§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-2001200820481000
DOI 10.6846/TKU.2008.00611
論文名稱(中文) 勝海舟與幕府海軍─以培里艦隊到達日本之後為中心─
論文名稱(英文) Kaishū-Katsu and Navy of the Tokugawa Shogunate
第三語言論文名稱 勝海舟と幕府海軍-ペリー来航以降を中心として-
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 96
學期 1
出版年 97
研究生(中文) 蔡尚鎬
研究生(英文) Shang-Hao Tsai
學號 693050204
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2008-01-17
論文頁數 186頁
口試委員 指導教授 - 齋藤司良
委員 - 陳伯陶
委員 - 劉長輝
委員 - 齋藤司良
關鍵字(中) 勝海舟
幕府海軍
長崎海軍傳習所
神戶海軍操練所
一大共有之海局
關鍵字(英) Kaishū-Katsu
Navy of the Tokugawa Shogunate
Nagasaki Naval Training School
Koube Naval Training School
a Joint Navy
第三語言關鍵字 勝海舟
幕府海軍
長崎海軍伝習所
神戸海軍操練所
一大共有の海局
學科別分類
中文摘要
嘉永6(1853)年6月,培里率領4艘軍艦到達浦賀之後,日本的幕藩體制便急速地走向崩解。勝海舟這個名字能夠在歷史上出現便是肇因於身分秩序的瓦解。在嚴格的封建制度之下,勝海舟原本是身分極低的御家人,但從培里叩關之後到明治維新為止的短短15年間他歷任了軍艦奉行並、軍艦奉行、海軍奉行並等職位,最後晉升至陸軍總裁一職來看,可以證明身分秩序已然瓦解。當然,在這種動亂的時代之中,若沒有實力的話是無法擔任重要的職務的。而勝海舟所學習到的知識正好符合時代的需求,也就是所謂的「蘭學」;並且是幕府最急需的「洋式兵學」。而後在嘉永6年的7月,幕府的首席老中阿部正弘就培里所帶來的國書向各藩尋求意見,因此大量的意見書猶如雪片般地紛紛湧至;在這之中勝海舟也提出了自己的意見書。若與其他同時期的意見書相比,勝海舟的意見書條理分明地具體陳述了改革方案。由於勝海舟的想法與幕府高層的一致,因此他被延攬成為幕府閣僚,由此開展其波瀾壯闊的一生。
    另一方面,由於培里艦隊叩關的影響,幕府開始著手進行國內的軍事改革。但是,從島原之亂以來一直嚴守海禁政策的幕府,其軍備之中的海上武力可說是付之闕如。因此幕府透過在歐洲國家之中唯一與其有著貿易關係的荷蘭商館,導入西洋式的航海術與海軍術;而最初期的教育機關便是長崎海軍傳習所。勝海舟自身也進入此傳習所學習,他與幕府海軍之間的關聯正是由此開始的。
    本論文所採用的路線是整理幕府末期的時代環境與政治體制之下勝海舟的海軍論以及其建設論和運用論,透過勝海舟所遺留下來的著作來剖析所謂的「海軍」對於內部幕府的封建制度,以及外部周遭鄰國有著什麼樣的連結與影響,期望藉此來重新檢討幕末海軍的性質。
英文摘要
In June 1853, after Matthew Calbraith Perry had led four warships to arrive the Uraga, Japan's feudalism then rapidly moved towards the disintegration.  Kaishū-Katsu, this name could be appear in the history because of the Rank System disintegration.  Under the strict feudalism, the Katsu originally was extremely low rank of the Gokeninn.  But after Perry had knocked at the gate of closed Japan to the Meiji Revolution up to during short 15 years, Katsu successively held Secondary Rear Admiral, Rear Admiral, Secondary Vice Admiral, and so on.  Finally Katsu promoted to Field Marshal that was allowed to prove Rank System had already disintegrated.  Certainly, during this kind of turmoil period, someone was unable to hold the post of the important duty if he did not have the ability.  But Katsu had studied the knowledge that was conformed to the time demand.  Also it was so-called "Dutch Studies".  And it was "European Military Science" that the Shogunate most urgently needed.  In July 1853, the chief Rouchuu Masahiro-Abe asked the opinion for vassal with credentials that Perry had brought.  Therefore the massive prospectuses were just like the snowflake to well up in abundance to Shogunate. Katsu also proposed his own prospectus in these.  If comparing with other same time prospectuses, Katsu’s prospectus orderly, clearly, specifically stated the reform plan.  As a result of Katsu’s idea with the Shogunate high level consistency, therefore he was solicited into the Shogunate cabinet, from this developed his mammoth life.
    On the other hand, because the influence which the Perry’s fleet had knocked at the gate, the Shogunate started to take steps the domestic military reform.  But, Shogunate had strictly held feudalism since Rebellion of Simabara, in its armament marine military force may say it to be lacking.  Therefore Shogunate penetrated in the European country only had had the trade relations the Dutch business hall, introducing the European navigation technique and the navy technique; but the most initial education institution was Nagasaki Naval Training School.  Katsu himself also entered this school to study.  He was precisely from this started with the Navy of the Tokugawa Shogunate between connection.
    The present paper uses the route that reorganizes the Shogunate’s last phase the time environment and under the political system the Katsu’s navy, construction, and the utilization theory.  Penetrate the work which Katsu has left behind down to analyze "the navy" so-called regarding the internal Shogunate’s feudalism, as well as exterior surroundings the neighboring country to have any type linking with the influence.  Expect to take advantage of this and reexamine the last phase of Shogunate’s navy the nature.
第三語言摘要 嘉永6(1853)年6月、ペリーが4隻の黒船を率いて浦賀に来航した後、日本の幕藩体制は急速に崩壊に向っていった。勝海舟という名前が歴史の上に現れたのも身分秩序の崩壊によってもたらされたものであった。厳しい封建制度の下で、元々身分の低い御家人の海舟がペリー来航後から明治維新までの短い15年間に、軍艦奉行並・軍艦奉行・海軍奉行並等の要職を経て、更に陸軍大臣と同じレベルの陸軍総裁にまで昇ったことは身分秩序が崩壊して行った一つの証しであった。当然、このような動乱の時代には実力がなければ要職に附くことは有り得ない。海舟は丁度其の時代が求めた実用の学問を勉強していた。即ち「蘭学」である。しかも幕府にとって急用であった「洋式兵学」であった。そして嘉永6年の7月に、幕府の筆頭老中阿部正弘はペリーが齎したアメリカの国書に就いての意見を各藩に求めると、各方面から多くの建白書が差し出された。海舟も建白書を提出した。同時期に提出された建白書と比べれば、海舟の建白書にははっきりとした改革方案が述べられ、条理も分明していた。この海舟の考え方は幕府の上層部と合致していたため、幕閣に認められて登用され、以後の波瀾万丈の生涯が始まった。 一方、幕府はペリー来航の影響によって国内の軍事改革を着手していった。しかし、島原の乱以来海禁令を厳しく守っていた幕府は、その軍備の中には海上の武力は全く持っていなかった状況と言えよう。依って幕府はヨーロッパ国家の中で唯一幕府と連絡を保っていたオランダ商館を通し、洋式の航海術と海軍術を導入した。その最初の教育機関は長崎海軍伝習所であった。勝海舟もこの伝習所に入学し、幕府海軍との関連はここから始まって行った。 本論文は幕末の時代環境と政治体制下で、勝海舟の海軍論及びその建設と運用論を整理し、海舟が残した著作を通して「海軍」というものが内の幕府の封建制度に対し、又外の近隣諸国に対してどのような連結と影響があったのか、というルートを採って幕末海軍の性質を再検討することを意図している。
論文目次
第一章 序論…………………………………………………………1
 第一節 研究動機と目的…………………………………………1
 第二節 先行研究…………………………………………………2
 第三節 研究範囲・方法と制限…………………………………3
 第四節 研究構成…………………………………………………5
第二章 成長時代(文政六年~万延元年)………………………7
 第一節 出身と学習………………………………………………7
 第二節 封建社会の崩壊と海舟の登場…………………………14
 第三節 長崎海軍伝習所時代……………………………………21
 第四節 咸臨丸渡米………………………………………………27
第三章 理想実行の時代(万延元年~元治元年)………………33
 第一節 帰国と出世………………………………………………33
 第二節 第一回将軍上洛…………………………………………40
 第三節 神戸海軍操練所の成立…………………………………48
 第四節 第二回将軍上洛と海舟罷免……………………………54
第四章 幕府の終幕(元治元年~明治元年)……………………66
 第一節 第三回将軍上洛と海舟復職……………………………66
 第二節 将軍継位…………………………………………………73
 第三節 大政奉還…………………………………………………80
 第四節 江戸開城…………………………………………………88
第五章 勝海舟と幕府海軍…………………………………………95
 第一節 洋式海軍の創設(嘉永・安政年間の軍事改革)……96
 第二節 海軍拡張期(文久年間の軍事改革)…………………104
 第三節 国内不穏と幕府海軍(慶応年間の軍事改革)………111
 第四節 海舟の海軍建設と運用概念……………………………115
第六章 結論 勝海舟を通して見た幕末海軍の実相……………123
 付録一 勝海舟略年譜(江戸開城まで)………………………128
 付録二 幕府軍艦譜………………………………………………149
 付録三 幕府洋製諸船譜…………………………………………151
 付録四 幕府邦製諸船譜…………………………………………157
 付録五 諸侯船譜…………………………………………………158
参考文献………………………………………………………………177
參考文獻
参考文献(五十音順)

辞書
	
伊藤隆・季武嘉也編(2004)『近現代日本人物史料情報辞典』第1版、東京:吉川弘文館
外務省(1978)『《明治百年史叢書》第二回配本/第一巻 日本外交年表竝主要文書(上)』第五版、東京:原書房
片桐大自(1993)『聯合艦隊軍艦銘銘伝』 新装版、東京:光人社
国史大辞典編纂委員会(1988)『国史大辞典 第四巻』第1版、東京:吉川弘文館
国史大辞典編纂委員会(1989)『国史大辞典 第十巻』第1版、東京:吉川弘文館
三省堂編修所(2001)『コンサイス日本人名事典』第4版、東京:三省堂
神宮司庁編(1982)『古事類苑 官位部三』第5版、東京:吉川弘文館
神宮司庁編(1984)『古事類苑 兵事部』第5版、東京:吉川弘文館
日本歴史学会編(1982)『明治維新人名辞典』初版、東京:吉川弘文館
松村明・三省堂編修所(2006)『大辞林』第3版、東京:三省堂
史料・図書
アーネスト・サトウ著/坂田精一訳(1960)『一外交官の見た明治維新 上・下』初版、東京:岩波書店
赤松範一(1977)『赤松則良半生談』初版、東京:平凡社
アルフレッド・T・マハン著/井伊順彦訳(2005)『マハン海軍戦略』第2版、東京:中央公論新社
池田清(1997)『海軍と日本』第19版、東京:中央公論社
池田敬正(2004)『坂本龍馬』第62版、東京:中央公論新社
石井孝(1972)『日本開国史』第1版、東京:吉川弘文館
石井孝(1973)『増定 明治維新の国際的環境 (分冊一~三)』第1版、東京:吉川弘文館
石井孝(1986)『人物叢書 勝海舟』新装版、東京:吉川弘文館
石田一良編(1976)『思想史Ⅱ 体系日本史叢書 23』第1版、東京:山川出版社
維新史料編纂会編(1983)『維新史 第一~六巻』復刻版、東京:吉川弘文館
井上清(1966)『日本の歴史20 明治維新』第1版、東京:中央公論社
岩田みゆき(2001)『幕末の情報と社会変革』第1版、東京:吉川弘文館
厳本善治編(1983)『海舟座談』第1版、東京:岩波書店
江藤淳(1971)『海舟余波 わが読史余滴』第1版、東京:文藝春秋
江藤淳等編(1978)『日本の名著32 勝海舟』第1版、東京:中央公論社
江藤淳等編(1976)『勝海舟全集1 幕末日記』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1982)『勝海舟全集2 書簡と建言』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1976)『勝海舟全集3 吹塵録Ⅰ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1977)『勝海舟全集4 吹塵録Ⅱ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1977)『勝海舟全集5 吹塵録Ⅲ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1977)『勝海舟全集6 吹塵録Ⅳ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1978)『勝海舟全集7 吹塵餘録』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1973)『勝海舟全集8 海軍歴史Ⅰ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1973)『勝海舟全集9 海軍歴史Ⅱ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1974)『勝海舟全集10 海軍歴史Ⅲ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1974)『勝海舟全集11 陸軍歴史Ⅰ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1974)『勝海舟全集12 陸軍歴史Ⅱ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1974)『勝海舟全集13 陸軍歴史Ⅲ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1975)『勝海舟全集14 陸軍歴史Ⅳ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1973)『勝海舟全集15 開国起原Ⅰ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1973)『勝海舟全集16 開国起原Ⅱ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1973)『勝海舟全集17 開国起原Ⅲ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1975)『勝海舟全集18 開国起原Ⅳ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1975)『勝海舟全集19 開国起原Ⅴ』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1972)『勝海舟全集20 海舟語録』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1973)『勝海舟全集21 氷川清話』第1版、東京:講談社
江藤淳等編(1994)『勝海舟全集 別巻 来簡と資料』第1版、東京:講談社
大川信義編(1926)『大西郷全集 第一巻』第1版、東京:平凡社
大久保利謙(1986)『幕末維新の洋学―大久保利謙歴史著作集5―』第1版、東京:吉川弘文館
大平喜間多(1987)『佐久間象山』新装版、東京:吉川弘文館
尾佐竹猛(1989)『幕末遣外使節物語』第1版、東京:講談社
加来耕三(1998)『勝海舟 行蔵は我にあり』初版、東京:日本実業出版社
加来耕三(2001)『勝海舟と坂本龍馬』初版、東京:学習研究所
片岡啓治(1979)『日評選書 幕末の精神』第1版、東京:日本評論社
海舟全集刊行会編(1927)『海舟全集 第1巻 開国起原 上』第1版、東京:改造社
海舟全集刊行会編(1928)『海舟全集 第2巻 開国起原 下』第1版、東京:改造社
海舟全集刊行会編(1928)『海舟全集 第3巻 吹塵録 上』第1版、東京:改造社
海舟全集刊行会編(1928)『海舟全集 第4巻 吹塵録 下』第1版、東京:改造社
海舟全集刊行会編(1928)『海舟全集 第5巻 吹塵餘録』第1版、東京:改造社
海舟全集刊行会編(1928)『海舟全集 第6巻 陸軍歴史 上』第1版、東京:改造社
海舟全集刊行会編(1928)『海舟全集 第7巻 陸軍歴史 下』第1版、東京:改造社
海舟全集刊行会編(1928)『海舟全集 第8巻 海軍歴史』第1版、東京:改造社
海舟全集刊行会編(1928)『海舟全集 第9巻 海舟日記・牆の茨の記・鶏肋・漢訳鶏肋・解難録・夢酔独言・建言書類・随筆』第1版、東京:改造社
海舟全集刊行会編(1929)『海舟全集 第10巻 肖像及写真・海舟印譜・海舟書簡・亡友帖・流芳遺墨・追賛一話・清譚と逸話・飛川歌集・海舟詩稿・随筆補遺・海舟年譜』第1版、東京:改造社
勝海舟/江藤淳・松浦玲 編(2004)『海舟語録』第1版、東京:講談社
カッテンディーケ著 水田信利訳(1968)『長崎海軍伝習所の日々』第4版、東京:平凡社
勝部真長等編(1972)『勝海舟全集18 海舟日記Ⅰ』第1版、東京:勁草書房
勝部真長等編(1973)『勝海舟全集19 海舟日記Ⅱ』第1版、東京:勁草書房
勝部真長等編(1973)『勝海舟全集20 海舟日記Ⅲ』第1版、東京:勁草書房
勝部真長等編(1973)『勝海舟全集21 海舟日記Ⅳほか』第1版、東京:勁草書房
河合敦(2001)『早わかり〈日本〉近現代史』第1版、東京:日本実業出版社
河野健二(1986)『経済学-歴史・理論・現代-』第1版、京都:ミネルヴァ書房
吉川薫(1996)『幕末長州藩の攘夷戦争』第1版、東京:中央公論社
倉沢剛(1983)『幕末教育史の研究一 ―直轄学校政策―』第1版、東京:吉川弘文館
倉沢剛(1984)『幕末教育史の研究二 ―諸術伝習政策―』第1版、東京:吉川弘文館
倉沢剛(1986)『幕末教育史の研究三 ―諸藩の教育政策―』第1版、東京:吉川弘文館
小西四郎(1966)『日本の歴史19 開国と攘夷』第1版、東京:中央公論社
小西四郎(1985)『勝海舟のすべて』第1版、東京:新人物往来社
五味文彦等編(1998)『詳説日本史研究』第1版、東京:山川出版社
坂本藤良(1985)『坂本龍馬と海援隊』第1版、東京:講談社
佐藤昌介等校注(1971)『渡辺崋山・高野長英・佐久間象山・横井小楠・橋本左内 日本思想大系55』第1版、東京:岩波書店
篠原宏(1986)『海軍創設史 イギリス軍事顧問団の影』第1版、東京:リブロポート
嶋村元宏(2002)「幕末の列強海軍情報とその実態―『阿蘭陀別段風説書』記載データを中心にして―」『日蘭交流史 その人・物・情報』第1版、京都:思文閣
受験講座刊行会編(1930)『国史講座 江戸時代史』 第1版、東京:受験講座刊行会
杉原四郎(1990)『日本の経済思想四百年』第1版、東京:経済評論社
杉亨二(2003)「杉亨二自序伝」『明治後期産業発達史資料 第674巻』復刻版、東京:龍渓書舎〔台大〕
鈴村進(1997)『勝海舟 敵に味方あり味方に敵あり』初版、東京:大和出版
住田正一編(1989)『日本海防史料叢書全10巻 分冊第一~五巻』復刻版、東京:株式会社クレス
園田英弘(2000)『西洋化の構造-黒船・武士・国家-』第3版、京都:思文閣
太平洋戦争研究会(2002)『日本海軍がよくわかる事典』第1版、東京:PHP研究所
高橋亀吉(1968)『日本近代経済形成史 第一巻』第1版、東京:東洋経済新報社
高森直史(2003)『海軍食グルメ物語』第1版、東京:光人社
田中彰(1983)『幕末の長州』第21版、東京:中央公論社
田中彰校注(1991)『日本近代思想大系1 開国』第1版、東京:岩波書店
田辺太一著/坂田精一訳・校注(1966)『幕末外交談1、2』初版、東京:平凡社
圭室諦成(1988)『横井小楠』新装版、東京:吉川弘文館
辻達也(1966)『日本の歴史13 江戸開府』第1版、東京:中央公論社
日本史籍協会編(1930)『日本史籍協会叢書57 川勝家文書』第1版、東京:平文社
日本史籍協会編(1929)『日本史籍協会叢書77 木戸孝允文書一』第1版、東京:平文社
日本史籍協会編(1987)『日本史籍協会叢書102 西郷隆盛文書』覆刻再刊、東京:東京大学出版会
日本史籍協会編(1988)『日本史籍協会叢書105 再夢記事・丁卯日記』覆刻再刊、東京:東京大学出版会
日本史籍協会編(1988)『日本史籍協会叢書106~111 続再夢記事 一~六』覆刻再刊、東京:東京大学出版会
日本史籍協会編(1989)『日本史籍協会叢書117~120 昨夢記事一~四』覆刻再刊、東京:東京大学出版会
日本史籍協会編(1996)『坂本龍馬関係文書 一、二』第1版、東京:北泉社
日本史籍協会編(1997)『続日本史籍協会叢書 【新装版】徳川慶喜公伝 史料篇一~三』新装版、東京:東京大学出版会
日本史籍協会編(2000)『続日本史籍協会叢書 【新装版】島津久光公実記一~三』新装版、東京:東京大学出版会
沼田次郎編(1971)『東西文明の交流 第6巻 日本と西洋』第1版、東京:平凡社
野口武彦(1991)『江戸の兵学思想』初版、東京:中央公論社
野村実(2002)『日本海軍の歴史』第1版、東京:吉川弘文館
服部之総(1981)『黒船前後・志士と経済 他十六篇』第1版、東京:岩波書店
早川純三郎等編(1913)『官武通紀 一、二』第1版、東京:国書刊行会
早川純三郎編(1927)『大久保利通文書 第一巻』第1版、東京:日本史籍協会
原剛(1988)『幕末海防史の研究』第1版、東京:名著出版
半藤一利(1983)『日本海軍を動かした人びと 勝海舟から山本五十六まで』第1版、東京:力富書房
藤井哲博(1997)『長崎海軍伝習所』第2版、東京:中央公論社
藤田覚(1987)『幕藩制国家の政治史の研究―天保期の秩序・軍事・外交』第1版、東京:校倉書房
藤原彰・今井清一・大江志乃夫(1979)『近代日本史の基礎知識《増補版》』増補版、東京:有斐閣
ポンペ・ファン・メールデルフォールト著/沼田次郎・荒瀬進共訳(1968)『ポンペ日本滞在見聞記―日本における五年間―』初版、東京:雄松堂出版
松浦玲(1973)『勝海舟と幕末明治』第1版、東京:講談社
松浦玲編(1981)『日本の名著30 佐久間象山 横井小楠』再版、東京:中央公論社
松浦玲(1987)『明治の海舟とアジア』第1版、東京:岩波書店
松浦玲(1997)『勝海舟』第39版、東京:中央公論新社
松本健一(1998)『〈日本の近代1〉開国・維新 1853~1871』第1版、東京:中央公論社
松本三之介(1984)『近世日本の思想像―歴史的考察―』第1版、東京:研文出版
丸山真男(1983)『日本政治思想史研究』新装第1版、東京:東京大学出版会
宮地佐一郎(2003)『龍馬の手紙』第1版、東京:講談社
箭内健次編(1973)『通航一覧続輯 第五巻』第1版、大阪:清文堂
吉田常吉等校注(1976)『幕末政治論集 日本思想大系56』第1版、東京:岩波書店
吉野誠(2002)『明治維新と征韓論―吉田松陰から西郷隆盛へ』第1版、東京:明石書店
歴史学研究会(1997)『日本史史料〔4〕近代』 第1版、東京:岩波書店
和歌森太郎(1974)『人間勝海舟 孤高の開明』初版、東京:集英社

論文・評論・雑誌

安達裕之(2002)「<総会記念講演>幕末の海防政策と軍艦建造」『開国史研究』通号2、pp.6 -35.
有賀貞(1996)「社会的変化と対外関係―日米関係の歴史と現在に関する一考察」『同志社アメリカ研究』第32号、pp.15-18.
有坂純(2005)「徹底解剖 帆走軍艦」『歴史群像』第70巻、pp.81-93.
石井孝(1970)「松浦玲著「勝海舟」」『日本歴史』通号260、pp.228-230. 
伊東成郎(1997)「真相探究・勝海舟の深謀--佐幕抗戦派「江戸撤去」指令を推理する (真説維新史-1-幕末佐幕派血風録)」『歴史読本』第42巻第4号、pp.162-167. 
伊藤雅人編(1990)『歴史読本 特集 勝海舟 幕末維新に賭けた夢』第35号第1巻
上田温之(2003)「日露友好の歴史を伝える大砲」『歴史街道』第186号、pp.60-65.
旺文社編(1983)『現代視点 戦国・幕末の群像 勝海舟』初版、東京:旺文社
太田弘毅(1975)「海運防衛と海防論(上)」『藝林』第26巻第3号、pp.110-130.
太田弘毅(1975)「海運防衛と海防論(下)」『藝林』第26巻第4号、pp.148-169.
荻生茂博(1998)「海防論再考」『江戸の思想』第9号、pp.107-130.
逢坂剛・山本博文(2004)「海外貿易と抜け荷」『歴史街道』第196号、pp.88-94.
小野壽人(1938)「村田清風の海防論に就いて(上)」『軍事史研究』第3巻第1号、pp.1-26.
小野壽人(1938)「村田清風の海防論に就いて(下)」『軍事史研究』第3巻第2号、pp.23-44.
学習研究社(2004)『幕末大全 上巻 黒船来航と尊攘の嵐』第1版、東京:学習研究社
学習研究社(2004)『幕末大全 下巻 維新回天と戊辰戦争』第1版、東京:学習研究社
学習研究社(2006)『歴史群像シリーズ特別編集【決定版】図説・幕末 戊辰 西南戦争』第1版、東京:学習研究社
勝部真長(1975)「軍事史上より見た勝海舟」『軍事史学』第10巻第4号、pp.104-110.
金澤裕之(2006)「勝海舟の海軍論形成-建設と費用の循環理論-」『軍事史学』第42巻第2号、pp.83-97.
亀掛川博正(1999)「幕末維新軍事史研究の回顧と展望」『軍事史学』第35巻第1号、pp.56-68.
河合敦(2006)「国防意識が生んだ幕末の砲兵工廠 反射炉」『歴史群像』第76巻、pp.129-133.
河合敦(2006)「戦略なき江戸幕府の海防政策 黒船攻防記」『歴史群像』第77巻、pp.166-173.
北島平一郎(1998)「朝韓中の抗日と大日本帝国の瓦解(三)駁逆の明治維新 ―侵略海軍ことはじめ―」『大阪経済法科大学 法学論集』第41号、pp.73-125.
岸本覚(1998)「幕末海防論と「境界」意識―「志士」集う「場」を中心に―」『江戸の思想』第9号、pp.58-72.
木村直也(1995)「幕末期の朝鮮進出論とその政策化」『歴史学研究』第679号、pp.16-29.
熊谷光久(1999)「毛利家海軍士官の養成」『軍事史学』第35巻第1号、pp.28-41.
小池猪一編著(1985)『図説総覧 海軍史事典』第1版、東京:国書刊行会
小山武(1941)『日本の海軍』第1版、東京:アレス
坂本犬之介(2007)「不羈独立の武士、かく戦えり 戊辰戦役 関東激闘譜」『歴史群像』第84巻、pp.50-65.
佐藤昌介(1966)「海防論の系譜と現代」『潮』通号68、pp.119-129.
笹原一晃(1965)「江戸湾防備政策の展開と海防掛―弘化・嘉永期幕府政局の一考察―」『日本大学史学会研究彙報』通号9、pp.25-35.
清水紘一(1996)「近世初頭の海防体制」『中央大学論集』通号17、pp.1-12.
高橋千劔破編(1974)『歴史読本 立体構成 勝海舟』第19巻第2号
立花隆(1998)「私の東大論-5-東大は勝海舟が作った」『文芸春秋』第76巻第7号、pp.194-206. 
田中彰(1957)「村田清風の海防論と洋学」『日本歴史』通号93、pp.22-27.
谷井成章(2005)「船の日本史⑦朱印船」『歴史街道』第202号、pp.136-139.
谷井成章(2005)「船の日本史⑧樽廻船と菱垣廻船」『歴史街道』第203号、pp.136-139.
谷井成章(2005)「船の日本史⑨三国丸と日本海海運」『歴史街道』第204号、pp.136-139.
谷井成章(2005)「船の日本史⑩明治期に活躍する弁才船」『歴史街道』第205号、pp.136-139.
谷井成章(2005)「船の日本史⑪幕末に誕生した国産洋式帆船」『歴史街道』第206号、pp.136-139.
谷光太郎(2003)「日本海軍の創設者達―創業垂統の人々から学ぶ点、無しとせむや― (1)第1章 はじめに」『波涛』第29巻第1号、pp.103-123.
谷光太郎(2003)「日本海軍の創設者達―創業垂統の人々から学ぶ点、無しとせむや―(2)第2章 阿部正弘の老中就任と海防掛発足 第3章 勝海舟(1)才略の人」『波涛』第29巻第2号、pp.115-136.
谷光太郎(2003)「日本海軍の創設者達―創業垂統の人々から学ぶ点、無しとせむや―(3)第4章 佐久間象山 奇の人,第5章 木村芥舟(1)徳の人」『波涛』第29巻第3号、pp.107-134.
谷光太郎(2003)「日本海軍の創設者達―創業垂統の人々から学ぶ点、無しとせむや―(4)第6章 勝海舟(その2) 第7章 木村芥舟(その2)」『波涛』第29巻第4号、pp.88-118.
谷光太郎(2004)「日本海軍の創設者達―創業垂統の人々から学ぶ点、無しとせむや―(5)戊辰戦争における榎本釜次郎と荒井郁之助」『波涛』第30巻第2号、pp.118-143.
谷光太郎(2004)「日本海軍の創設者達―創業垂統の人々から学ぶ点、無しとせむや―(6)荒井郁之助」『波涛』第30巻第3号、pp.138-167.
谷光太郎(2004)「日本海軍の創設者達―創業垂統の人々から学ぶ点、無しとせむや―(7)小野友五郎」『波涛』第30巻第4号、pp.83-105.
谷光太郎(2004)「日本海軍の創設者達―創業垂統の人々から学ぶ点、無しとせむや―(8)島津斉彬と幕府の有司(永井尚志、岩瀬忠震)」『波涛』第30巻第5号、pp.107-133.
谷光太郎(2005)「日本海軍の創設者達―創業垂統の人々から学ぶ点、無しとせむや―(9)鍋島直正と水野忠徳」『波涛』第30巻第6号、pp.124-149.
谷光太郎(2005)「日本海軍の創設者達―創業垂統の人々から学ぶ点、無しとせむや―(10)西周と赤松則良」『波涛』第31巻第1号、pp.113-141.
土居良三(1996)「オランダ海軍ファビウス中佐の来日―日本海軍草創の恩人―」『軍事史学』第40巻第4号、pp.4-19.
童門冬二等(2003)「総力特集 ニッポン開国 日米関係はこうして始まった」『歴史街道』第186号、pp.17-57.
友田昌宏(2007)「幕末政治史研究の現状と課題」『歴史評論』11月号、通巻691号、pp.14-25.
長谷圭剛(2002)「勝海舟を支えた女性たち (特集 勤皇佐幕--幕末維新--志士をめぐる女たち) -- (秘話 志士を支えた女性物語--幕臣・佐幕の志士編)」『歴史読本』第47巻第6号、pp.88-91. 
中西豪(2005)「日本近代海戦の嚆矢 品川・阿波沖海戦」『歴史群像』第70巻、pp.162-169.
西野光一(1999)「安政期における毀鐘鋳砲政策について」『軍事史学』第35巻第1号、pp.4-15.
羽場俊秀(1980)「神戸海軍操練所の設立に関する一考察―勝海舟とのかかわりについて―」『軍事史学』第16巻第3号、pp.43-51.
原田博二(1997)「勝海舟 長崎県長崎市 (英雄が愛した町)」『歴史読本』第42巻第9号、pp.70-72. 
原平三(1942)「蕃書調所の創設」『歴史学研究』第103号、pp.1-42.
半藤一利編(1974)「勝海舟と西郷隆盛」『文芸春秋』第52巻第2号
朴栄濬(2002)「幕末期の海軍建設再考―勝海舟の「船譜」再検討と「海軍革命」の仮説―」『軍事史学』第38巻第2号、pp.77-93.
福田誠(2004)「太平の眠りを覚ました蒸気フリゲート艦 黒船来航」『歴史群像』第63巻、pp.134-136.
藤田覚(1979)「天保改革期の海防政策について―対外的危機と天保改革―」『歴史学研究』通号469、pp.19-33.
ホイットニー クララ ; 一又正雄 訳(1974)「「青い目の嫁」が見た勝海舟」『文芸春秋』第52巻第11号、pp.300-324. 
星倭文子(1998)「勝民子<勝海舟・正室>奔放な夫を陰で支えた糟糠の妻 (【特集評伝】幕末「妻」たちの戦い)」『歴史読本』第43巻第10号、pp.177-177. 
毎日新聞社(1979)『別冊一億人の昭和史 日本の戦史・別巻2 日本海軍史』第1版、東京:毎日新聞社
前田勉(1995)「吉田松陰における兵学と儒学」『愛知教育大学研究報告(人文科学)』第44輯、pp.223-234.
松浦玲(2004)「勝海舟--「文明」を疑い、節義を説いた一徹さ (特集 近代日本のリーダーにみる この人の晩節)」『中央公論』通号1443、pp.194-197. 
松岡司(2001)「新編 坂本龍馬青春伝(14)勝海舟との出会い」『歴史読本』第46巻第2号、pp.206-213. 
源了圓(1993)「幕末・維新期における『海国図志』の受容―佐久間象山を中心として―」『日本研究 第九集―国際日本文化研究センター紀要』、pp.13-25. 
山口宗之(1961)「幕末征韓論の背景」『日本歴史』第155号、pp.22-33.
山本栄一郎(2001)「史談往来/北から南から 勝海舟と長州人」『歴史研究』通号481、pp.8-11. 
山本詔一(2003)「幕府海軍と浦賀奉行所」『軍事史学』第39巻第2号、pp.66-73.
吉成勇編(1998)「特集/勝海舟の謎」『歴史研究』通号445
吉村正彦(2005)「明治初期の『海軍整備』問題」『軍事史学』第40巻第4号、pp.80-95.
渡部ひろし(1974)『勝海舟と明治維新』第1版、東京:学習研究所
渡辺義之編(2005)『太平洋戦史シリーズVol.48 日本軍艦発達史』第1版、東京:学習研究社

日本国立国会図書館デジタル本

静古学人編(1899)『勝海舟翁』第一版、東京:魚住書店
民友社編(1899)『勝海舟』第一版、東京:民友社
山路愛山(1911)『勝海舟』第一版、東京:東亜堂書房
渡辺修二郎(1910)『阿部正弘事蹟 上、下巻』第一版、東京:渡辺修二郎
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信