§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1806201113330700
DOI 10.6846/TKU.2011.00626
論文名稱(中文) 人口減少與高齡少子化所帶給日本經濟發展的影響
論文名稱(英文) Decrease in population, declining birthrate and aging society influences on Japan's economic growth
第三語言論文名稱 人口減少と高齢少子化が経済成長に与える影響
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 99
學期 2
出版年 100
研究生(中文) 吳鋐瑋
研究生(英文) Hong-Wei Wu
學號 697300134
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別 日文
口試日期 2011-06-17
論文頁數 80頁
口試委員 指導教授 - 小山直則
委員 - 任燿廷
委員 - 洪振義
關鍵字(中) 人口減少
高齡少子化
勞動力人口
經濟成長
生產函數
TFP
關鍵字(英) Decrease in population
Aging society with a declining birthrate
Labor force
Economic growth
Production function
Total Factor Productivity
第三語言關鍵字 人口減少
高齢少子化
労働力人口
経済成長
生産関数
TFP
學科別分類
中文摘要
日本在高齡化與少子化所帶來的人口減少影響下,所帶給經濟最為直接的衝擊乃是勞動人口數的低下。透過內閣府總務省統計局所公佈的數據,吾人可以發現此兩者間乃是有正向關係存在。但是除了這兩者間的關係之外,人口減少與高齡化.少子化在其他與經濟成長相關聯的各種要素方面是否亦有著間接性質的影響力存在?若有,則對這些要素所產生的影響為正向為負向?對整體的經濟又是如何?本研究乃是基於此問題意識而起,企圖透過研究的進行來探討未來日本在人口減少與高齡化少子化的影響之下,所造就出企業的生產性與諸生產要素的變化。並且更進一步的利用柯布道格拉斯型生產函數的概念,藉著現有的資料數據來實際推演自2010年至2030年為止日本未來的潛在經濟成長的可能性並加以討論,來總合前述的各種生產要素所產生的變化對整體經濟的影響。
  透過探討現存的研究文獻中發現,人口數量與結構變化對於經濟整體的供給面與需求面都會有所影響。除了最為明顯的勞動人口減少之外,在消費規模方面則是伴隨著人數而下降,消費傾向則是偏向於人口比率逐漸增加老年人為主,並且在儲蓄方面,透過生命周期假說(Life Cycle Hypothesis)配合老年人的增加可推測未來的平均儲蓄率將會降低。透過這些因素,將會帶給企業的生產性以及整體的經濟發展上不利的影響。
  透過內閣府所公佈的統計數據並加諸條件限定後進行試算,我們可以明顯觀察到前述的生產要素直到2030年時的變化程度。相較於最多勞動人口數的1998年相比,2030年時勞動人口整整少了約613萬人左右,占了1998年勞動人口總數的9%。在平均儲蓄率方面,則是從2010年的26%起,2030年時減少成25.4%,造成了總儲蓄額的降低。而這些導致在2010年到2030年期間GDP成長率成約–0.2%~–0.4%左右的程度。
  然而透過技術進步促使TFP成長,對於因人口減少與高齡少子化造成的負面影響將可被抵銷。藉由試算結果,維持現有經濟規模以TFP成長率0.25%最為理想。因此,對於未來不僅是促使勞動人口比率增加,如何提升人力資本,以及更有效率的利用有限的投資等等,這些提升TFP成長率的方式探討,將會是人口持續減少中的日本未來重要的議題之一。
英文摘要
With decreasing in population from the effects of aging society and declining birthrate, Japan’s labor favor also become decreasing and that make a big impact to the macroeconomic in Japan. The Statistics Bureau and the Director-General for Policy Planning of Japan promulgate the statistics about number of population and labor favor and possible to find out that both of them have positive correlation by researching the data of statistics. Without this factor, decreasing population whether make indirect effects to other expenses factors. If that’s true, what’s influence will be happen on macroeconomic? By this awareness of the issues, the purpose of this paper is to clarify that business productivity and factor of production change with decreasing in population about aging society and declining birthrate in future in Japan. And use the production function of Cobb-Douglas to attempt from A.D. 2010 to 2030 about the possibility of economic growth by production factors changing.
  Looking up to the literatures of the research, and found out that change the population size and composition will let both of supply side and demand side in macroeconomic become  changing too. In addition to the most obvious the labor force is not only one factors, intern of scale of consumption is declining with population’s decrease. And consumption trend will tendency to elderly people that increasing now in Japan. Average savings ratio will became decreasing in future that base on life cycle hypothesis. These factors will make enterprise of production and economic development adversely affected.
  Based on the data of production factors that promulgation from Cabinet Office in Japan, by doing simulation with setting the assume conditions for the change about economic in A.D. 2010 to 2030. That got the results that labor favor will be decreased from 67.93 million people in A.D. 1998 to 61.8 million people in A.D. 2030. And the average saving rate will become 25.4% in A.D. 2030 from 26% in A.D. 2010. All of these factors make a result that GDP growth will be decreased 0.2%~0.4% a year in the term of A.D. 2010 to A.D. 2030.
  However, increase TFP growth (example: grow up labor-saving technological progress) that can draw minus effects by capital and labor’s change. By simulation with pilot calculation, the ideal result is make the TFP growth to 0.25% a year to keep the immediate economic of scale. It is expected that without to promote labor force increase, there still have other way about enhancing the human capital, result the way to use of investment most efficiently, can make economic growth will not to be decrease in future. And how to grow up the TFP growth will become one of the important issues for economic in Japan that continued decreasing population.
第三語言摘要 日本は高齢少子化による人口減少と影響され、経済にもっともインパクトを与えられるのは労働力人口の減少である。総務省統計局が公布したデータに基づいて、我々が人口と労働力人口の間で正の相関性が存在すると考えることができる。ところが、この両者の相関性以外に、人口減少と高齢少子化が経済成長と関わるほかの要素に間接的な影響力は存在するのか?もし存在と仮定すると、マクロ経済にはどのような影響を作用するのか?本稿では上述の問題意識に基づいて、将来日本が人口減少と高齢少子化に影響されて、企業の生産性と生産要素にはどのような変化をもたらすのかについて検討する。さらに、コブ・ダグラス型生産関数の概念を用いて、生産要素の変化を合わせてマクロ経済への影響を観察する。ここでは、2010年~2030年を期間にして日本将来に潜在経済成長を推計する。  文献を通じて、人口数と構造の変化が経済全体の供給面と需要面に影響を及ぼすと判明する。労働力人口の減少以外には、消費規模が人口数の減少と伴って低下するとなり、消費傾向は増加している高齢者に傾くとなる。そして貯蓄ではライフサイクル仮説を通じて、将来の平均貯蓄率が低下すると予想することができる。これらの要素をまとめて、企業の生産性とマクロ経済の成長には不利な影響をもたらすと考えられる。  内閣府が公布したデータに基づいて条件仮定でシミュレーションすると、生産要素が2030年までの変化を観察してみた。労働力人口について、最多である1998 年の6793 万人に比べると、2030年には6180万人で約613万人を減少すると予想される。平均貯蓄率について、2010年の26%から2030年には25.4%まで低下する。したがって、2010年から2030年までGDP成長率が両者に影響され、毎年-0.2%~-0.4%くらいに低下していると推測される。  しかし、技術進歩によるTFP の成長は、人口減少や高齢少子化によるマイナス影響を相打ちすることができる。推計する結果によると、現有経済規模を維持する為、TFP成長率が0.25%は最適である。したがって、将来には労働力率を引き上げるだけではなく、如何に人的資本を向上して、効率的に投資を利用するなどTFPを向上させる方法の検討は、これから人口減少している日本にとっては最も重要な議題であろう。
論文目次
第一章 序章 ------------------------------------------------------------------------------------------- 1
 第一節 研究背景 --------------------------------------------------------------------------------- 1
  日本人口の推移や現状 ------------------------------------------------------------------------- 1
  日本人口の将来展望 ---------------------------------------------------------------------------- 2
  日本労働力の現状 ------------------------------------------------------------------------------- 2
 第二節 問題提起 --------------------------------------------------------------------------------- 3
  労働生産性 ---------------------------------------------------------------------------------------- 4
  日本将来の経済 ---------------------------------------------------------------------------------- 4
 第三節 研究動機 --------------------------------------------------------------------------------- 5
  人口減少による影響 ---------------------------------------------------------------------------- 5
  少子化により若年層の減少による影響 ----------------------------------------------------- 5
  高齢化により高齢者の増加による影響 ----------------------------------------------------- 5
 第四節 先行研究 --------------------------------------------------------------------------------- 5
  人口減少について ------------------------------------------------------------------------------- 6
  少子化により若年人口の減少について ----------------------------------------------------- 7
  高齢化により老年人口の増加について ----------------------------------------------------- 8
 第五節 研究目的 --------------------------------------------------------------------------------- 9
 第六節 研究方法 -------------------------------------------------------------------------------- 10
 第七節 構成 -------------------------------------------------------------------------------------- 12
第二章 労働生産性への影響 --------------------------------------------------------------------- 13
 第一節 はじめに -------------------------------------------------------------------------------- 13
 第二節 労働生産性について ------------------------------------------------------------------ 14
  労働生産性の計算 ------------------------------------------------------------------------------ 15
  労働生産性と経済成長 ----------------------------------------------------------------------- 16
 第三節 人口減少と労働生産性の変化について ------------------------------------------ 17
  人口減少の経済 --------------------------------------------------------------------------------- 17
  人口減少と労働減少の関連性 -------------------------------------------------------------- 19
  人口減少と生産関数 --------------------------------------------------------------------------- 20
 第四節 高齢少子化と労働生産性の変化について --------------------------------------- 23
  高齢少子化の社会について ----------------------------------------------------------------- 24
  高齢化と日本の経済 --------------------------------------------------------------------------- 25
  少子化と日本の経済 --------------------------------------------------------------------------- 27
  年齢差別の労働者と労働生産性 ----------------------------------------------------------- 28
 第五節 まとめに -------------------------------------------------------------------------------- 32
第三章 日本の将来の労働力人口、資本ストックとGDP の推計 ------------------------ 37
 第一節 はじめに -------------------------------------------------------------------------------- 37
 第二節 労働力人口の推計 -------------------------------------------------------------------- 41
  労働力人口を推計するため解決すべき課題 -------------------------------------------- 43
  労働力人口の推計方法および使用データ ----------------------------------------------- 43
  労働力人口について推計結果 -------------------------------------------------------------- 47
 第三節 資本ストックの推計 ------------------------------------------------------------------ 48
  資本ストックを推計するため解決すべき課題-------------------------------------------- 49
  資本ストックの推計方法および使用データ ---------------------------------------------- 49
  資本ストックについて推計結果 ------------------------------------------------------------- 52
 第四節 技術成長と資本分配率 --------------------------------------------------------------- 53
  技術成長 ------------------------------------------------------------------------------------------ 53
  資本分配率・労働分配率 ---------------------------------------------------------------------- 56
  GDP について推計結果 ----------------------------------------------------------------------- 57
 第五節 まとめに -------------------------------------------------------------------------------- 58
第四章 おわりに ----------------------------------------------------------------------------------- -61
 結果のまとめ-------------------------------------------------------------------------------------------61
 分析の限界と課題-----------------------------------------------------------------------------------61
 政策提言-----------------------------------------------------------------------------------------------62
参考文献 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 78
 日本語文献(著者五十音順) ----------------------------------------------------------------- 78
 英文文献(字母順) ------------------------------------------------------------------------------ 79
 インテーネット文献(著者五十音順) ------------------------------------------------------- 79
 統計データ ------------------------------------------------------------------------------------------ 80

図 表
図2-1 ライフサイクル仮説と貯蓄 -------------------------------------------------------------65
図3-1 年齢階級別(10 歳階級)男性労働力率 ----------------------------------------------70
図3-2 年齢階級別(10 歳階級)女性労働力率 ----------------------------------------------70
図3-3 年齢階級別(10 歳階級)男女計労働力率 -------------------------------------------71
図3-4 将来の労働力人口成長率(2010~2030 年) ---------------------------------------73
図3-5 TFP ケースによるGDP の将来推計の時系列変化(2010~2030 年)---------77
図3-6 TFP ケースによるGDP成長率の将来推計の時系列変化(2010~2030 年) ---- 77
表1-1 全国人口の推移 ----------------------------------------------------------------------------64
表3-1 年齢3 区分の将来人口推計 -------------------------------------------------------------66
表3-2-a 就業状態別15 歳以上人口(男女計) ---------------------------------------------67
表3-2-b 就業状態別15 歳以上人口(男) ---------------------------------------------------68
表3-2-c 就業状態別15 歳以上人口(女) ----------------------------------------------------69
表3-3 将来の労働力人口推計 -------------------------------------------------------------------72
表3-4 平均貯蓄率の推計 -------------------------------------------------------------------------74
表3-5 実質資本ストック推計(2010~2030 年) ------------------------------------------75
表3-6 GDP の推計(2010~2030 年) -------------------------------------------------------76
參考文獻
日本語文献(著者五十音順)
阿部正浩(2009) 「人口減少・高齢社会の進展と労働市場」清家篤『高齢者の働きかた』ミネルヴァ書房
大淵寛(1997) 『少子化時代の日本経済』日本放送出版協会
大淵寛・森岡仁(1984) 『経済人口学』新評論
大塚友美(2005) 『実験で学ぶ経済学』創成社
加藤久和(2007) 『人口経済学』日本経済新聞出版社
金森久雄・香西泰・加藤裕己(2007) 『読本シリーズ 日本経済読本 [第17版]』東洋経済新報社
経済産業省(2008) 「2008年版 中小企業白書」
小池和男(2005) 『仕事の経済学』東洋経済新報社P.207~212
小崎敏男(2009) 「人口減少と生産性増加策(Ⅰ)」『東海大学紀要政治経済学部』 第41号P127~147
笹島芳雄(2009) 『労働の経済学 少子高齢社会の労働政策を探る』中央経済社
白砂堤津耶(2007) 『例題で学ぶ 初歩からの計量経済学 第二版』日本評論社
杉野元亮(2006) 「人口減少と貯蓄・資本形成」大淵寛・森岡仁『人口減少時代の日本経済』原書房
清家篤(1992) 『高齢者の労働経済学』日本経済新聞社 P137~140
清家篤(1996) 「長寿のリスク」島田晴雄・大田弘子『安全と安心の経済学』岩波書店
清家篤・山田篤裕(2004) 『高齢者就業の経済学』日本経済新聞社
内閣府(1992) 『平成4年 国民生活白書』
内閣府(2003) 『平成15年 経済財政白書』
内閣府経済社会総合研究所(2010) 「経済環境の変化と日本的雇用慣行」内閣府『ESRI Discussion Paper Series No.232』
中谷巖(2000) 『入門マクロ経済学 第4版』日本評論社
松原聡(2004) 『人口減少時代の政策科学』岩波書店
三橋規宏、内田茂男、池田吉紀(2008) 『ゼミナール日本経済入門<改定版> 第23版』日本経済新聞出版社
森岡仁(2006) 「論争・人口減少と日本経済」大淵寛・森岡仁『人口減少時代の日本経済』原書房
森田陽子(2006) 「子育てに伴うディスインセンティブの緩和策」樋口美雄+財務省財務総合政策研究所『少子化と日本の経済社会 -二つの神話と1つの真実-』日本評論社
八代尚宏(2008) 「労働市場の改革」経済産業研究所『RIETI Discussion Paper Series 08-J-040』
吉川洋(2000) 『現代マクロ経済学』創文社
和田公平(2006) 「人口減少・高齢化と消費市場」大淵寛・森岡仁『人口減少時代の日本経済』原書房
Barro,Robert J. and X. Sala-i-Martin (1997)原著 大住圭介翻訳『内生的経済成長論 I』九州大学出版会

英文文献(字母順)
Barro,Robert J. and Gary S. Becker (1989) "Fertility Choice in a Model of Economic Growth," Econometrica, 57, 2P.481~501
Becker,Gary S.,Kevin M. Murphy, and Robert Tamura. (1990) "Human Capital, Fertility, and Economic Growth," Journal of Political Economy, 98, 5, part II, S12-S37

インテーネット文献(著者五十音順)
岩本康志(2004) 「人口高齢化と社会保障」財務省財務総合政策研究所「フィナンシャル・レビュー」財務省
http://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list4/r72/r_72_058_077.pdf
亀田啓吾(2006) 「平成16年財政再計算における経済前提について」会計検査院『会計検査研究 No.33』会計検査院
http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/mag/pdf/j33d14.pdf
厚生労働省年金数理部会(2005) 「参考資料1 経済前提の設定に関する参考資料」第18回社会保障審議年金数理部会資料
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/08/dl/s0830-9b.pdf

統計データ
国立社会保障・人口問題研究所(2006) 「将来人口推計 総人口,年齢3区分(0~14歳,15~64歳,65歳以上)別人口及び年齢構造係数:出生一定(死亡中位)推計」
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/suikei07/s_suikei/Table1_1.xls
同上 「性、年齢(5歳階級)別労働力人口の将来推計:2001~2025年」
http://websv.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular2003/08-05.xls
同上 「人口統計資料集 2011年」(性、年齢(5歳階級)別労働力人口の将来推計:2006~2030年のデータを使用)
http://websv.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/Popular2011.asp?chap=8&title1=%87%5B%81D%98J%93%AD%97%CD
内閣府総務省統計局 「家計調査年報 二人以上の世帯」、2010年まで
http://www.stat.go.jp/data/kakei/npsf.htm
同上 「国民経済計算」、2009年まで
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kakuhou/kekka/h21_kaku/h21_kaku_top.html
同上 「年齢5歳階級、男女別人口(推計人口)」、2009年まで
http://www.stat.go.jp/data/chouki/zuhyou/02-03.xls
同上 「労働力調査 長期時系列データ 就業状態別15歳以上人口」、2010年まで
http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt02.xls
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後3年公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文於授權書繳交後3年公開
校外
同意授權
校外電子論文於授權書繳交後3年公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信