對地上數位廣播利用與活動樣態及普及,行政所應扮演之角色」http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050729_11.html
5、総務省情報通信統計データベースhttp://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/cover/index.htm
6、「總務省郵政事務廳」(舊郵政省)http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/japanese/laws/telecom/tb_re9908_2-1.html
7、「電氣通訊事業法施行規則」http://asaseno.cool.ne.jp/houki/low1-sekoukisoku.htm
8、「因應技術匯流發展,相關法規之修訂研究」國家通訊傳播委員會http://www.dgt.gov.tw/Chinese/Research-outsource/Ro-93/MOTC-DGT-93-003-rpt.shtml
9、林紘一郎「電子メディア共通法-電子公衆送信法」http://www.mediacom.keio.ac.jp/publication/pdf2002/kiyou52/7.pdf
10、松井茂記「インターネットの自由と規制-電子公衆送信法案を素材にして」http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2001_11/2001_11.pdf
11、「国会会議録検索システム」http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/145/0001/main.html
12、「わが国における個人情報保護システムの在り方について」中間報告http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/991119tyukan.html
13、衆議院議員北川れん子君提出「個人情報の保護に関する法律案」に関する再質問に対する答弁本文http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b151109.htm
14、「個人情報保護法案の概要と主な問題点」社団法人日本民間放送連盟http://www.tbs.co.jp/media/shiryo_top.html
15、日本民間放送連盟「メディア規制に反対します」http://www.nab.or.jp
16、日本雑誌協会「個人情報保護法案に反対する共同アピール」http://www.j-magazine.or.jp/FIPP/FIPPJ/ap.html
17、日本ペンクラブ「個人情報保護『修正』法案の廃棄、および抜本的作り替えを要求する意見書http://www.japanpen.or.jp/committee/genron/030217.html
18、「個人情報保護に関する野党4党の考え方」http://www.eda-jp.com/dpj/2003/030328.html
19、「青少年有害社會環境對策基本法案」http://homepage2.nifty.com/mekkie/peace/yuji/jobun_4.html
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
校內書目立即公開
校外
不同意授權

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信