§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1801200612365700
DOI 10.6846/TKU.2006.00507
論文名稱(中文) 日本的大學實施國際化之研究
論文名稱(英文) The Internationalization of universities In Japan
第三語言論文名稱 日本における大学の国際化
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 94
學期 1
出版年 95
研究生(中文) 周錢秀
研究生(英文) Chien-Hsiu Chou
學號 691050180
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2006-01-06
論文頁數 118頁
口試委員 指導教授 - 闕百華
委員 - 陳伯陶
委員 - 何瑞藤
關鍵字(中) 大學國際化
留學生政策
國際交流
外籍教師任用
課程改革
關鍵字(英) The Internationalization of Universities
Foreign Students Policy
International academic exchanges
Employing foreign teachers
Curriculum reform
第三語言關鍵字 大学の国際化
留学生政策
国際交流
外国教師任用
カリキュラムの改革
學科別分類
中文摘要
今日由於交通、通訊技術的快速發展,跨越國界、民族界線的各種類國際化交流頗為頻繁。除了經濟及文化活動的國際化之外,教育的國際化亦漸成為國家的重要課題,大學國際化更是不可避免之趨勢。日本為了推動大學國際化,實施了各項的政策,例如,自1980年代開始實施「留學生接收10萬人計畫」,希望日本的大學能在西元2000年吸引10萬人的留學生。此外,文部科學省、日本學術振興會等相關機構也大力推動教師、研究員以及學術等等的國際交流。而各大學為了推動國際化,則是與外國的大學締結成為姊妹校,且為了與世界接軌,以提升大學教育的國際水準,而致力於教育課程的多樣化、學分互換體制的成立、英語教育的重視等等的課題。
  本論文主要是研究日本的大學如何推行國際化、如何改善目前所面臨的課題,希望藉此了解日本的大學國際化的現狀。而全篇論文共分六章,除序論、結論之外,本論部分共計有四章:第一章探討日本所實施的大學國際化政策,第二章論述日本的留學生政策以及留學生交流的現狀與課題,第三章論述日本所實施的國際交流活動,第四章則探討日本大學的體制與教育改革。
  而在結論中共分為三部分,首先將日本的大學國際化的特徵歸納為下列三點:1.國際化政策的轉換:從留學生交流進而注重大學教育水準的提升。2.偏重歐美的留學意向以及留學生派遣的缺失。3.封閉的學校體制以及死板的教育內容。
  其次,對於今後日本的大學國際化的發展提出下列三項建議:1.留學生接收體制的完備。2.重視與亞洲地區的國際交流。3.各大學國際化戰略的制訂與實施。
  最後,以日本的大學國際化的經驗對台灣的大學國際化提出下列二項意見:1.留學生支援機構的設立。2.大學教育的強化。
英文摘要
Today, Because of the fast development of traffic and communication technology, various kinds of exchanges become frequent. And international exchanges provide an essential impetus for progress at universities development. Therefore, the internationalization of education has become an important subject. Thus, Japan has implemented several policies to promote the internationalization of universities. Japanese universities had promoted the international student exchange and the researcher exchange with foreign universities by concluding intercollegiate agreement. And in order to integrate with the world and improve university education, Japanese universities has gave efforts to the diversification of the curriculum, the exchangeability of the unit, and English Language Education, etc.
 This thesis researches how Japanese universities promote internationalization, and the issues of   internationalization of Japanese universities. Besides the preface and conclusion, there are four chapters in this thesis: Chapter 1 described the internationalization policy of university in Japan. Chapter 2 examined the foreign students policy of Japan and the subject of the foreign student exchange. Chapter 3 researched the international academic exchanges in Japan. And Chapter 4 analyzed the education system reform of Japanese universities.
 According to the above studies, this thesis would conclude in three points about the internationalization of Japanese universities:
1.The conversion of internationalization policy: From valuing the foreign student exchange to improve the universities education
2.Overemphasis of studying abroad to Occident. (Ex: Europe and America.) 
3.Un-flexible education system and content of Japanese universities.
 Then, for accomplishing the internationalization of Japanese universities, I proffer the opinions as following:
1. Providing desirable system for the acceptance of foreign students.
2. Attaching importance to the international academic exchanges with Asia.
3. Japanese universities need to make a constructive internationalization strategy, and execute the strategy certainly.
 Finally, based on the result of this research, I propose the following suggestions to Taiwanese universities:1. To establish the foreign student support mechanisms and the international exchange mechanisms.2. To improve the university education.
第三語言摘要 今、経済、文化活動の国際化に伴って、国際理解教育と国際交流を含めた教育の国際化が重要な課題とされてきた。特に、国家の発展に一番かかわっている大学の教育に対して、その国際化が強く求められている。1983年に、大学の国際化の一環として、2000年に10万人の留学生を受け入れるという「留学生受入れ10万人計画」が発足した。また、大学は国際化を図るために、大学間協定の締結により、外国の大学との留学生交流、研究者交流、学術交流を推進してきた。さらに、世界に通用する大学教育を目指すために、教育課程の多様化、単位交換の認定、英語教育の重視などを重要な課題としている。 本論文は、日本では大学の国際化という課題がどのように取り組まれてきたか、どれほど国際化の歩調が遅れているのか、また、改善の道が見られるだろうか、などの問題を探究したものである。なお、本論文の構成については、序論と結論のほかに、第一章では日本における国際化政策について述べた。第二章においては留学生政策と留学生交流の現状・課題について考察した。第三章では、国際交流の取り組みについて分析した。さらに、第四章では、日本の大学の教育体制と教育内容の改革について考察した。 これらの研究により、日本における大学の国際化の特徴と課題については、次の三点がまとめられる。1、国際化政策の重点は留学生交流から大学教育の質の向上へと転換したこと。2、留学生政策は欧米偏重の留学意識と送り出しの欠落が見られること。3、閉鎖的な学校体制と硬直的な教育内容などの欠点が挙げられること。そして、日本における大学の国際化への提言として、留学生受け入れ体制の整備、欧米偏重からアジアへの国際交流の重視、大学における国際化戦略の策定などをあげた。最後に、台湾の大学の国際化への示唆として、1、留学生支援機構の設置、2、大学教育の強化という二点を提出した。
論文目次
目次 日本における大学の国際化

序論----------------------------------------------------------------------1
第一節	研究動機と目的・内容------------------------------------------1
一、	題意識と研究動機----------------------------------------------1
二、	研究方法------------------------------------------------------3
三、	研究方法と研究制限--------------------------------------------3
第二節	先行研究------------------------------------------------------4
一、	大学国際化の定義----------------------------------------------4
二、	ヨーロッパにおける大学の国際化-エラスムス計画----------------7
三、	シンガポールにおける大学の国際化戦略-------------------------13
四、	台湾における大学の国際化-------------------------------------16

第一章	国際化政策の展開-------------------------------------------------20
第一節	国際化政策の展開---------------------------------------------20
一、	日本における教育国際化の要請--------------------------------20
二、	臨時教育審議会答申------------------------------------------22
第二節	21世紀に向けての国際化政策----------------------------------25
一、	大学審議会による国際化政策の提言----------------------------25
二、	21世紀に向けての国際政策------------------------------------30

第二章	留学生政策の現状と課題-------------------------------------------36
第一節	留学生政策の推進--------------------------------------------36
一、	留学生政策の展開と留学生受け入れ10万人計画-----------------36
二、	新たな留学生政策の展開--------------------------------------42
第二節	留学生交流の展望--------------------------------------------47
一、	留学生受け入れ体制の整備------------------------------------47
二、	留学生派遣の推進--------------------------------------------50
第三節	留学生支援機関の整備----------------------------------------54
一、	独立行政法人日本学生支援機構--------------------------------54
二、	アジア太平洋大学交流機構------------------------------------58

第三章	国際交流への取り組み---------------------------------------------63
第一節	文部科学省関係事業-------------------------------------------64
一、	文部科学省の対応--------------------------------------------64
二、	日本学術振興会による国際交流事業----------------------------69
三、	国際交流基金による事業--------------------------------------72
第二節	大学における国際交流の取り組みと課題-------------------------76
一、	大学間協定の現状--------------------------------------------76
二、	国際交流の事例-京都大学------------------------------------80

第四章	学校体制と教育内容の改革-----------------------------------------88
第一節	国際交流担当者の育成と外国人教師の任用-----------------------88
一、	国際交流担当員の育成----------------------------------------88
二、	教員構成の国際化--------------------------------------------91
第二節	学校体制と教育内容の改革-------------------------------------97
一、	セメスター制度の導入----------------------------------------97
二、	外国語教育の充実--------------------------------------------99
三、	カリキュラムの改革と国際化---------------------------------102

結論--------------------------------------------------------------------107
第一節	日本における大学国際化の特徴--------------------------------107
一、	国際化政策-留学生交流から大学教育の質の向上へ--------------107
二、	留学生政策-欧米偏重の留学意識と送り出しの欠落--------------108
三、	大学間協定による国際化の推進--------------------------------109
四、	閉鎖的な学校体制と硬直的な教育内容--------------------------109
第二節	大学の国際化への提言----------------------------------------110
一、	留学生受け入れ体制の整備------------------------------------110
二、	欧米偏重からアジアへの国際交流の重視------------------------111
三、	大学における国際化戦略の策定--------------------------------112
四、台湾の大学国際化への示唆------------------------------------113


参考文献----------------------------------------------------------------114












図 目次

図2-1 留学生の推移----------------------------------------------------40
図2-2 高等教育機関に在籍する外国人額の割合の国際比較------------------47
図2-3 独立行政法人日本学生支援機構などの業務内容----------------------55

図4-1 日本の大学におけるセメスター採用の状況--------------------------98
図4-2 アジア諸国・地域と日本のTOEFL平均点数----------------------99
図4-3 2005年度アジア諸国・地域と日本のと日本のTOEFL平均点数-----101




表 目次

表1 EUにおける人物交流プログラム---------------------------------------8
表2 エラスムス計画実施の概要--------------------------------------------12
表3 国際競争力総合ランキング--------------------------------------------13
表4 2003-2005(中華民国92-94)年度公私立大学における国際化の動向------18
表5 台湾の海外留学生数--------------------------------------------------19
表6 台湾における留学生の受入数------------------------------------------19

表1-1 大学審議会による国際化についての提言概要-------------------------26
表1-2 「21世紀COEプログラム」平成14、15年概要-----------------------31
表1-3 長期海外留学支援の概要-------------------------------------------33
表1-4 「立命館大学経済学研究科大学院の留学生の入学前教育プログラム」の概要---34

表2-1 留学生政策に関する各種提言---------------------------------------37
表2-2 「留学生受入れ10万人計画」留学生受け入れの見通し------------------38
表2-3 「留学生受入れ10万人計画」の施策--------------------------------39
表2-4 留学生数の推移---------------------------------------------------47
表2-5 2003年文部科学省留学生受け入れ推進関係予算-----------------------51
表2-6 2003年文部科学省日本人海外派遣関係予算---------------------------51
表2-7 国費外国人留学生奨学金と私費留学生学習奨励費の奨学金-------------56
表2-8 UMAP会員の参加対象国・地域-----------------------------------58
表2-9 UCTSの仕組み-------------------------------------------------60
表2-10 UCTS標準換算スケールの計算方法------------------------------61

表3-1 日本における国際交流事業-----------------------------------------67
表3-2 日本学術振興会における学術の国際交流の推進-----------------------70
表3-3 国際交流基金による知的交流の促進の事業概況-----------------------75
表3-4 日本全国国公私立大学学校数---------------------------------------77
表3-5 大学間など協定締結数の推移---------------------------------------77
表3-6 2004年外国の大学との大学間協定の締結状況-------------------------78
表3-7 大学間協定に基づく交流の内容-------------------------------------79
表3-8 京都大学における国際的な連携及び活動-----------------------------83
表3-9 京都大学国際シンポジウムについて(開催実績)-----------------------85

表4-1 国際交流担当員に求められる知識・スキル----------------------------89
表4-2 国立又は公立の大学における外国人教員の任用などに関する特別設置法-93
表4-3 大学における外国人教員数など(本務者)の数-----------------------94
表4-4 カリキュラム改革の内容------------------------------------------104
參考文獻
参考文献
一、	専門図書(五十音順)
1.	天城勲(1995年)『大学の変革―内と外』初版 東京:玉川大学出版部。
2.	天野郁夫(1993)『大学-試練の時代』初版、東京:東京大学出版社。
3.	天野郁夫(1999)『大学-挑戦の時代』初版、東京:東京大学出版社。
4.	天野正治(1993)、『日本とドイツ教育の国際化』初版、東京:玉川大学出版部。
5.	有本章(2003)『大学のカリキュラム改革』初版、東京:藤原印刷株式会社。
6.	アレゼール日本編(2003) 『大学界改造要綱』 初版、東京:藤原書店。
7.	井家富士夫等(1997)『大学カリキュラムの再編成』初版、東京:玉川大学出版部。
8.	石弘光(2002)『大学はどこへ行く』初版、東京:講談社。
9.	市川昭午(2000)『未来形の教育―21世紀の教育を考える』初版、東京:教育開発研究所。
10.	岩男寿美子等(1988)『日本で学ぶ留学生―心理学的分析』初版、東京:勁草書房。
11.	衛藤瀋吉(1993) 『大学国際化への挑戦―亜細亜大学の試み』初版、東京:サイマル出版会。
12.	江淵一公(1997)『大学国際化の研究』初版、東京:玉川大学出版部。
13.	遠藤誉(2000)『日本の大学はどこへ行く 中国革命が描く世界戦略-中国の国立大学法人化と産官学協同』初版、東京:厚有出版株式会社。
14.	大崎仁(1999)『大学の改革 1945~1999』初版第二刷、東京:有斐閣
15.	カール・A・グラント等 (2002) 『多文化教育事典』 初版、東京:明石書店。
16.	上條雅子(1989)『教育の国際化に関する研究』初版、東京:多賀出版株式会社。
17.	菊池重雄等(2002)『国際社会と文化』初版、東京:玉川大学出版部。
18.	喜多村和之(1987)『大学教育の国際化-外から見た日本の大学』増補版 東京:玉川大学出版部。
19.	喜多村和之(1999)『現代の大学・高等教育-教育の制度と機能』 初版、東京:玉川大学出版部。
20.	喜多村和之編(2000)『高等教育と政策評価』 初版、東京:玉川大学出版部。
21.	喜多村和之(2001)『現代大学の変革と政策-歴史的・比較的考察』 初版、東京:玉川大学出版部。
22.	喜多村和之(2002)『大学は生まれ変われるか-国際化する大学評価の中で』初版、東京:中央公論新社。
23.	高等教育研究会編集 (2002) 『大学審議会全28答申・報告集-大学審議会14年間の活動の軌跡と大学改革-』 初版、東京:きょうせい。
24.	日下公人等(2003)『今、日本の大学をどうするか』初版、東京:自由国民社。
25.	佐伯胖等編(1998)『岩波講座現代の教育第10巻-変貌する高等教育』初版、東京:岩波書店。
26.	佐伯胖等編(1998)『岩波講座現代の教育第11巻-国際化時代の教育』初版、東京:岩波書店。
27.	佐伯胖等編 (1998)『岩波講座現代の教育第12巻-世界の教育改革』初版、東京:岩波書店。
28.	佐藤郡衛(1999)『国際化と教育-日本の異文化教育を考える』初版、東京:放送大学教育振興会。
29.	佐藤三郎(1999)『世界の教育改革-21世紀への架け橋』初版、東京:東信堂。
30.	関正夫(2000)『21世紀の大学像』初版、東京:玉川大学出版部。
31.	全国海外子女教育/国際理解教育研究協議会(1993)『地域に根ざした国際理解教育実践事例集』初版、東京:第一法規出版株式会社。
32.	大学未来問題研究会(2001)『大予測 10年後の大学』初版、東京:東洋経済新報社。
33.	舘昭(1997) 『大学改革 日本とアメリカ』初版、東京:玉川大学出版部。
34.	東京高等教育研究所・日本科学者会議 (2002) 『大学改革論の国際的展開-ユネスコ高等教育勧告集』 初版第二刷、東京:青木書店。
35.	独立行政法人国際交流基金 (2004)『業務実績報告書 平成16年度』東京:株式会社創英、
36.	中嶋嶺雄(2004)『21世紀の大学-開かれた知の拠点へ』初版、東京:論創社。
37.	日本学術会議第3常置委員会(1994)『日本の学術研究課題:国際化・学術化・開かれた大学』
38.	日本高等教育学会編集委員会(1998)『高等教育研究第1集 高等教育研究の地平』初版、東京:玉川大学出版部。
39.	福山信之(1980)『国際化時代と大学』初版、東京:国際科学振興財団。
40.	藤原良雄編(2001)『大学革命』初版、東京:藤原書店。
41.	古沢由紀子(2001)『大学サバイバル』初版、東京:集英社。
42.	三田明正(1999)『国際化」とは何か』初版、東京:玉川大学出版部。
43.	文部省 『我が国の文教施策』(1988、1992、1999年度)、東京:大蔵省印刷局
44.	文部科学省『我が国の留学生制度の概要』(2000、2004年度)、東京:大蔵省印刷局
45.	文部科学省(2004)『データから見る日本の教育 』東京:国立印刷局
46.	吉澤柳子(2002)『青少年の国際交流』初版、東京:丸善出版社
47.	臨時教育審議会  1988 『教育改革に関する答申-臨時教育審議会第一次~第四次(最終)答申』東京:大蔵省印刷局
二、論文および記事
1.	馬越徹(2003)「学生の国際交流の現状と課題」 『IDE現代の高等教育 2003年10月号 5-11頁
2.	馬越徹(2004)「グローバル時代における世界の大学-改革のゆくえ」 『IDE現代の高等教育』 2004年4月号 5-10頁
3.	奥島孝泰(1994)「大学の国際化と空洞化」『正論』平成8年11月号 108-115頁
4.	岡村光浩(2003) 「国際交流へのアプローチ」『日本大学大学総合社会情報研究科紀要』 第4号 101-112頁
5.	小野嘉夫(2000) 「ヨーロッパ単位互換制度(ECTS-European Credit Transfer System)について」 『学位研究』  第12号、5-28頁
6.	北浜栄子(2003)「短期留学受け入れプログラムから大学の国際化へ」『大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流』第7号 11-127頁
7.	亀田徹(2001)「外国人教員の現状と課題」 『IDE』 2001年9月号 51-56頁
8.	木村孟(2004)「これからの留学生政策-中央教育審議会答申を中心にして」 『留学交流』第16巻第4号、8-11頁
9.	黒木慎一(2003)「留学生政策の新段階」 『IDE現代の高等教育』  2003年10月号 11-16頁
10.	志村尚子(2002)「大学の国際化と大学評価」 『大学評価研究』2002年3月号 5-7頁
11.	徐龍達 (2003)「外国教員の任用と大学国際化への課題」 『桃山学院大学国際文化論集』第29号、265-283頁
12.	田中京子(2004)「留学支援の考え方-留学生からの贈り物を社会全体へ」 『留学交流』 第16巻第4号 16-19頁
13.	田中義郎(1996)「我が国の大学の制度的国際化について-国際化を支える「場」の整備の問題を中心に」 『九州大学比較教育文化研究施設紀要』第50号 137-143頁
14.	水戸考道(2001)「グローバル化時代における日本の高等教育の国際競争力:現状と政策提言」 『留学生教育』 第6号 1-18 頁
15.	茂住和世 (1997) 「我が国の留学生政策と大学教育の留学生指導に関する一考察」『東京情報大学研究論集』 第1巻第2号 155-166頁
16.	本水昌二(2003)「大学間交流促進の取組みと課題」 『留学交流』第15巻第9号 2-5頁
17.	森山日出夫(2004)「大学の国際化を見据えたこれからの学生支援」『留学交流』第16巻第4号、12-15頁
18.	文部科学省高等教育局学生支援課(2004)「日本学生支援機構の設立について」 『留学交流』 第16巻第4号 20-23頁
19.	楊武勳(2004)『大学改革下の大学開放の研究』:日本・台湾の比較を含めて』 早稲田大学教育学博士論文
20.	吉川裕美子(2004)「国を越えた学生の移動と単位互換」『学位研究』 第18号 53-64頁
21.	吉川由美子 (2003) 「ヨーロッパ統合と高等教育政策-エラスムス・プログラムからボローニャ・プロセスへ-」 『学位研究』 第17号、71-90頁
22.	米澤彰純(2004) 「高等教育グローバル市場の発展 ―アジア・太平洋諸国の高等教育政策から得た示唆とODAの役割― 」 『JBICI Working Paper』 第18号 1-73頁

三、参考ホームページ
1.	UMAP日本国内委員会事務局 (2001) 「アジア太平洋大学交流機構UMAP」:http://econgeog.misc.hit-u.ac.jp/umapjp/brochure.pdf
2.	青谷正妥 (1999) 「国立大学から国際大学へ-立ち遅れている国立大学の国際化」:http://aoitani.net/aotani/Publications/Internationalizing_National_Universities.html
3.	北村倫夫(2004)「我が国に求められる“世界からの頭脳人材誘致戦略”(新・人の誘致論)」:http://www.nri.co.jp/opinion/region/2004/pdf/ck20041002.pdf 
4.	京都大学 (2001) 「京都大学京都大学自己点検・評価報告書」: http://www.kyoto-u.ac.jp/kikaku/tenken3/houkokusho.htm
5.	京都大学(2005)「京都大学教育研究振興財団事業平成18年募集要項」:http://www.kyoto-u.ac.jp/kenkyu/02_koku/kokusai_l/zaidan/yoko.html#shohei
6.	京都大学(2005)「京都大学国際シンポジウム」:http://www.kyoto-u.ac.jp/kenkyu/02_koku/koku02/sympo.html
7.	国際教養大学ホームページ:http://www.aiu.ac.jp/
8.	国際交流基金(2005)「国際交流基金の組織-目的と業務」:http://www.jpf.go.jp/j/about_j/organization/enkaku.html#enkaku
9.	中央教育審議会(1974)「教育・学術・文化における国際交流について(答申) 」:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chuuou/toushin/740501.htm
10.	中央教育審議会(2003)「新たな留学生政策の展開について」(答申): http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/03121801.htm
11.	富田勇一(2002)「国際交流業務だからこそ求められる大学全体の活性化」 : http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2002/11/bet18912.html)
12.	日本学術振興会ホームページ:http://www.jsps.go.jp/j-contents/main.html
13.	日本政策投資銀行 (2001)「シンガポールにおける大学教育: 国家発展には「知識」が鍵となる」:http://www.dbj.go.jp/singaproe/english/PDF/S15j.pdf
14.	丹羽花奈(2001)「異文化交流としての留学」:http://www.kt.rim.or.jp/~igeta/gr01/tk/01.html
15.	花見槙子(1995)「教育の国際化と短期留学生受け入れプログラム」:http://www.kikokusha-center.or.jp/resource/ronbun/kakuron/008/008.htm
16.	広島大学高等教育研究開発センター:http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/index.php
17.	文部科学省 (2002) 「平成14年度 二十一世紀COEプログラム 公募要領」:http://www.jsps.go.jp/j-21coe/01_koubo/index.html
18.	文部科学省(2002)「大学における教育内容等の改革状況について」http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/11/021107.htm#001
19.	文部科学省 (2004)「平成16年度学校基本調査」http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/05011201/002/001.htm#1より
20.	文部科学省(2004)「大学等間交流協定締結状況等調査の結果について 」http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/teiketsu/16/001.pdf 
21.	文部科学省高等教育局(2005)「大学教育の国際化推進プログラム」:http://www.scp.mext.go.jp/seminar/s0502_03/s0502_03r2.pdf
22.	文部科学省(2005)「国際交流パンフレット」: http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/kouryu/index.htm
23.	文部科学省(2005)「平成17年度長期海外留学制度募集要項」http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/11/04110504/001.htmより作成
24.	矢野昌浩(1998)「大学教員等の任期に関する法律-内容・評価・課題-」:http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~hougaku/public/plan/002.html
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信