§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2201201012013200
DOI 10.6846/TKU.2010.00674
論文名稱(中文) 自由權公約人身自由和安全之研究 -以日本國內法之實施為中心
論文名稱(英文) Research on the Rights of Liberty and Security of Person in ICCPR-Focusing on the implementation of the Domestic law in Japan.
第三語言論文名稱 自由権規約で保障される身体の自由と安全の研究 ―日本で国内法の実施を中心に
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 98
學期 1
出版年 99
研究生(中文) 羅佳怡
研究生(英文) Chia-Yi Lo
學號 696300150
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2010-01-13
論文頁數 169頁
口試委員 指導教授 - 胡慶山
委員 - 許慶雄
委員 - 蕭淑芬
委員 - 胡慶山
關鍵字(中) 自由權公約第九條
國際人權
公約人權委員會
人身自由和安全
一般意見書第八號
日本政府報告書
禁止任意逮捕或拘禁
關鍵字(英) Article 9 of the ICCPR
International Human Rights
Human rights Committee
Liberty and Security of Person
General comments No.8
Periodic Report of the Government of Japan
The prohibition of arbitrary arrest or detention
第三語言關鍵字 自由権規約第九条
国際人権
自由権規約委員会
身体の自由と安全
一般的意見書8号
日本政府報告書
恣意的に逮捕され又は抑留されない
學科別分類
中文摘要
無論過去、現在或未來,人身自由皆為人類最重要之基本人權之一。於一二一五年的《大憲章》中即規定「任何自由人,若未依國法,不得逮捕、監禁、扣押、剝奪其法律保護、驅逐,或受其他侵害」,此亦為人身自由保障最重要之淵源。長期以來,國家以打擊犯罪及維護國內安全為由,普遍將剝奪人身自由作為監禁或預防性之措施。過去專制時代,常因非法逮捕、拘禁或酷刑導致人身自由受到不當之蹂躪和侵犯。隨時代演變後之現今,不僅於《聯合國憲章》中已針對基本人權加以明文規定外,更將一九四八年通過之「世界人權宣言」中所規定之一般性權利原則,於《公民權利和政治權利國際公約》中具體條文化,成為國際上保障人權保障重要文獻之一。由此可知,人身自由之保障已由不足至完備、由貴族到平民等,皆足以證明人類對於人身自由權利之重視。
本論文係以一九六六年聯合國通過之《公民權利和政治權利國際公約》第九條「人身自由和安全」保障為研究中心,藉由條文學說解釋引出人身自由和安全之保障議題,並探討日本加入公約後,對於日本國憲法等相關國內法律之作用,進而借鏡以提供台灣於人身自由保障制度上不備之處。
英文摘要
Regardless of past, present or future, Liberty of personal is one of human most important fundamental human rights.It is to be found with the Article 39, of the Magna Carta Libertatum: No free man shall be arrested, or imprisoned, or deprived of his property, or outlawed, or exiled, or in any way destroyed, nor shall we go against him or send against him, unless by legal judgement of his peers, or by the law of the land. Also goes for the liberty of personal to protect the most important source. For a long time, Countries to combat crime and maintain national security ground, generally will be deprived of liberty as imprisonment or preventive measures. During the age of the aristocracy, Often a result of illegal arrest, detention or torture, leading to improper liberty of personal trampled and violated. With the changing times after current, not only in the "UN Charter" has been against the basic human rights to be expressly provided, Even in 1948 adopted the "Universal Declaration of Human Rights," and the rights provided for the general principles, in the " International Covenant on Civil and Political Rights" in the specific article culture, becoming an international protection of human rights protection is one of important documents. It can be seen by the lack of protection of personal freedom to complete, from the aristocracy to the civilians, and so on, are sufficient to demonstrate the importance of human rights to personal liberty.
In this paper, in 1966 the United Nations adopted the Department of the "Civil and Political Rights, the Convention," Article 9 " liberty and security of Person " protection is provided by research centers, by the provisions of theories to explain leads to liberty and security of the security issues, and explore the Japanese after the accession to the Convention for the Constitution of Japan and other related domestic laws of the role, and then draw on in order to provide the personal freedom to protect Taiwan in the system of the Department is not prepared.
第三語言摘要 過去、現在または将来、人身の自由最も基本的人権の重要な保障の一つである。一二一五年の『マーグナ‧カルタ』の第39条では、「いかなる自由人も、その同輩の合法的裁判によるか、または国土の法によるのでなければ、逮捕、監禁、差押え、法外放置、もしくは追放され、または何らかの方法によって侵害されることはないものとする」と規定していた。これも,人身の自由保障の制度の起源である。長い間には、犯罪を防止して、国家の安全を維持するために、国家は、通常懲役または予防措置として人身の自由を奪われる。過去専制時代で、不当的な逮捕、抑留又は拘禁、拷問などの現象は、よく不適切な人身の自由を踏みにじり、違反につながる。時間に流れた現在は、一九四八年"国連憲章"だけでなく、他には、一九六六年採択した「市民的及び政治的権利に関する国際規約」で人身の自由の保障している。言わば、特定の国際的な保護になりつつある重要な書類である。それは、人身の自由の保障制度は、欠如から完了へに、貴族階級から一般の人々までも、というように保障している。人身の自由は人間の尊厳の基本にかかわるきわめて重要な自由と言える。  本論文は、一九六六年に国連で採択した「市民的及び政治的権利に関する国際規約」第九条の人身の自由と安全という条項を研究根拠とし、日本は規約の締約国となった同時に、同規約を国内的に実施する条約上の義務を負う。規約の法作用で人身の自由の保障状況を究明している。論文の最終目的は、国際人権規約で認めた標準と規範などから、台湾人権の意識をアップしてほしい。
論文目次
目次
第一章	緒論	1
第一節	研究動機及目的	1
第二節	研究範圍與限制	3
第三節	研究方法	4
第四節	論文架構	5
第五節	名詞解釋	6

第二章《自由權公約》人身自由和安全制度之保障	9
第一節	一般論述	9
第二節	《自由權公約》第九條人身自由與安全條文之制定經緯	13
第三節	人身自由與安全之條文解釋	22
一、禁止恣意逮捕和拘禁	22
二、被告知之權利	29
三、被拘留者或審判前拘禁者之特別權利	31
四、獲得人身保護令之權利	34
五、獲得賠償之權利	35
第四節	自由權公約人權委員會關於人身自由與安全之第八號一般意見書	38
第五節	小結	42

第三章	公約人權委員會對日本政府報告書內容之探討	45
第一節	各締約國提交政府報告書之義務	45
一、各締約國之義務	45
二、政府報告書之分類	46
第二節	第三次日本政府報告書	48
第三節	第四次日本政府報告書	56
第四節	第五次日本政府報告書	61
第五節	小結	69

第四章	日本憲法中人身自由之保障	71
第一節	日本人身自由之歷史變遷	71
一、第二次大戰前之專橫濫用	71
二、第二次大戰後之詳盡保障	74
第二節   日本國憲法中人身自由之學說解釋	75
一、憲法中人身自由之位置	75
二、憲法第三十一條之法律程序保障	78
三、憲法第三十三條之免於不當逮捕之自由	83
四、日本國憲法第三十四條之免於非法拘留、拘禁之自由	88
第三節  日本相關之判例	92
一、第三者所有物沒收事件	92
二、德島市公安條例事件	94
三、狹山事件	96
第四節	小節	98

第五章	《自由權公約》於日本國內法實施之探討	101
第一節	《自由權公約》於日本國內之法效力	101
一、日本政府之見解	101
二、學者之見解	101
三、法院之判決	103
第二節	《自由權公約》第九條於日本國內之實施	105
一、起訴前之拘留制度及其問題	105
二、獲得刑事賠償法、犯罪嫌疑人補償規章之不完善	111
三、出入國管理及難民認定法之相關問題	112
四、精神障礙者之相關問題	114
第三節	日本國內法實施之特別問題	116
一、法律規定	116
二、「告知理由」權利之問題	119
三、例外之「他案逮捕」	124
第四節	小結	127

第六章	結論	131
一、建構完整之人身自由保障體系	131
二、《自由權公約》中之人身自由保障	132
三、《自由權公約》於日本國內實施之問題檢討	133
四、台灣之現況134

附錄
附錄一:《自由權公約》全文	137
附錄二:公民與政治權利國際公約及經濟社會文化權利國際公約施行法總說明	155
附錄三:公民與政治權利國際公約及經濟社會文化權利國際公約施行法 157        
附錄四:修正刑事訴訟法第三十三條、第一百零八條、第三百五十四條、第三  百六十一條、第三百六十七條及第四百五十五條之一條文    	161

參考文獻	  165



圖表目錄

圖表2-1:「剝奪人身自由之要件」條項之制定過程	14
圖表2-2:「告知理由」之制定過程	16
圖表2- 3:針對公約第九條第二項之「迅速告知」各國之提議	17
圖表2-4:「被拘留者或審判前拘禁者之特別權利」之制定過程	18
圖表2-5:「人身保護令之權利」之制定過程	20
圖表2-6:「獲得賠償權利」之制定過程	21
圖表2-7: 自由權公約人權委員會一般意見書一覽表	38
圖表3-1 :經精神醫療審查會審查後予以出院之人數表	50
圖表3-2:日本之起訴前收押拘留之期限最長為二十三日	51
圖表3-3:一九九一年日本第三次政府報告書概要	53
圖表3-4:一九九四年依精神保健法制度出院者統計表	57
圖表3-5:第五次日本政府報告書要點	61
圖表3-6: 二○○二年 經精神醫療審查會之審查狀況	62
圖表3-7:日本刑事訴訟法中針對犯罪嫌疑人身體拘束之期限相關內容	64
圖表3-8:調查程序及證據之判斷發生對立時,作為調和之相關之條文解釋	65
圖表4-1:人權體系簡表	76
圖表4-2:人身自由之保障體系	77
圖表4-3:日本「法定程序」五學說一覽表	80
圖表4-4:逮捕令之範本	85
圖表5-1:日本刑事訴訟法中逮捕理由之告知制度	118
圖表5-2:「理由之告知」權利之保障圖	123
圖表5-3:他案逮捕之理由告知權利不受憲法保障之意識圖	126
圖表6-1:《自由權公約》第九條保障內容一覽表	132
圖表6-2:陳水扁案五度延押過程表	135
參考文獻
一、	中文書籍
1. 吳承錡(2008)「非歧視原則的保障基準之比較研究-以自由權公約及日台憲法為核心」,淡江大學日本研究所碩士論文。
2.許慶雄(2000)『憲法入門』,台北:元照出版社。
3.許慶雄、李明峻(2009)『國際法概論』,台南:泉泰。
4.陳隆志主編 黃昭堂、李明峻、廖福特編輯(2006)『國際人權法-文獻選集與解說』,台北:前衛出版社。

二、	中文期刊
1. 李震山(1995)『論行政管束與人身自由之保障』,「警政學報」第26期,第1~30頁。
2. 段培原(2002)『憲法人身自由權保障之主體』 ,「第十屆國防管理學術學院暨實務研討會論文集」,第762~776頁。
3. 許慶雄(1996)『人權保障之基本概念─本質、分類、享有主體之探討』,「律師雜誌」7月號 第202期,第12-26頁。
4.呂其昌(2002)「刑事被告為何推定無罪- 談無罪推定原則」,台北:司法改革基金會。 

三、日文書籍
1.朝日新聞社會部(1992)『代用監獄』,朝日新聞社。
2.芦部信喜(1987)『憲法判例を読む』,東京:岩波書店。
3.芦部信喜編(1983)『判例ハンドブック【憲法】』,東京:日本評論社。
4.阿部浩己、今井直、藤本俊明著(2003)『テキストブック 国際人権法』東京:日本評論社。
5.アルフレッド・デザイアス  ヤマブ・モラー  トーケル・オプサール著,第二東京弁護士会訳(1994)『国際人権「自由権」規約入門-「市民的および政治的権利に関する国際規約」の選択議定書の下における適用』,東京:明石書房。
6.アムネスティ.インターナショナル日本支部国際人権法チーム(1998)『個人通報制度って知ってる 自由権規約選択議定書の実現をめざして』,東京:現代人文社。
7.五十嵐二葉著(1997)『テキスト国際刑事人権法各論(上)』,東京:信山社。
8.上田寬.大久保史郎編(2001)『挑戦をうける刑事司法』,日本評論社
9.浦田賢治、大須賀明編(1994)『新判例コンメンタール日本国憲法2 国民の権利及び義務(2)』,東京:三省堂。
10.浦部法穗(1998)『新版憲法学教室Ⅰ』,東京:評論社。
11.奧平康弘(1993)『憲法Ⅲ』,東京:有斐閣。
12.小田中 聡樹 著(1999)『人身の自由の存在構造』東京:信山社。
13.大谷 正義 編集(2000)『人身の自由」の法的保障』 東京:晃洋書房。
14.尾崎久仁子著『国際人権.刑事法概論 』   信山社  2004年。
15.北村泰三, 山口直也編(2002)『弁護のための国際人権法』,東京:現代人文社。
16.芹田健太郎編集(2007)『国際人権規範の形成と展開』,東京:信山社。
17.久保田洋(1997)『入門国際人権法』,東京:信山社。
18.国際人権NGOネットワ‐ク(1999)『ウォッチ!規約人権委員会―どこがずれてる?人権の国際規準と日本現狀』,東京:評論社。
19.佐藤幸治(1990)『憲法』(新版),東京:青林書院。
20.田口守一(2001)『刑事訴訟法』第三版,東京:弘文堂。
21.滝沢美佐子(2004)『国際人権基準の法的性格』,東京:國際書院。
22.時岡弘編(1994)『図解憲法』,東京:立花書房。
23.德川信治(2001)「人権条約の国内的実施と日本国憲法」,日本評論社
24.友永健三著(1989)『人権とは―国際人権規約と日本』大阪:部落解放研究所
25.日本弁護士連合会編(1999年)『日本の人権21世紀への課題―ジュネーブ1998国際人権(自由権)規約第四回日本政府報告書審査の記録』,東京:現代人文社
26.日本弁護士連合会編(1994年)『ジュネーブ1993世界に問われた日本の人権』,東京:こうち書房
27.日本弁護士連合会(1997)『国際人権規約と日本の司法‧市民の権利』,東京:こうち書房。
28.日本弁護士連合会人権擁護委員会編(2005)『日弁連人権侵犯申立事件警告.勧告.要望例集』,東京:明石書房。
29.日本弁護士連合会(1993)『日弁連カウンターレポート 問われる日本の人権』,東京:こうち書房
30.野中俊彥、江橋崇編(1997)『憲法判例集』,東京:有斐閣。
31.初川滿著(1994)『國際人權法概論 : 市民的.政治的權利の分析』東京:信山社。
32.初宿正典(2005年)『憲法2 基本權』,東京:成文堂。
33.樋口陽一等著(1988)『注釋日本國憲法』東京:青林書院新社。
34.樋口陽一著(1994)『憲法Ⅱ-第21條~第40條』東京:青林書院。
35.松井芳郎、坂元茂樹、徳川信治、薬師寺公夫、小畑 郁 編集(2005)『国際人権条約.宣言集』東京:東信堂。
36.松井茂記著(1993年)『裁判を受ける権利』,東京:評論社。
37.宮崎繁樹編(1991年)『国際人権基準による刑事手続きハンドブック』,東京:青峰社。
38.右崎正博、浦田一郎(1999)『基本判例1憲法』,法學書院。
39.宮崎繁樹編著(1996)『解説・国際人権規約』,東京:評論社。
40.宮崎繁樹編集代表(1995)『国際人権規約先例集 : 規約人権委員会精選決定集』東京:東信堂。
41.ヤヌシュ・シモニデス編集 横田洋三監修(2004)『国際人権法マニュアル-世界的視野から見た人権の理念と実践』,東京:明石書房。
42.吉田善明編(2000)『憲法重要判例集』,東京:敬文堂。

四、日文期刊
1.阿部竹松(2007)「捜査手続きと被疑者の権利―アメリカ連邦最高裁判所の判例を中心として」『政経研究』第44巻第2号。
2.安藤仁介(1993)「政府報告書は規約人権委員会でどのように審査されるのか」『法学セミナ-』No.457、第39-43頁。
3.小畑郁(2006)「国際人権規約―日本国憲法体系の下での人権条約の適用」『ジュリスト』NO.1321,第11-15頁。
4.荻野芳夫(1977)「人身の自由と適正手続の展開」『鹿児島大学法学論集』第12巻第2号。
5.大出良和(2000)「当番弁護士によって被疑者はどう変わったか」『刑事弁護』季刊第21号。
6.河野通弘(2002年)「令状主義と事後的司法捜査」『法と政治』第53卷1号。
7.久岡康成(2002)「抑留・拘禁の理由告知と別件逮捕--自由権規約9条2項を手がかりに」『立命館法學』第286号。
8.日本弁護士連合会(2005)「人身の自由を侵害する行為の処罰に関する罰則の整備に関する意見書」  
9.松田龍彦(2004)「捜査・押収手続での令状の事前呈示とKnock and Announce(来意告知)法理-日米最高裁の比較と検討- 」『法学新報』第111巻第1・2号。
10.緑 大輔(2005)「無令状捜査押収と適法性判断―憲法35条による権利保障― (1)」『修道法学』第28巻第1号。
12. 緑 大輔(2006)「無令状捜査押収と適法性判断―憲法35条による権利保障― (2)」『修道法学』第28巻第2号。 
13. 日弁連(1997)「被疑者国選弁護制度試案」『自由と正義』第48巻12号第169頁。

五、	英文書籍
1.D. McGoldrick(1994) “The Human Rights Committee”,Clarendon Press, Oxford.
2..Elizabeth Evatt、Ivan Shearer、Sarah Joseph、 Jenny Schultz(2004)“The International Covenant on Civil and Political Rights: Cases, Materials, and Commentary”,Oxford Univ Pr
3.Marc J Bossuyt(1987)“Guide to the "Travaux Preparatoires" of the International Covenant on Civil and Political Rights”,Martinus Nijhoff.
4.Manfred Nowak(1993) “U.N. Covenant on Civil and Political Rights CCPR Commentary”,N.P. Engel Pub.



六、	網路資料

1.聯合國文獻中心
    http://www.un.org/documents/
2.法庫
    http://www.houko.com 
3.行政院全球資訊網
   http://www.ey.gov.tw/mp?mp=1 
4.日本弁護士連合会 
   http://www.nichibenren.or.jp/
5.日本法務省
   http://www.moj.go.jp/ 
6.長崎人権研究所
   http://homepage3.nifty.com/naga-humanrights/ 
7.フリー百科事典
   http://www.memomsg.com/
8. アトム東京法律事務所
   http://www.atombengo.com/
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後5年公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文於授權書繳交後5年公開
校外
同意授權
校外電子論文於授權書繳交後5年公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信