§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1507201414060800
DOI 10.6846/TKU.2014.00496
論文名稱(中文) 梁啟超研究:從日本的受容
論文名稱(英文) Study of Liang Qichao :The acceptance of Japan
第三語言論文名稱 梁啓超研究:日本からの受容
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士在職專班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 102
學期 2
出版年 103
研究生(中文) 蘇敬智
研究生(英文) Ching Chih Su
學號 700100166
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2014-06-16
論文頁數 84頁
口試委員 指導教授 - 富田哲
委員 - 野村幸一郎
委員 - 齋藤司良
關鍵字(中) 梁啟超
戊戌變法
時務報
清議報
日文
和製漢語
關鍵字(英) Liang Qichao
Hundred Days' Reform
Shi Wu Bao
Qing Yi Bao
Japanese
Japan-made Chinese Words(wasei kango)
第三語言關鍵字 梁啓超
戊戌変法
時務報
清議報
日本語
和製漢語
學科別分類
中文摘要
經歷過鴉片戰爭之後,外國的知識跟技術被傳到了中國。因為外國侵略感受到危機感的中國文人們,開始學習外國的知識跟技術,推行了各式各樣的社會改革運動。梁啟超就是在這樣的時代中出生的人物。可是他在稱為戊戌變法的社會改革運動當中,經過約百天就推動了教育、人才選用、軍隊、翻訳、技術、立憲、除舊習、法律、交通等等方面的改革,我從以前就抱持著這樣的疑問,他到底是如何實施改革運動,還有他自身的改革理論是從哪裡獲得的。並且,梁啟超在發表過的「日本国志後序」、「読日本書目志書後」等等的文章中,主要都在討論國外的制度,特别是在「日本国志後序」中也提及了明治維新的內容,還有日本的改革方式、國家政策、學術用語等等。從這些方面來看,我認為戊戌變法的產生一定和日本改革制度有某種關聯。
    由於1898年的戊戌政變,梁啟超逃亡到日本,在日本生活蠻長時間,並且接觸到許多日本書籍。我認為這段經歷一定對梁啟超的思想方面有某種影響。而另一方面,在最近的和製漢語的研究當中,提及梁啟超因逃亡到日本學習過日文,可以看到在他的文章當中有使用非常多的和製漢語。梁啟超的文章常常被當時的文人閱讀,似乎影響力並不小。因此,在梁啟超的文章當中出現的和製漢語應該對當時的中國文人有某些影響。
    基於上述理由,本論文將透過梁啓超這個人物,探討他在逃亡到日本之後的思想是怎麼變化的。在本文當中將分成五章,也將會提及到在他的文章之中所看到的和製漢語的問題。筆者將會比較『時務報』和他逃亡到日本之後的『清議報』的言論,探討兩者之間的論述和當時梁啓超所參考的資料來源到底有哪裡不同。筆者想要考察日文對梁啓超的影響,還有在梁啓超的文章當中是如何使用和製漢語。而且,梁啓超為了讓中國人學習日文,還著作了『和文漢読法』這本書,裡頭解說了日文文法,以及倡導中國民眾去學習日文。筆者將會把這本著作當作參考提示,對於日文學習方面,梁啟超是抱有什麼樣的看法,以及在當時的社會裡日文的功用,梁啟超是有什麼樣的見解,筆者將想要探討這些內容。
英文摘要
After the Opium War, foreign knowledge and technology started to spread into China. Chinese Scholars who felt the crisis started to acquire them and tried to carry out social reform movement. Liang Qichao was the figure who was born in that time. He was one of the leaders who had advanced many reforms, such as on education, recruitment system, military, constitutionalism, old customs, law and transportation and so forth during Hundred Days' Reform. How did he advance those reformations and did he learn those theories of reformation? 
 Liang Qichao wrote articles like 「日本国志後序」,「読日本書目志書後」which mentioned about Meiji Restoration, reforms in Japan, national policy, nomenclature and so on. It is fair to say that fruits of Hundred Days' Reform would not be available without the knowledge of the reforms in Japan.
After the coup of 1898 by Dowager Empress Cixi, Liang Qichao defected to Japan. He had read many Japanese books while staying in Japan for many years. It is no doubt that this experience had some sort of impact on his thought. . On the other hand, the recent research of Japan-made Chinese words or Wasei Kango, revealed that many Wasei Kango can be found in those articles written by Liang Qichao.  His writings were read widely among Chinese scholars and the influence was not small. Frequent appearances of  Wasei Kango in Liang Qichao’s articles, therefore, should have some kind of effect to Chinese scholars.
 In accordance with these reasons, this thesis is going to seek how his thought changed while staying in Japan. This thesis will be divided into five parts,. The author is going to compare his opinions on 『Shi Wu Bao』 and 『Qing Yi Bao』 to find out the difference, including his reference materials. The author is also going to seek how Japanese influenced  Liang Qichao and how Wasei Kango were used in his articles. Liang Qichao authored a book titled Wabun Kandokuho for Chinese people learning Japanese. It explained Japanese grammar and advocated Chinese people to learn Japanese using the unique method which he thought up. The author is going to analyze this publication.
第三語言摘要 アヘン戦争を経て、外国の知識や技術が中国にもたらされるようになった。外圧により危機感をもつようになった中国の文人は外国の知識や技術を学習し、色々な社会の改革を行った。梁啓超はその変動の時代が生み出した人物である。しかし、彼は「戊戌変法」という社会改革の運動を行ったが、百日ぐらいで、教育、官吏の任用、軍隊、翻訳、技術、立憲、陋習、法律、交通などといった各方面での改革を推し進めた。彼がどのように改革の行動を行っていたのか、また、彼は自身の改革の理論をどこから得たのか、といった疑問を私はかねてより抱いていた。さらに、梁は、「日本国志後序」、「読日本書目志書後」などの文章を発表し、主に外国の制度について討論し、特に「日本国志後序」で明治維新の内容、また日本の道術、国政、文辞などについても論じている。 これらの点からみると、戊戌変法の発生はきっと日本の制度と何か関係があるはずである。  1898年に戊戌政変により梁は日本に亡命し、日本で長い間で生活し、多くの日本書籍に触れた。こうした経験は必ず梁の思想に何か影響を及ぼしたと思う。一方、近年の和製漢語の研究は、日本に亡命して日本語を学習したことにより、梁の文章には和製漢語の利用が多く見られると述べている。 梁啓超の文章はその時代の文人に多く読まれ、影響力は小さくなかったと思われる。したがって、梁啓超の文章に出現した和製漢語は必ず中国の文人に何らかの影響を及ぼしただろう。  以上の理由に基づいて、本論文では梁啓超という人物を通して、彼が日本に亡命した後の考え方がどのように変化したのかを探究する。本論は五章から構成され、彼の文章に見られる和製漢語の問題についても言及する。筆者は『時務報』と、日本に亡命した後の『清議報』の論説と比べ、両方の言説と梁の参考資料の内容がどこか違うかを探究したい。筆者は日本語がどのように梁の文章に影響したのか、または梁の文章に和製漢語がどのように使われているか考察したい。また、梁は中国人に日本語を学ばせるために、『和文漢読法』を著し、日本語の文法の解説、及び学習を中国の民衆に提唱していた。筆者はこの著作を手掛かりとして、梁が日本語の学習に対してどのような見方を持っていたのか、または当時の社会における日本語の功用に対してどのような見解をしていたのかを探究したい。
論文目次
第一章 序論........................................................1
第一節 研究動機と目的............................................1
第二節 先行研究と評価............................................2
(1)梁啓超に関する研究...........................................2
(2)注目すべき論点...............................................3
第三節 本論文の構成..............................................4
第二章 中国で社会改革を唱えた梁啓超................................6
第一節 西洋知識の啓蒙............................................6
(1)西洋知識に対する関心の萌芽...................................6
(2)西洋知識や日本の学問を学習し始めた梁啓超.....................7
第二節 改革的な論説を唱える......................................9
(1)『時務報』による改革的な論説の主張...........................9
(2)西洋派と日本派の議論........................................11
(3)日本から変法理論を吸収する..................................13
第三節 改革の実現の追求.........................................14
(1)朝廷への上書................................................14
(2)戊戌変法で改革を実現........................................14
(3)戊戌政変の始末..............................................18
第三章 日本で新学術を吸収した梁啓超...............................23
第一節 『清議報』の創刊.........................................23
(1)日本へ行った梁の改革運動....................................23
(2)日本語学習を提唱する梁......................................26
第二節 最新の日本の制度への関心.................................30
(1)最新の日本の政策の紹介......................................31
(2)日本書籍の推薦..............................................35
第三節 梁の政治主張の変化.......................................44
(1)孫文の革命派との対立........................................44
(2)『清議報』の停刊............................................46
第四章 梁啓超と日本和製漢語との関わり.............................53
第一節 梁啓超の文章での和製漢語の使用...........................53
(1)和製漢語の特徴..............................................53
(2)梁啓超の文章と和製漢語の対照................................58
第二節 中国文体への和製漢語の影響...............................64
(1)梁啓超より和製漢語の伝入....................................64
(2)清末の文人の和製漢語をめぐる論争............................67
第五章 結論.......................................................71
第一節 まとめ...................................................71
第二節 今後の課題...............................................73
参考文献...........................................................75
付録 飲氷室文集目録...............................................79


表目次

表1 「東籍月旦」で紹介された日本書籍................................35
表2 「東籍月旦」で紹介された日本書籍................................37
表3 「東籍月旦」で紹介された日本書籍................................39
表4 「東籍月旦」で紹介された日本書籍................................39
表5 「東籍月旦」で紹介された日本書籍................................40
表6 「東籍月旦」で紹介された日本書籍................................41
表7 「東籍月旦」で紹介された日本書籍................................41
表8 「東籍月旦」で紹介された日本書籍................................42
表9 梁啓超の主張の変化............................................ 48
參考文獻
(一)日本語関係(仮名順)

論文
奥田尚(2007)「『海外新話』の南京条約」『追手門学院大学文学部紀要 42』追手門学院大学p208-213
笹島恒輔(1977)「中国における社会・経済状勢の変化が20世紀前半の中国学校教育に及ぼした影響」『慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要:社会学心理学教育学17』慶応義塾大学p72
加藤繁(1944)「科挙の政治的意義」『史苑・第十五巻第四号』立教大学p5-9
笠木勝範(1998)「日本亡命時期の梁啓超の国家政体論 -「革」の語義をめぐって」兵庫教育大学p32-43
狩野直喜(1973)「支那近世の國粹主義」『支那學文藪』みすず書房p1-21
木村晴壽(2009)「戦前日本の商業会議所立法 : 商業会議所法の制定・改正・再改正」『松本大学研究紀要7』松本大学p1-30
区建英(2004)「厳復の初期における伝統批判と改革思想」『新潟国際情報大学情報文化学部紀要 7 』新潟国際情報大学p79
黄克武(2009)「新語戦争─清末の厳復訳語と和製漢語との争い」『模索する近代日中関係─対話と競存の時代、編者・貴志俊彦・谷垣真理子・深町英夫』東京大学出版会 p99-118
古田島洋介(2008)「梁啓超『和文漢読法』(盧本)簡注 : 復文を説いた日本語速習書」明星大学研究紀要(日本文化学部・言語文化学科第十六号)p29-64
寇振鋒(2007)「清末政治小説の術語、概念の形成と明治政治小説との関わり」『言語文化論集29(1) 』名古屋大学大学院国際言語文化研究科p93
寇振鋒(2005)「清末『新小説』誌における『政治小説回天姫綺談』─明治政治小説『英国名士回天姫綺談』との比較」多元文化p217
佐々木揚(2012)「康有為と梁啓超の憲法観─戊戌前夜から義和団事件後まで」『経済史研究第16号』大阪経済大学日本経済史研究所p69-70
佐藤一郎(1986)「梁啓超における桐城派」『史学』56慶應義塾大学p278-286
佐藤豊(2001)「厳復と功利主義」『愛知教育大学研究報告50』(人文・社会科学編)愛知教育大学p11-19
朱琳(2012)「梁啓超における中国国家体制の構想──「自治」と「聯邦制」を手がかりに」東北アジア研究(16)p47-48
田育誠(2005)「洋務運動時期における中国近代産業の導入と発展の研究(二)」『国際経営論集30』神奈川大学p45-50
田村紀雄、陳立新(2004)「梁啓超の日本亡命直後の「受け皿」」『東京経済大学人文自然科学論集 (118) 』東京経済大学p21
竹内弘行(1999)「梁啓超の康有為への入門従学をめぐって」狭間直樹編『共同研究梁啓超・西洋近代思想受容と明治日本』みすず書房p4
陳力衛(2009)「日本語と漢字」『アジアと漢字文化』放送大学教育振興会p255-258
陳力衛(2001)「和製漢語の形成とその展開」『或問』99近代東西言語文化接触研究会p50-101
杜軼文(2003)「古城貞吉と『支那文学史』について」『二松 : 大学院紀要第17集』二松學舍大学p401-402
狭間直樹(1999)「新民説」略論 狭間直樹編『共同研究梁啓超・西洋近代思想受容と明治日本』みすず書房p1- 80
深澤秀男(1988)「変法運動と日本横浜中国大同学校」岩手大学人文社会科学部p41-52
藤原定(1942)「清末思想の潮流」『近代支那思想』光風館p57-91
増田武一郎(1998)「マスメディアとしての『清議報』」『中国文学研究第二十四期』p150
福田眞人(2008)「明治翻訳語のおもしろさ」『言語文化研究叢書』名古屋大学大学院国際言語文化研究科p133-145
南勇(2007)「近代中国の言語意識と『日本語』─中国留学生が編纂した初期日本語教科書をめぐってー」『成城文藝』198成城大学p114-139
村尾進(1999)「万木森々─『時務報』時期の梁啓超とその周辺─」狭間直樹編『共同研究梁啓超・西洋近代思想受容と明治日本』みすず書房p37-69
山本一(2011)「清代地方政治・官僚制度における柔構造」大阪大学博士論文p1-6
盧守助(2005)「梁啓超の「新民」の理念」『現代社会文化研究』NO.33新潟大学大学院p155
盧守助(2006) 「梁啓超の日本観ー新語彙と新文体を中心にー」『現代社会文化研究』NO.35新潟大学大学院p1-18

書籍
有田和夫(1984)『清末意識構造の研究』汲古書院p1-41
永田圭介(2011)『厳復ー富国強兵に挑んだ清末思想家』株式会社東方書店p137-190
綱島栄一郎(出版年不明)『主楽派の倫理説』東京専門学校文学科第3回第3部講義録 東京専門学校 p1-82 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/899390
岡田良平(1891)『倫理學教科書 : 中等教育』巻一 内田老鶴圃p1-103 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1081798
勝安芳(1893)『開国起原. 嘉永年間邦内之形勢』吉川半七p1-522 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772592
金文京(2010)『漢文とアジアー訓読の文化圏』岩波書店p17-18
高田淳(1981)『中国の近代と儒教』紀伊國屋書店p31-65
孔祥吉、村田雄二郎(2011)『清末中国と日本—宮廷・変法・革命』研文出版p1-261
坂出祥伸(1926)『中国の人と思想康有為』集英社p1-215
坂出祥伸(2011)『中國近代の思想と科学』朋友書店p1-287
島田虔次(2004)『梁啓超年譜長編』第一巻 岩波書店 p1-310
島田虔次(2004)『梁啓超年譜長編』第二巻 岩波書店 p1-108
沈国威(2008)『近代日中語彙交流史─新漢語の生成と受容』笠間書院p1-416
東京書籍編集部(2007)『図説日本史』東京書籍株式会社p172-203
原田正己(1983)『康有為の思想運動と民衆』刀水書房p156
深澤秀男(2000)『戊戌変法運動史の研究』国書刊行会p486-490
藤井省三(2011)『中国語圏文学史』東京大学出版会p22
福地桜痴(1897)『懐往事談 : 付・新聞紙実歴』民友社p1-143 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781945
松平康国(1901)『世界近世史』東京専門学校出版部p1-236 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/768379

(二)中国語関係(筆画順)

論文
王国維(1983)「論新学語之輸入」『静庵文集』冊5 上海古籍書店〕p98-99
李喜所(2005)「剖析梁啓超晩年的思想走向─以《欧遊心影録》為中心」『梁啓超与近代中国社会文化』天津古籍出版社p201
周作人(1982)「和文漢読法」『周作人全集』第三冊 藍燈文化事業p530-531
梁啓超(1996)「三十自述」『梁啓超巻』主編・劉夢溪、編校者・夏曉虹 河北教育出版社 p1-730
梁啓超(2001) 「論訳書」『飲氷室文集点校』云南教育出版社p67
張立程(2006)「西学東漸与晩清新式学堂教師群体研究」中国人民大学博士学位論文p 32-37
張李州・張立勝(2012)「徐桐:中国近代務虚的守舊官僚典型」『哈爾濱学院学報第33卷第7期』哈爾濱学院p87-88
張玉法(1988)「晚清的歷史動向及其與小説發展的關係」『晚清小説研究』聯經出版事業公司p8
張之洞(1998)「創立存古学堂折」『張之洞全集』河北人民出版社p1762-1766
董貴成(2001)「科学与戊戌維新」北京師範大学博士学位論文p1-113
羅孝高「任公(梁啓超)軼事」、丁文江、趙豊田編『梁啓超年譜長編』上海人民出版社p175
嚴雄飛、朱良才(2002)「清代民間教育的近代化及意義」『北京工業大学報第二卷第二期』北京工業大学p65-68

書籍
王勛敏、申一薪(1998)『梁啓超伝』主編張仲謀 団結出版社p1-100
梁啓超(2006)『梁啓超』范銘如主編 三民書局p1-21 
胡適(1986)『胡適文存/第二集・第二卷』遠流出版p1-92
馬勇(2005)『梁啓超:中国近代名人伝記叢編』河北出版社p1-100
徐繼畬(2007)『瀛寰志略校注』宋大川校注 文物出版社 叙頁p1-13
唐宝鍔、戢翼翬 (1900)『東語正規』凡例 作新社p66
梁啓超(1936)『飲冰室合集』林志鈞編 中華書局 文集目録頁p1-58、内文p1-103
梁啓超(1925)『飲冰室文集』林志鈞編第二冊 中華書局p1-59
梁啓超(1960)『飲冰室文集』林志鈞編第三冊 中華書局p1-54
梁啓超(1960)『飲冰室文集』林志鈞編第四冊 中華書局p1-85
梁啓超(1901)『清議報全編』卷四 橫濱新民社p73
張伝燧(2009)『解読中国近現代教育思想』広東教育出版社p18-27
黄克武(2010)『惟適之安:嚴復與近代中國的文化轉型』聯經出版事業股份有限公司p125-127
黄遵憲(1898)『日本国志』浙江書局 巻32。
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信