§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1601200613523400
DOI 10.6846/TKU.2006.00416
論文名稱(中文) 從不良少年的案例來探討親子關係
論文名稱(英文) A Study on the Relationships between Juvenile Delinquent and Their Parents
第三語言論文名稱 親子の絆をめぐってー非行少年の視点からー
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 94
學期 1
出版年 95
研究生(中文) 張燕婷
研究生(英文) Yen-Ting Chang
學號 692050015
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2006-01-12
論文頁數 158頁
口試委員 指導教授 - 陳伯陶
委員 - 陳伯陶
委員 - 何瑞藤
委員 - 闕百華
關鍵字(中) 不良青少年
親子間的羈絆
家人關係
矯正教育
修復
重新修正
信賴感
關鍵字(英) juvenile delinquent
relationship between children and parents
family relationship
cure education
touch up
rebound
trust in
第三語言關鍵字 青少年非行
親子の絆
家族関係
矯正教育
修復
立ち直る
信頼関係
學科別分類
中文摘要
最近日本的青少年犯罪遽增是眾所皆知的事,但是青少年犯罪持續增加的根本原因究竟是什麼?各領域的專家為此做了許多研究,其中包括許多交綜複雜的原因所造成。筆者在日本留學時,親自探訪了幾個少年院和少年監獄,在田野調查的過程中與長野縣的有明少年院的少年們訪談中,都提到「渴望得到重視」。少年院的心理教官認為這些不良少年最欠缺的就是父母親的愛。事實上,現今的父母親由於工作繁忙,與孩子相處的時間越來越少,孩子才會以這種「問題行為」的方式,引起父母親的注意。另外,在許多不良少女的案例中,共同點都是在家庭中無法得到愛,透過與不良少年交往或賣春的方式,進而向外尋求其他的慰藉。在探討青少年問題行為的原因時,親子問題的確是不容忽視的一個要素,因此本論文主要重點放在探討青少年問題行為與親子關係的羈絆。
親子間的羈絆,在受精卵著床後,經過胎芽期、胎兒期在體內就開始有密不可分的關係了。因此,在受孕,妊娠,分娩,生產,撫養這些人生初期的母子間的聯繫,形成了對於親子間的羈絆的重要因素。這種羈絆也成為構築往後人生精神狀況的基礎。不良少年的成長經歷,特別是在幼兒時期沒有一個富有愛的環境,對不良少年的人格形成帶來重大的影響。父母親因為死亡或離別,或是其他原因無法給予孩子適切的保護和親情,或者即使在父母養育下,但孩子無法充分感受到父母的愛的情況下,這對孩子們來說是在人生起跑點上的一大打擊。
不良少年被送往少年院接受矯正教育,在完成回歸社會的訓練後再度回到父母親的身邊,如果父母親對孩子們的態度和教養方式仍然維持不變的話,孩子很可能再次產生問題行為,反覆著進出少年院的生活。如同少年院的矯正教育,一開始在於和青少年建立起信賴的關係,同樣的,為了要以圓滑的方式有效果地去調整家庭的關係,和監護人建立起信賴關係,以及青少年,監護人與少年院三者的同心協力是必須的。監護人在肯定經由少年院的矯正教育改變後的青少年,而感到放心的同時,如何幫助青少年重新自立,及其對改善與家人關係的意願,並重拾信心,將是最大的課題,而作為其根基的即是親子間的羈絆。

關鍵字 :不良青少年  親子間的羈絆  家人關係  矯正教育  修復  重新修正  信賴感
英文摘要
Recently rapid increase of the Japanese young people crime is widely known thing. Well, what is the root where young people crimes continue increasing? Experts seem to have a hard time to describe the reason, and think that it is a problem with complicated factor connected with each other. When I stayed in Japan, through visiting several detention center, juvenile corrective institution and the jail etc to did the filed work. Particularly in the reform school such as Ariake Heights dormitory of Nagano where children say the same thing "want to be watched oneself", and a psychology technical officer asserts that it "is love of a parent that lack to these children". However, parents work so hard so lack of time taking care of children. Repulsion from not minded and concerned by parent appears by "misdeed". Many juvenile delinquents are going to find the love that was not provided in home from person concerned with gang, prostitution, is to demand a warm nest in common. When young people’s misdeed to be thought, should not to be separated problem from parent and child relationship, and the main subject focus on the bond of the parent and child relationship.
 A bond related to parent and the child has already been closed in the interior of the womb after the imbedding of fertilized egg through the uterine bud period, the embryo period. Therefore, relation of the mother and the child in the first stage of the life such as conception, pregnancy, childbirth and childcare becomes the important primary factor for the bond of the parent and the child, in addition, becomes the foundation of the mental bond where it is done in the life after. In other words, the circumstances which do not have the love in the growth history of the delinquent person and especially juvenile period produce serious effect on formation of personality of the delinquent person, but furthermore, the parent dies, separates, with the other reasons does not give appropriate protection and love to the child, or, the parent raises but does not love the child, the child means to suffer a serious blow in the starting point of life.
第三語言摘要 最近日本の青少年犯罪の急増は周知のことである。さて、青少年犯罪が増えつづける根底には何があるのか。専門家たちはその理由を述べるのに苦労しているようであるが、複雑な要因が絡み合って起こる問題だと思う。筆者が日本に滞在した時、いくつか少年院や少年鑑別所や刑務所などに通って、考察した。特に長野県の有明高原寮という少年院に、子供たちは一様に「自分を見てほしい」と願っており、心理技官は、「この子たちに足りないのは親の愛情です」と断言している。しかし、現実では親は、仕事に忙しく、子供と関われる時間が足りない。子供の親に見てもらえない、気にしてもらえないということへの反発が「非行」と呼ばれる行動に現れてしまう。多くの非行少女は、家庭のなかで得られなかった愛情をどこかに見つけようとする、つまり、暴力団関係者との交際、売春などであるが、その共通の特徴は温かな巣を求めることにある。青少年非行を考えるに当たり、親子の問題は切り離せない関係にあり、そして本論は親子関係を焦点に当てた親の絆である。 親と子の関係の絆は、受精卵着床後、胎芽期、胎児期を通じて、胎内においてすでに密接なかかわりを持っている。したがって、受胎、妊娠、出産、育児といった人生の初期における母と子のかかわりは、親と子の絆にとって、重要な要因となり、また、そのことが後の人生において精神的な絆が構築される基礎となる。つまり、非行者の生育歴、特に幼少期における愛のない境遇は、非行者の人格形成に重大な影響を与えるが、さらに、親が死亡、生別、その他の理由によって子供に適切な保護や愛情を与えなかったり、あるいは、親が育てても、もし子供を愛することができない場合は、子供は、人生の出発点で重大な打撃を受けることになる。 非行少年が少年院に送られ、矯正教育を受け、社会復帰の訓練を終えて親元に帰った場合でも、親の子どもに対する態度や生活状態が元のままであると、子どもは再び非行を起こし、施設収容の生活を反復したりする。そのため、少年院の矯正教育が少年との信頼関係を作ることから始まるのと同様に、家族関係の調整を円滑に効果的に行うためには、保護者との信頼関係を築き、少年、保護者、少年院の三者が協力して取り組むことが必要である。保護者は、少年院の教育を通じて変容した少年の姿を確かめたとき、安堵するともに、少年の立ち直りや家族関係の改善への前向きな意欲や自信を回復するのである。これは最大の課題であり、その基底にあるのが親子の絆である。 キーワード:青少年非行 親子の絆 家族関係 矯正教育 修復 立ち直る 信頼関係
論文目次
目次
第一章:序論.................................................1
 第一節:研究動機・目的・および方法....................................1
 第二節:研究内容と対象................................................4
 第三節:先行研究......................................................5
  一、非行の定義と類別................................................6
二、戦後日本の非行青少年の実態と特質................................12
  三、非行青少年をめぐる諸環境と青少年が非行に走る理由................18
第二章:非行の背景にある家族.................................24
第一節:家庭の役割と変遷..............................................25
第二節:家族構成の変化―核家族化と少子化..............................27
一、核家族化........................................................27
二、少子化..........................................................27
第三節:家庭内の親子関係の問題........................................28
 一、心的交流の希薄と情緒安定基盤の崩壊..............................28
  二、伝承価値の混乱..................................................31
  三、現代家族の特徴と母性、父性......................................33
 第四節:家庭での居場所の喪失..........................................46
一、家庭の雰囲気....................................................46
二、子供の居場所がなくなる..........................................48
  三、破壊と死を画く子どもたち........................................52
 第五節:親子コミュニケーションの不足..................................56
第三章:乳幼児、思春期における親子関係.......................59
 第一節:家族の原点―絆................................................59
一、親と子の絆.....................................................59
二、	絆の開始と朋芽.................................................59
三、絆と母性のかかわり.............................................60
第二節:乳幼児と親とのかかわり........................................60
一、乳幼児の早期教育................................................60
二、学童期..........................................................61
第三節:青少年期の人格形成と親とのかかわり............................61
一、人格の発達の核になるもの........................................61
二、第一反抗期と第二反抗期..........................................62
三、子どもと遊び....................................................63
第四節:育児様式の日米比較............................................64
第五節:「孤立、不安、競争」から「つながり、安心、助け合う」子育てへ...65
一、子育ての失敗....................................................65
二、子育ての不安―完璧な親は必要ないのよ............................67
三、「つながり、安心、助け合う」子育てへ.............................70
第六節:思春期の親子関係..............................................71
一、青年期の発達課題................................................77
  二、進路選択をめぐる親子関係のコンフリクト..........................77
三、性をめぐる親と子の意識と行動....................................79
第四章:ケースに現れた非行少年の親子関係.....................85
 第一節:親子関係と非行行動の心理機制..................................87
一、母親の過干渉、父親のひきこもり..................................87
二、無関心、放任....................................................90
第二節:非行者の生育歴................................................92
一、愛なき親と非行少年の復讐........................................92
二、ある殺人犯の生育歴..............................................94
 第三節:家庭暴力の親子関係............................................96
  一、家庭内暴力の経過................................................97
  二、暴力をふるう子どもの心理........................................99
  三、親は被害者か加害者か............................................101
 第四節:非行少年の家庭環境............................................102
  一、慢性的欲求不満と道徳観..........................................104
   (一)貧乏が一番いやだった―慢性的欲求不満の中で..................104
   (二)悪もまた良しと教えられて―不道徳との馴れっこ................105
  二、現代家庭の様相..................................................106
   (一)絶えないいざこざ―そして心は荒れていった....................106
   (二)この両親の姿を見て育った―性的ふしだら......................108
  三、理想的家庭のあり方..............................................109
   (一)親子の親密の重要性..........................................109
   (二)実のある家庭環境............................................111
第五章:非行から立ち直る親子の役割................................115
第一節:非行から立ち直る過程..........................................115
一、対決と休止、離別................................................115
  二、出直しと出会い..................................................119
三、修正............................................................124
第二節:実践の面から親子のきずなを修復する............................125
一、長野県の有明高原寮に親子合宿....................................125
二、少年院―役割交換書簡法を通して..................................133
三、親の力の及ばない時、専門家の協力を得る..........................135
第三節:親子関係―非行をどう生かすか ................................136
第六章:結論、非行にどう対処するか―今後の展望を含めて.........140
 第一節:非行にどう対処するか.........................................140
第二節:家庭での親子関係の対策への提案と今後の課題...................151
参考文献..............................................................156
參考文獻
参考文献:(年代順)
一、専門図書
1、松本良枝(1982)『非行少年の心理』、大日本図書。
2、森武夫.郷古英男編(1982)『日本型、少年非行―青年の危機と成長』、株式会社
創元社。
3、台利夫.屋久孝夫編(1983)『現代の非行―その心理と対策』、教育出版株式会社。
4、高木俊彦(1984)『非行の社会学』、株式会社あゆみ出版。
5、課合多喜夫編(1984)『非行を超える』、毎日新聞社。
6、平尾靖(1984)『非行心理の探究』、大成出版社。 
7、檜山四郎(1988)『戦後少年犯罪史』、酒井書店。
8、ミニューチン著/山根常男監訳(1988)『家族と家族療法』、誠信書房。 
9、上子武次、増田光吉編(1988)『日本人の家族関係』、有斐閣。
10、佐々木譲.石付敦(1988)『非行が語る親子関係』、岩波書店。 
11、新田健一(1988)『非行、悪に魅せられる少年少女』、金子書房。
12、湯沢雍彦(1989)『図説現代日本の家族問題』、日本放送出版協会。
13、全国少年補導員議会編(1992)『少年問題の現状と課題―全少協少年研究叢書3』ぎょうせい株式会社。 
14、有地亨(1993)『家族は変わったか』、有斐閣。
15、T.ハーシ著/森田洋司.清水新二監訳(1995)『非行の原因』、文化書房博文社。
16、網野武博(1995)『子供と家族―21世紀、日本社会に生きる子供』、中央法規出版。 
17、矢島正見(1996)『少年非行文化論』、学文社。
18、北原歌子.加藤忠明編(1996)『絆―学際的親子関係の研究』、株式メディサイエンス社。
19、棚橋昌子(1996)『親と子のメンタルヘルス―現代家族と子育て』、中央法規出版。
20、水田恵三(1997)『犯罪、非行の社会心理学』、ブレーン出版社。
21、高木俊彦(1997)『愛と絆の家族療法―非行をつくらない子どもの育て方』、海竜社。
22、棚橋昌子(1997)『親と子のメンタルヘルス―現代家族と子育て』、中央法規出版。
23、畠中宗一(1997)『チャイルドマインディング―もうひとつの子供家族支援システム』、高文堂出版社。
24、村松励(1997)『「家族療法研究」臨床におけるトラウマと回復について』、金鋼出版。
25、エレン‧G‧ホワイト著/広田実‧村上良訳(1998)『心を育てる家庭教育』、福音社。 
26、法務省矯正局編(1998)『家族のきずなを考える―少年院、少年鑑別所の現場から―』、大蔵省印刷局。
27、スチュアート著/諸永好孝訳(1998)『リック.バーン交流分析』、チーム医療出版社。
28、葉梨康弘(1999)『少年非行について考える-その今日的問題と少年警察の課題-』、立花書房。
29、三沢直子.宮台真司.保坂展人(1999)『居場所なき時代を生きる子供』、子供劇場全国センター出版。
30、田中澄江(1999)『しつけのうまい親下手な親』、PHP研究所。 
31、平井信義(1999)『5歳までのゆっくり子育て』、PHP文庫。 
32、大村英昭(1999)『非行の社会学』、世界思想社。
33、佐々木光郎(2000)『いい子の非行―家裁の非行臨床から』、春風社。
34、村松励.生島浩.藤掛明編集(2000)『ケースファイル非行の理由』、専修大学出版社。
35、斉藤茂太(2000)『10代の子供のしつけ方』、PHP文庫。  
36、真橋美智子(2002)『「子育て」の教育論―日本の家庭における女性役割の変化を問う』、ドメス出版。
37、黒川昭登、上田三枝子(2002)『少年非行とカウンセリング』 、朱鷺株式会社。
38、木村隆夫(2003)『非行克服の援助実践―ある保護観察官の実践的非行臨床論』、三学出版有限会社。
39、湯沢雍彦(2003)『データで読む家族問題』、日本放送出版協会。
40、遠藤克弥(2003)『いま家庭教育を考える―親と子の生涯学習』、川島書店。 
41、橋高由仲(2003)『非行少年へのまなざし―少年鑑別所の現場から』、朱鷺書房。 
42、野々山久也(2003)『家族の遊び力―変わりゆく家族と子育てのはなし』、ミネル書房。
二、週刊誌
1、現代行動科学会編集委員会編(1987)『現代行動科学会会報第3号』、明治図書。
2、解放教育研究所編(2004/9月)『解放教育―変貌する子供たちの深層』、明治図書。
三、報告書
本論文で少年非行の諸相を論じる根拠とした統計等は以下の定期刊行物によるものである。
1、法務省法務総合研究所編(2003)『平成15年犯罪白書―変貌する凶悪犯罪とその対策』、国立印刷局。
2、総務庁青少年対策本部(現内閣府政策統括官)編(2004)『平成16年青少年白書―青少年の現状と施策』、国立印刷局。
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後1年公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信