§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2201201000593400
DOI 10.6846/TKU.2010.00669
論文名稱(中文) 1990年代之後日本對中國投資與貿易結構變化之研究
論文名稱(英文) Japanese Foreign Direct Investment to China and Its Changes in Trade Structure since the 1990s
第三語言論文名稱 1990年代以降中国における日本の直接投資と貿易構造変化
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 98
學期 1
出版年 99
研究生(中文) 蔡昀庭
研究生(英文) Yun-Ting Tsai
學號 696300127
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2010-01-12
論文頁數 136頁
口試委員 指導教授 - 洪振義
委員 - 任燿廷
委員 - 蔡錫勲
委員 - 洪振義
關鍵字(中) 廣場協議
直接投資
內需
現地調度
逆輸入
關鍵字(英) Plaza Accord
direct investment
domestic demand
local requisition
第三語言關鍵字 プラザ合意
直接投資
内需
現地調達
逆輸入
學科別分類
中文摘要
1985年廣場協議後日圓升值,使日本製造業生產成本提高、出口下降,促成了日本製造業向外擴張契機,當時正值東亞NIES成長茁壯之際,在工業技術也趨於成熟,在經濟發展亦以吸引外資、著重出口為導向,因製造環境及經濟發展符合日本製造業發展方向,便開始大量向東亞各國進行直接投資;日本在東亞各國的海外活動最初以NIES及ASEAN4為主要投資對象,從事IT電子產業製造工作,也帶動日本與東亞國家間的貿易,日本出口至東亞主要項目為電子零件等原料及中間財,進口最終製品及輕工業產品。90年代後,中國經濟開放,並設立經濟特區、提供外資優惠吸引外資進駐;日系企業則透過東亞分工體制,結合NIES技術優勢及ASEAN4貿易網,利用中國豐富勞動資源大量對中投資及貿易,將中國定位成製造.組裝成品並外銷至歐美市場的生產模式;90年代中期之後中國逐漸成為世界工場,NIES技術能力也不斷進步,日系企業開始將製造組裝重心移至中國,在NIES製造技術性零件,對ASEAN4從事汽車相關製造;而貿易出口方面仍以電子工業零件為主,例如:半導體電子零件、電氣機械較多,進口項目中NIES以機械零件較多、ASEAN4以天然資源及汽車相關零件為主,中國主要為紡織品及電氣機械類。
  2000年代後,中國技術能力日趨提升,2001年加入WTO投資貿易規制緩和,使內需急速擴大,日本對東亞海外活動重心漸漸移往中國;對中投資目的不再只有製造及外銷,保留市場據點成為投資的新目標,此外貿易也承襲了投資的改變:中國內需增加,帶動資本財、中間財貿易,又因為中國製品成本低廉,日本大量對中進口民生用品,使對中進口在2002年超越美國,改變了以往日本貿易結構。此外東亞在調度方面也開始減少依賴日本,現地調度及販賣相對增加,但逆輸入仍占多數,使日本出口減少、進口增加。而NIES技術不斷進步,日本與東亞間除了擁有投資關係外,也多了技術合作,不管對NIES、ASEAN4或是中國都有從垂直關係提升為水平關係的傾向。
  東亞國家技術發展日益健全,對日本的依賴減少,使出口成長有減緩的傾向;相對地貿易流通頻繁使日本對東亞的進口增加,直接投資與貿易活動盛行改變了日本以出口為主的貿易結構;如何在競爭激烈的現代求生存,成為日本的新課題。
英文摘要
After Plaza Accord in 1985, the Japanese yen was appreciated.  It made the cost of industry in Japan become higher and the export was low, so the Japanese companies had to make the new business in oversea.  In that time, the east Asia countries, for example, NIES countries’ economy was developing, and they already had the technique in need.  So it was the reason that Japanese companies chose them for direct investment, and focus on the NIES and the ASEAN4.  They made the parts of the IT goods, and had the commerce with NIES and ASEAN4.  For example, the Japanese companies exported material and parts to east Asia countries, and imported final products or fiber products.  After 1990’s, the economy of China was developing, the Japanese companies set more factors in China, and connected the technique of NIES, well trade system in ASEAN4, and plenty labors in China to manufacture the products, and export to the West.  China became the main factory on the world, and the Japanese companies put almost part of manufacture or the fiber factory to China.  On the other hands, they made the technique parts in the NIES, and produced the goods of vehicles in ASEAN4.
     In 2000’s, China became the number of WTO, and had the good technique skills.  The investment with China would not only produce but keep the market spots.  The trade structure was also changed, Japanese companies exported more capital goods than before because of the China domestic demand, and imported more products.  So the ranking of the Japanese importation from the all world was changed.  USA was not the most main import country for Japan, instead of China in 2002.  The requisition wouldn’t rely to Japan habitually, instead of local requisition, and so did marketing.  It was not only investment but the cooperation between Japan and East Asia.
     Because of the well developed on East Asia countries, the exportation from Japan will become less and less.  And the floating trade system makes the importation to Japan become constantly.  The oversea activity may lose the technique skills for Japan.  Surviving in the competitive age is the new subject for Japanese companies.
第三語言摘要 1985年プラザ合意以降円高のため、日本製造業の生産コストが高くなり、輸出量が下がっていった。それは日本の海外活動を始めるきっかけになるわけである。1980半ば時、NIES各国の経済を発展する最中時期に当たって、技術能力だけではなく経済体系も輸出に集中していた。それは日本の対外政策に合致し、日系企業が東アジアに直接投資を始めた。東アジアでの投資相手国はNIESとASEAN4が主であった。東アジアでの海外活動はIT製品の製造することであり、東アジアに輸出する製品が電子部品の原料や中間財などであった。90年代以降、中国経済が開放し、経済特区を設立するとともに、大勢の外国資金が中国に殺到していた。日系企業は国際分業体制を利用し、NIESから技術部品を輸入し、ASEAN4の貿易システムを通り、中国で製造してから欧米市場へ販売するモデルに定める。95年以降中国が日本の製造の中心になり、NIESは技術品の製造センターで、ASEAN4は自動車関連部品を製造することが多い。一方、日本から東アジアへの輸出項目は電子部品が多数であり、輸入品はNIESの技術部品で、ASEAN4が天然ガスや自動車関連部品で、中国では繊維製品や電気機械が主要であった。  2000年代に入り、中国の技術能力が上達し、2001年にWTOに加盟した上、規制緩和をした。それに伴い、中国の内需が拡大し、対中投資の目的は製造と販売だけではなく、市場占有率を狙うことが新しい目標になった。一方、貿易構造にも変わっていく。中国の内需が拡大するとともに、資本財や中間財の輸出が増加した。その代わり、中国製品の輸入は増えていく一方となった。2002年の日本の輸入主要国で中国は米国に変わり、第1位になった。日本従来の貿易構造を変わっている。一方、東アジアの調達先は日本への依頼が減少し、現地調達と現地販売の場合が増えていく。しかし、逆輸入も多数となった。このことから、日本の輸出率が減少し、輸入率がふえると思われる。NIESの技術力が上がるとともに、日本とNIESはただの投資関係だけではなく、技術提携もこれから増えるであろう。  東アジアの経済発展が成熟になるとともに、日本への依頼が減少し続けることになる可能性があるため、輸出成長が減速する傾向がある。それ代わりに、貿易システムが便利になったため、東アジアからの輸入が増加する。それは日本従来の貿易構造が変化しているため、技術スピルオーバー問題も深刻になる。激しい競争の流れで生き続けることが、日本企業に対する新しい課題になるであろう。
論文目次
目   次
第一章 序論
第一節 研究動機............................................................1
第二節 研究目的............................................................3
第三節 先行研究............................................................4
第四節 研究方法...........................................................11

第二章  日本對東亞投資貿易概況
第一節  日本對東亞投資背景................................................14
第二節  日本對東亞投資概況................................................23
第三節  日本對東亞貿易概況................................................42
第四節  小結..............................................................61

第三章 日本對中國直接投資動向
第一節 中國經濟發展與其政策推動..........................................69
第二節 日本對中投資背景..................................................80
第三節 日本對中國直接投資主要變化........................................85
第四節 小結..............................................................98

第四章 日本對中直接投資與貿易結構的變化
第一節  對中直接投資與貿易的關係.........................................101
第二節 對中貿易動向及變化...............................................109
第三節 小結.............................................................121

第五章 結論
第一節 結論.............................................................128
第二節 未來動向.........................................................131

參考文獻...............................................................132
圖表目次
【圖目次】
(第二章)
圖1  美元兌日圓匯率走向圖..............................................15
圖2 日本海外直接投資總額比率............................................17
圖3 日本海外投資製造業與非製造業比例....................................19
圖4 國際分工構造圖......................................................21
圖5 日本製造業對外直接投資情形..........................................24
圖6 日本對東亞直接投資額.................................................25
圖7 日本對東亞各國投資額................................................28
圖8 各年代日本對台投資件數比例..........................................30
圖9 對台投資額及件數(1989-2008年) ......................................31
圖10 日本對台投資項目(1989-2008年) .....................................31
圖11 日本企業對ASEAN4直接投資額及件數 (1989-2008年) ....................34
圖12 對泰投資額及件數(1989-2008年) ......................................37
圖13 對泰投資項目(1989-2008年) .........................................37
圖14 日本對NIES、ASEAN4及中國投資額及件數比較(1989-2008年) ............40
圖15 日本對東亞各國出口額比例(1985-2008年) ..............................43
圖16 日本對東亞進口額比例(1985-2008年) ..................................43
圖17 日本對東亞出口項目(1999-2008年) ....................................44
圖18 日本對東亞進口項目(1999-2008年) ....................................45
圖19 日本對NIES各國貿易額情形(1985-2008年) .............................47
圖20 日本對ASEAN4各國貿易額情形(1985-2008年) ...........................49
圖21 日本與東亞中間財貿易情形(單位:億美元) .............................59
圖22 韓國貿易情形(2004-2008年,對世界) ...................................63
圖23 印尼貿易情形(2006年,對世界) ........................................64
圖24 日本企業對越南投資情形.............................................66
圖25 日本對東亞投資額(2006-2008年) .....................................67
(第三章)
圖26 中國經濟成長率(1990-2009年) .......................................75
圖27 90年代中國平均每人GDP..............................................75
圖28 外國資金對中投資...................................................77
圖29 中國經濟發展與日本對中投資.貿易形態關係...........................79
圖30  中國平均每人GDP值變化(1990-2009) .................................83
圖31 製造業及非製造業之比例.............................................85
圖32 對中投資額及件數(1989-2008年) ......................................86
圖33 對中投資項目(1989-2008年) .........................................87
圖34 世界日系現地法人數(1981-2004年) ....................................89
圖35 日系現地法人在中製造業雇用勞動者人數趨勢...........................90
圖36 對中投資動向變化圖.................................................98
(第四章)
圖37 中國東南沿海港口位置圖............................................102
圖38 日中貿易動向變化圖................................................107
圖39 日中貿易額(1985-2008年) ..........................................110
圖40 中國日系現地法人調度額情形........................................114
圖41 從日本調度項目....................................................114
圖42 東亞日系製造業現地法人逆輸入額....................................115
圖43 中國日系現地法人逆輸入業種(1994-1998年) ..........................116
圖44 中國日系現地法人逆輸入業種(2002-2006年) ...........................116
圖45 東亞日系現地法人總販賣額..........................................117
圖46 中國日系現地法人販賣情形..........................................118
圖47 在中日系現地法人販賣、調度情形.....................................119
圖48 調度、販賣關係變化.................................................120
圖49 日本貿易總額趨勢..................................................124
圖50 日本進口項目情形(2005-2008年度) ...................................127
 
【表目次】
(第二章)
表1 1980-1990年日本貿易走向圖...........................................16
表2 日本海外直接投資業種別..............................................19
表3 NIES與ASEAN4優位性比較.............................................20
表4 東亞境內直接投資調度率..............................................22
表5 日本對東亞直接投資項目(1951-1997年).................................26
表6 日本對東亞各國投資比例..............................................27
表7 日系生產現地法人在NIES的活動........................................29
表8 日本對NIES各國投資概況..............................................32
表9 日本企業現地法人在ASEAN4的投資情形(業種別分布).....................35
表10 日系生產現地法人在NIES,ASEAN4的活動(國別).........................35
表11 日本對ASEAN4各國投資比較...........................................38
表12 日本對NIES主要進出口項目順位(1995-2008年) .........................48
表13 日本對ASEAN4貿易特色...............................................50
表14 日本對ASEAN4主要出口項目順位(1995-2008年) .........................51
表15 日本與東亞國家之產業內貿易指數.....................................53
表16  電氣機械產業內貿易指數.............................................53
表17  車輛及車零件產業內貿易指數.........................................54
表18  纖維產業內貿易指數.................................................54
表19  日本主要貿易對象國(出口) ..........................................56
表20  日本主要貿易對象國(進口) ...........................................57
表21 海外現地法人於東亞國家販賣額變化(東亞部份) .........................65
表22 2006年度中長期主要業種最適生產國...................................65
(第三章)
表23 2免3減半制度對日本企業收益比例.....................................74
表24 中國加入WTO對其它國家的利益點......................................82
表25 日本企業現地販賣率.................................................83
表26 中國2007年日系現地法人數(業種別).................................89
表27 90年代日系現地法人在中勞動者人數(業種別)...........................91
表28 2007年度日系現地法人在中勞動者人數(製造業種別).....................91
表29 對中投資誘因、地點及業種............................................94
表30 中國2007年日系現地法人數(地區別).................................95
(第四章)
表31 經濟特區與港口對照表..............................................102
表32 中國加入WTO對貿易及市場通路的改善措施............................104
表33 1999年日中貿易依存度..............................................105
表34 對中出口項目排名(前五名) ..........................................111
表35 對中進口項目排名(前五名) ..........................................112
表36 中國日系現地法人製造業調度率(%)...................................114
表37 日本對中及其它貿易比例比較(1985-2004年) ...........................121
表38  日本主要貿易項目..................................................126
參考文獻
參考文獻
日文參考文獻(依假名順序排列)
1.青木保/浦田秀次郎/白臼早由里/福島安紀子/神保謙 執筆 伊藤憲一/田中明彦 監修(2005)「東アジア共同体と日本の針路」、NHK出版
2.青木健(2004)「日本の産業構造変化が東アジアに及ぼした影響」『季刊 国際貿易と投資』No.55 p.125~145,財団法人 国際貿易投資研究所(ITI)
3. 芥田知至(2005)「日本の中国直接投資の特徴」、株式会社UFJ総合研究所
4.五十嵐智恵子、島田純一、高田篤史、西村仁志(2004)「日本の産業内貿易と直接投資」、慶応義塾大学経済学部若杉研究会論文
5.池本賢吾(2006) 「東アジア地域の持続的成長に向けての一考査-直接投資を中心に-」、財団法人世界平和研究所
6.石黒憲彦(2002)「国際分業の現状と今後の対応」、経済産業省報告
7.石戸光・伊藤恵子・深尾京司・吉池喜政(2003)「東アジアにおける垂直的産業内貿易と直接投資」、RIETI Discussion Paper Series 03-J-009
8.磯貝孝、森下浩文(2000)「東アジアの貿易を巡る分析-比較優位構造の変化、域内外貿易フローの相互依存関係-」『International Department Working Paper 』、Series 02-J-1
9.伊藤恵子(2005)「東アジアにおける貿易パターンと直接投資」、専修大学経済学部論文
10.伊藤元重(2006)「中国経済のゆくえ」,NIRA政策レビュー,August 2006,NO.4
11. 外務省経済局(2009)「韓国経済の現状と日韓経済関係」
12. 外務省経済局(2007)「日インドネシア経済連携協定署名」
13. 外務省経済局(2006)「日マレーシア経済連携協定署名」
14.川野倫揚(2007)「わが国対外直接投資を巡る動き」『海外直接投資の動向』特集Part1
15.川本明(2000)「東アジアと日本の相互依存性の意義」『日本貿易会月報』、特集-アジアと商社
16.清田耕造(2003)「直接投資が貿易に及ぼす影響」経済成長と国際収支 設備投資研究所経済フォーラム第2 号
17.経済産業省(2003)「通商白書」
18.経済産業省(2006)「通商白書」、第2章第3節p.148~149
19.経済産業省(2007)「通商白書」
20.小池良司(2004)「わが国直接投資と日本・東アジアの貿易構造の変化」『日本銀行金融研究所/金融研究』p.161~200
21.向山英彦(2003)「グローバル化の中で変わる日中貿易構造」『RIM 環太平洋ビジネス情報』2003年04月号 Vol.3 No.9、日本総合研究所
22.国際協力銀行開発金融研究所、海外投資研究班(2007)「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告-2006年度海外直接投資アンケート調査結果-」『海外直接投資の動向』特集Part2
23.国際資本課(1988)「対外直接投資」、国際金融局リサーチ
24.国際貿易投資研究所(2003)「国際貿易投資研究所調査・研究報告書要旨」、財団法人国際貿易投資研究所報告
25.三和総合研究所(1999)「アジア向け直接投資の現状と展望」、研究レポート
26. 杉田俊明(2004)「アジアへの直接投資と現地経営-日本企業の課題について-」『ひょうご経済』第 88 号
27. ジェトロ海外調査部(2007)「2007年版ジェトロ貿易投資白書~拡大するアジアのFTAの活用と日本企業の成長戦略~資料編」、日本貿易振興機構(ジェトロ)
28.新宅純二郎(2006)「東アジアにおける製造業ネットワークの形成と日本企業のポジショニング」『東京大学21世紀COEものづくり経営研究センター Discussion Paper』 No. 92
29.全載旭(2008)「日・中・韓3国間の経済関係の現状と課題-直接投資を中心に-」『獨協大学情報科学研究』第25号
30.高橋直樹(2007)「<解説>2006年わが国の対外直接投資動向 (国際収支統計ベース)」『開発金融研究所報』No.35、独立行政法人国際協力機構
31. 田中健太(2001)「日本と東アジアの貿易構造」
32. 武内浩二(2004)「中国、アジアを巡る日本の貿易構造変化-徐々に高まる中国内需のわが国輸出への影響-」『みずほリサーチ』November 2004、みずほ総合研究所
33. 中小企業庁(2006)「中小企業白書」、第2部第1章第2節
34.トラン・ヴァン・トゥ(2003)「東アジアの貿易・投資動向と国際分業の進展」
35. トラン・ヴァン・トウ、松本 邦愛(2007)「貿易と直接投資」『経済共同体への展望』、東アジア共同体の構築第2巻、第1章、岩波書店
36. 長坂寿久(1990)「世界の直接投資と日本企業のグローバル化」『フィナンシャル・レビュー』、大蔵省財政金融研究所
37.日本貿易振興機構(2006)「ジェトロ貿易投資白書~成長する新興市場と東アジア自由ビジネス圏における日本企業の取り組み~」図表編
38. 日本貿易振興機構(2007)「平成18年度日本企業の中国における外資優遇政策利用状況-アンケート調査」調査結果報告書、海外調査部 中国北アジア課
39. 日本貿易振興機構(2008)「2008年上半期の日中貿易」、ジェトロ調査レポート
40. 日本貿易振興機構(2009)「2008年の対中直接投資動向」、北東アジア地域事務所共同調査報告書
41. 萩原陽子(2007)「大きな環境変化を迎えた対中直接投資」『経済レビュー』NO.11,三菱東京UFJ銀行
42. 範建亭(2005)「緊密化する日中経済関係と国際分業」、上海財経大学論文
43.深尾京司・保原伸弘(2000)「産業の高度化、直接投資と経済成長」『構造変化を伴なう東アジアの成長~新古典派成長論V.S雁行形態論~』、内閣府経済社会総合研究所、経済分析第160号、第7章
44.福田愼一(2007)「最近の国際資本移動について」『貯蓄率の低下、I S バランスの変化と日本経済─資金の効率運用と金融サービス業の国際競争力─』、調査報告第11章、社団法人 日本経済調査協議会
45. 藤田正孝(2007)「2006年世界投資報告書:開発途上国・移行経済国の対外直接投資-発展への示唆-」『海外直接投資の動向』特集Part3
46. 古井仁(2000)「日本の製造業にみる対東アジア直接投資の決定要因-集積効果,経験効果からの考察-」『国際関係紀要』、第10巻144 第2号
47. 真家陽一(2004)「人民元問題も含めた中国の投資環境」、日本貿易振興機構海外調査部、中国北アジア課
48. 松葉正文(2005)「日本の貿易と直接投資の展開-近年の対米・対中関係を中心として-」『立命館産業社会論集』、第41巻第2号
49. 松浦寿幸(2004)「日系海外現地法人の経済活動規模、および販売・調達動向の推計」『経済統計研究』 32巻4号、経済産業研究所
50. 松浦寿幸・永田洋介(2006) 「日系海外現地法人の経済活動と国内雇用への影響」、経済産業研究所
51. 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(2007)「加速する日本企業の対ベトナム投資~タイ、中国(華南)を補完する投資先としてのベトナム」『調査レポート』06/74
52. 宮田誠(2006)「わが国の対外直接投資動向-投資立国に向けた動きが加速-」、日本貿易振興機構(ジェトロ)
53. 村上 美智子(1998) 「東アジアにおける進出日系企業の資金調達」『富士通総研Economic Review』,Vol.2, No.1
54. 大和総合研究所(2006)「東アジアの貿易構造分析報告書」、財務省委嘱調査
55.吉田薫(2006)「2005年の貿易動向」、ジェトロ調査レポート
中文參考文獻(依筆劃順序排列)
1.行政院大陸委員會(1998)「港澳月報」第81期
2.行政院經濟建設委員會(2004)「邁向競爭優勢的產業發展政策」
3.柳熙汶(2005)「韓國與台灣的經濟發展政策比較研究」駐韓國台北代表部文化組資料
4.陳志坪(2006)「日本企業對台投資與產業群聚之觀察-以高雄縣市、台南縣做實證-」『95 年度全國應用日語教學研討會參考論文集』
5.經濟部(2004)「蛻變與成長 台灣經濟新風貌-您所關心的經濟部施政」
6.經濟部國際貿易局(1991)「世界各國與日本之海外直接投資」中華民國對外貿易發展協會出版
7.經濟部國際貿易局(1991)「世界各國與日本之貿易」中華民國對外貿易發展協會出版
 
網路資料(依abc順序排列)
1.http://big5.caexpo.org/gate/big5/info.caexpo.com/zixun/touzjh/2008-04-29/1787.html
新加坡概況-經濟
2.http://www.cns.hk:89/2000-10-25/26/52683.html
中國新聞網-「宏觀調控:中國經濟穩健運行新機制」(2000年10月25日)
3.http://cpc.people.com.cn/BIG5/64162/64167/index.html
中國共產黨新聞網
4.http://www.customs.go.jp/toukei/info/index.htm
日本財務省 貿易統計
5.http://www.jetro.go.jp/world/japan/stats/trade/
日本貿易振興機構(JETRO),日本貿易、投資、國際收支統計
6.http://kccn.konan-u.ac.jp/keizai/china/
青木浩治 藤川清史(2003)「現代中國經濟」甲南大學,第7章「社會主義市場經濟時代(1992年以後)」
7.http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol052/p052-01.html
社団法人 経済団体連合会(1995)「太平洋地域における経済発展上の課題とわが国の役割-国際産業協力委員会太平洋部会報告書-」
8.http://www.moea.gov.tw/~ecobook/southasia/index.htm
經濟部東南亞經貿報導
9.http://www.mof.go.jp/1c008.htm
財務省統計資料-対外および対内直接投資状況
10.http://www.ncku.edu.tw/~cseas/
成功大學東南亞研究中心-東南亞政治、經濟、社會-
11.http://www.news.cn
新華網
12.http://www.nihonkaigaku.org/ham/eacoex/100econ/120doms/121prod/1212trad/
1212trad.html
浜松誠二(2003)「東アジア共生のシナリオ」第1章第2節1-(2)
13.http://twbusiness.nat.gov.tw/asp/sec.asp
經濟部投資業務處「全球台商服務網」
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信