§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1507201410552400
DOI 10.6846/TKU.2014.00483
論文名稱(中文) 武士思想的死生觀
論文名稱(英文) Samurai's Views on Life And Death
第三語言論文名稱 武士思想の死生観
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 102
學期 2
出版年 103
研究生(中文) 吳昇隆
研究生(英文) Sheng-Long Wu
學號 699100219
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2014-06-20
論文頁數 134頁
口試委員 指導教授 - 劉長輝
委員 - 劉長輝
委員 - 馬耀輝
委員 - 陳伯陶
關鍵字(中) 日本文化
武士
生死觀
死生觀
日本思想
關鍵字(英) Japanese culture
Samurai
view of life and death
Samurai culture
Japanese warrior
death of Samurai
第三語言關鍵字 日本文化
武士
死生観
日本思想

學科別分類
中文摘要
今日,日本的「武士」文化已透過電影、漫畫、遊戲等媒介為世界所知。「武士」也已成為足以代表日本文化的產物之一,且為研究日本文化時無法忽視的存在。而藉由第二次世界大戰末期時於日本出現的神風特攻隊,「武士」思想中的死生觀更給予英美等西方各國深刻的震撼,並且自此開始被重視。其實,縱觀日本的歷史,從十二世紀末期開始日本便進入了武士主政的封建時期。換句話說,自鎌倉幕府時代開始至明治維新之間的約七百年,日本全國皆是由武士階級所統治。如此的背景之下,可見武士思想與日本文化間有著緊密的連結存在。
  本論文旨在研究並探索上述之武士思想的死生觀。首先於序論之先行研究的部分,透過以往研究者們的成果,了解武士思想中的死生觀之特色,決定本論文往後之研究方向。第一章的第一節中,首先以透析武士思想的架構為目的,追溯日本武士階級的成立與經過。接著,於第二節中分析武士階級始成立之鎌倉時代中的武士思想原型,探討武士重視實質的傾向。接著,第二章中則分析武士思想與佛教思想之交流互動,並透析其相關之死生觀。首先於第一節中,概觀佛教傳入日本的歷史,了解其思想背景;接著於第二節中,概觀日本佛教中的淨土信仰及其起源,再分析其與武士思想之交流與影響;最後,於第三節中,分析日本禪宗的起源與其對武士的影響,並且概觀武士思想對禪思想的受容,探討武士獨創之覺悟的死生觀。第三章中,本論文探討武士思想中所受到之儒家思想的影響,以及其帶給武士之死生觀。首先於第一節中,概觀儒教思想傳入日本的歷史背景,再於第二節中,透過武士對儒家思想的受容,分析「忠」等儒家思想之德性帶給武士及其死生觀之影響。第三節中,則探討天下再度統一的江戶幕府期時崛起之官學化儒學的思潮,以及其與武士思想的接觸與交流,以了解當時武士的思想及其死生觀。
  透過以上的內容,本論文發現武士的死生觀中存在有實質重視主義的中樞。換言之,雖然武士的死生觀受到儒教思想的德目以及佛教教義的影響,但其是以實質主義為主軸,有選擇性地對儒教與佛教的思想進行受容。而這些自各方受容入的思想習慣再與武士思想的死生觀結合,進而成為了武士思想中獨一無二的死生觀。
英文摘要
From Kamakura Shogunate to Meiji Restoration, in about seven hundred years Janpan was dominated by warriors. Therefore, we can see that Japanese culture is connected to the Samurai ideas tightly. The object of this paper is Samurai’s Views on Life And Death. First, I studied the papers of previous scholar to understand the characteristic of Samurai’s Views on Life And Death and to decide the direction of my research. At the first section of the first chapter, I investigated and traced the origin of establishment and process of samurai. And at the next section, I analyzed the prototype of Kamakura Shogunate which is the beginning of samurai and investigated what did samurai place importance on. In second chapter, I researched the interaction between samurai and Buddhism and the same points on life and death. The first section is the overview of the history of Buddhism spreading into Japan and understood the view of Buddhism. The second section is conspectus of Japanese Pure Land Buddhist faith and its origins and then analyzed how did it influence on the samurai. At the end of this chapter, I analyze the origin of Japanese Zen and their impact on the samurai. I wanted to know the how Zen influenced samurai, and the original concept of Samurai’s Views on Life And Death. The third chapter investigated the effect of Confucianism to samurai. First section discussed the history of how did Confucianism spread into Japan. The second section analyzed how the Confucianism ideas such as “loyal” influence on samurai. At third section discussed the official Confucianism in Tokugawa Shogunate era which unified Japan again and the influence on samurai to understood Samurai's Views on Life And Death. Over the contents of the above, the paper found that although Samurai's Views on Life And Death is influenced by Confucianism and Buddhism, but it’s still the essence of Marxism as the main. It contains parts of Confucianism and Buddhism . Therefore, samurai combines with Confucianism and Buddhism to create the unique Samurai's Views on Life And Death.
第三語言摘要 今日、日本の「サムライ」文化は映画、漫画、ゲームなどによって世界中に流布している。「サムライ」はまた日本を代表するものの一つになっており、日本文化を探究するにあたって無視できない存在だと思われている。そして、このような「サムライ」文化に含蓄される死生観は、太平洋戦争の終わり頃の日本の神風特攻隊を通じて、米英を中心とする西洋世界に大きな衝撃を与えて大いに注目されるようになった。そもそも、日本の歴史をひらいて見れば、十二世紀末頃からは主に武士主導の封建時期であった。いわゆる鎌倉幕府から明治維新までの約七百年間は、日本が武士によって統治されていたのである。こうして見ると、武士思想と日本文化の間に深い連結が存在していると思われる。  本論文はこうした武士思想における死生観を探究するものである。まずは序論の先行研究で諸先学の研究を通して、武士思想における死生観の特色をとり上げ、本研究の方向性を導き出す。第一章の第一節において、武士の思想構造を明白にすることを目標にして、日本における武士階級の成立とその経緯を遡り、武士の起源を明らかにする。そして、第二節において武士階級の成立する鎌倉幕府時代における思想の原形を分析して、武士の実質重視の傾向を探究することにする。それから、第二章の第一節において、日本における仏教伝来の経緯を記し、その起源と背景を明らかにする。次の第二節においては、仏教の浄土信仰の起源を分析し、なおそれと武士思想との関連を掘り下げる。その後に、浄土信仰が武士に与えた死生観を見いだし、その内容を詳らかに分析しながら論ずる。第三節では、禅宗の起源と武士との関わりを明らかにし、禅思想からの受容をふまえながら、そこに由来する武士の覚悟たる死生観を探究する。第三章の第一節では、儒学伝来の経過を一瞥し、日本における儒教思想の背景を見ておく。第二節では、武士の儒教思想からの受容のありようを述べ、儒教思想における徳性─特に「忠」─と武士の死生観との思想的連関を分析する。第三節においては、天下統一を成し遂げた江戸幕府期における武士の思想と官学化した儒学との関連を見究め、当時の武士思想とその死生観の実態を看取する。  以上の内容を通して、武士の死生観には実力・実質重視主義がその思想的中核だと考えられる。すなわち、その死生観は儒教の徳目や仏教の教義などから影響を受けているように見えるが、それは実質主義という一本道を主軸に据えて、選択方式で儒教や仏教関係の思想内容を受容したと思われる。そして、このように受容した各々の思想的エトスはは武士の死生観と融合し、その思想の独特の一環となったのである。
論文目次
序論 ……………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………………………………………………… …1
一、研究動機と目的 一、研究動機と目的 一、研究動機と目的 一、研究動機と目的 ……………………………………………………………………… …1
二、先行研究 二、先行研究 二、先行研究 ……………………………………………………………………………… …3
三、研究方法と内容 三、研究方法と内容 三、研究方法と内容 三、研究方法と内容 …………………………………………………………………… … 11
第一章、武士の成立とそ思想像 第一章、武士の成立とそ思想像 第一章、武士の成立とそ思想像 第一章、武士の成立とそ思想像 ………………………………………………… ………………………………………………… … 14
序……………………………………………………………………………………………… 14
第一節、私営田領主としての つわも第一節、私営田領主としての つわも第一節、私営田領主としての つわも第一節、私営田領主としての つわも第一節、私営田領主としての つわも第一節、私営田領主としての つわも第一節、私営田領主としての つわも………………………………………………… … 15
第二節、武士団の結成と実力重視傾向 第二節、武士団の結成と実力重視傾向 第二節、武士団の結成と実力重視傾向 第二節、武士団の結成と実力重視傾向 第二節、武士団の結成と実力重視傾向 第二節、武士団の結成と実力重視傾向 第二節、武士団の結成と実力重視傾向 ……………………………………………… … 22
結 語………………………………………………………………………………………… 30
第二章、仏教思想と武士の死生観 第二章、仏教思想と武士の死生観 第二章、仏教思想と武士の死生観 第二章、仏教思想と武士の死生観 ………………………………………………… ………………………………………………… … 31
序…………………………………………………………………………………………… …… 31
第一節、 第一節、 仏教の公伝とそ受容 仏教の公伝とそ受容 仏教の公伝とそ受容 仏教の公伝とそ受容 仏教の公伝とそ受容 ………………………………………………………… … 33
第二節、 第二節、 浄土思想と武士の死および無常観 浄土思想と武士の死および無常観 浄土思想と武士の死および無常観 浄土思想と武士の死および無常観 浄土思想と武士の死および無常観 浄土思想と武士の死および無常観 浄土思想と武士の死および無常観 …………………………………………… … 42
第三節、武士の禅思想受容と死生観 第三節、武士の禅思想受容と死生観 第三節、武士の禅思想受容と死生観 第三節、武士の禅思想受容と死生観 第三節、武士の禅思想受容と死生観 第三節、武士の禅思想受容と死生観 第三節、武士の禅思想受容と死生観 ………………………………………………… … 59
結 語……………………………………………………………………………………… … 75
第三章、儒教思想と武士の死生観 第三章、儒教思想と武士の死生観 第三章、儒教思想と武士の死生観 第三章、儒教思想と武士の死生観 ………………………………………………… ………………………………………………… … 78
序……………………………………………………………………………………………… 78
第一節、儒教の伝来と受容 第一節、儒教の伝来と受容 第一節、儒教の伝来と受容 第一節、儒教の伝来と受容 第一節、儒教の伝来と受容 ……………………………………………………………… … 80
第二節、 第二節、 武士の儒教受容および忠と死感覚 武士の儒教受容および忠と死感覚 武士の儒教受容および忠と死感覚 武士の儒教受容および忠と死感覚 武士の儒教受容および忠と死感覚 武士の儒教受容および忠と死感覚 武士の儒教受容および忠と死感覚 ………………………………………… …89
第三節、 第三節、 江戸時代における儒学の官化と武士死生観 江戸時代における儒学の官化と武士死生観 江戸時代における儒学の官化と武士死生観 江戸時代における儒学の官化と武士死生観 江戸時代における儒学の官化と武士死生観 江戸時代における儒学の官化と武士死生観 江戸時代における儒学の官化と武士死生観 江戸時代における儒学の官化と武士死生観 江戸時代における儒学の官化と武士死生観 ………………………… … 10 3
結 語……………………………………………………………………………………… … 11 6
結論 …………………………………………………………………………………………… ………………………………………………………………………………………… …11 8
参考文献 …………………………………………………………………………………… … 124
參考文獻
(一)原典史料(発行年代順)

「上宮聖徳法王帝説」、
 塙保己一編『群書類従─第四輯』所収、経済雑誌社出版、一八九三年

斯波義将著「竹馬抄」、
 塙保己一編『群書類纂─第十七輯』、経済雑誌社、一九〇二年

今川了俊著「今川了俊愚息仲秋制詞条々」、
 同文館編『日本教育文庫─家訓』所収、同文館出版、一九一〇年

今川了俊著「了俊大草子」、
 塙保己一編『続群書類従─第弐拾四輯上』所収、経済雑誌社出版、一九二六年

「亜相公御夜話」、日置謙校『御夜話集─上編』所収、一九三三年

「金光明最勝王経」、国民文庫刊行会編『國譯大蔵經・經部─第十一巻』所収、
 国民文庫刊行会出版、一九一七年初版、一九三五年第四版

神子侃訳・宮本武蔵著『五輪書』、徳間書店出版、一九六三年

岩佐正、時枝誠記、木藤才藏校注『日本古典大系-神皇正統記・増鏡』、
 岩波書店出版、一九六五年

坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋校注『日本古典文学大系67─日本書紀・上』、
 岩波書店出版、一九六九年

坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋校注『日本古典文学大系68─日本書紀・下』、
 岩波書店出版、一九六九年

池田諭訳『不動智神妙録』、徳間書店出版、一九七〇年

山岡鉄舟口述・勝海舟評論・勝部真長編『武士道─文武両道の思想─』、
 角川書店出版、一九七一年初版、一九七六年第八版

「興福寺奏状」、
 『日本思想大系15─鎌倉旧仏教』所収、岩波書店出版、一九七一年

柳田聖山校注「興禅護国論」、
 『日本思想大系16─中世禅家の思想』所収、岩波書店出版、一九七二年

石井進校注「六波羅殿御家訓」、「極楽寺殿御消息」、
 『日本思想大系21─中世政治社会思想・上』所収、岩波書店出版、一九七二年

石井進校注「早雲寺殿廿一箇条」、
 『日本思想大系21─中世政治社会思想・上』所収、岩波書店出版、一九七二年

石井進校注「毛利元就書状(四通)」、
 『日本思想大系21─中世政治社会思想・上』所収、岩波書店出版、一九七二年

齋木一馬、岡山泰四校注「三河物語」、
 『日本思想大系26─三河物語・葉隠』所収、岩波書店出版、一九七四年
相良亨、佐藤正英校注「葉隠集」、
 『日本思想大系26─三河物語・葉隠』所収、岩波書店出版、一九七四年

前田利家著「加賀大納言肥前守殿江被仰置候條數書之事」、
 『近世武家教育思想第二巻─家訓・訓誡』所収、日本図書センター出版、一九七九年

加藤清正著「大小身によらず侍共可覚悟條々」、
 『近世武家教育思想第二巻─家訓・訓誡』所収、日本図書センター出版、一九七九年

鳥居元忠著「鳥居元忠嫡子忠政江授與之書」、
 『近世武家教育思想─第二巻・家訓、訓誡』所収、日本図書センター出版、一九七九年

戸田氏鐵著「戸田氏鐵家訓」、
 『近世武家教育思想第二巻─家訓・訓誡』所収、日本図書センター出版、一九七九年

入矢義高・溝口雄三・末木文美士・伊藤文生訳注『碧巌録(上)』、
 岩波書店出版、一九九二年

奈良本辰也訳・新渡戸稲造著『武士道』、三笠書房出版、一九九三年

西村恵信訳注『無門関』、岩波書店出版、一九九四年

入矢義高・溝口雄三・末木文美士・伊藤文生訳注『碧巌録(中)』、
 岩波書店出版、一九九四年

入矢義高・溝口雄三・末木文美士・伊藤文生訳注『碧巌録(下)』、
 岩波書店出版、一九九六年

九条兼実著「玉葉」、
 歴史学研究会編『日本史史料2─中世』所収、岩波書店出版、一九九八年

金谷治訳注『論語』、岩波書店出版、一九九九年

宮本武蔵著「五輪書」、日本図書センター出版『近世武家教育思想─第三巻』所収、二〇〇一年

金谷治訳注『大学・中庸』、岩波書店出版、二〇〇三年

高野澄編訳『山岡鉄舟・剣禅話』、たちばな出版社出版、二〇〇三年

大河内昭爾訳『[原本現代訳]五輪書』、ニューストンプレス出版、二〇〇四年新装版

貝塚茂樹著『孟子』、講談社出版、二〇〇四年

岬龍一郎編訳『〔現代語抄訳〕言志四録』、PHP研究所出版、二〇〇五年

佐藤正英校訂・訳『甲陽軍艦』、筑摩書房出版、二〇〇六年

曲亭馬琴著・石川博編『南総里見八犬伝』、角川学芸出版、二〇〇七年

武田友宏編『太平記』、角川学芸出版社出版、二〇〇九年

松浦光修編訳『【新訳】留魂録─吉田松陰の「死生観」』、PHP研究所出版、二〇一一年

(二)専門書(発行年代順)

塙保己一編『群書類纂─第十七輯』、経済雑誌社、一九〇二年
渡邊海旭著『國譯金光明最勝王經』、国民文庫刊行会編『國譯大蔵經・經部─第十一巻』所収、
 国民文庫刊行会出版、一九一七年初版、一九三五年第四版

石母田正著『中世的世界の形成』、東京大学出版会出版、一九五七年

赤木志津子著『平安貴族の生活の文化』、講談社、一九六四年

川添昭二著、日本歴史学会編集『人物叢書─今川了俊』、
 吉川弘文館出版、一九六四年初版、一九八八年新装版

和島芳男著『中世の儒学』、吉川弘文館、一九六五年

大野順一著『平家物語における死と運命』、創文社出版、一九六六年

岩沢愿彦著、日本歴史学会編『人物叢書─前田利家』、
 吉川弘文館出版、一九六六年初版、一九八八年新装版

島田虔次著『朱子学と陽明学』、岩波書店出版、一九六七年

藤直幹著『武家時代の社会と精神』、創元社出版、一九六九年第二版

池田諭訳『不動智神妙録』、徳間書店出版、一九七〇年

森三樹三郎著『「名」と「恥」の文化』、講談社出版、一九七一年

大野達之助著『新稿日本仏教思想史』、吉川弘文館、一九七三年

竹内理三著『日本の歴史第六巻-武士の登場』、中央公論社出版、一九七三年
石井進著『日本の歴史7-鎌倉幕府』中央公論社発行、一九七三年

古賀斌著『武士道論考』、島津書房、一九七四年

北島正元著『近世史の群像』、吉川弘文館出版、一九七七年

永原慶二編『ジュニア日本の歴史3-武士の実力』、小学館出版、一九七八年

和辻哲郎著『日本倫理思想史・上巻』、岩波書店出版、一九七九年改版

小和田哲男著『戦国武将』、中央公論社出版、一九八一年

杉山博著『日本の歴史11─戦国大名』、中央公論社出版、一九八三年

速水侑著『日本仏教史─古代』、吉川弘文館、一九八六年

堀勇雄著、日本歴史学会編『人物叢書─林羅山』、吉川弘文館出版、一九九〇年

蟹江征治・宇野俊一・小林達雄・竹内誠・大石学・佐藤和彦・鈴木靖民・濱田隆士・三宅明正編
 『日本全史(ジャパン・クロニック)』、講談社出版、一九九〇年

柴田純著『思想史における近世』、思文閣出版、一九九一年

学習研究社編集・発行『禅の本─無と空の境地に遊ぶ、悟りの世界』所収、一九九二年

久須本文雄著『日本中世禅林の儒学』、山喜房佛書林出版、一九九二年

和辻哲郎著『日本精神史研究』、岩波書店出版、一九九二年
高橋文博・高島元洋・黒住真編『相良亨著作集3─武士の倫理・近世から近代へ』、
 ぺりかん社出版、一九九三年

古川哲史著『葉隠の世界』、思文閣出版、一九九三年

相良亨著「日本人と死」、『相良亨著作集4─第四巻・死生観、国学』所収、
 ぺりかん社出版、一九九四年

小和田哲男著『戦国合戦事典』、PHP研究所出版、一九九六年

高橋文博・高島元洋・黒住真編『相良亨著作集1─日本の儒教I』、
 ぺりかん社出版、一九九六年

相良亨著『相良亨著作集2─日本の儒教II』、ぺりかん社出版、一九九六年

末木文美士著『日本仏教史』、新潮社出版、一九九六年

野口実著『武家の棟梁の条件』、中央新書出版、一九九七年

神子侃編『葉隠』、徳間書店出版、一九九八年

歴史学研究会編『日本史史料2─中世』、岩波書店出版、一九九八年

玉懸博之著『日本中世思想史研究』、ぺりかん社出版、一九九八年

竹貫元勝著『新日本禅宗史(時の権力者と禅僧たち)』、禅文化研究所出版、一九九九年

小池喜明著『葉隠─武士と「奉公」』、講談社出版、一九九九年
尾藤正英著『日本文化の歴史』、岩波書店出版、二〇〇〇年

熊谷公男著『日本の歴史-第03巻・大王から天皇へ』、講談社出版、二〇〇〇年

渡辺晃宏著『日本の歴史-第04巻・平城京と木簡の世紀』、講談社出版、二〇〇一年

大津透著『日本の歴史第06巻─道長と宮廷社会』、講談社出版、二〇〇一年

下向井龍彦著『日本の歴史第07巻-武士の成長と院政』、講談社出版、二〇〇一年

山本幸司著『日本の歴史第09巻─頼朝の天下草創』、講談社出版、二〇〇一年

新田一郎著『日本の歴史第11巻─太平記の時代』、講談社出版、二〇〇一年

桜井英治著『日本の歴史第12巻─室町人の精神』、講談社出版、二〇〇一年

日本図書センター出版『近世武家教育思想─第三巻』、二〇〇一年

市川浩史著『吾妻鏡の思想史─北条時頼を読む─』、吉川弘文館出版、二〇〇二年

井上満郎、藤田覚、伊藤之雄共著『日本史B』、文英堂出版、二〇〇三年

桑田忠親著『武士の家訓』、講談社出版、二〇〇三年

長谷川松治訳『菊と刀』、講談社出版、二〇〇五年

平川彰著『インド・中国・日本仏教通史』、春秋社出版、二〇〇六年新版

加藤咄堂著『死生観─史的諸相と武士道の立場』、書肆心水出版、二〇〇六年

川崎桃太著『フロイスの見た戦国日本』、中央公論新社出版、二〇〇六年

平川彰著『インド・中国・日本仏教通史』、春秋社出版、二〇〇六年新版

浜島書店編集部編『新詳日本史』、浜島書店、二〇〇六年

司馬遼太郎、ドナルド・キーン著『日本人と日本文化』、
 中央公論新社出版、一九七二年初版、二〇〇六年第四六版

山折哲雄、大角修編著『日本仏教史入門─基礎史料で読む』、角川学芸出版社出版、二〇〇九年

五味文彦、鳥海靖編『もういちど読む山川日本史』、山川出版社、二〇〇九年

神田千里著『宗教で読む戦国時代』、講談社出版、二〇一〇年

大道寺弘義監修『武道初心集を知る』、教育評論社出版、二〇一〇年

小和田哲男著『戦国武将の手紙を読む』、中央公論新社出版、二〇一〇年

島薗進著『日本人の死生観を読む─明治武士道から「おくりびと」へ』、
 朝日新聞出版社出版、二〇一二年

小島毅著『朱子学と陽明学』、筑摩書房出版、二〇一三年

(三)論文(発行年代順)
 
早乙女貢著「北条早雲─乱世の風雲児」、
 『人物探訪・日本の歴史─戦国の武将』所収、暁教育図書出版、一九七五年

尾崎秀樹著「齋藤道三─美濃蝮」、
 『人物探訪・日本の歴史─戦国の武将』所収、暁教育図書出版、一九七五年

狩野久著「不比等と大宝律令」、
 『日本の歴史-第二巻古代』所収、朝日新聞社出版、一九八九年

福田豊彦著「『つわもの』誕生」、
 『日本の歴史第三巻-古代から中世へ』所収、朝日新聞社出版、一九八九年

福田豊彦、鈴木正崇、峰岸純夫共著「乱後の世界-在地武士の活動」、
 『日本の歴史第三巻-古代から中世へ』所収、朝日新聞社出版、一九八九年

網野善彦著「武士の登場・東と西」、
 『日本の歴史第四巻-中世I』所収、朝日新聞社出版、一九八九年

広神清著「日本における神道理論の形成」、
 筑波大学哲学・思想学会刊行『哲学・思想論叢』第十五号に所収、一九九七年

笹田教彰著「『厭離穢土』考─摂関期浄土教をめぐる諸問題─」、
 伊藤鑑真編『日本仏教の形成と展開』所収、法蔵館出版、二〇〇二年

鐘江宏之著「七世紀の地方社会と木簡」、
 森公章編『日本の時代史3-倭国から日本へ』所収、吉川弘文館出版、二〇〇二年

森公章著「倭国から日本へ」、
 森公章編『日本の時代史3-倭国から日本へ』所収、吉川弘文館出版、二〇〇二年

安居久善著「関ヶ原の戦い」、
 小和田哲郎監修『図解で再現する戦国合戦完全解析50』所収、新人物往来社出版、二〇〇九年

高橋紀比古著「大阪の陣」、
 小和田哲郎監修『図解で再現する戦国合戦完全解析50』所収、新人物往来社出版、二〇〇九年

(四)年表

歴史学研究会編『日本史年表─第四版』、岩波書店出版、二〇〇一年
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信