系統識別號 | U0002-2007200916350200 |
---|---|
DOI | 10.6846/TKU.2009.00730 |
論文名稱(中文) | 日本裁判員制度之研究 |
論文名稱(英文) | The Research on Japanese Lay Judge System |
第三語言論文名稱 | 日本裁判員制度の研究 |
校院名稱 | 淡江大學 |
系所名稱(中文) | 日本研究所碩士在職專班 |
系所名稱(英文) | Graduate Institute of Japanese Studies |
外國學位學校名稱 | |
外國學位學院名稱 | |
外國學位研究所名稱 | |
學年度 | 97 |
學期 | 2 |
出版年 | 98 |
研究生(中文) | 陳雅玲 |
研究生(英文) | Ya-Ling Chen |
學號 | 795300119 |
學位類別 | 碩士 |
語言別 | 繁體中文 |
第二語言別 | |
口試日期 | 2009-06-16 |
論文頁數 | 149頁 |
口試委員 |
指導教授
-
胡慶山
委員 - 許慶雄 委員 - 蕭淑芬 委員 - 胡慶山 |
關鍵字(中) |
國民參審制 裁判員制度 審判審理 法官與裁判員之職務 司法民主化 |
關鍵字(英) |
System of lay judges Saiban-in system Public trial Democratization of administration of justice |
第三語言關鍵字 |
國民參審制 裁判員制度 公判審理 裁判官と裁判員の職務 司法の民主化 |
學科別分類 | |
中文摘要 |
日本於2009年5月21日開始實施裁判員制度。裁判員制度是國民參與刑事審判與法官共同做有罪、無罪之判斷;以及如為有罪決定應判以何種刑罰之制度。藉由國民之參與司法,期待將健全的社會常識反應於司法中,可促使民主主義之實質化,加深國民對司法之了解及提高國民對於司法之信賴。 裁判員制度是於有權選舉眾議院議員之選舉人中選出裁判員參加刑事審判之制度,裁判員出席刑事審判之審理、聽取證據、與法官對等的討論、判斷被告有罪或無罪。如為有罪之情況,再進一步於法律規定之範圍內決定宣告被告應處以何種刑罰。裁判員制度之對象事件為殺人罪、強盗致死傷罪、傷害致死罪、現住建造物等放火罪、以贖金為目的之誘拐罪等之以重大犯罪被起訴之案件,原則上以六名裁判員與三名法官擔任一個案件之審理。裁判員於審判期日到庭出席刑事審判之審理,審判期間盡可能以連日開庭之方式進行集中審理。為因應連日開庭集中審理,法官檢察官辯護人先於審判期間進行審判前整理程序,檢察官開示之持有之證據、整理爭點、建立審理計畫等。審判審理結束之時,裁判員與法官討論被告有罪或無罪,以及如為有罪之情況,應宣告處以何種刑罰。關於有罪與無罪之判斷以及刑罰之選擇,裁判員與法官具有等同之權限。對於此,有關訟訟程序之問題或法律之解釋僅由法官來判斷。 評議以全員一致為目標進行討論,但至終皆無法達到全員一致之情況,則以多數決進行評決。判決宣告之同時裁判員終了其任務。 現今世界已有八十以上之國家或地域導入並實施國民參與刑事司法審判之制度。以主要八國首腦會議之參加國而言,美國、英國、加拿大、俄羅斯採用陪審制度;義大利、德國、法國採用參審制度之所謂的國民參加制度。司法院已於2006年12月完成「國民參審試行條例」草案初稿,導入國民主權之司法民主化觀念,創立國民參與刑事審判制度之構想。本論文之研究乃藉由參考各先進國家之參審制度,導入適合新時代及我國國情之司法制度,以期實現更為貼近國民及容易為國民使用之司法。 |
英文摘要 |
Lay judge system starts on May 21, 2009 in Japan. Lay judge system participates in the criminal trial by the citizens, judges guiltiness and innocence with the judge, and is a system that decides the penalty for guiltiness. The citizen participation in trials reflects healthy social common sense in administration of justice, and it is the one to make democracy substance or more, and, as a result, trust is expected for understanding to administration of justice to deepen, and to rise. The lay judge attends the trial of the criminal trial, looks at evidence, hears, discusses equally as the judge, and judges whether the defendant is guilty or innocent. To what penalty it sentences in addition for guiltiness within the range decided in the law is decided. The object event of Lay judge system is the suspicion of the high crime. As a rule, six lay judges and three judges take charge of one event. As for the system that the citizens participate in the criminal trial, the world is introduced in the country and the region of 80 or more. It is established. In G8 (the main eight-country summit) attending countries, the citizens participation system where United States, Britain, Canada, Russia is called the jury system and Italy, Germany, France a judge-and-jury system is adopted. The research of this thesis expects to understand the system of lay judges that each country executed and a suitable system for the reference of our country is introduced, the achievement of more familiar use of justice for the citizen is expected. |
第三語言摘要 | 日本では2009年5月21日に、裁判員制度がスタートします。裁判員制度は、国民が刑事裁判に参加して、裁判官と一緒に、有罪・無罪を判断し、有罪の場合は刑罰を決める制度です。国民の司法参加は、司法に健全な社会常識を反映させ、民主主義をより実質化するものであり、これによって、司法に対する理解が深まり、信頼が高まることが期待されています。 裁判員制度とは、刑事裁判に、衆議院議員選挙の有権者から選ばれた裁判員が参加する制度です。裁判員は、刑事裁判の審理に出席して証拠を見聞きし、裁判官と対等に議論して、被告が有罪か無罪かを判断します。有罪の場合には、さらに、法律に定められた範囲内で、どのような刑罰を宣告するかを決めます。裁判員制度の対象事件となるのは、殺人罪、強盗致死傷罪、傷害致死罪、現住建造物等放火罪、身代金目的誘拐罪などの重大な犯罪の疑いで起訴された事件です。原則として、裁判員6名と裁判官3人が、ひとつの事件を担当します。 裁判員は審判期日に出頭して、刑事裁判の審理に出席します。審判期間は、できるだけ連日開かれ、集中した審理が行われます。こうした審理に対応するため、裁判官・検察官・弁護人は、審判期間に先だって、審判前整理手続を行い、検察官の手元にある証拠を開示したうえで、争点を整理し、審理の予定を立てておきます。 公判審理が終了したら、裁判員と裁判官は被告が有罪か無罪か、有罪の場合はどのような刑罰を宣告するかについて、議論をします。有罪・無罪の判断と刑罰の選択については、裁判員は、裁判官と対等な権限をもっています。これに対し、訴訟手続に関する問題や法律の解釈については、裁判官のみが判断することになっています。評議は全員一致を目指して議論しますが、どうしても全員一致に至らない場合には、多数決による評決を行います。判決の宣告は、裁判長が行います。裁判員の任務は、判決の宣告をもって同時に終了します。 司法院はすでに2006年12月に「国民の參加する刑事裁判試行条例の草案」最初の原稿を完成して、国民の主権の観念を導入して、国民の刑事の裁判に参与する制度を創立した。この論文の研究は各先進的な国家の実施した国民の参審制度を参考して、新しい時代と我が国の国情にふさわし制度を導入して、国民にとってより身近な使い易すい司法の実現を期待しております。 |
論文目次 |
第一章 緒論 第一節 研究動機與目的 …………………………………1 第二節 研究方法…………………………………………4 第三節 研究範圍與限制…………………………………5 第四節 研究架構…………………………………………5 第二章 歐美國家之司法審判制度與日本之裁判員制度 第一節 歐美國家之司法審判制度 ………………………7 第二節 日本戰前之陪審制度……………………………11 第三節 日本之司法改革之經過及概要…………………14 第四節 日本裁判員制度之導入及裁判員法之制定……25 第五節 結語………………………………………………28 第三章 日本裁判員制度之基本架構與裁判員之選任 第一節 對象事件…………………………………………30 第二節 合議庭之種類、構成……………………………34 第三節 裁判員與法官之權限……………………………35 第四節 裁判員之選任資格………………………………38 第五節 裁判員選任之程序………………………………43 第六節 裁判員之義務、解任……………………………51 第七節 結語………………………………………………57 第四章 裁判員參加審判之程序 第一節 審判前之程序……………………………………60 第二節 審判程序…………………………………………65 第三節 判決………………………………………………76 第四節 評議及評決………………………………………78 第五節 區分審理…………………………………………81 第六節 控訴審及發回更審………………………………83 第七節 結語………………………………………………85 第五章 裁判員等之保護措施及罰則 第一節 裁判員等之保護措施……………………………88 第二節 罰則及其他相關事項之研究……………………90 第三節 結語………………………………………………95 第六章 結論 第一節 裁判員制度之評析………………………………99 第二節 裁判員制度與憲法之關係………………………102 參考文獻……………………………………………………106 附錄一………………………………………………………111 附錄二………………………………………………………148 |
參考文獻 |
中文參考文獻 中文圖書 1. 王以真(2004) 《外國刑事訴訟學》,北京,北京大學出版社 2. 托克維爾(1998)《論美國的民主》中譯本,商務印書館 3. 冷羅生(2003)《日本現代審判制度》,北京中國政法大學出版社 4. 邱聯恭(1997)《司法之現代化與程序法》,台北:三民書局 5. 陳聖卿(1982)《外國法制史》,北京大學出版社 6. 詹惟堯(2005)《專家參審制之探討》,世新大學法學院碩士論文 7. 熊秋江(2004)《轉變中的刑事訴訟法學》,北京大學出版社 中文期刊 1. 李青呂娟(2005) <在日本,裁判員只參審刑事案>,《法律與生活》第11期 2. 李太正(2001) <日本重新研採刑事陪審制度-文化、社會、法律的分析(下) >《司法周刋》,1058期,第三版 3. 房國宾(2007)「日本裁判員制度之理性分析」『理論界』第4期 4. 施鵬鵬(2007.09)<陪審制度與參審制度的共性與差異>,《學海》,2007卷,5期 5. 郭欣陽(2006)<論陪審制度對美國訴訟制度的影響>,《武漢科技大學學報》(社會科學版)第八卷第六期 6. 陳運財(2004.06)<論日本刑事司法制度之改革>,《東海大學法學研究》,第二十期 7. 馮濤(2008.09),<日本裁判員制度及對我國陪審制度的借鑒意義>,《鄭州大學學報》(哲學社會科學版) 41卷5期 8. 楊文翔(2005) <關於陪審制度的思考>《集寧師專學報》,第27卷第3期 9. 蔡秀卿、陳運財譯(2005),井上正仁<日本司法制度改革之經過及概要>《月旦法學雜誌》,第117期 曰文參考文獻 日文圖書 1. 石川多加子‧矢倉 久泰(2008)『あなたは死刑を宣告できまうか』,国民教育総合研究所 2. 池田修(2005)『解說裁判員法立法の経緯と課題』,弘文堂 3. 小田中聰樹(2008)『裁判員制度を批判する』,花伝社 4. 佐藤幸治、竹下守夫、井上正仁(2002)『司法制度改革』,有斐閣 5. 五十嵐二叶(2002),刑事司法改革,現代人文社 6. 松尾浩也監修(2003)『条解刑事訴訟法』,第2刷,弘文堂 7. 田中克人(2007),『殺人犯を裁けますか?-裁判員制度問題点-』,第2刷,駒草出版 日文期刊 1. 安東章(2004.09)「裁判員の參加する刑事審判に関する法律經緯と概要『法律ひろば』57卷9号 2. 伊藤栄二(2004.09)「刑事審判の充実、迅速化を図るための刑事訴訟法改正の経緯と概要」『法律のひろば』57卷9号 3. 石山宏樹(2004.9)「裁判員制度の導入と刑事司法」『法律のひろば』57卷9号 4. 飯田英男(2003.06)「裁判員制度および今後刑事司法あり方」『ジュリスト』1245号 5. 井上正仁発言(2004.06)「裁判員制度をめぐって」『ジュリスト』1268号 6. 井上正仁說明(2004.11)『ジュリスト』1279号 7. 井上正仁說明シンポジウム(2004.11)「裁判員制度の導入と刑事司法」1279号 8. 植村立郎(2004.05)「裁判員制度への国民の理解と協力」『現代刑事法』61号 9. 上富敏伸(2004.11)「裁判員制度導入のための法整備」『現代刑事法』67号 10. 木村光江(2005)「裁判員制度と刑法理論」,刑法雑誌』44卷2号 11. 串出敏裕(2004.06)「審判前整理手續」,『ジュリスト』1268号 12. 佐伯仁志(2004.11)說明シンポジウム「裁判員制度の導入と刑事司法」『ジュリスト』 1279号 13. 酒卷匡(2004.9)「裁判員制度導入の意義と課題」『法律のひろば』57卷9号 14. 最高檢察廳「刑事審判の充実‧迅速化に向けた方策に関する提言」平成(15年7月15日) 15. 佐藤博史( 2002)「職業裁判官、陪審制度、參審制度-当事者主義の參審制度のすすめ」『刑 事訴訟法の争点』 16. 左藤文哉「裁判員審判にふさわしい証拠調べと合議について」判夕1110号 17. 佐藤文哉発言座談會「裁判員制度をめぐって」,『ジュリスト』(2004.06)1268号 佐伯志明説明等(2004.11)シンポジウム,『ジュリスト』1279号 18. 「司法制度改革審議会意見書-21世紀の日本を支える司法制度-」『ジュリスト』(2001.09)1208号 19. 司法制度改革審議会『期中報告』(平成12年11月20日)9-10頁『ジュリスト』(2001)1198号 20. 田口守一、佐藤文哉、大川真郎、井上正仁發言(2004.06)座談會「裁判員制度をめぐって」『ジュリスト』1268号 21. 辻裕數(2004)「裁判員制度」『法學教室』,第4期 22.辻裕教(2004.6)「法案提出至たる經緯と法案の概要」『ジュリスト』1268号 23. 辻裕教「刑事審判の充実、迅速化のための刑事訴訟法の改正」現代刑事法7号 24. 椎橋隆幸(2004.06)「裁判員制度報道の在り方」『ジュリスト』1268号 25. 東京地方法院、大阪地方法院刑事判決書檢討グループ「刑事判決書の見直しについて(提言)」判夕755号、766号、778号、796号 26. 中谷雄郎、合田悅三(2004.5)「裁判員制度の下における事実認定」『現代刑事法』61号 27. 長沼範良(2004.06)「裁判員の選任、確保とその権限、義務」『ジュリスト』126号 28.古江瀨隆說明シポジウム(2004.11)「裁判員制度の導入と刑事司法」『ジュリスト』 1279号 29. 法律時報増刊「シリーズ司法改革Ⅱ」『法律時報』(2001),法学セミナー編集部編 30. 『ジュリスト』(2001.04),1198号 31. 原田國男(2004.5)「裁判員制度の下における量刑判断」『現代刑事法』61号 32. 本江威憙「調查之錄音‧錄影記錄制度について」,判夕1116号 33. 本田守弘(2004.06)「裁判制度と検察官から見た訴訟追行の在り方」『ジュリスト』 1268号 34. 本田守弘(2004.06)「裁判員制度と検察官から見た訴訟追行の在り方」『ジュリスト』1268号,100頁 35. 松尾浩也発言(2004.11)等座談会「刑事司法改革関連法の成立と展望」,『現代刑事法』67号 36. 松本時夫(2004.4)「裁判員制度の予想できる具体的運用について」『法の支配』133号 37. 松本芳希(2004.06)「裁判員制度の下における審理‧判決の在り方」『ジュリスト』 1268号 38. 三井 誠発言(2004.06)「裁判員制度をめぐって」『ジュリスト』1268号 39. 山室恵説明(2004.11)シンポジウム「裁判員制度と刑事司法」『ジュリスト』1279号 40. 山室惠(2004.11)シンポジウム‧「裁判員制度と審判の有り方」『ジュリスト』1279号 41. 吉丸真「裁判員制度の下荷おける審判手續の在り方に関する若干の問題」判時1807号 網路、新聞及電子媒體 1. 大紀元新聞網(2006.11.21):「司法院推國民參審制 司改會:期能有配套措施」http://www.epochtimes.com/b5/6/11/21/n1529784.htm 2. 日経ネット「司法制度改革とは」http://campus.nikkei.co.jp/law/know/examination/01.html。 3. 日経ネット「裁判員制度記事」http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003722.html。 4. 日本法務省裁判員制度コーナーhttp://www.moj.go.jp/SAIBANIN/index.html 5. 日本弁護士連合会裁判員制度http://www.nichibenren.or.jp/ja/citizen_judge/index.html 6. 司法周刊電子報第1314期,2006.11.23出刊,「國民參審試行條例草案初稿出爐」 http://www.judicial.gov.tw/jw9706/1314_main.html。 7. 讀賣新聞2004年5月27日早報 裁判員制度刑事檢討會議事錄 1. (2002)裁判員制度刑事檢討會議事錄6回 2. (2003)裁判員制度刑事檢討會議事錄15回 3. (2003)裁判員制度刑事檢討會議事錄16回 4. (2003)裁判員制度刑事檢討會議事錄18回 5. (2003)裁判員制度刑事檢討會議事錄19回 6. (2003)裁判員制度刑事檢討會議事錄24回 7. (2003)裁判員制度刑事檢討會議事錄25回 8. (2003)裁判員制度刑事檢討會議事錄26回 9. (2004)裁判員制度刑事檢討會議事錄29回 10.(2004)裁判員制度刑事檢討會議事錄31回 |
論文全文使用權限 |
如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信