§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2106201723170000
DOI 10.6846/TKU.2017.00736
論文名稱(中文) 表因果關係「Kara」與「Node」的中日對譯分析-以《砂之器》為中心
論文名稱(英文) A Japanese-Chinese Comparison Study in the Translation of the Reason-Result Pattern of "Kara" and "Node"--On the Basis of the Novel Castle of Sand
第三語言論文名稱 因果関係を表す「から」「ので」の日中対訳研究―『砂の器』を中心に
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 105
學期 2
出版年 106
研究生(中文) 侯昜州
研究生(英文) Yang-Chou Hou
學號 604100262
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別 繁體中文
口試日期 2017-06-09
論文頁數 232頁
口試委員 指導教授 - 林寄雯
委員 - 魏振恩
委員 - 菊島和紀
關鍵字(中) 因果關係
「から」
「ので」
中日對譯研究
減譯
關鍵字(英) Chinese and Japanese translating research
Kara
Node
Causality
Deduction
第三語言關鍵字 因果関係
から
ので
日中対訳研究
減訳
學科別分類
中文摘要
「から」「ので」是經常用來表因果關係的接續詞。然而在字典裡的中文譯詞與例句相當的單純,但是在實際的文章翻譯成中文時,經常使用字典沒有記載的譯詞翻譯。本研究由松本清張的『砂の器』台灣譯本為研究對象,特別考察表因果關係的「から」「ので」的翻譯方法及如何被翻譯成中文譯詞。
   本論文由六章構成。首先在序論裡介紹研究背景與目的、研究方法以及研究對象。第一章介紹日中字典裡的「から」「ので」的中文譯詞、例句與先行研究。第二章介紹中文譯本的特徵以及四本中文譯本的「から」「ので」的譯詞分析表。第三章將「から」的中文譯詞分類並各別分析。第四章將「ので」的中文譯詞分類並各別分析。最後為結論。
   本研究舉出五個結論。一、「から」與「ので」以減譯的技巧呈現原文的比例各為42%與44%,比例極高。換句話說,在中文句子當中,表因果關係的「から」「ので」即使不譯出也能表示句子的因果關係。二、本分析證實字典裡記載的譯詞並非唯一的譯詞,而是使用率高的譯詞。三、在日文裡說話者想強調理由的時候則使用「から」,說話者想強調原因的時候則使用「ので」。而在此中文譯本的譯詞裡顯示要強調結果時較常使用「所以」,要強調原因的時候較常使用「因為」「由於」。四、一字漢字的「才」「就」「而」「便」的使用率在「ので」的情況下比在「から」的情況下更高。五、「から」與「ので」的譯詞中,不常被使用的譯詞有「但」「若」「使」「使得」「只好」「只得」「顯然」「總之」。
英文摘要
“kara” and“node” are often used as conjunctives that carry resultative meanings.  The Chinese examples shown in Chinese-Japanese dictionaries are quite simple; however, when these two words are translated into Chinese, the translated phrases are not frequently seen from the examples that appear in the dictionaries.  This study investigates several versions of Chinese translation of “Castle of Sand”  written by Matsumoto Seichou, and this research focuses mainly on how the resultative connectives of “kara” and“node” are translated into Chinese.  
This research has come up with five concluding points. 1. Under the circumstances of deduction translation,“kara” and“node” take up 43% of 44% of the translation.  In another word, the resultative connotation of “kara” and“node” in Chinese can be understood even if they are not translated.  2.Examples found in dictionaries are not the fixed translation; instead, they are merely frequently-used translation. 3. In Japanese, when the speaker wants to emphasize the reasons, “kara” is used.  When the speaker wants to emphasize the causing effects, “node” is used.  In Chinese, when the speaker wants to emphasize the reasons, “所以”(therefore) is often used, and when the speaker wants to emphasize the causing effects, “因為”(yin-wei “because”) and“由於”(you-yu, “owing to”) are often used. 4. The one-word Chinese characters of “才”(cai) “就”(jiu) “而”(er) and“便”(bian) are used more often in “node” and less in “kara”.  5. Some less seen translated words of kara and noda include “但”(dan) “若”(rou) “使”(shi) “使得”(shide) “只好”(zhihao) “只得”(zhide) “顯然”(xianran) “總之”(zongzhi) in the Chinese versions of translation.
第三語言摘要 「から」「ので」という因果関係を表す接続詞はよく使われる表現である。また、辞書に書かれた中国語訳の意味や記述ではかなり単純である。しかしながら、実際の文章では中国語に訳された際、時々辞書に載っている訳語以外の言葉に翻訳されている。本研究では、日中翻訳の視点から松本清張の『砂の器』の台湾訳本を考察の対象として、特に因果関係における「から」「ので」の中国語の訳し方はどのような中国語の訳語に翻訳されたかを考察する。 本論の構成は六章から構成されている。まず、序論では本研究の研究背景及び目的、研究方法、研究対象を述べる。第一章では、日中辞書から見る「から」と「ので」の意味と例文を明らかにし、先行研究を概観する。第二章では、中国語訳本の特徴を紹介し、4冊の中国語訳本から因果関係における「から」「ので」の訳語分析表を示す。第三章では、「から」の中国語訳を類型化し、それぞれのパターン分析を実施する。第四章では、「ので」の中国語訳を類型化し、それぞれのパターン分析を実施する。最後は結論とする。 本研究は次の五つの結論が取り上げられる。一、「から」と「ので」の減訳がそれぞれ42%と44%と比例が高い。つまり、中国語の文として因果関係を表す「から」と「ので」という接続詞を翻訳しなくても文の全体の因果関係が表せる。二、辞書に載っている訳語は唯一の訳語ではないが、使用頻度が高い訳語であることがわかる。三、日本語では話者が理由を強調したい時は「から」を使い、話者が原因を強調したい時は「ので」を使う。また、本訳本の中国語訳語では、結果を強調したい時は「所以」を多く使い、原因を強調したい時は「因為」「由於」を多く使う。四、一字漢字パターンの「才」「就」「而」「便」という訳語は「から」より「ので」のほうが使用頻度が高い。五、「から」と「ので」の訳語としてあまり使われていない訳語は「但」「若」「使」「只好」「只得」「使得」「顯然」「總之」である。
論文目次
目次

序論………………………………………………………………………………………………….……………….1
第一節	研究の背景と目的……………………………………………………………….……………...……....1
第二節	研究方法…………………………………………………………………………………….…………..……..2
第三節	研究対象……………………………………………………………………………………..………….……..2
第四節	論文の構成…………………………………………………………………………………………………….3

第一章	先行研究…………………………………………………………………………………………….4
第一節	日中辞書から見る因果関係における「から」の意味と例文..………………….….4
第二節	日中辞書から見る「ので」の意味と例文………………………………………………..…….6
第三節	因果関係における「から」と「ので」の用法……………………………………..……….….9
第四節	因果関係を表す「から」「ので」の違い……………………………………….……….………11
第五節	日中両言語の接続表現の使用上の制約及び機能的な異同………………….....14
第六節	因果関係を表す中国語の表現……………………………………………………………………16

第二章	分析の対象………………………………………………………………………………………22
第一節	『砂の器』の中国語訳本の特徴………………………………………………………………….22
第二節	中国語訳本の因果関係における「から」「ので」訳語分析について………….23
第三節	減訳について……………………………………………………………………………..……………….26

第三章 因果関係における「から」の訳語分析…………………………………….…….28
第一節 「才」パターンについて……………………………….……………………………………………….28
第二節 「所以」パターンについて……………………………………………….……………………………29
第三節 「因為」パターンについて………………………………………….…………………………………30
第四節 「因」パターンについて……………………………………………………….……………………….34
第五節 「由於」パターンについて………………………………………………….…………………………36
第六節 「既然」パターンについて……………………………………………………….……………………40
第七節 一字漢字パターンについて………………………………………………………….……………..43
第八節 口語パターンについて…………………………………………………………………….………….45
第九節 特別パターンについて…………………………………………………….………………………….49
第十節 「から」各パターン訳語の使用頻度……………………………………………….….…………55

第四章 「ので」の訳語分析……………………………….…………………………………………57
第一節 「所以」パターンについて……………………………………….……………………………………57
	第二節 「由於」パターンについて………………………………………………………….…………………59
	第三節 「因為」パターンについて…………………………………………………….………………………62
	第四節 「因」パターンについて………………………………………………..…………….………………..64
	第五節 「既然」パターンについて………………………………………………………….…….…………..68
	第六節 一字漢字パターンについて…………………………………………………….………………..…69
第七節 口語パターンについて…………………………………………………………………….………….72
	第八節 特別パターンについて……………………………………………………………………..…………73
第九節 「ので」各パターン訳語の使用頻度………………………………………………….………….74

結論………………………………………………….…………………………………………………………….77

参考文献………………..……………………………………………………………………………………….82

付録…………………………………………………..…………………………………………………………….……….85
	因果関係を表す「から」の日中翻訳対照……………………………………………………………………..85
	「ので」の日中翻訳対照……………………………………………………………………………………….…..174


図目次

図1 「から」の訳語分布………………………………………………………………………………………….23
図2 「ので」の訳語分布………………………………………………………………………………………...24
図3 因果関係における「から」の訳語パターン円グラフ…………………………………...56
図4 「ので」の訳語パターン円グラフ…………………………………………………………………..76
図5 訳語分布比較図……………………………………………………………………………………………..78
図6 「から」と「ので」の中国語訳語パターンの比較図……………………………………....79


表目次

表1 『砂の器』中国語版訳本の整理……………………………………………………………………..……………22
表2 「から」と「ので」の訳語ありの訳語回数……………………………………………….………………….25
表3 因果関係における「から」「ので」の「所以」パターンと「由於」パターン+「因為」パターン訳語比例比較図…………………………………………………………………………..……...80
參考文獻
参考文献
辞書(年代順)
北京外国語学校 編 (1983初版)『詳解日中辞典』光生館
北京対外経済貿易大学・小学館共同編集(1987)『日中辞典』小学館
宋文軍 編 (1992)『現代日漢大辭典』小学館
左秀靈 編 (1993第三版第二刷)『日華大辭典』名山出版社
陳濤 編 (1994)『牛頓日漢大詞苑』牛頓出版股份有限公司
王萍 徐瓊 許英淑 蔡曉軍 于潮 沈希紅 彭廣陸 編 (2000)『[繁體字版]日中辞典』三修社
謝逸朗 編 (2001) 『萬人實用日華辭典』 萬人出版社有限公司
陳伯陶 編 (2013第二版)『新時代日漢辭典』大新書局
漢典デジタル辞典
書籍(年代順)
松本清張(1961初版)『砂の器』光文社
三浦つとむ(1975)『日本語の文法』勁草書房
松本清張著・陳美雲訳(1984)『砂の器』皇冠出版社
遠藤紹徳・武吉次郎(1990)『新編・東方中国語講座 第四巻【翻訳篇】』株式会社東方書店
松本清張著・鄭建元 梁惠珠訳(1993)『砂の器』星光出版社
松本清張著・徐沛東訳(1994)『砂の器』志文出版社
趙元任(1994)『中國話的文法』台灣學生書局
俞光中・植田均(1999)『近代漢語語法研究』學林出版社
友松悦子・宮本淳著(2000)『どんなときどう使う 日本語表現文型200』アルク
南雅彦 アラム佐々木幸子 共編(2001)『言語学と日本教育II』くろしお出版
邢福義(2001)『漢語複句研究』商務印書館
松本清張著・邱振瑞訳(2006)『砂の器』獨步文化
席嘉(2010)『近代漢語連詞』中國社會科學出版社
庵功雄(2012)『新しい日本語学入門―ことばのしくみを考える第二版』株式会社スリーエーネットワーク
田村早苗著(2013)『認識視点と因果―日本語理由表現と時制の研究』くろしお出版
新田小雨子(2013)『因果関係を表す接続表現の日中対照研究』駿河台出版社


論文(年代順)

永野賢(1952)「「から」と「ので」とはどう違うか」『国語と国文学』2月号 明治書院
朱玉琳(1989)「日本語における原因‧理由を示す接続表現についての研究:その中の「から」、「ので」、「て」を中心に」東吳大学
岩崎卓(1993)「ノデ節、カラ節のテンスについて-従属節事態後続型のルノデ/ノレカラ」大阪大学大学院文学研究科
武内道子(1995)「「ので」と「から」-関連性理論による分析」神奈川大学
中川裕志(1996)「順接複文における主語の共参照関係の分析」言語処理学会
山下好孝(1999)「「から」「ので」「て」-日本語の原因・理由を表す表現について」北海道大学留学生センター紀要
山本もと子(2001)「接続助詞「から」と「ので」の違い--「丁寧さ」による分析」信州大学留学生センター紀要第2号
中友文子(2003)「「から」と「ので」について(一) : 日本語教育の立場から」和歌山大学教育学部紀要.人文科学
周升干(2009)「待遇表現から見る原因・理由を表す「カラ」「ノデ」-中国の日本語学習者と日本語母語話者を比較して」大阪府立大学人間社会学部言語文化学科
梁雅婷(2010)「台湾人学習者における原因・理由を表す助詞の習得と問題点-「から、ので、て、で(格)、から(格)」を中心に-」長榮大學
李惠正(2010)「前接形式からみた「から」と「ので」-推量の「らしい」と「ようだ」を用いて」東北大学大学院文学研究科言語科学
畠山衛(2012)「日本語学習者による原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」の 語用論的使い分け能力の習得を探る横断的研究」国際基督教大学 日本語教育研究センター
李彦樺(2013)「『砂の器』の中国・台湾訳本に関する一考察 : 八〇年代の出版事情を中心に」阪神近代文学研究会
蔡宜芬(2013)「華語「所以」言談篇章語用功能探析 ─以口語語料庫為本」國立高雄師範大学
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信