§ 瀏覽學位論文書目資料
系統識別號 U0002-1801200611294300
DOI 10.6846/TKU.2006.01101
論文名稱(中文) 日本義務教育階段下之國語學力
論文名稱(英文) The achievement of Japan's National Language In the Phase of Compulsory Education
第三語言論文名稱 日本の義務教育段階における国語力に関する研究
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 94
學期 1
出版年 95
研究生(中文) 吳麗敏
研究生(英文) Li-Min Wu
學號 692050288
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2006-01-06
論文頁數 106頁
口試委員 指導教授 - 闕百華
委員 - 陳伯陶
委員 - 何瑞藤
委員 - 闕百華
關鍵字(中) 學力
國語力
寬裕教育
教科內容的嚴選
關鍵字(英) Academic abilities
The language ability of Japanese
Educational flexibility
第三語言關鍵字 学力
国語力
ゆとり教育
教科内容の厳選
學科別分類
中文摘要
最近,日本社會掀起了一股「學力低下」「國語力低下」的浪潮,引起低下的原因當中,最受到批判的是教科內容的嚴選及授課時數的縮減,像西村和雄與苅谷剛彦等學者就是站在批判的角度;相較之下,相澤秀夫與市川伸一等則認為以教科內容的嚴選為一個契機,藉此可以重新思考未來所需要的能力為何,且可以活用嚴選而產生的時間,來思考學習的意義、學習方法等。如上所述,國語力論爭是以“贊成”或“反對”教育政策為基軸而展開,那麼國語學力是否真得受其影響?
    昭和五十年代,因「填充式教育」「考試競爭」等原因,而產生了學力低下,為了解決學力低下問題,採取了寬裕教育及教科內容的嚴選、授課時數的縮減等策略,從此之後,教育改革的基本理念就以寬裕教育為中心;但約平成十年時,學力低下、國語學力低下又再度被提起,這是否代表著從1977年至1998年間所實施的寬裕教育政策有所缺失?
    因此,本論文是以寬裕教育開始實施的昭和四十年代至五十年代中期,及平成年代這兩個時期為中心點,來探討以寬裕教育為教育政策中心之下的國語學力,及寬裕教育和國語學力之間的相關性。此外,論文中也會提及文部省如何看待學力低下、如何排解社會大眾對於學力低下的擔憂,還有探討文部省指定校所實施之國語力提昇策略等。
英文摘要
Recently, it has raised the tide of “The decline of academic ability and language ability of Japanese” in Japan. Among the reasons which cause the decline, the most critical are the choice of educational content and shortening of lecture hours, such as 西村和雄(nishimurakawao),苅谷剛彦(kariyatakehiko)and other scholars who take critical view to judge this issue. Contrary to these scholars, 相澤秀夫(aizawahideo) and市川伸一(shikawashinichi) scholars regard the choice of educational content as an opportunity to rethink what abilities do people need in the future. It also could think the meaning and method of learning from the choice of educational content. Above the mentions, the beginning of controversial argument in language ability depended on the basis of “agree” or “disagree” of educational policy, so is the language ability influenced by that?

In 50’s of Showa, because of “rote learning” and “examination competition”, it caused the problem of education decline. In order to solve the problem, the government adopted some strategies, such as educational flexibility, strict choice of educational content, and shortening of lecture hours. From now on, the basic idea of educational innovation has been focus on the educational flexibility. But, about ten years in the Heisei, the problems of academic ability decline and language ability decline were mentioned again. Did it mean were there some weaknesses in the policy of educational flexibility which were raised in 1977 to 1998?

Therefore, the main point in this thesis focuses on two generations;40’s and 50’s Showa, the beginning generation of educational flexibility, and Heisei generation. We focus on these two generations to discuss the language ability which is under the educational flexibility policy, and the relevant between the language ability and the policy. Besides, I also bring up how the Ministry of Education treat academic decline and how they mediate the public’s worries about academic decline. Furthermore, I discuss the promotion policy to language ability in schools which the Ministry of Education appointed to.
第三語言摘要 最近、「学力低下」や「国語力低下」をよく耳にする。低下の原因の中で、教科内容の厳選と授業時数の削減が激しく批判される目玉となる。西村和雄や苅谷剛彦たちが教科内容の厳選と授業時数の削減というゆとり教育改革に批判の立場を取っている。一方、相澤秀夫や市川伸一たちが教科内容の厳選を一つの契機として、これからの求められる国語力とは何かを見直したり、厳選による時間的な余裕を活用し、学ぶことの意義や学び方などを考えたりできると主張している。このように、国語力に関する論争が教育政策に賛成をするか、反対をするかという二つの軸に立って行われる。そこで、問題にしたいのは、国語力がこれにより低下しているか。 また、昭和50年代、「詰め込み教育」「受験競争」による学力低下が起こった。これへの対応策として、ゆとりの確保や教科内容の厳選、授業時数の削減が講じられた。その以降、教育政策はゆとり教育の基本理念を受け続いている。ところが、平成10年ごろ、学力低下や国語力低下が再び提起されてしまう。その意味で、1977(昭和52)年から1998(平成10)年にかけて続かれる教科内容の厳選と授業時数の削減などというゆとり政策が整えていないなのか。 このため、本論文はゆとり教育を実施するきっかけとなる昭和40年代から50年代半ば(1960~1970)にかけての時期と平成年代という二つの時期を中心に、ゆとり教育を実施する間での国語力の状況やゆとり政策と国語力の相関性などを考察した。また、文部科学省が学力低下をどう見るか、社会からの憂慮にどう対応するか、国語力向上モデルとしての研究指定校の向上対策などを見ることにした。
論文目次
目次

第一章 序論	1
第一節 本研究の動機と目的	1
第二節 先行研究	2
第三節 研究内容と方法、制限	3
一 研究内容	3
二 研究方法	5
三 研究制限	5

第二章 国語学力観の定着	6
第一節 学習指導要領の変遷に見る国語学力観	6
一 それぞれの時代における国語学力観	6
二 漢字改革の変遷	17
第二節 日本学者による国語力論	19
第三節 文化審議会答申による国語力論	25

第三章 学力調査結果に見る国語力の変化	28
第一節 国語力調査の変遷	28
一 昭和20、30年代の国語力	28
二 昭和50年代の国語力	31
三 平成年代の国語力	37
第二節 学力テストから見る学力の実態	40
一 PISA調査(読解力)	40
二 教育課程実施状況調査	43
三 県の国語学力調査―広島県、青森県、東京都	46
四 日本学者による学力調査	57
五 漢字力調査	59
第三節 学習意欲の低下	61
第四節 国語学力低下の原因とその影響	64
第五節 まとめ	67
第四章 国語力向上への対応策	71
第一節 政府、教育委員会などによる対策	71
一 文部科学省による対策	71
二 県の教育委員会や自治団体による対策	74
第二節 指定校の向上対策と実施効果	78
一 福島県敦賀市立敦賀西小学校の実践	78
二 京都市立衣笠中学校の実践	84
第五章 結論	93
一 研究成果	93
二 台湾への示唆	97

參考文獻	102
參考文獻
参考文献

五十音順
1.相澤秀夫「学力調査をふまえた国語科授業の改革-中学校を中心に」『教育科学国語教育4月号』明治図書2004年4月
2.有元秀文「小中学校教育課程実施状況調査(国語)に見る、「読んで書く力」の課題」『現代教育科学11月号』明治図書2003年11月
3.伊ケ崎暁生「今回の調査とわが国の学力問題」『国民教育(1976年夏季号)』構造社1976年7月
4.大川洋、秋野弥生「戦後日本における学力観の変遷―『個の確立』のための『学び』の在り方をめぐって」『立教女学院短期大学紀要29』第29号立教女学院短期大学1998年1月
5.大槻和夫「国語教育の課題」『教育学講座 第八巻』学習研究社1979年
6.大槻和夫編「教育方法28教育課程・方法の改革-新学習指導要領の教育方法学の検討」『国語教育方法論3』明治図書1993年
7.大熊徹「国語科と総合的学習の連携」『教育科学国語教育8月号』明治図書2000年8月
8.大野晋、上野健爾『学力があぶない』岩波書店2001年1月
9.沖津由紀「学力をめぐる教育言説の変貌」『日本労働研究研究紀要NO.9』日本労働研究機構1995年3月
10.奥田真丈編『教科教育百年史』建帛社1985年
11.小山恵美子「国語学力論の再検討―『態度主義批判』における可能性と『意欲』」『国語科教育第39集』全国大学国語教育学会1992年3月
12.小山恵美子「昭和二六年版『小学校学習指導要領国語科編(試案)における』『国語能力表』の検討」『国語科教育第42集』全国大学国語教育学会1995年3月
13.苅谷剛彦『教育改革の幻想』ちくま新書2002年1月
14.苅谷剛彦・志水幸吉・清水睦美・諸田裕子『調査報告「学力低下」の実態』岩波ブックレット2002年10月
15.苅谷剛彦『なぜ教育論争は不毛なのか―学力論争を超えて』中央公論新社2003年5月
16.河野智文「昭和20年代国語単元学習をめぐる論争の検討-学力の問題を中心に―」『広島大学教育学部紀要第二部第46号』広島大学教育学部1997年

17.河野庸介「平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(4)」『実践国語研究10/11月号』明治図書2003年11月
18.城戸幡太郎、海後宗臣編『中学校生徒の基礎学力』東京大学出版会1954年
19.倉澤栄吉「国語力低下を救うもの」『新教育と学力低下』原書店1949年
20.倉島長正『国語100年―20世紀、日本語はどのような道を歩んできたか』小学館2002年
21.国分一太郎「民主主義教育の前進のために-一つの視角から」『社会と学校』第四巻第一号金子書房1950年1月
22.国立教育政策研究所『平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書』株式会社ぎょうせい2003年7月
23.小松夏樹『ドキュメント ゆとり教育崩壊』中央公論新社2002年2月
24.小森茂「提言これからの時代に求められる国語力」『教育科学国語教育2月号』明治図書2004年2月
25.佐藤学『「学び」から逃走する子どもたち』岩波書店2000年12月
26.市川伸一『学力低下論争』筑摩書房2002年
27.柴田義松『国語の「基礎・基本」の学び方』明治図書2002年
28.鈴木一史「『読解力』低下の実態と課題―国語教育における『読解力』との比較」『日本語学』第24巻第7号日本書院2005年6月
29.田近洵一「国語学力論の構想」『国語学力論と実践の課題』全国大学国語教育学会1983年
30.千々岩弘一「国語の学力は低下しているのか-国語学力の今日位相」『日本語学』第23巻第5号日本書院2004年4月
31.寺崎昌男編『日本現代教育基本文献叢書 戦後教育改革構想I期1―米国教育使節団報告書(付・英文)』日本図書センター2000年
32.長谷川孝士「国語学力の形成と教育課程」『国語学力論と実践の課題』全国大学国語教育学会1983年
33.飛田隆「国語教育における経験主義と能力主義-現代国語教育の形成-」『日本私学教育研究所紀要第七号教科編』日本史学教育研究所1962年3月
34.肥田野直、稲垣忠彦編「第八章学習指導要領の内容検討(一)」『戦後日本の教育改革第六巻』東京大学出版会1975年
35.広岡亮蔵編「国語学力の低下と社会問題」『現代学力大系2 国語の学力』明治図書1958年

36.府川源一郎「戦後国語学力観の史的考察(1)」『横浜国大国語研究第四号』横浜国立大学国語国文学会1986年3月
37.藤澤伸介『ごまかし勉強-学力低下を助長するシステム』新曜社2002年3月
38.藤原宏「戦後独立期の国語科教育-系統学習の主張と基礎学力充実の視点」『教科教育百年史』建帛社1985年
39.堀江祐爾「四層の『国語力』を関係させた国語科学習指導により力を育む」『中等教育資料』第52巻11号ぎょうせい2004年
40.宮川利三郎「近代的国語学力観―わが国国語学力観の変遷」『国語科教育基礎論(3)学力論』明治図書1954年
41.宮原誠一、丸木政臣、伊ケ崎暁生、藤岡貞彦『資料 日本現代教育史3』三省堂1974年3月
42.渡辺富美雄「戦後独立期の国語教育―系統学習の主張と基礎学力充実の視点」『教科教育百年史』建帛社1985年

参考ホームーページ
日本語の部
1.「きのくに学びのルネサンスプラン」http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500100/kaiken/14022.html
2.「教育課程の基準の改善の基本方向について(中間まとめ)」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kyouiku/toushin/971107.htm
3.「教育漢字の読み書きの習得に関する調査と研究」
http://www.sokyoken.or.jp/kanjikeisan/kanji0503.pdf
4.「京都市立衣笠中学校 平成15・16年度『国語力向上モデル事業』研究報告(最終年次)」http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/kinugasa-c/
5.「国語力向上モデル事業研究紀要」
http://edu.ton21.ne.jp/nishi/
6.「子どもたちに『ことばの力』をはぐくむために」(広島県)
http://www.pref.hiroshima.jp/kyouiku/hotline/kotoba/index1.htm
7.「これからの時代に求められる国語力について」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301.htm

8.「授業時間確保策 夏休み短縮や授業時間延長」
http://www.mmjp.or.jp/gyoukaku/chiiki/20040405.htm
9.「小学校、中学校、高校学校等の学習指導要領の一部改正等について(概要)」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/03122608.htm
10.「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/03100701.htm
11.「確かな学力の向上のための2002アピール『学びのすすめ』
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/01/020107.htm
12.「中央教育審議会総会第47回における文部大臣あいさつ」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/001/05021501/001.htm
13.「敦賀市立敦賀西小学校 平成15・16年度国語力向上モデル事業研究紀要」
http://edu.ton21.ne.jp/nishi/
14.「テーマ2学力調査を活用した指導改善(2) 国語の力を伸ばすことで全体的な学力強化を実現する」
http://benesse.jp/berd/center/open/syo/view21/2005/sp/02jirei_14.html
15.「中山文科相 総合学習削減の意向 教科の授業時間確保」
http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY200501180307.html
16.「中山文科相『土曜授業』を容認『現場裁量』に任せても」
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200412170428.html
17.「21世紀を展望した我が国の教育のあり方について(第一次答申)」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/chuuou/toushin/960701.htm
18.「日本漢字能力検定(漢検)」
http://www.kanken.or.jp/index.html
19.「日本語文章能力検定協会」
http://www.kentei.co.jp/bunken/index.html#
20.「PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/siryo/05020801/028.htm
21.「PISA調査(読解力)の公開問題例」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/siryo/05020801/012.pdf
22.「平成14・15・16年度『基礎・基本』定着状況調査報告書」(広島県)
http://www.pref.hiroshima.jp/kyouiku/hotline/syoutyu.htm
23.「平成15・16年度学習状況調査の結果について」(青森県)
http://www.pref.aomori.jp/education/siryou/index08.html
24.「平成15・16年度 国語力向上モデル事業」(広島県)
http://www.pref.hiroshima.jp/kyouiku/hotline/syoutyu.htm
25.「平成15年度国語力向上モデル事業の決定について」
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/04/03042301.htm
26.「平成15年度児童生徒の学力向上を図るための調査報告書」(東京都)
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/15gakuryoku/index.htm
27.「平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査」
http://www.nier.go.jp/kaihatsu/katei_h15/index.htm
28.「平成15年度長崎県児童生徒基礎学力調査(報告書)」
http://www.edu-c.pref.nagasaki.jp/gakuryoku/h15/houkoku.pdf
29.「学んで役立つ漢検のメリット」
 http://www.kanken.or.jp/frame/a01.html
30.「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について(審議のまとめ) 」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kyouiku/toushin/980601.htm

台湾語の部
1.「台北大學附設小學校 四年級 上學期教學計劃」
http://www.nttclbs.tp.edu.tw/~admini/9401plane/4/a401.doc
2.「每學期強制寫四~六篇作文」
http://times.hinet.net/SpecialTopic/940530-englishtest/0815488.htm
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
校內書目立即公開
校外
不同意授權

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信