§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1707201312523800
DOI 10.6846/TKU.2013.00609
論文名稱(中文) 谷崎文學裡所蘊含之美學及其身體之意義─以《刺青》《痴人的愛》《春琴抄》為例─
論文名稱(英文) The Meaning of Aesthetics and Body in Tanizaki Literature ─ Focusing on “Shisei”, “Chijin no Ai” and “Syunkinsyou” ─
第三語言論文名稱 谷崎文学における美学及び身体の意味─「刺青」「痴人の愛」「春琴抄」を中心に
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 101
學期 2
出版年 102
研究生(中文) 王則仁
研究生(英文) Tse-Jen Wang
學號 600100357
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2013-06-19
論文頁數 121頁
口試委員 指導教授 - 彭春陽(083725@mail.tku.edu.tw)
委員 - 管美燕(bishoujo.kuan@gmail.com)
委員 - 內田 康(138400@mail.tku.edu.tw)
關鍵字(中) 谷崎潤一郎
身體論
陰翳美
男性中心主義
女性主義
關鍵字(英) Junichiro Tanizaki
Body Theory
Beauty of Shadows
Androcentrism
Feminism
第三語言關鍵字 谷崎潤一郎
身体論
陰翳の美
男性中心主義
フェミニズム
學科別分類
中文摘要
本論文的目的為探討谷崎潤一郎文學裡的所蘊含之美學及其身體之意義,研究對象為《刺青》《痴人的愛》《春琴抄》這三部作品來進行考察。
    首先,在要導入身體論來探討谷崎潤一郎的《刺青》《痴人的愛》《春琴抄》這三部作品之前,必須要先介紹身體論的由來以及內容。因此在第一章當中,根據湯淺泰雄的分析,分別介紹了日本的身體論以及西洋的身體論。並比較其身體論所注重的論點。
    其次,在第二章的內容當中,將「女性崇拜」的特徵分成(一)受虐傾向、(二)腳的特徵、(三)白色的意義,這三個要素來探討。最重要的是(三)白色的意義這個要素。在經過了《刺青》《痴人的愛》《春琴抄》這三部作品的變化,可以發現《春琴抄》是最凸顯白色的作品。在凸顯白色的這個要素的過程中,伴隨發現的是陰翳之美。而為了證明谷崎潤一郎是否在《春琴抄》裡發現了陰翳之美,因此引用在《春琴抄》之後所創作的《陰翳禮讚》,來考察谷崎潤一郎是否在《春琴抄》中發現了陰翳之美。
    在第三章所引用的市川浩的「身為錯綜體之身體」之理論來探討《刺青》《痴人的愛》《春琴抄》當中,可以發現《刺青》《痴人的愛》《春琴抄》裡登場之男性擁有男性中心主義之思想;而女性是表現出跟反對男性中心主義之女性解放運動的觀點有相同之處。透過身體論的觀點來探討《刺青》《痴人的愛》《春琴抄》這三部作品當中,男性中心主義及女性解放主義之概念是互相並存在《刺青》《痴人的愛》《春琴抄》這三部作品當中。
英文摘要
The purpose of this paper is to explore the themes, Aesthetics and the Body Theory, which has been embodied in the literatures of Jun’ichiro Tanizaki. These themes will be discussed in particular to Tanizaki’s three literature, “Shisei”, “Chijin no Ai” and “Syunkinsyou”.
 Firstly, the origin and the significance of the Body Theory will be discussed before applying them to the literature, “Shisei”, “Chijin no Ai” and “Syunkinsyou”. Hence, in the first chapter, the Body Theory of Japan and that of the Western will be introduced and contrasted in accordance with Yasuo Yuasa’s analysis. 
 Secondly, the characteristic of “Woman’s Adoration” will be discussed and explore in three different themes, Masochism, Fetishism, and The Significance of Fairness. Of which, The Significance of Fairness is the most important theme. After going through the turns of events in “Shisei”, “Chijin no Ai” and “Syunkinsyou”, it can be observed that The Significance of Fairness is most prominent in “Syunkinsyou”. During the process of emphasizing The Significance of Fairness in “Syunkinsyou”, the Beauty of Shadows is found to be related and accompany this theme closely. In order to find out if Jun'ichirō Tanizaki discover the Beauty of Shadows in “Syunkinsyou”, his later works “In Praise of Shadows”is referred to and explored.
 Lastly, when adapting Hiroshi Ichikawa’s theory of “’Body as Intricate Body’’ to explore “Shisei”, “Chijin no Ai” and “Syunkinsyou” in the third chapter, it is discovered that Androcentrism and Feminism are embodied in the characters of the literatures. From the discussion of the Body Theory in exploring the themes in “Shisei”, “Chijin no Ai” and “Syunkinsyou”, it can be observed that Androcentrism and Feminism exist in these three literatures simultaneously.
第三語言摘要 本論文の目的は谷崎文学における美学及び身体の意味を探求し、『刺青』、『痴人の愛』、『春琴抄』を研究対象として考察するものである。  まず、身体論を通して、谷崎潤一郎の『刺青』、『痴人の愛』、『春琴抄』を考察する前に、身体論に関する由来及び内容について、紹介しなければならないのである。そのため、第一章の内容において、湯浅泰雄の分析した結果により、日本の身体論と西洋の身体論を分別に紹介し、その日本の身体論と西洋の身体論の強調している論点を比較しようとする。  次に、第二章の内容において、「女性崇拝」という特徴を三つの要素に分けられた。(一)マゾヒズム(二)足の特徴(三)色白の意義という要素である。そして、その三つの要素の中に最も重要なのは(三)色白の意義という要素である。『刺青』、『痴人の愛』、『春琴抄』という三つの作品の変化を通して見ると、『春琴抄』は最も白を引き出す作品であることを発見した。それにとどまらず、『春琴抄』でも陰翳の美を発見した。果たして、『春琴抄』では陰翳の美を発見したかどうかについて、『陰翳礼賛』という作品を用い、考察を行うことにする。  そして、第三章の内容において、市川浩の「錯綜体としての身体」という身体論の論点を借用し、『刺青』、『痴人の愛』、『春琴抄』を探求する。その考察した結果は『刺青』、『痴人の愛』、『春琴抄』に登場した男性が男性中心主義という考えを所有していると同時に、登場した女性がフェミニズムの集団の訴求と呼応していることがわかった。つまり、身体論の観点を通して『刺青』、『痴人の愛』、『春琴抄』を考察してみると、男性中心主義とフェミニズムという二要素は『刺青』、『痴人の愛』、『春琴抄』に同時に存在していることがわかった。
論文目次
目次
序論	1
第一節 研究動機	1
第二節 先行研究	4
第三節 研究対象及び研究内容	10
第一章 身体論の概論	11
第一節 はじめに	11
第二節 日本の身体論についての概論	13
第三節 西洋の身体論についての概論	23
第四節 おわりに	30
第二章 谷崎文学における美学	33
第一節 はじめに	33
第二節『刺青』における女性像	34
(一)『刺青』に見られるマゾヒズム	34
(二)『刺青』における足の特徴	38
(三)『刺青』における色白の意義	40
第三節『痴人の愛』における女性像	41
(一)『痴人の愛』に見られるマゾヒズム	42
(二)『痴人の愛』における足の特徴	48
(三)『痴人の愛』における色白の意義	52
第四節『春琴抄』における女性像	60
(一)『春琴抄』に見られるマゾヒズム	60
(二)『春琴抄』における足の特徴	65
(三)『春琴抄』における色白の意義	66
第五節 谷崎文学における陰翳美	67
第六節 おわりに	72
第三章 『刺青』、『痴人の愛』、『春琴抄』における「身体」の意味	74
第一節 はじめに	74
第二節 「錯綜体としての身体」についての説明	74
第三節 男性の角度から見る「錯綜体としての身体」	78
(一)『刺青』の刺青師清吉から	78
(二)『痴人の愛』の河合譲治から	81
(三)『春琴抄』の佐助	86
第四節 女性の角度から見る「錯綜体としての身体」	90
(一)『刺青』の娘から	95
(二)『痴人の愛』のナオミから	96
(三)『春琴抄』の春琴から	101
第五節 おわりに	104
結論	110
テキスト	117
参考文献(著者名五十音順)	117

表目次
表 1 谷崎潤一郎の文学的活動の時期	4
表 2 河合譲治とナオミとの同棲生活	49
表 3 河合譲治の「身体」の分節化による場面	82
表 4 フェミニズムの時期および内容	91

圖目次
図 1 西田幾多郎の指摘した身体と世界との関わり	21
図 2 『刺青』、『痴人の愛』、『春琴抄』の三つの作品の世界の構成	77
図 3 『刺青』に現れる「錯綜体としての身体」	81
図 4 フェミニズム運動の過程	93
 
參考文獻
テキスト

谷崎潤一郎(1982)『谷崎潤一郎全集 第一巻』中央公論社
谷崎潤一郎(1982)『谷崎潤一郎全集 第十巻』中央公論社
谷崎潤一郎(1982)『谷崎潤一郎全集 第十三巻』中央公論社
谷崎潤一郎(1982)『谷崎潤一郎全集 第十九巻』中央公論社
谷崎潤一郎(1982)『谷崎潤一郎全集 第二十巻』中央公論社
谷崎潤一郎(1982)『谷崎潤一郎全集 第二十五巻』中央公論社

参考文献(著者名五十音順)

一、	単行本
荒正人編(1972)『谷崎潤一郎研究』八木書店
浅井清ら編(2003)「谷崎潤一郎」『新研究資料現代日本文学 第1巻 小説Ⅰ・
戯曲』明治書院
市川浩+山崎賞選考委員会編(1977)『身体の現象学』河出書房新社
市川浩(1998・初出1975)『精神としての身体』勁草書房
市川浩(1984)『〈身(み)〉の構造 身体論を超えて』青土社
井上輝子・上野千鶴子・江原由美子編(1997・初出1994)『フェミニズム理論』岩波書店
石原千秋ら編(1991)『読むための理論─文学・思想・批評』世織書房
奥野健男(1995・初出1970)『日本文学史 近代から現代へ』中央公論社
小谷野敦(2006)『谷崎潤一郎─堂々たる人生』中央公論新社
塩川徹也作(1986)大森荘蔵ら編「十七、十八世紀までの身心関係論」『新・岩波講座哲学9 身体 感覚 精神』岩波書店
鈴木裕子編(1996)『日本女性運動資料集成 第一巻 思想・政治Ⅰ』不二出版
ジュディス・バトラー作 竹村和子訳 (2006・1999初出)「ジェンダー──現代の論争の不毛な循環」『ジェンダー・トラブル フェミニズムとアイデンティティの攪乱』青土社

立木康介(2010・初出2006)『学校で教えない教科書 面白いほどよくわかるフロイトの精神分析』日本文芸社
千葉俊二(1988・初出1982)『鑑賞日本現代文学 第8巻 谷崎潤一郎』角川書店
千葉俊二編(2001) 「谷崎潤一郎キーワード事典」『別冊國文學 谷崎潤一郎必携』NO.54 ’01 學燈社
デカルト作 野田又夫訳(1970・初出1967)野田又夫編集「情念論」『世界の名著22 デカルト』中央公論社
西田幾多郎著 上田閑照発行(1988)『論理と生命 他四篇』岩波書店
西田幾多郎著 西谷啓治編(1973・初出1968)『現代日本思想大系 22 西田幾多郎』筑摩書房
廣野由美子(2005)『批評理論入門』中央公論新社
福尾猛市郎(1980・初出1972)『日本家族制度史概説』吉川弘文館
ベルグソン作 田島節夫訳(1965)『ベルグソン全集 第二巻』株式会社白水社
細江光(2004)『谷崎潤一郎─深層のレトリック─』和泉書院
前田久徳(2000)『谷崎潤一郎 物語の生成』洋々社
メルロ=ポンティ著 中島盛夫訳(1982)『知覚の現象学』法政大学出版局
山越豊(1967)『日本の文学25 谷崎潤一郎(三)』中央公論社
湯浅泰雄(1990)『身体論─東洋的心身論と現代─』株式会社講談社
吉田精一(1982・初出1980)『吉田精一著作集 第二十一巻 現代日本文学 桜楓社
和辻哲郎著 唐木順三編(1975・初出1963)『和辻哲郎 現代日本思想大系 28』筑摩書房
趙姬玉(1994)『谷崎潤一郎論』大新書局
二、	機関紙・論文
大嶋仁(2011)「日本人の身体観」『輔仁大学創立85周年及び在台復校50周年記念 2011年国際シンポジウム「文化における身体」』輔仁大学日本語文学学科
亀井秀雄(1985)「身体論的にみた谷崎潤一郎─女体と迷宮─」『国文学 解釈と教材の研究』第30巻7号 學燈社
金子明雄(1993)「谷崎潤一郎『痴人の愛』」『国文学 解釈と鑑賞』第58巻4号 至文堂
笠原伸夫(1995)「谷崎潤一郎論─ナオミ、あるいはモードの身体─」黒河内平発行「卒業論文のための作家論と作品論」『国文学解釈と鑑賞 別冊』至文堂
郭惠媛(2000)谷崎潤一郎の作品における「女性美」─「女性崇拝」の世界を中心に─『表現と創造』VO.1 名古屋大学大学院人間情報学研究科社会情報学専攻情報表現論講座
金美卿(1992)「『春琴抄』」『国文学 解釈と教材の研究』第57巻2号 學燈社
紅野敏郎 今村忠純 千葉俊二 山田有策(1985)「〈共同討議〉谷崎の作品を読み直す」『国文学 解釈と教材の研究』第30巻9号 學燈社
関礼子(2001)「特集・谷崎潤一郎を読む 『春琴抄』におけるジェンダーと階層─島津保次郎「お琴と佐助」を補助線として」『国文学 解釈と鑑賞』第66巻6号 至文堂 
高田育子(2000)「『刺青』の<女> ─ THE WOMAN IN 『SHISEI』─」『金城学院大学大学院文学研究科論集』金城学院大学大学院文学研究科
谷藤葉月(2005)「創られた妖婦--『痴人の愛』にみる谷崎潤一郎の女性観」『日本文学誌要』 第72号 法政大学国文学会
千葉俊二(1993)「花の狐─イメージ論から」『国文学 解釈と教材の研究』第38巻14号 學燈社
橋本芳一郎(1975)「潤一郎における三人の妻」『国文学 解釈と鑑賞』第40巻13号 至文堂 
橋本芳一郎(1992)「谷崎潤一郎と女性」『国文学 解釈と鑑賞』第57巻2号 至文堂
秦恒平(1992)「谷崎文学の魅力」『国文学 解釈と鑑賞』第57巻2号 至文堂
蓮実重彦 小森陽一(1993)「谷崎礼讃─闘争するディスクール」『国文学 解釈と教材の研究』第38巻14号 學燈社
平野芳信(1985)「谷崎潤一郎研究の現在─主要参考文献を紹介しながら─」『国文学 解釈と教材の研究』第30巻9号 學燈社
平野芳信(1992)「『痴人の愛』小論─意匠としてのモダニズム─」『国文学 解釈と鑑賞』第57巻2号 至文堂
細江光(1992)「谷崎潤一郎─マゾヒストの夢」『国文学 解釈と教材の研究』 第37巻13号 學燈社
松本鶴雄(1976)「痴美神と「近代」の激闘〈痴人の愛〉」『国文学 解釈と鑑賞』第41巻12号 至文堂
前田久徳(2001)「特集・谷崎潤一郎を読む 『刺青』」『国文学 解釈と教材の研究』第66巻6号 學燈社
三田英彬(1976)「エロティシズムの喚起力」『国文学 解釈と鑑賞』第41巻12号 至文堂
山口裕司(2010)「比較政治学におけるジェンダー的視点 (1)」『宮崎公立大学人文学部紀要』第十七巻第一号宮崎公立大学
吉田精一(1976)「谷崎潤一郎」『国文学 解釈と鑑賞』第41巻12号 至文堂 
吉村博任(1976)「谷崎文学・キーワード」『国文学 解釈と鑑賞』第41巻12号 至文堂
吉井美弥子(1997)「身体論は物語論をどのように変革しうるのか」『国文学 解釈と教材の研究』第42巻2号 學燈社
吉美顕(2001)「谷崎における反転する女人の身体─時代別の推移をめぐって─」『九州大学大学院比較社会文化学府』vol.5海老井英次教授退官記念号 九州大学大学院比較社会文化学府比較文化研究会

三、ネット資料
芦屋市谷崎潤一郎記念館
http://www.tanizakikan.com/history_sum.html#2012(2012年9月14日閲覧)
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信