§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1507201508454700
DOI 10.6846/TKU.2015.00407
論文名稱(中文) 村上春樹文學中音樂的作用 ─以《聽風之歌》到《舞舞舞》間的六部長篇作品為中心─
論文名稱(英文) Effects of the Music in Haruki Murakami’s Works -Centering on six long-length novels from “Hear the wind sing” to “Dance, Dance, Dance”-
第三語言論文名稱 村上春樹文学における音楽の役割 -『風の歌を聴け』から『ダンス・ダンス・ダンス』までの六部長編作品を中心に-
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 103
學期 2
出版年 104
研究生(中文) 王雅辰
研究生(英文) Ya-Chen Wang
學號 601100133
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2015-06-26
論文頁數 166頁
口試委員 指導教授 - 曾秋桂
委員 - 范淑文
委員 - 內田康
關鍵字(中) 村上春樹
音樂
六部長篇作品
關鍵字(英) Haruki Murakami
music
six long-length novels
第三語言關鍵字 村上春樹
音楽
六部長編作品
學科別分類
中文摘要
本論文分為五個課題,探討村上春樹文學中音樂的作用。第一章至第四章分別考察《聽風之歌》、《1973年的彈珠玩具》、《尋羊冒險記》、《世界末日與冷酷異境》、《挪威的森林》、《舞舞舞》等六部長篇作品。於第五章,參考作品之外相關文獻與作者本身的言論,闡明村上文學與音樂的關聯。關於本論文之課題如下:
    課題一的研究對象為《聽風之歌》、《1973年的彈珠玩具》、《尋羊冒險記》組成的初期三部作。以搖滾、流行樂之範疇歸類,即可將1970年這項線索浮出水面。並且透過整理文中提及的「加州女孩(California girls)」、「白色聖誕(White Christmas)」等曲的歌詞,更是強調主角身邊相關人物「直子」與「鼠」已死亡的事實。
    課題二專注於探究《世界末日與冷酷異境》這部作品。透過使用巴布·狄倫的成名曲之一「隨風而飄(Blowin' in the Wind)」,明確呈現主角如風,於兩世界排徊之姿。然而,原本一分為二的世界末日的「我」與冷酷異境的「我」,隨著「丹尼男孩(Danny Boy)」的旋律響起合而為一,且如巴布·狄倫的「暴雨將至(A Hard Rain's a-Gonna Fall)」之歌詞描述,最終「我」下定決心前往圖書館女孩所在的森林。
    課題三針對《挪威的森林》作分析。再透過整理與書名同名的披頭四歌曲「挪威的森林」,抑或是玲子所演奏的吉他旋律,進一步闡明主角渡邊徹周圍的相關人物複雜關係,與其心境變化。
    課題四考察作者透過《舞舞舞》中的音樂元素,將主角因逝去的青春而體會到的空虛感刻畫在讀者眼前。並且,於無音樂流瀉的環境中渴望著音樂這件事,是否表示對主角而言,音樂流瀉的空間才是現實空間。
    課題五則以上述四項課題為基準,著眼於音樂與作者間的關聯性。經由音樂元素導出時代這個關鍵詞,進而推測村上春樹手下描繪的主角,很有可能是以當時的產物「嬉皮(hippie)」作為雛形。無論是作者還是主角,同嬉皮渡過胡士托搖滾音樂節的璀璨青春,也同嬉皮接受現實。主角由重生為全新的自我,其轉變過程皆可由音樂元素推敲得知。
英文摘要
There are five issues to be studied in this thesis to discuss the effects of the music in Haruki Murakami’s works. In Chapter I through Chapter IV, six long-length novels-“Hear the wind sing,” ”Pinball, 1973,” “A Wild Sheep Chase,” “Hard-Boiled Wonderland and the End of the World,” “Norwegian Wood,” and “Dance, Dance, Dance”-are analyzed. In Chapter V, the related literatures and Haruki Murakami’s remarks are referred to clarify the relation between music and Haruki Murakami’s works. The issues in this thesis are described as follows.
The objects of study in the first issue are the three published novels in the early days, “Hear the wind sing,” “Pinball, 1973,” and “A Wild Sheep Chase.” It is classified with the category of rock and pop music so that the clue of 1970 emerges. Besides, through the consolidation of the lyrics of California Girls, White Christmas and other songs referred in the book, the fact that the related characters, "Naoko" and "Nezumi," around the protagonist were dead was stressed.
  The second issue focuses on “Hard-Boiled Wonderland and the End of the World.” In the use of one of Bob Dylan’s famous songs, Blowin 'in the Wind, the posture of the protagonist lingering between two worlds like the wind was expressly presented. However, the “I” of the end of the world who was originally divided into two parts and the “I” of the hard-boiled wonderland were merged along with the melody of Danny Boy. As described in the lyrics of Bob Dylan’s A Hard Rain's a-Gonna Fall, finally the “I” determined to go to the forest where the librarian girl was in.
  In the third issue, “Norwegian Wood” is analyzed. Then through sorting out the song of The Beatles, Norwegian Wood, which had the same name with the book title, and the guitar melody played by Reiko, the related characters surrounding the protagonist Toru Watanabe as well as the complex relationships and their mind changes are further clarified.
  In the fourth issue, “Dance, Dance, Dance” is explored. In “Dance, Dance, Dance,” Haruki Murakami, through the musical elements, depicted protagonist’s emptiness for the lost youth. In the no-music environment, the protagonist had been longed for music, which insinuated the space with music was the real space for the protagonist.
  In the fifth issue, based on the above-mentioned four issues, the relevance between music and Haruki Murakami is discussed. Via musical elements, the key word, era, is derived, thereby speculating the protagonist depicted by Haruki Murakami were probably from the prototype of the hippie at the time. Both Haruki Murakami and the protagonist went through a brilliant youth time at Woodstock Music Festival with hippies and also accepted the reality like hippies. The protagonist was  reborn as a new self and the transformation process can be realized from musical elements.
第三語言摘要 本論文では、村上春樹文学における音楽の役割を中心にして、五つの課題に分けて考察を進めた。第一章から第四章までは、『風の歌を聴け』、『1973年のピンボール』、『羊をめぐる冒険』、『世界の終わりとハートボイルド・ワンダーランド』、『ノルウェイの森』、『ダンス・ダンス・ダンス』を考察するものである。第五章は、作品以外の文獻ならびに村上自身が述べたことと照らし合わせ、村上の文学と音楽との関わりを究明するものである。そして、本論文で考察した課題について、以下のように簡単に述べることにする。  第一の課題は、『風の歌を聴け』、『1973年のピンボール』、『羊をめぐる冒険』から成り立つ初期の三部作への考察である。ロック・ポップス曲に注目すると、1970年という記号が浮上した。また、「カリフォルニア・ガールズ」、「ホワイト・クリスマス」などの曲が、主人公の「僕」に関連する人物である直子と鼠の不在を更に強調したためであることが分かった。  第二の課題は、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』への考察である。ボブ・ディランの名曲である「風に吹かれて」を配置することで、主人公の転化が風のように変化することを明らかに表した。そして、「ダニー・ボーイ」により、「僕」と「私」が同一化され、図書館の女の子にいる森へ向かってゆくことを決めさせたのはボブ・ディラン「激しい雨」の役割だということ明らかにした。  第三の課題は、『ノルウェイの森』への考察である。題名になったビートルズの曲「ノルウェイの森」やレイコさんの演奏などのことを分析することで、主人公のワタナベトオルをめぐる登場人物の紆余曲折と心境変化が一層明確化された。  第四の課題は、『ダンス・ダンス・ダンス』への考察である。本作で引用された音楽により、主人公が青春の終焉を感じた虚しさを表現した。そして、音楽のない世界に音楽へ求めるということは、音楽が流れている空間は現実だというのが主人公の考えであろう。  第五の課題は、前述した四つの課題を基に、音楽が作者との関連性を全体的に分析した。音楽の扱いから時代というシンボルに導き、その時期に生じた「ヒッピー」は村上春樹の描いた主人公のモデルである可能性が明らかとなった。作者であれ、主人公であれ、ヒッピーと共にアメリカのウッドストック・フェスティバルが行われた時期に輝いた青春に渡り、またヒッピーと共に、現実を受け取ることができ、新しい自分へと転向するということが音楽に隠されたメッセージであると言えよう。
論文目次
目 次

序論	1
第一節 研究動機	1
第二節 先行研究	4
第三節 論文構成	7

第一章	鼠三部作における音楽の役割	9
第一節 はじめに	9
第二節 時代との関連性	10
 (一)『風の歌を聴け』における一九七〇年	10
 (二)『1973年のピンボール』と『羊をめぐる冒険』
      における一九七〇年     15
第三節 死者との関連性	18
(一)『風の歌を聴け』の「カリフォルニア・ガールズ」
      からみる	18
(二)口笛で吹く曲からみる	23
(三)「ホワイト・クリスマス」からみる	26
第四節 おわりに	28

第二章	『世界の終わりとハートボイルド・ワンダーランド』における音楽   
         の役割	32
第一節 はじめに	32
第二節 二つの世界	34
第三節 ポップス曲名の登場から見る	36
(一)二つの世界に流れる「ダニー・ボーイ」36
(二)過去と現実への接続	45
第四節 「図書館の彼女」との繋がり	48
第五節 おわりに	51


第三章	『ノルウェイの森』における音楽の役割	55
第一節 はじめに	55
第二節 過去の記憶としてのロック・ポップス	57
(一)「ノルウェイの森」という曲	57
(二)ビートルズの「ミシェル」	62     
第三節 「直子」との唯一のもの	63
第四節 お葬式で弾いた51曲	66
第五節 おわりに	74  
  
第四章	『ダンス・ダンス・ダンス』における音楽の役割	78
第一節 はじめに	78
第二節 高度資本主義社会の大量消費音楽	79
(一)下らない音楽として扱われた大量消費音楽79
(二)「僕」にとってのいいもの	84
第三節 別の世界との繋がり	87
(一)別の世界へ探る時	87
(二)「僕」と「五反田君」	90
第四節 おわりに	95

第五章	村上文学と音楽との関連性	99
第一節 はじめに	99
第二節 音楽に導かれた「時代」というシンボル	101
第三節 作者の村上春樹と小説世界との関わり	103
第四節 音楽作品の扱いに見る小説世界の変容	108
(一)「記号」としてのロック・ポップス音楽108
(二)音楽扱いへの変貌	113
第五節 おわりに	116

結論	120
テキスト	128
参考文獻(年代順)	128
付録資料	134 

表 目 次
	
表0-1 本論文で挙げた音楽に関する先行研究	5
表1-1 『風の歌を聴け』に固有名詞で登場したロック・ポップス音楽	11
表1-2 「ハロー・メリー・ルウ(Hello Mary Lou)」の歌詞	15
表1-3 「カリフォルニア・ガールズ」が提示された場面	18
表1-4 「カリフォルニア・ガールズ(California girls)」の歌詞	19
表1-5 「フール・ストップ・ザ・レイン(Who'll stop the rain)」の歌詞	20
表1-6 「レイニー・ナイト・イン・ジョージア(Rainy Night In Georgia)」の歌詞	21
表1-7 「ホワイト・クリスマス(White Christmas)」の歌詞	27
表2-1 「ダニー・ボーイ」が提示された場面	37
表2-2 「ダニー・ボーイ(Danny boy)」の歌詞	43
表2-3 作品内で登場されたボブ・ディランの曲	46
表3-1 「ノルウェイの森(Norwegian Wood)」の歌詞	60
表3-2 「ノーホエア・マン(Nowhere Man)」の歌詞	68
表3-3 『ラバー・ソウル』曲名リスト	70
表4-1 否定的に評価されたロック音楽	81
表4-2 「ボーン・トゥー・ルーズ(Born To Lose)」の歌詞	85
表5-1 「フール・ストップ・ザ・レイン(Who'll Stop The Rain)」の歌詞	111
表6-1 各作品における音楽の役割	123



図 目 次

図0-1 各長編における音楽の固有名詞の登場回数	3
図1-1 放送の流れ	23
図1-2 「カリフォルニア・ガールズ」の登場から見る「僕」の変化	29
図2-1 音符と階名	40
図2-2 「ダニー・ボーイ」の楽譜	40
図2-3 ウロボロス構造から見る両世界	52
図2-4 唄の登場から見る主人公の変化	53
図3-1 井戸と「ノルウェイの森」という曲との関連性	74
図3-2 『ノルウェイの森』における人物相関図	75
図3-3 お葬式で奏でられた51曲から見た僕の変化	77
図4-1 『ダンス・ダンス・ダンス』の音楽の役割	96
図4-2 『ダンス・ダンス・ダンス』の三つの世界	97
図5-1 村上春樹長編作品の時期区分	106
図5-2 作品世界の変化	107
図5-3 ロック・ポップスとジャズ・クラシック音楽の比率	113
図5-4 ヒッピー と村上文学の主人公との対照	118
図6-1 初期3部作+『ダンス・ダンス・ダンス』で音楽の扱いから見た「僕」の変化	125
図6-2 ロック曲のメタファーから見る作品・作者の変貌	126
參考文獻
テキスト
(1979)『村上春樹全作品1979~1989① 風の歌を聴け』講談社
(1980)『村上春樹全作品1979~1989① 1973年のピンボール』講談
社
(1982)『村上春樹全作品1979~1989② 羊をめぐる冒険』講談社
(1985)『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』新潮社
(1987)『村上春樹全作品1979~1989⑥ ノルウェイの森』講談社
(1988)『村上春樹全作品1979~1989⑦ ダンス・ダンス・ダンス』講談社
村上春樹(2005)『意味がなければスイングはない』文芸春秋
村上春樹(2010)『村上ソングズ』中央公論新社
村上春樹(2010)『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです─村上春樹インタビュー集1997-2009』文芸春秋
村上春樹(2011)『村上春樹雑文集』新潮社

参考文獻(年代順)

Ⅰ単行本
高橋丁未人編(1984)『HAPPY JACK鼠の心-村上春樹の研究読本』北宋社
歌田明弘(1989)『ユリイカ臨時増刊号 第21巻第8号』青土社
黒古一夫(1989)『村上春樹 ザ・ロスト・ワールド』六興出版
今井清人(1990)『村上春樹-OFFの感覚-』星雲社
細川周平(1990)『レコードの美学』勁草書房
村上春樹(1990)『遠い太鼓』講談社
佐藤良明・柴田元幸編(1995)『ロック・ピープル101』新書館
内藤遊人(1995)『ジャズ・ガイドブック』筑摩書房
村上春樹・河合隼雄(1996)『村上春樹 河合隼雄に会いにいく』新潮社
加藤典洋(1996)『村上春樹 イエロページ』荒地出版社
和田誠・村上春樹(1997)『ポートレイト・イン・ジャズ』新潮社
吉田春生(1997)『村上春樹、転換する』彩流社
小野好恵(1998)『ジャズ最終章』深夜叢書社
小西慶太(1998)『村上春樹の音楽図鑑』ジャパン・ミックス
栗坪良樹・柘植光彦編(1999)『村上春樹スタディース01』若草書房
栗坪良樹・柘植光彦編(1999)『村上春樹スタディース02』若草書房
栗坪良樹・柘植光彦編(1999)『村上春樹スタディース03』若草書房
栗坪良樹・柘植光彦編(1999)『村上春樹スタディース05』若草書房
飯塚恒雄(2000)『ぽぴゅらりてぃーのレッスン─村上春樹長編小説音楽ガイド』シンコー・ミュージック
ロマン・インガルデン(安川昱訳)(2000)『音楽作品とその同一性の問題』関西大学出版部
和田誠・村上春樹(2003)『ボートレイト・イン・ジャズ』新潮社
三浦雅士(2003)『村上春樹と柴田元幸のもうひとつのアメリカ』新書館
加藤典洋(2004)『村上春樹 イエロページ PART 2』荒地出版社
兼松光(2006)『音楽家たちの村上春樹 ノルウェイの森と10のオマージュ』株式会社フラッシュポイント
宮脇俊文(2006)『村上春樹ワンダーランド』いそっぷ社
ジェイ・ルービン(畔柳和代訳)(2006)『ハルキ・ムラカミと言葉の音楽』新潮社
柴田元幸(2006)『翻訳教室』新書館
加藤典洋(2006)『村上春樹論集①』若草書房
石原千秋(2007)『謎とき 村上春樹』光文社新書
小西慶太(2007)『「村上春樹」を聴く。ムラカミワールドの旋律』阪急コミュニケーションズ
山根由美恵(2007)『村上春樹<物語>の認識システム』若草書房
黒古一夫(2007)『村上春樹「喪失」の物語から「転換」の物語へ』勉誠出版
酒井英行(2008)『村上春樹を語るー『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』』沖積社
飯塚恒雄(2008)『ぼくは『村上春樹』と旅をした』愛育社
宇佐美毅・千田洋幸(2008)『村上春樹と一九八〇年代』株式会社おうふう
土居豊(2009)『村上春樹を読むヒント』KKロングセラーズ
宮脇俊文(2009)『村上春樹ワンダーランド』いそっぷ社刊
西村幸祐・杉原志啟(2009)『イチローと村上春樹は、いつビートルズを聴いたのか』PHP研究所
栗原裕一郎ら(2010)『村上春樹を音楽で読み解く』日本文芸社
栗原裕一郎(2010)『村上春樹 全作品ガイドブック』洋泉社編集部
小山鉄郎(2010)『村上春樹を読みつくす』講談社
松本健一(2010)『村上春樹─都市小説から世界文学へ』第三文明社
内田樹(2010)『もういちど村上春樹にご用心』アルてスパブリッシング
中山康樹(2010)『ビートルズとボブ・ディラン』光文社新書
小澤征爾・村上春樹(2011)『小澤征爾さんと音楽について話をする』新潮社
日本近代文学会関西支部編(2011)『村上春樹と小説の現在』和泉書院
福田和也(2012)『村上春樹12の長編小説 1979年に開かれた「僕」の戦線』廣済堂
宇佐美毅・千田洋幸(2012)『村上春樹と一九九〇年代』おうふう
三浦雅士(2012)『青春の終焉』講談社
小野寺優(2013)『村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡禮の年』をどう読むか』河出書房新社
芳川泰久・西脇雅彦(2013)『村上春樹 読める比喻事典』シネルヴァ書房
イェレナ・プレドヴィッチ(2014)『村上春樹のドラマ-「音」から「言葉」へ』論創社	

Ⅱ雑誌・機関論文
佐々木滋子(1988)「ジュリア・クリステヴァの言語理論について-棄卻の概念の精神分析的アプローチ」『一橋論叢 第99巻 第4号』一橋大学
毎日企画センター(1989)『読書世論調査』毎日新聞社
中川成美(1990)「村上春樹、ジャズとロック-非在の森-」『国文学:解釈と教材の研究35巻2号』学燈社
小林正明(1990)「塔と海の彼方にー村上春樹論」『青山学院女子短期大学紀要44』青山学院女子短期大学
遠藤伸治(1993)「村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」論─「いるかホテル」を探して─」『近代文学試論』31号 廣島大学近代文学研究会
草野昌一(1994)『ニュー・ルーディーズ・クラブ Vol.3』シンコー・ミュージック
高木徹(1996)「村上春樹『世界の終わりとハートボイルド・ワンダーランド』論-音楽が擔う役割」『名古屋近代文学研究 巻13』名古屋近代文学研究会
川本三郎(1998、初出1991)「この空っぽの世界の中でl村上春樹論」『日本文学研究論文集成46村上春樹』若草書房
内田久美子(2000)『ビートルズ全詩集』シンコーミュージック
中里千晶(2000)「『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』論-「僕」たちの再生
のために-」『日本文学 第93巻』東京女子大学
中条省平(2001)「魂の森から聞こえるインセントな調べ」『村上春樹がわかる』朝日新聞社
小谷みどり(2003)「死のイメージと死生観」『ライフデザインレポート』第一生命経済研究所
半田淳子(2004)「『三四郎』(1908)と『ノルウェイの森』(1987) : モダンとポストモダンの非連続性と連続性」『東京学芸大学紀要. 第2部門, 人文科学, 55: 67-76』東京学芸大学
マイク・モラスキー(2006)「”Beyond Category”-ジャズ、戦後日本、そして村上春樹」『英語青年 152(5)』研究社
宇佐美毅(2007)「非現実的な現実-村上春樹作品の<二つの世界>をめぐって」『文学《特集》虚構のリアリティ-第8巻第一号』岩波書店
小島基洋(2008)「村上春樹『ノルウェイの森』論-「フランス語の動詞表」と「ドイツ語の文法表」をめぐって-」『札幌大学綜合論叢 第二十六号』札幌大学
柴田勝二(2008)「<終わりの後>の物語-『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』とポストモダン批判」『東京外国語大学論集第77号』東京外国語大学
藤本国彦編(2009)『CDジャーナル 村上春樹をめぐる100枚』音楽出版社
松本利秋(2009)「ロック・ミュージックへのポップ・カルチャー論的アプローチ ─ロック・ミュージックと社会性─」『A.P.O.C.S. 第 5 号』ポップカルチャー学会
福屋利信(2010)「ボブ・ディランと対抗文化」『英語と英米文学 45』山口大学文理学部英米文学研究室
松家仁之編(2010)『考える人 村上春樹ロングインタビュー』新潮社
村上春樹(2010)『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集 1997-2009』文芸春秋
加藤典洋(2011)『村上春樹の短編を英語で読む1979~2011』講談社
大東俊一(2011)「日本人の他界観の構造─古代から現代へとつながるもの─」『法政大学学術機関リポジトリ』法政哲学会
今井清人(2012)「村上春樹の音楽-鼠三部作を中心に-」『専修綜合科学研究 第20号』専修大学
武井昭也(2012)「村上春樹「井戸」再考」『日本文學誌要第85号』法政大学
橋富政彦(2012)「いまこそ、村上春樹」『ダ・ヴィンチ10月号特集』メディアファクトリー
岡野進(2012)「「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」論(1)」『言語文化論究第28号』九州大学大学院言語文化研究院
太田鈴子(2012)「村上春樹作品における音楽-『風の歌を聴け』から『ダンス・ダンス・ダンス』まで-」『学苑・文化創造学科紀要 第八六五号』昭和女子大学
脇谷典利(2013)『村上春樹を知りたい』株式会社学研
今井清人(2013)「村上春樹の音楽Ⅱ-『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』と『ノルウェイの森』を中心に-」『専修総合科学研究 第21号』専修大学緑鳳学会
田中雅史(2013)「文学作品の解釈と前エディプス期の精神分析理論」『甲南大学紀要. 文学編 163, 3-14, 2013-03』甲南大学紀要
内田康(2014)「村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡禮の年』論─「調和のとれた完璧な共同体」に潛む闇─」『淡江外語論叢2014年6月 NO.23』淡江大学
柴田元幸編(2014)『モンキー Vol.3』スイッチ・パブリッシング
柴田元幸編(2014)『モンキー Vol.4』スイッチ・パブリッシング
山本亮介(2014)「小説世界の音楽をめぐる一考察-村上春樹作品を題材に-」『文学論藻 第八十八号』東洋大学文学部日本文学文化学科
澤田文男(2014)「村上春樹の小説『ノルウェイの森』の文学性」『研究紀要 第60・61合併号』高松大学・高松短期大学


インターネット関係
「村上春樹新作小説4・12発売!「色彩」「多崎つくる」「巡禮」の謎」http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2582(2013年11月1日閲覧)

「村上春樹新作、2年4か月ぶり週間売り上げで首位!映画化するなら“多崎”に西島俊秀?」http://www.cinemacafe.net/article/2013/04/18/16591.html(2013年11月1日閲覧)

「上半期No.1ヒットは村上春樹、「色彩を持たない─」が2部門で1位に」
http://www.narinari.com/Nd/20130621800.html(2013年11月3日閲覧)

「村上春樹效果で“廃盤クラシック”再燃! ベルマン「巡禮の年」」
http://snsoku.net/news/1671952(2013年11月3日閲覧)

「村上文学に寄り添う音楽 ジャンルそれぞれに役割」http://www.nikkei.com/article/DGXNZO54619360S3A500C1BC8000/?df=2(2013年11月4日閲覧)

鈴木幸裕「村上春樹研究」
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~houki/2000zemi/MURAKAMI.HTM(2013年11月10日閲覧)

山田兼士(1995)「廃市論 ローデンバック/福永武彦/村上春樹」『河南文學 第5号』
(2015年3月20日閲覧)
http://homepage2.nifty.com/yamadakenji/haishi3.htm

「村上春樹が何でも答えます!期間限定サイト「村上春樹のところ」」(2015年4月15日閲覧)
http://www.welluneednt.com/

ロック・ポップス曲の歌詞(2015年6月6日閲覧)
http://www.lyricsmode.com/
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信