§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1707201317092700
DOI 10.6846/TKU.2013.00620
論文名稱(中文) 日本半導體事業之衰退以及對未來社會之新戰略
論文名稱(英文) Decline of Japanese Semiconductor Industry and New Strategy for Future Society
第三語言論文名稱 日本における半導体事業の衰退と未来社会への新たな戦略
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士在職專班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 101
學期 2
出版年 102
研究生(中文) 葉淑惠
研究生(英文) Shu-Hui Yeh
學號 799300073
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2013-06-21
論文頁數 90頁
口試委員 指導教授 - 石田光義(ishidam96@gmail.com)
委員 - 蔡 錫勳
委員 - 洪振義
關鍵字(中) 新興國家
ICT
處處有電腦
日本的u化時代
智慧型電網
關鍵字(英) emeriging country
ICT
ubiquitous
u-Japan
smart grid
第三語言關鍵字 新興国家
ICT
ユビキタス
u-Japan
スマート革命
學科別分類
中文摘要
自1980年代後半,日本半導體大廠曾經是領導地位,直到1992年英特爾取而
代之至今。藉由剖析及比較日本與美國雙方企業模式、全球市場目標、以及所開發
之半導體運用終端產品,進而分析出日本半導體廠商為何失去其市場份量之原因所
在。全球市場銷售手法上,日本半導體廠商被批判未能策略性的滲透亞洲新興開發
中國家,太過於集中在日本市場的策略,而美國廠商集中於亞洲快速成長的市場,
助長美國成為全球領先的地位,目前佔有約30%的市場份量。
   然而領先者不會永遠領先的,除非有先驅的技術及過人的策略,使其與其他保
持一定的距離不會被超越,然而日本廠商距此仍有一段距離需超越,原因是已錯過
了近年來最具成長力道的手機以及平板電腦的市場先機。日本廠商唯有朝向未來社
會--老化時代的來臨需求,找出一條致勝先機。
   此未來社會需建構在情報通訊科技的基礎上,日本通產省規劃出 u-Japan為國策,更加速推進所謂的“ubiquitous”世代,其建構在電腦化城市以及智慧型電網的社會上。
   日本半導體廠商正朝此邁進,配合國家策略加速半導體技術的開發,車用產品是目
前日本半導體新的機會,過去日本已是領導廠商,相信未來的智能社會,日本仍是車用市場的大贏家。
英文摘要
Japanese companies ever leaded the Semiconductor Industries in 1980's until 1992 INTEL changed the situation. I analyzed the root causes of why Japan lost its share, by comparing business models, global market target, Semiconductor's application target. In global approaching way results analysis, Japanese companies are criticized that they have no strategy to strengthen to Asian new emerging countries, because they too focus on Japanese domestic market, that enabled US companies to dedicate to make quickly growth Asian markets and helped US's Semiconductor companies win near 30% share in the world.
However, winner is not always the winner who must implement more advanced solution and strategy in order to keep leader with certain range. Japanese Semiconductor companies seem to stay behind the market line without capturing the most growing applications as SmartPhone and Tablet PC since 2010 year till now.
On the other hand, Japanese Semiconductor companies could find their contingency plans or new strategies for new world wide coming aging society.
A new society adopts more and more ICT related system and program, therefore u-Japan is escalated to promote so-called "ubiquitous society", in which it utilizes more computers and smart grids. Japan Semiconductor Companies aim to this new society which needs Semiconductor's technology and big support. Also they strive to make their own developments, and recover their own markets that belong to Japan now and future.
第三語言摘要 日本半導体産業はかつて1980年代後半から1992年まで世界の業界をリードーしたことがある。アメリカのIntelがこの状況を逆転させ現在までに至る。日本半導体業者が市場の比重を失った原因を分析すると、アメリカ企業とのビジネスモデル、ターゲット市場、ターゲットアプリケーション等の差異からであることがわかる。  グローバル市場視野のアプローチの分析結果から、日本企業はあまりにも日本の市場のみに注力しすぎて、アジアと新興国への開拓戦略がなかったとの批判を受けている。逆にアメリカ企業は成長力の強いアジアに注力し、現在世界マーケットシェアの30%強を占めるに至っているのである。 勝者は永遠の勝者ではない。しかし、先駆的な技術と戦略にて一定な距離をキープすれば、後から追いつかれることはない。 日本はその勝者の位置からはもう遠く離れているが、その原因は現代もっとも成長力の強いスマートフォンとタブレットPCを捉えていなかったからである。しかし、日本は先駆的な国であるので、日本半導体メーカーはまだ高齢化が加速化するであろう未来社会に変身のチャンスがあると思われる。 この未来社会に勝つ戦略として、ICT基盤にあらゆるシステム、プログラムの構築が必要となる。日本は既に”u-Japan”などのProjectを起ち上げ、国策として促進中である。日本は、所謂“ubiquitous”社会、すなわちどこでもコンピューターによるインターネット化社会、または「ユビキタス・コンピューティング」を提唱し、スマート革命下においてコンピューター出来物は遍在するようになると考えられているのである。 日本半導体企業はその社会に向かい、半導体技術の強化と支援ができると期待され、また自動車市場向けの技術強化により、過去そして将来も必ず勝者である続けることができるであろう。
論文目次
目次……………………………………………………………………………………………VII
圖目次 ………………………………………………………………………………………VIII
表目次……………………………………………………………………………………………X
第一章	序論	1
第一節	問題意識と研究動機	1
第二節	研究目的	11
第三節	研究対象と方法	13
第四節	研究構成	14
第二章	先行研究概観	15
第一節	半導体産業のインパクトについて	15
第二節	半導体産業の収益性について	16
第三節	半導体のイノベーションについて	19
第四節	半導体産業と情報通信産業の関係について	20
第三章	半導体事業の発展と衰退及びその影響	25
第一節	半導体産業の生成と発展に伴う諸問題	25
第二節	20世紀末の世界半導体市場の変動がもたらした課題と評価	34
第三節	イノベーションとグローバル戦略としての選択と集中	59
第四節	日本半導体の衰退要因	61
第四章	新たな経済産業構造と成長戦略の検討	64
第一節	経済産業省の世界水準のビジネスインフラ整備-スマートコミュニティ	64
第二節	ユビキタス情報時代 ─ITからICTへ─ e-Japan 政策からu-Japan 政策への展開	66
第三節	社会機能面からの半導体新市場分類(今後狙うべき新市場)	72
第五章	日本半導体復活に向けたビジネス戦略	76
参考文献	79




圖目次

図1-1日米半導体メーカーのシェア推移	2
図1-2 エルピーダのDRAM売上高およびシェアの推移	4
図1-3 国籍別半導体産業の営業利益率	5
図1-4半導体デバイスコストはどのようにして決まるのか?	6
図1-5半導体メーカーの営業利益率	7
図1-6 タブレット端末とPCの出荷台数予測	10
図2-1半導体イノベーションによる消費者余剰の定量化	15
図2-2 微細化による良いサイクルの終焉	18
図2-3 どう定義する‶イノベーション〃 事前・事後?市場・非市場?	19
図2-4 ICTが成長に貢献する道筋	22
図2-5 スマート革11命(イメージ図)	23
図3-1 半導体の分類	25
図3-2 半導体製品のバリューチェーンと費用分類	28
図3-3 売上、利益、費用	29
図3-4-1 FABLESSとIDMの利益率	30
図3-4-2  FABLESSとIDMの費用比率	31
図3-5-1 FABLESS企業の売上高	31
図3-5-2 FABLESS企業の営業利益	32
図3-6 ファブレス/ファンドリー企業の推移	33
図3-7 1987年から2011年TOP 25 半導体メーカーの成長グラフ(売上高ベース)	37
図3-8-1 2012 WORLD半導体トップ10社売上高&シェア率	38
図3-8-2 1987年から2011年TOP 25 半導体メーカーの成長グラフ(シェアベース)	39
図3-9 半導体業界再編成	44
図3-9-1 ルネサスエロクトロニクスの営業損益と純損益の推移	45
図3-9-2 ルネサスエロクトロニクス四半期業績推移	45
図3-10 日本企業の半導体市場シェア	47
図3-11左辺の旧RENESAS TECHNOLOGYの地域別売上高比率(2006年)と右辺の旧NEC ELECTRONICSの地域別売上高比率(2007))	48
図3-12 2003年の半導体市場の地域別比率と2007年の半導体市場の地域別比率	48
図3-13 ルネサスへの出資株主比率	50
図3-14 出資株主会社かい	50
図3-15 産業革新機構の機能かい	51
図3-16-1 QUALCOMM QUARTERLY  REVENUE	57
図3-16-2 OPERATING INCOME & ROYALTY REVENUE	58
図4-1 知識情報社会における半導体とネットワークの役割イメージ	66
図4-2 政府内でのICT政策関連組織	69

 
表目次

表1-1 2012~2017年までのPCスマートフォン、タブレット端末の出荷台数内訳	9
表1-2  2012年から2017年における携帯端末の出荷台数(OS別、単位は千台)	10
表2-1世界半導体市場規模の拡大	17
表3-1半導体分類と用途一覧表	26
表3-2 1987~2012 WORLD半導体トップ企業売上高	34
表3-3 調査62社の分類一覧	40
表3-4 営業利益と営業損失企業数	41
表3-4 半導体業者の合併、買収会社の大記事	42
表3-5 MERGERS AND ACQUISITION	43
表3-6 ルネサステクノロジとNECエレクトロニクスの売上高およびランキング推移	46
表3-15 大手企業間の事業提携による買収	56
表3-14 CDMA携帯電話用チップでは、独占に近いマーケットシェア	56
參考文獻
一 日文語文献                          
(一)書籍                                           
1.	阿部一知・浦田秀次郎・NIRA(2008) 『日中韓FTA─その意義と課題』第1刷、日本経済新聞社
2.	稲川哲浩(2006)『世紀の挑戦者クアルコムの野望』第1版第1刷、日経BP社   
3.	石黒一憲(2004)『国際競争力における技術の視点─知られざるNTTの研究開発』初版第1刷、NTT出版株式会社
4.	石倉洋子(2009)『戦略シフト』東京:東洋経済新報社
5.	坂村健(2009)『ユビキタスとは何か─情報・技術・人間』第3刷、岩波書店
6.	坂村健(2004)『ユビキタス・コンピュータ革命─次世代社会の世界標準』第3版、
7.	大西勝明(2011)『日本情報産業分析─日・韓・中の新しい可能性の追求』第1版第1刷、唯學書房
8.	蔡錫勲(2009)『日本型経営─「失われた十年」における日本企業の戦略的変革とその東アジアへの影響』第一版、台北:致良出版社有限公司
9.	蔡錫勲(2012)『日本復活の大戦略─三度目の奇跡は起きるのか』第一版、台北:致良出版社有限公司
10.	下川浩一(2006)『「失われた十年」は乗り超えられたか』中央新書1842      
11.	武田晴人(2011) Clayton M. Christensen/Scott D. Anthony/Erik A. Roth (著者)『日本の情報通信産業史 2つの世界から1つの世界へ The Evolution of Japanese Information and Communications Industry』初版 第1刷、有斐閣
12.	徳田英幸・藤原洋・萩野司・井上博之 IRIユビテック・ユビキタス研究所(2007) 『ユビキタステクノロジーのすべて─車・ケータイ・IP電話・ RFID・ Web2.0等を支える』初版第1版、エヌ・ティ・エス
13.	夏目剛(2006)『ケータイの未来』第1刷、ダイヤモンド・グラヒック社  
14.	日経コミュニケーション編集(2005)『風雲児たちが巻き起こす携帯電話崩壊の序曲─知られざる通信戦争の真実』初版第1刷、日経BP社
15.	日経コミュニケーション編集(2006)『光回線を巡るNTT、KDDI、ソフトバングの野望─知られざる通信戦争の真実』第1版第2刷、日経BP社
16.	日経コミュニケーション編集(2007)『2010年NTT─知られざる通信戦争の真実』初版第2刷、日経BP社
17.	藤井耕一郎(2003)『通信崩壊 IT革命と規制緩和の結末』第7刷、草思社
18.	福田利夫(2011)『スマートフォン戦争』初版第1刷、毎日コミュニケーションズ  
19.	藤田昌久・長岡貞男経済産業研究所(RIETI)(2011)『経済政策分析のフロンティア:第2巻 生産性とイノベーションシステム』日本評論社  
20.	マイケルE.ポーター(Michael E. Porter)・竹内弘高・榊原磨理子(2001)『日本の競争戦略』5版、ダイヤモンド社
21.	宮本喜一(訳者)(2005) Seeing What’s Next『明日は誰のものかイノベーションの最終解』第1刷、ランダムハウス講談社
22.	山本健児(2005)『産業集積の経済地理学』初版第1刷、法政大学出版局
(二)インターネット論文                             
1.	一般財団法人 日本経済団体連合会(2013)『新たな産業政策体系の構築を求める~ビジネス環境世界No.1への道~』
2.	犬塚正智(2009)「半導体産業における日本企業の現状分析と製品戦略マネジメン」『創価経営論集』第33巻第2号http://keiei.soka.ac.jp
3.	中馬宏之(2010)「サイエンス型産業における国際競争力低下要因を探る:半導体産業の事例から」『RIETI Policy Discussion Paper Series 10-P-015 』(一橋大学イノベーション研究センター・経済産業研究所)
4.	中馬宏之(2009)「半導体産業の組織イノベーション:増大する市場・テクノロジー複雑性にどう挑む?」『総合科学技術会議・専門調査会用資料』一橋大学イノベーション研究センター
5.	中馬宏之(2007)「日本の半導体生産システムの競争力弱化要因を探る:Papert's Principleの視点から」ExploringFactors behind the Weakening Competitiveness of Japan's Semiconductor Production System : From the Viewpoint of Meta-LevelIntegration Capability『認知科学(日本認知科学学会誌)』第14 巻1号、pp.39-59.
6.	中馬宏之(2006)「半導体生産システムの競争力弱化要因を探る:メタ摺り合わせ力の視点から」『RIETI Discussion Paper Series 06-J-043』(一橋大学イノベーション研究センター経済産業研究所)
7.	中馬宏之(2006)「イノベーションの測定に向けた基礎的調査報告書」『NISTEP REPORT科学技術振興調整費調査研究報告書』No.103文部科学省科学技術政策研究所                                             
8.	中馬宏之(2011)「半導体産業における国際競争力低下要因を探る:ネットワーク分析の視点から」『IIR Working Paper WP#11-08』一橋大学イノベーション研究センター                                                        
9.	野末英俊(2011)「ITの革新と日本企業─モジュール化の進展と下請構造─」『愛知大学経営総合科学』Innovation of IT (Information Technology) and Japanese Enterprise : Transference to Type of Modular Product and Subcontract Structure. 97号、pp.71-92.
10.	野末英俊(2012)「グローバル競争と日本企業─資本の論理と日本的経営─」『愛知大学経営総合科学』99号、pp.63-79. 
11.	野末英俊(2012)「グローバル市場と日本企業─産業空洞化と競争力─」Japanese Enterprise in Global Market : The De-Industrialization of Japan and Decline of Competitive Power.『愛知大学経営総合科学』98号、pp.77-97.
12.	中屋雅夫(2011)「半導体産業の収益性分析:半導体企業パネルデータによる実証分析」"Institute of Innovation Research, Hitotsubashi University"IIR Working Paper、『IIR Working Paper WP#11-08』一橋大学機関リポジトリ、一橋大学イノベーション研究センター  
13.	半導体産業研究所(2009)「半導体産業が日本の社会・経済・環境に与えるインパクトの社会科学分析」最終報告書『半導体の競争力・社会戦略』        
14.	肥塚浩(2010)「半導体ビジネスの戦略転換─日本メーカーの事例─」『立命館の経営学』第48 巻第6 号、pp.21-41.
15.	牧本次生(2008)「日本半導体の盛衰-「日本圧勝から一人負け」へ導いた7つの要因」『バック・ツー・ザ・フューチャ・半導体』その20、pp.1-5. http://www.astroagent.com/seminowa/backtothefuture/back_20.pdf                                                        
(三)インターネット雑誌記事
半導体産業相関新聞、Web Site
1.	日経ビジネス第1660号(2012.10)「日本改造計画100」日経BP社
2.	JEITA 一般社団法人 電子情報技術産業協会 半導体部会http://semicon.jeita.or.jp/index_j.html
3.	半導体用語集 http://semicon.jeita.or.jp/word/word.html
4.	「社会の発展を支える半導体」『IC ガイドブック』2-1
http://semicon.jeita.or.jp/icgb2009/pdf/icgb_2-1.pdf
5.	日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article
「政府系ファンドでルネサスは再生するか 」
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO52045020T20C13A2EA1000/
6.	JB PRESS(日本ビジネスプレス)
1)	「日本半導体・戦敗から復興へ」http://jbpress.ismedia.jp/category/semicon                 
2)	「合弁や分社化で弱体化した半導体メーカー、組織をいじるとロクなことはない」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35322
3)	「日本半導体メーカーとインテルの決定的な違いこれほどの収益力の開きがなぜ生じるのか」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3446
7.	2013 福田昭のセミコン業界最前線
1)	「ルネサスとNECエレの事業統合は必ず失敗する」http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20090512_168096.html
2)	「国有化されるルネサス」http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20121213_578565.html 
8.	NOMURA EQUITY RESEARCH 2012 10月「モバイル機器: 年末商戦は画面サイズの争いポケットサイズの高機能端末を実現する電子部品に注目」『電子部品業界』
8.HIS iSuppli Topical report Q3 2012「Application processer Revenue Growth Propelled byApple and Samsung Smartphones」『Wireless communication』
9.EETimesJapan ビジネスニュース業界動向
http://eetimes.jp
1)	「PC出荷台数の減少傾向止まらず、タブレットは大幅成長(1/2)」http://eetimes.jp/ee/articles/1304/10/news048.html             
2)	「タブレットはPCの競合相手にはならない」、2013年のPC市場をアナリストが予測http://eetimes.jp/ee/articles/1303/11/news037.html
3)	タブレット出荷台数、2015年にPCを上回る見込みhttp://eetimes.jp/ee/articles/1306/03/news056.html
4)	「Qualcommの強さ際立つスマホ向けプロセッサ市場、Intelのシェアは0.2%」
http://eetimes.jp/ee/articles/1305/14/news049.html         
5)	「欧州で450mmウエハーへの移行プロジェクトが発足、Intelも参加」http://eetimes.jp/ee/articles/1304/02/news035.html
6)	「半導体市場、長期的には力強い成長が続く」http://eetimes.jp/ee/articles/1302/08/news043.html
7)「スマホの出荷数、初めてフィーチャーフォンを上回る見込み」http://eetimes.jp/ee/articles/1303/08/news057.html
8) 「携帯電話機の出荷台数、2013年Q1はアジア太平洋地域で伸びる」
http://eetimes.jp/ee/articles/1305/17/news051.html
9) 「2013年Q1のタブレット売上高、前年同期比で142%増加」
http://eetimes.jp/ee/articles/1305/10/news050.html
10)「2012年の半導体売上高ランキング、Qualcommが34%成長で4位に」http://eetimes.jp/ee/articles/1304/01/news077.html
11)「2013年の半導体市場、好調なスタート」http://eetimes.jp/ee/articles/1303/07/news032.html
10. 東洋経済オンラインビジネスhttp://toyokeizai.net
1)「ルネサス、モバイル整理でも道険し 携帯向け半導体子会社の売却を検討」http://toyokeizai.net/articles/-/13281
2)「ルネサス、鶴丸・新社長の誓い 顧客との距離近づけ、「面白い」ものをつくる 」http://toyokeizai.net/articles/-/13425
3)「ルネサスエレクトロニクスに迫る危機トヨタ、日立へ出資要請、大連合の成れの果て」http://toyokeizai.net/articles/-/9054
4) 「漂流するルネサス、成長戦略は棚上げ「猫の目」のトップ人事、オムロンの作田会長がCEOに」
http://toyokeizai.net/articles/-/13916
5)	ソニー,一見「堅調」も実は「苦境」
http://toyokeizai.net/articles/-/12842
11. 日米半導体協定http://100.yahoo.co.jp
12.「情報セキュリティ政策と、情報通信省の創設」
http://www.it-planning.jp/keiei-it110/2011/04/post-172.html
二 中国語文献  
1.	井上伸雄(著)・王政友(譯)(2002)『圖解通訊科技』初版、台北:世茂出版
2.	朱文儀・陳建男・黃豪臣 (2011) 『策略管理』繹自:Theory of Strategic Management, 9th ed.初版一刷,台北:華泰文化事業
3.	容月林 (2000)『國外電信業改革與發展』第1版、北京:人民郵電出版社
4.	虞有澄(1995)『我看英代爾 華裔副總裁的現身說法』初版第1刷、台北:天下文化出版
5.	徐作聖・陳仁帥(2006),《產業分析(二版)》全華科技圖書
三 英語文献  
1. HIS iSuppli Topical report Q3 2012「Application processer Revenue Growth Propelled by Apple and Samsung Smartphones」『Wireless communication』
2. http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/eng/WP2012/2012-index.html
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信