§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2206200502542400
DOI 10.6846/TKU.2005.00492
論文名稱(中文) 日本製造業群聚之研究
論文名稱(英文) A Study of Industrial Agglomeration in Japan
第三語言論文名稱 日本製造業集積の研究
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 93
學期 2
出版年 94
研究生(中文) 李杰宏
研究生(英文) Chieh-Hung Li
學號 691050057
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2005-06-14
論文頁數 79頁
口試委員 指導教授 - 洪振義
委員 - 任燿廷
委員 - 劉慶瑞
關鍵字(中) 製造業群聚
外部經濟
關鍵字(英) Industrial agglomeration
Small and Medium Business
第三語言關鍵字 製造業集積
外部経済
學科別分類
中文摘要
從九0年代開始,日本國內大企業紛紛將生產據點移往中國等海外地區,加上國內面臨高齡化社會、日本年輕人不願從事3K業種,承包商無法應付發包商在成本或品質上的要求以及企業本身無法開創出新事業領域等因素之下,許多生存在外包制度裡的中小企業被迫縮小生產規模、歇業甚至倒閉。就在這「消失的十年」之間,企業創業率的下降及失業率的持續升高等統計數據說明了日本製造業群聚的確陷入了長期的低迷狀態。
    另一方面,在這些疲軟的群聚地中,仍舊有不少的中小企業為了存活下來,企圖改變既有的經營模式,如開發特有的生產技術、提高產品研發能力等等,以開創新的事業契機。除此之外,日本政府方面也為了振興地方經濟與提升地方中小企業的競爭力,推動了「地方產業群聚活性化法」、「產業群聚計畫」等法令政策,希望藉由這些法令政策的推動,改善群聚地原來的經營環境,使群聚地能發揮原有的機能與效果。
    本論文從Marshall及關滿博的理論觀點,探討日本製造業群聚近幾年來的動向與變化之外,並以新瀉縣長岡地區為研究案例,進一步分析當地中小企業所面臨的經營環境變化以及如何藉由經營改革,重新整合群聚內部的分工結構與活用原有的群聚優勢。
    本文除第一章緒論、第五章結論外,共分三章。第二章為整理各學者對產業群聚的觀點;第三章除了探討1985年至2000年期間,日本各主要群聚地的變化之外,亦分析分析製造業中小企業在交易結構上或經營策略上的變化;第四章則是以新瀉縣長岡地區為事例,分析中小企業的經營改革與群聚機能之間的關連性。
英文摘要
Big business in Japan has transferred its production bases to overseas countries including China one after the other from nineteen-nineties. Besides, the aging society has been coming, and young people dislike participating in dirty, dangerous, and hard work. The subcontractor has not been able to accomplish all requests from the prime contractor, and also created new business. Due to these above conditions, the small and medium business blessed with Japanese contract system was forced to reduce the production scope or shut down. During the disappeared ten years, the statistic data such as a decline in start-up and a rise in unemployment has proved that industrial agglomeration has encountered the long-term economic depression.
  On the other hand, in these being exhausted agglomerations, a lot of business attempted to change their management model by developing their unique production skill or creating a new business chance in order to survive there. Besides, the Japanese government also promoted a series of policies in order to improve the environment of management around the agglomeration and make the best use of the advantages of agglomeration. 
  Being based on the above motives, the thesis’s purpose is to research the condition and changes of the industrial agglomeration in the past decade from Marshall and SEKI Mitsuhiro’s theory; and further, this thesis intends to analyze the management environment of the small and medium business, and how did the business make use of the division relation in agglomeration by changing business model.
  Besides the first chapter is the preface and the fifth one is the conclusion, this thesis is divided into three parts as following: the second chapter is to introduce the various viewpoints of scholars about agglomeration’s functions; the third chapter is to discuss the changes on transaction and management of the business in agglomeration from nineteen eighty-five to two thousand; and the fourth chapter is to analyze the relation between business innovation and external economy for Nagaoka area in Japan.
第三語言摘要 九十年代に入ってから、日本国内における大企業が相次いで生産拠点を中国などの海外地域に移転した上に、高齢化社会の到来、若者の3k業種に対する嫌悪感、受注企業が発注企業からの様々な厳しい要求に応えることができないなどの要素が絡み合うことにより、下請け制度に恵まれてきた多くの中小企業が生産規模を縮小するのを余儀なくされたり、廃業か倒産に追い込まれる事例も続出している。この「失われる十年」の間に、開業率の低下や失業率の上昇などの数字的な結果も更に日本産業集積が確実に長期的な低迷に陥ったことを裏付けるものとなった。  一方、表面的に疲弊しているように見える産業集積地域の中にも、独自の技術力、商品開発力、ビジネスモデルによって差別化を図り、新たな事業機会を切り開いている企業が少なからず見られる。それだけでなく、日本政府も地域経済を振興し、中小企業の競争力を高めるために、「地域産業集積活性化法」、「クラスター政策」などの法令政策を推進することにより、産業集積地域における経営環境を改善し、各産業集積の持つメリットを発揮させようとしている。  かかる問題意識のもとに、本文はマーシャル及び関満博の理論分析から、製造業集積のここ数年の変化と現状に着目し、更に新潟県長岡地域を調査対象として、そこにおける中小企業が直面している経営環境を分析し、どうやって経営革新することにより、集積地域に形成された分業関係やメリットを活用することについても考察を深めていきたい。  本文では、第一章の序論、第五章の結論のほか、三章の本論から成っている。第二章は産業集積の機能に対する各学者の視点、第三章は1985年から2000年までの各産業集積地域の全体的な変化と取引構造、経営戦略面での変化、第四章は長岡地域を対象に、集積の外部効果と企業の経営革新についてそれぞれ研究していく。
論文目次
目次
第一章緒論……………………………………………… 1

第一節  研究背景與動機……………………………… 1
第二節  研究目的……………………………………… 3
第三節  研究方法……………………………………… 3
第四節  研究架構與章節……………………………… 4


第二章  產業群聚理論與機能………………………… 5

第一節  產業群聚理論之探討………………………… 6
第二節  日本產業群聚文獻回顧………………………14
第三節  產業群聚的一般機能…………………………20


第三章  日本製造業群聚與中小企業的變化…………30

第一節  日本製造業群聚地的動向……………………30
第二節  日本製造業群聚地的機能……………………46
第三節  日本製造業中小企業的變化…………………51


第四章  日本製造業群聚之事例研究-長岡地區為例……57

  第一節  長岡地區的歷史與特性……………………… 58
  第二節  製造業中小企業的現狀與課題……………… 61
  第三節  大規模事業所與中小企業的經營改革……… 66
  第四節  公共機關的產業支援活動…………………… 71
  第五節  群聚外部效果與企業的經營革新…………… 74

 
第五章  結論與建議………………………………………76

  第一節  結論……………………………………………76
  第二節  建議……………………………………………77

參考文獻……………………………………………………78


圖目次
圖2-1 Weber 的區位圖⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯8
圖2-2 Porter 的鑽石體系⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 13
圖2-3 製造業群聚內中小企業之型態⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 17
圖2-4 產業群聚構成關係圖⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 29
圖3-1 統計調查對象區域⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 30
圖3-2 製造業業種轉換率的遷移⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 46
圖3-3 群聚的利益⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 47
圖3-4 逐漸消失的群聚利益⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 48
圖3-5 企業分工的型態⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 49
圖3-6 在公司外學得技術的熟練技能工比例⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 50
圖3-7 熟練技能工學習技術的場所⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 51
圖3-8 情報交流的目的⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 54
圖3-9 情報交流的型態⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 55
圖3-10 市場開拓的動向⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 56
圖3-11 今後企業經營情形的預測⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 57
圖4-1 長岡地區中小企業構造的特色⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 61
圖4-2 長岡地區電子機械相關產業的技術優勢⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 64
圖5-1 產業群聚利益的變化⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 76
iv
表目次
表2-1 產業群聚先行研究分類表⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 11
表2-2 橋本的群聚分類⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 16
表3-1 全國及群聚地的各類統計⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 32
表3-2 群聚地中事業所數的變化⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 35
表3-3 群聚地中從業者人數的變化⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 37
表3-4 群聚地中製品出貨額的變化⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 40
表3-5 群聚地中附加價值毛額的變化⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 42
表3-6 全國及各群聚地的倒閉件數⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 44
表3-7 發包商與承包商的交易傾向⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 52
表3-8 系列關係的狀況⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 52
表3-9 保有技術與技術開發的動機⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 53
表4-1 長岡地區主要企業與工場⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 60
表4-2 長岡地區相關產業支援機構⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 61
表4-3 長岡地區製造業中小企業的經營課題⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 63
表4-4 新規事業與經營管理上的問題⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 65
參考文獻
日文參考文獻(按あいうえお順序)
書籍:
1.  安東誠一(1986)『地方の経済学』東京:日本経済新聞社。
2.  石倉洋子、藤田昌久、前田昇、金井一頼、山崎 朗(2003) 『日本の産業クラスター戦略』第1版、東京:有斐閣。
3.  伊丹敬之・松島 茂・橘川武郎(1998)『産業集積の本質』第1版、東京:有斐閣。
4.  大西正曹(1989)『東大阪の貸工場』関西経済大学・政治研究所。
5.  加藤秀雄(2003)『地域中小企業と産業集積』東京:新評論。
6.  鎌倉 健(2002)『産業集積の地域経済論』東京:勁草書房。
7.  清成忠男、橋本寿朗(1997)『日本型産業集積の未来像』東京:日本経済新聞社。
8.  経済産業省(2002)『通商白書 2002』ぎょうせい株式会社。
9.  湖中 齊、前田啓一(2003)『産業集積の再生と中小企業』京都市:世界思想社。
10. 関満 博(2001)『アジアの産業集積』千葉市:日本貿易振興会 アジア経済研究所。
11. 関満 博(1994)「地方圏工業の構造的問題」関満博・加藤秀雄編『テクノポリスと地域産業振興』東京:新評論。
12. 関満 博(1993)『現代ハイテク地域産業論』東京:新評論。
13. 関満 博(1993)『フルセット型産業集積を超えて』東京:中央公論社。
14. 中小企業研究センター編(2001)『産地解体からの再生』東京:同友館。
15. 中小企業総合研究機構(2003)『産業集積の新たな胎動』東京:同友館。
16. 中小企業庁(1997)『平成9年版 中小企業白書』東京:大蔵省印刷局。
17. 中小企業庁(1999)『平成11年版 中小企業白書』東京:大蔵省印刷局。
18. 中小企業庁(2000)『2000年版 中小企業白書』東京:大蔵省印刷局。
19. 中小企業庁(2001)『2001年版 中小企業白書』東京:大蔵省印刷局。
20. 庁長官官房調査課(1997)『中小企業キーワード97~98年版』経済調査会出版部。
21. 馬場啓之助訳(1996)『経済学原理』東京:東洋経済新報社。
22. 松原 宏(2002)『立地論入門』東京:古今書院。
23. 山崎 充 (1979)『日本の地場産業』ダイヤモンド社。
24. 山崎 朗 (2002)『クラスター戦略』東京:有斐閣。
25. 渡辺幸男(1997)『日本機械工業の社会的分業構造』東京:有斐閣。
26. 渡辺幸男(1994)「機械工業の海外生産化と国内工業集積の再編成」『商工金融』7月号。

期刊:
1. 筧喜八郎(2000)「地域産業と産業集積」『地域開発』9月号Vol.432 pp.1-6。
2. 松原 宏(1999)『東京大学人文地理學研究』「産業集積の系譜と「新産業集積」『東京大學人文地理學研究』第13号,pp.83-110。

中文參考文獻(按作者姓名筆畫順序)
書籍:
1. 李少民,劉英莉譯(1998)《第二次產業革命》台北:桂冠出版社。
2. 李明軒,邱如美譯(1996)《國家競爭優勢》台北:天下文化出版社。
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信