§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1507200806221700
DOI 10.6846/TKU.2008.00379
論文名稱(中文) 兒童權利公約教育權之研究-對日本之影響與台灣的展望-
論文名稱(英文) Research on the rights to education of the Convention on the Rights of the Child -Influence on Japan and the prospection in Taiwan-
第三語言論文名稱
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士在職專班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 96
學期 2
出版年 97
研究生(中文) 梁嘉紋
研究生(英文) Chia-Wen Liang
學號 791050080
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2008-06-20
論文頁數 167頁
口試委員 指導教授 - 胡慶山
委員 - 許慶雄
委員 - 蕭淑芬
委員 - 胡慶山
關鍵字(中) 兒童權利公約
教育權
兒童
關鍵字(英) the Convention on the Rights of the Child
the rights to education
child
第三語言關鍵字 子どもの権利条約
教育についての権利
児童。
學科別分類
中文摘要
兒童權利公約乃國際社會對保障兒童人權的基本承諾,亦是獲得最多國家批准的人權條約。因兒童處於整體社會中極為弱勢之地位故兒童更需全體國民共同來捍衛。
    本論文架構,乃以兒童權利公約第二八條教育權為主軸加以論述,除介紹兒童權利公約之制定經緯外,更針對兒童權利公約第二八條之逐項內容進行論述,再者檢視日本國憲法、教育基本法之條文是否符合兒童權利公約之教育權的保障加以探究,並輔以相關事例作為驗證。
    更進一步以日本政府報告書、日本律師聯合會之反論報告、聯合國兒童權利公約委員會之最終見解探討日本國內對於兒童權利公約之教育權的實施成效,而藉由日本之經驗與成效,期望作為台灣日後於兒童之教育權的未來展望與參考。
    藉由兒童權利公約之教育權,導出兒童為其學習之主體,故兒童之教育權。
英文摘要
The Convention on the Rights of the Child (the “CRC”) is the basic commitment of the international community for ensuring children's human rights, and is also the treaty of human rights which is sanctioned by most countries in the world.  The status of children in society is a tendency toward weak, and therefore children need to be defended and protected by all the people even more. 
The structure of this thesis focuses on Article 28 of the CRC, which means in addition to introducing the constitution in connection with the legislation of the CRC, it further discusses the content of Article 28 of the CRC in detail. Besides, it also explores whether the regulations of the Constitution of Japan and the Fundamental Law of Education are compliance with the protection of the education right under the CRC by providing relevant examples to verify. 
It goes a step further to discuss and explore the implementation of the education right under the CRC in Japan through the Initial Report of Japan, the counter report provided by Japan Federation of Bar Associations, and the Concluding Observations of the Committee on the Rights of the Child: Japan. Expect that the experience and effect of Japan is able to be the reference and prospect for facilitating children’s education right of Taiwan in the future. 
Through the education right of the CRC, it draws out children as the subject of learning.  Thus, the education right of children shall in no event be limited or infringed by any countries, political parties or people, and the rights to education shall be protected by the Convention on the Rights of the child.
第三語言摘要 子どもの権利条約は、子どもの保護に関する親、国、地方自治体及び社会の共同責任とともに、権利行使の主体としての子どもという視点を打ち出している。 子どもの権利条約は多くの締約国に批准された条約である。また、子どもは社会の中に、もとも一番弱い人間で、国民のみんなからの守りは必要である。 この論文の構成は、子どもの権利条約第二十八条における教育に関する権利を中心にし、子どもの権利条約の制定経緯を考察する。更に第二十八条における教育に関する権利の各条項をしぼって、どのように教育の権利を定義するか、保障されてるかのを考究する。また、日本国憲法、教育基本法における教育に関する条文を子どもの権利条約に規定される権利に合致しているかを点検する。そして、日本国内での関連事例を通し、子どもの権利条約の適用状況を究明する。 一方、日本政府報告書、日本弁護士連合会の報告書及び子ども権利委員会より総括所見をめぐって、日本国内の実施状況を検討する。それらの経験によって、台湾における子どもに関する教育権利、よい模範となる例を提供する。 本論は、子どもの権利条約における教育に関する権利により、教育権を考察し、かくして子どもが権利を行使する主体を導きだすとともに、具体的な条約内容のもとで、教育についての権利を確保されていることとするものである。
論文目次
目次
第一章  緒論…………………………………………………………………  1
第一節  研究動機與目的…………………………………………………  1
第二節  研究範圍與方法…………………………………………………  3
第三節  論文架構…………………………………………………………  5
第四節  名詞解釋…………………………………………………………  6

第二章  兒童權利公約教育權之制定經緯與內容…………………………  9
第一節  關於兒童權利公約的第一次波蘭草案與第二次波蘭草案………10
第二節  聯合國人權委員會作業部會第一次讀會……………………    14
第三節  聯合國人權委員會作業部會第二次讀會………………………  17
第四節  小結………………………………………………………………  22

第三章  兒童權利公約教育權之內容與争議點…………………………… 24
第一節  兒童權利公約教育權第一項之內容與争議點…………………  24
第二節  兒童權利公約教育權第二項之內容與争議點…………………  34
第三節  兒童權利公約教育權第三項之內容與争議點…………………  37
第四節  小結………………………………………………………………  40

第四章  兒童權利公約教育權對日本國內法之影響……………………… 43
第一節  兒童權利公約教育權對日本國憲法之影響……………………  43
第二節  兒童權利公約教育權對教育基本法之影響……………………  47
第三節  日本國內適用之事例探討………………………………………  56
 
第四節  小結………………………………………………………………  60

第五章  兒童權利公約教育權在日本之實施狀況………………………… 63
第一節  日本政府之第一次報告書、日本律師聯合會之反論報告
與聯合國兒童權利公約委員會之最終見解……………………  63
第二節  日本政府之第二次報告書、日本律師聯合會之反論報告
與聯合國兒童權利公約委員會之最終見解……………………  79
第三節  日本政府之第三次報告書………………………………………  89
第四節  小結………………………………………………………………  91

第六章  台灣國內法之教育權的現況與展望……………………………… 94
第一節  中華民國憲法對教育權之保障內容……………………………  93
第二節  中華民國教育基本法對教育權之保障內容……………………  98
第三節  司法院大法官針對教育權之解釋……………………………… 108
第四節  台灣新憲法草案中對教育權之保障…………………………… 111
第五節  小結……………………………………………………………… 114

第七章  結論………………………………………………………………… 117
第一節  兒童權利公約對教育權之保障………………………………… 117
第二節  兒童權利公約對日本教育權之影響…………………………… 118
第三節  台灣未來教育權之展望…  …………………………………… 119

參考文獻……………………………………………………………………… 122
附錄一 兒童權利約…………………………………… …………………… 148
附錄二 社會權規約委員會一般意見第一三號……………………………  164
參考文獻
一、日文參考文獻
(一)、日文期刊
  あ行
足立英郎(2007)「教育基本法改正と改憲問題」『法学セミナー』634号、pp18-22.
阿部武史•岡部厳(2002)「高等学校中途退学者の現状と課題」『埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要』1号、pp5-16.
新井隆一(1964)「義務教育無償の論理-最高裁判所合憲判決をめぐって」『法律のひろば』17巻4号、pp20-24.
荒牧重人(1997)「自治体にあける子どもの権利条約の実施と課題」
『法律時報』第69巻第8号、pp12-17.
荒牧重人(2002)「社会権規約.子どもの権利条約の日本報告審査と国内法制」『国際人権法学会2002年報』第13号、pp73-77.	
有倉遼吉(1973)「憲法•教育基本法と教育を受ける権利」『季刊教育法』9号、pp4-15.
有倉遼吉(1976)「教育法学からみた学テ判決」『季刊教育法』21号、pp4-13.
  井上寿美(1998)「権利行使主体としての子ども」『子ども情報研究センター研究紀要』15号、pp34-42.
伊ヶ崎暁生(1975)「国民の教育を受ける権利の実態」『法社会学』28号、pp68-78.
伊藤文子(1987)「憲法•教育基本法のもとにいき続けて」『月刊社会教育』31巻5号、pp28-35.
家永登(1993)「家族法における子どもの権利」『法律時報』1993年11月号、pp61-66.
 池上岳彦(2004)「公教育費」『世界』2004年8月号、pp132-133.
石川喩紀子(2007)「子どもたちは見ている-教育基本法•憲法•子どもの権利条約を生かした教育を」『人権と部落問題』754号、pp28-32。
板倉睦子(2000)「高校生における中途退学者の援助」『学校保健研究』42号、pp374-375.
市川須美子(1984)「子どもの人権に関わる最近の教育判例」『自由と正義』第38巻第6号、pp65-69.
市川須美子(2001)「教育基本法改正と子どもの人権」『法律時報』11月号、pp18-22.
市川須美子(2001)「子どもの人権、教師の教育の自由」『人間と自由』31号、pp92-98.
今井直(1990)「子どもの権利条約の内容•特徴」『現代教育科学』408号p30.
今井直(1995)「子どもの権利条約の国内裁判における直接適用」
『国際人権法学会1995年報』第6号、pp29-36.
今泉柔剛(2005)「高等学校中途退学の現状と対策について」『月刊生徒指導』35巻8号、pp6-9.
今西康人(2007)「最新判例批評-学納金返還訴訟上告審判決」『判例時報』1981号、pp179-188.
今橋盛勝(1989)「子どもの人権と裁判•関係機関の動向」『法律時報』61巻13号、pp13-18.
今橋盛勝(1991)「教育情報•プライバシーと知る権利-内申書•指導要録開示をめぐって(現状の視点)」『法学セミナー』439号、pp16-20.
入沢充 季刊 教育法子どもの権利条約-学習の手引きー1994年6月 臨時増刊号 エイデル研究所
岩澤一美(2001)「中途退学後の進路と民間教育機関の対応」『児童青年医学とその近接領域』42巻5号、p399.
上杉孝實(2000)「子どもの人権と教育」『都市問題研究』589号、pp39-49.
江幡裕(1986)「学校における子どもの権利」『人事院月報』39巻5号、pp1-3.
内野正幸(1989)「報告 教師の教育自由-憲法学の立場から」『日本教育法学会年報』18号、pp98-108.
内野正幸(2002)「教育権から教育を受ける権利へ」『ジュリスト』15号、pp102-107.
梅田修(2008)「子どもの人権と人権教育」『地域と人権』290号、pp19-25.
浦野東洋一(1986)「進路指導と選択」『季刊教育法』65号、pp70-73.
エイデル研究所編(1976)「学力テスト裁判最高裁大法廷判決全文(資料)」『季刊教育法』21号、pp122-141.
エイデル研究所編(1976)「最高裁学テ判決(北海道学テ事件)の読みとり方(判決学習のために)」『季刊教育法』21号、pp74-97.
エイデル研究所編(1978)「子どもの権利と国際児童年」『季刊教育法』30号、pp169-184.
エイデル研究所編(1986)「就学前の子どもの生活」『季刊教育法』65号、26-37.
小笠原正(1986)「児童の教育を受ける権利-最高裁判所昭和58年(オ)第1385号事件に関する意見書を中心として」『弘前学院大学•弘前学院短期大学紀要』22号、pp7-15.
小笠原正(1979)「教育の自由-教育を受ける権利と教育の自由」『弘前学院大学•弘前学院短期大学紀要』15号、pp14-21.
小川利夫(1980)「教育における子どもの福祉」『法学セミナー増刊総合特集シリーズ12』、pp326-333.
大内裕和(2007)「改正教育基本法とこれからの教育-「改正」教育基本法下における改革の展開と実践の再構築」『教育学研究』74号、pp440-454。
尾木直樹(2007)「憲法と子どもの権利条約の精神こそ-新•教育基本法の下で」
『女性&運動』296号、pp8-13。
小澤文雄(2003)「憲法26条の「教育を受ける権利」に関する考察」『愛知新城大谷短期大学研究紀要』3月号、pp19-33.
尾山宏(1976)「学テ判決と教科書裁定の展望」『季刊教育法』21号、pp51-60.
大内裕和(2007)「「改正」教育基本法とこれからの教育」『教育学研究』74巻4号、pp440-454.
大島佳代子(2000)「論説 わが国における校則訴訟と子どもの人権」『帝塚山法学』4号、pp71-102.
大須賀明(1980)「教育を受ける権利と教育内容」『法学セミナー増刊総合特集シリーズ12』、pp280-287.
大田邦郎(2007)「教育基本法改正による検討課題」『教職研修』417号、pp34-37.
大津浩(2006)「「三位一体改革」と「分権型国家」の憲法論」『法律時報』78
巻6号、p48-54.
か行
金子照基(1976)「最高裁学テ判決と教育の地方自治」『ジュリスト』618号、pp43-48.
兼子仁(1969)「教科書裁判と憲法の教育事項」『法律時報』41巻10号、pp108-114.
兼子仁(1976)「最高裁学テ判決と教育行政のあり方-教育基本法10条論を中心に」『法律時報』48巻9号、pp14-19.
兼子仁(1984)「教育法制の七ふしぎ-3-内申書はなぜ本人非公開なのか」『季刊教育法』53号、pp124-127.
兼子仁(1990)「子どもの人権と教師の教育権」『日本教育法学会年報』第19号、pp59-66.
 兼子仁(1995)「教育事件と憲法裁判」『ジュリスト』第1076号、pp29-33.
  河合尚規(1997)「子どもの権利条約に関する日本政府報告書のスタンス」『教育』47巻6号、pp64-68.
喜多明人(1988)「子どもの人権保障をめぐる国際動向と教育の課題-国連•古子どもの権利条約の批准をめざして」『教育評論』495号、pp44-50.
喜多明人(1991)「子どもの権利条約と教育法学の課題」『日本教育法学会年報』第20号、pp154-164.
喜多明人(1998)「子ども参加法の制度原理と課題-「子どもの権利条例」制定に向けて」『子ども情報研究センター研究紀要』15号、pp6-10.
 喜多明人(2005)「子どもの権利条約は権利偏重の法規ではない」『女も男も』103号、pp40-43.
   狐塚健一(2001)「学校での子どもの人権問題を取り上げて-子どもの権利条約と体罰•いじめ問題」『歴史地理教育』(増刊)622号、pp116-119.
北川憲一(2007)「憲法を学び直す(15)教育を受ける権利」『まなぶ』3月号、pp68-71.
北川邦一(2000)「中央教育審議会「教育改革」の全体像:憲法•教育基本法、
児玉勇二(2005)「子どもの人権と権利条約-国連「子どもの権利委員会」へ参加する中で考えたこと」『子どもの文化』36巻5号、pp18-25.
児玉勇二(2007)「憲法から見た改正教育基本法」『月刊社会教育』620号、pp18-24.
子どもの権利条約に基づく教育の観点から」『大手前女子短期大学大手前栄養文化学院大手前ビジネス学院研究収録』19号、pp127-144.
子どもの人権保障をすすめるか会連絡協議会•学習研究委員会•現行法制検討小委員会(1990)「子どもの権利条約と国内法の問題点」『教育評論』514号、pp40-73.
小松件進(1979)「憲法と教育:教育を受ける権利の性格」『筑波法政』2号、pp1-44.
米沢広一(1986)「親の「教育要求権」」『季刊教育法』65号、pp120-123.
米沢広一(2001)「人権 子どもの人権」『ジュリスト』1192号、pp75-79.
さ行
 相良惟一(1976)「学テ判決をどう受け止めるか」『季刊教育法』21号、pp14-23.
佐々木光明(1997)「子どもの権利条約に基づく日本政府報告書をめぐって」『日本の科学者』32巻1号、pp37-41.
佐藤幸治(1987)「子どもの「人権」とは」『自由と正義』第38巻第6号、pp4-10.
佐藤広也(2007)「日本国憲法と子どもの権利条約を学ぶということ-夢見る権利を行使するために」『教育』736号、pp44-49.
佐藤広也(2007)「日本国憲法と子どもの権利条約を学ぶということ(下)-夢見る権利を行使するために」『教育』737号、pp98-103.
佐藤修司(1998)「教育基本法10条論と内外事項区分論の現在」『教育学研究』65巻3号、pp223-231.
佐藤進(1979)「日本における子どもの権利をめぐる諸状況」『ジュリスト』687号、pp53-61.
佐藤琢志(1998)「再入門•不登校へのかかわり(最終回)中途退学になった際のケア」『月刊生徒指導』28巻4号、pp56-59.
斉藤泰雄(2003)「留年•中途退学問題への取り組み-日本の歴史的経験」『国際教育協力論集』6巻1号、pp43-53.
斉藤功高(2000)「わが国裁判所判例にみる子どもの人権状況と子どもの権利条約の影響」『文教大学国際学部紀要』10巻2号、pp61-79.
下村哲夫(1993)「進級拒否処分と生徒の権利侵害-神戸工業高専進級拒否事件」『季刊教育法』92号、pp40-50.
嶋崎政男(1986)「生徒指導とプライバシー」『季刊教育法』65号、54-57.
社会主義協会編(1999)「子どもの権利条約と日本の状況」『科学的社会主義』13号、pp38-40.
杉山雅宏(2007)「高校中途退学の原因」に関する調査研究『研究紀要』6号、pp87-99.
鈴木英一(1976)「最高裁学テ判決とこれからの教育行政」『季刊教育法』21号、pp24-33.
鈴木英一(1984)「憲法•教育基本法制と戦後改革」『季刊教育法』50号、pp15-21.
鈴木博人(2003)「親権概念の再検討」『法律時報』2003年8月号、pp28-32. 
 瀬戸則夫(1995)「親の教育自由と公教育」『自由と正義』46巻1号、pp43-47.
瀬藤虔一(2001)「中途退学の三つのケースから学ぶ-退学がだめなのではなく、今後の生き方を援助する相談を進めていくことが大切です」『月刊学校教育相談』15巻14号、pp38-41.
世取山洋介(1989)「子どもの権利に関する条約案の法的課題-子どもの権利論の観点から」『法律時報』61巻13号、pp26-31.
た行
 田口正敏(2003)「提言3 不登校、中途退学者を支える仕組みづくりを-教育行政への提言」『学校経営』48巻3号、pp27-38.
高柳信一(1969)「憲法的自由と教科書検定」『法律時報』1969年8月号、pp56-69.
 高柳信一(1976)「教師の教育の自由-最高裁学テ判決を機縁として」『教育評論』342号、pp20-33.
 高山三雄(1976)「最高裁学テ判決と日教組のたたかい」『教育評論』339号、pp38-41.
 滝崎成樹(1994)「児童の権利に関する条約」『ジュリスト』第1048号、pp65-70.
 竹内常(2003)「子供の危機『改正』の理由としてよいか」『世界』2003年
7月号、pp122-129. 
田中壮太郎(2008)「教育基本法の改正と教育改革(2)新しい教育基本法制鄭の経緯」『教職研修』426号、pp80-83.
田村和之(1979)「憲法と教育権論の推移」『法律時報』第51巻9号、pp27-34.
田村和之(2000)「研究総会•報告 子どもの人権と教育福祉の課題-最近立法動向をふまえて」『日本教育法学会年報』29号、pp21-35.
竹内俊子(2007)「教育基本法の改正-新教育基本法の制定」『月刊高校教育』40巻15号、pp34-37.
津田玄児(1992)「子どもの権利条約-子どもの人権の確立をめざして」『文化評論』377号、pp147-152.
津田玄児(1999)「日本政府報告書審査までのプロセスと勧告をめぐって」『法学セミナー』532号、pp59-61.
坪井節子(1996)「子どもの権利と日本国憲法-学校での人権救済を通して」
『法学セミナー』493号、pp14-18.
坪井節子(2004)「暮らしの中の子どもの人権:子どもは大人のパートナー」『日本家庭科教育学会誌』47巻3号、pp255-268.
寺川史朗(2004)「教育への公権力の介入と教育の自由」『法学セミナー』2004年7月号、pp46-49.
寺脇隆夫(1990)「子どもの権利条約の批准と国内法制整備の課題-現行法制検討小委員会報告に関連して」『教育評論』514号、pp35-39.
 戸塚悦朗(1993)「日本政府報告書の検討-日本政府報告書はどう変化してきたか-国際人権活動実践の立場から」『法学セミナー』457号、pp31-35.
土居靖美(1974)「憲法26条の教育を受ける権利における法治主義原理」『京都教育大学紀要』44号、pp59-65.
 土居靖美(1976)「最高裁旭川学テ判決における法理的疑問:本判決に対する諸見解をふまえて」『産大法学』10巻3号、pp16-31.
な行
中古彪(2004)「義務教育水準の安定的確保をどう図っていくか」『教育研修』 
2004年9月号、pp58-62.
中谷彪(2004)「義務教育水準の安定的確保をどう図っていくか-義務標準法の必要性」『教職研修』385号、pp58-62.
中村明(1986)「指導要録と内申書-情報開示とのかかわりで」『季刊教育法』65号、pp78-81.
中村睦男(1987)「憲法学と子どもの人権」『法律時報』第59巻第10号、pp29-33.
 中村睦男(1993)「報告 学校における子どもの人権-憲法•教育法の見地から」『北大法学論集』44巻1号、pp95-104.
中村睦男(1995)「子どもの権利条約•人権の原理」『日本教育法学年報』第24号、pp4-24.
 中村睦男(2003)「日本国憲法と子どもの権利-現行法制をめぐる動向と古ドンの権利」『子どもの権利研究』7月号、pp4-7.
 永井憲一(1969)「教育権」『法律時報』第41巻第5号、pp81-88.
 永井憲一(1970)「教育を受ける権利と義務教育」『公法研究』第32号、pp27-43.
 永井憲一(1976)「教育権は国家にあるのか-「学テ判決」の意味をするもの」『エコノミスト』54巻30号、pp54-58.
永井憲一(1977)「教育を受ける権利-日本国憲法30年の軌跡と展望」『ジュリスト』638号、pp361-367.
 永井憲一(1979)「人権としての教育権の権利内容-理論研究のための判例整理」『早稲田法学』55巻1号、pp101-123.
永井憲一(1980)「子どもの権利と教育法学」『法社会学』32号、pp45-68.
永井憲一(1989)「国際教育法と子どもの人権」『法律時報』61巻13号、pp6-12.
永井憲一(1990)「国連「子どもの権利条約」の内容とその意義」『ジュリスト』第963号、pp69-74.
永井憲一(1992)「子どもの権利条約の批准に向けて」『法律時報』1992年11
月号、pp2-6.
 永井憲一(1993)「子どもの人権と日本国憲法-子どもの権利条約との関係を中心に」『法律ひろば』46巻5号、pp29-34.
永井憲一(1994)「批准された「子どもの権利条約」とは」
『法学セミナー』第476号、pp24-27.
 永井憲一(2003)「教科書訴訟の教育法学へのインパクト」
『法と民主主義』第378号、pp12-16.
成鳩隆(2003)「子どもの権利条約と子どもの権利保護」『国際人権』第14号  pp42-46.
丹羽徹(2003)「子どもの人権をめぐって-憲法学の視点から」『日仏教育学会年報』32号、pp44-54.
丹羽徹(2007)「「改正」教育基本法と日本国憲法」『日本の科学者』475号、pp402-407.
日本評論社編(1972)「当面する教育裁判の焦点-岩手•旭川学力テスト裁判をめぐって」『法律時報』44巻8号、pp428-458.
西原博史(2007)「逆接の2006年教育基本法と憲法」『自由と正義』707号、pp70-79.
西原博史(2007)「教育を受ける権利の六十年」『法律時報』第79巻8号、pp86-90。
 西原博史(2007)「改正教育基本法下の子どもと親と教師の権利」『ジュリスト』1337号、pp40-46. 
は行
八木秀次(2003)「日本国憲法の思想-「子どもの権利」という勘違い」『発言者』114号、pp126-131.
林量俶(1986)「現代の学習権をどう保障するか」『ジュリスト増刊特集』第43号、pp94-99.  
一橋大学一橋学会編(1994)「現代社会と子どもの権利」『一橋論叢』112巻4    号、pp603-723.
平清太郎(1999)「子ども時評 子どもの人権オンブズパーソンが果たしていくべき役割」『はらっぱ』185号、pp41-43.
平井貴美代(2007)「改正教育基本法下における教育の実践的創造性確保の課題」『教育学研究』74巻4号、pp428-439.
平野裕二(1993)「子どもの権利条約の国際的動向-NGO連合会議の報告」『季刊教育法』92号、pp23-39.
平野裕二(1993)「問われる学校現場-権利条約どうする」『教育評論』551号、pp74-79.
平野裕二(1994)「ジュネーブ報告-6-子どもの権利委員会傍聴報告-経済政策と子どもの最善の利益-要求される子どもの最優先の原則」『教育評論』564号、pp60-63.
平野裕二(1995)「諸外国における「子どものオンブズパーソン制度」の動き-ヨーロッパにおける最新の議論も含め」『自由と正義』46巻1号、pp69-74.
平野裕二(1997)「子どもの権利条約 日本の課題95」『子どものしあわせ』552号、pp82-85.
平野裕二(1998)「解説 第1回審査について-資料 子どもの権利条約-日本政府報告書•第1回国連審査」『解放教育』28巻12号、pp59-62.
平野裕二(1998)「条約第44条に基づく締約国によって提出された報告の検討-子どもの権利委員会の総括所見:日本と日本の人権教育の課題」『解放教育』28巻12号、pp63-68.
平野裕二(1999)「立法プロセスにおける「子どもの最善の利益」の考慮を」『法学セミナー』44巻4号、pp53-55.
平野裕二(2000)「世界が受けとめた子どもの権利条約」『世界の児童と母性』49号、pp6-9.
平野裕二(2004)「子どもの権利とこの10年」『解放教育』34巻13号、pp51-58.
平野裕二(2004)「世界の潮 国連子どもの権利委員会勧告が日本に問うもの」『世界』725号、pp29-32.
平野裕二(2004)「子どもの権利条約の実施における「権利基盤型アプローチ」の意味合いの考察」『子どもの権利研究』5号、pp78-85.
広沢明(1990)「「子どもの権利条約と国内の課題」『季刊教育法』第80号、
広沢明(1994)「「子どもの権利基本法」はなぜ必要か」『法学セミナー』第476号、pp50-52.
   広田照幸(2007)「何のための教育基本法改正か」『月刊高校教育』40巻15号、pp30-33.
藤田英典(2002)「今なぜ教育基本法『改正』なのか」『世界』
2002年10月号、pp76-85.
古田明徳(2001)「憲法と教育基本法の精神が生きる学校と教育の実現こそ」『民主法律』244号、pp255-257.
別井渉(2000)「教育個人情報の開示と子どもの人権:内申書•指導要録の開示の問題を中心に」『法政論叢』36巻2号、pp111-118.
紅谷博美(2000)「定時制高校における不登校生徒の実態と効果的な援助のあり方について」『愛媛大学教育実践総合センター紀要』18号、pp79-89.
堀真一郎(2000)「日本の教育と子どもの人権」『部落解放』464号、pp32-41.
堀内孜(2002)「教科書制度と教科書問題」『教育研究紀要』11号、pp3-10.
堀内孜(2003)「総括:公教育経営改革の国際比較と日本の位置」『日本教育経営学会紀要』45号、pp169-173.
堀内孜(2004)「教育改革の論点 教育委員会制度と地方教育行政単位」『現代学校研究論集』22巻、pp27-29.
堀内孜(2004)「義務教育費国庫負担制度の見直しがなぜ必要なのか」『教育研修』2004年9月号、pp30-33.
堀内孜(2005)「教育改革の論点 義務教育費国庫負担制度の見直しと「学力低下」問題」『現代学校研究論集』23巻、pp35-39.
堀尾輝久(1974)「人権思想の発展的契機としての国民の学習権」『日本教育法学会年報』3号、p18.
堀尾輝久(1976)「教育権の構造と教育内容編成」『季刊教育法』21号、pp34-50.
堀尾輝久(1979)「人権と子どもの権利」『ジュリスト増刊総合特集』第16号、pp242-246.
堀尾輝久(1986)「子どもの権利再考」『月刊ジュリスト特集子どもの権利』16号、p246.
堀尾輝久(2006)「憲法•教育基本法•子どもの権利条約を貫くもの-国民教育件論の再構築にむけて」『日本教育法学会年報』35号、pp36-48。
本間友巳(2003)「高校生の登校を規定する要因と中途退学者への評価意識-中学生との比較」『教育実践研究紀要』3号、pp111-118.
ま行
牧柾名(1986)「教育における平等」『ジュリスト増刊特集』第43号、pp64-69.
牧柾名「基本的人権としての教育権」法律時報四二巻一〇号八七頁
槙枝元文(1976)「学テ判決の評価と今後の課題-教育の国家統制に抗して」『月刊労働問題』226号、pp4-7.
民主法律協会編(2005)「教育基本法「改正」の系譜と対照表」『民主法律』2月号、pp173-177。
馬島直樹(1972)「憲法をどう教えてか-教育を受ける権利について」『教育』22巻5号、pp29-39.
増山均(2002)「教育基本法「改正」のねらいと子どもの権利条約-子どもをとりまく現状から」『女性&運動』234号、pp10-14.
宮本栄三(1971)「憲法26条「教育を受ける」権利と私学助成」『四国学院大学論集』19号、pp77-105.
民主主義科学者協会法律部会編(1992)「子どもの権利」『法の科学』20号、pp184-210.
村橋端(2000)「いまこそ憲法•教育基本法に基づく教育を」『部落』670号、pp44-52.
室井修(2004)「義務教育費国庫負担金を一般財源化としたらどうなるか」
『教育研修』2004年9月号、pp34-37.
室井力(1974)「教科書検定と適正手続.法治主義」
『判例時報』第751号、pp30-33.
森越康雄(2004)「国庫負担だからこそ、公平・平等な義務教育ができる」
『教育研修』2004年9月号、pp65
 森田明(1977)「教育を受ける権利と教育の自由」『法律時報』第49巻第7号、pp83-89.
 森田明(2006)「子の指導要録の開示請求と親の原告適格」『法律時報』第78巻第8号、pp88-89.
 森田友喜(1982)「人権としての教育を受ける権利の一断面」『第一経大論集』11巻4号、pp1-20.
や行
 矢嶋定則(1993)「児童の権利に関する条約」『立法と調査』175号、pp14-19.
山口明子(1987)「学校における子どもの人権」『自由と正義』第38巻第6号、pp24-25.
山崎誠一(1999)「児童の権利に関する条約について(Ⅱ):国家報告と児童の権利に関する委員会の最終見解」『憲法論叢』第6号、pp65-78.
山崎真秀(1990)「教科書検定の法的性質」『行政法の争点(新版)』、pp308-311.
  山住正己(1980)「教育と文化と子どもの人権」
『法学セミナー増刊総合特集シリーズ12』、pp2-11.
山本広三(1986)「生徒のためのルールづくり-校則の問題」『季刊教育法』65号、48-53.
結城忠(1999)「学校教育における生徒の権利と責任」『学校教育研究所年報』43号、pp12-22.
   結城忠(1999)「学校における生徒の法的地位(27)子どもの権利の憲法条項化の試み(ドイツ)」『教職研修』7月号、pp146-149.
横田光平(2003)「親の権利•子どもの自由•国家の関与(4)憲法理論と民法理論の統合的理解」『法学協会雑誌』第120巻1号、pp138-199.
吉田善明(1989)「報告 教育と条例•規則-その憲法学的検討」『日本教育法学会年報』18号、pp62-72.
横田洋三(1991)「子どもの権利条約の国内実施」自由と正義 四二巻二号
p5。
吉田典裕(2005)「憲法•教育基本法•教科書をめぐる情勢とたたかいの課題」『民主法律』2月号、pp168-172。
 ら行
 浪本勝年(1986)「現代の学習権をどう保障するか」『ジュリスト増刊特集』第43号、pp70-75. 
 浪本勝年(1986)「教科書検定と採択-教育行政の権限」『季刊教育法』65号、pp124-128.
 わ行
 渡部昭男(2007)「教育基本法改定と特別支援教育」『SNEジャーナル』13巻1号、pp7-26.
渡邉ヒロシ(2000)「わたしの「教育」情報公開-子どもの人権にかかわって」『九州国際大学法学論集』7巻1号、pp17-28.
(二)、日文圖書
  あ行
芦部信喜(1990)『判例ハンドブック 憲法』、東京:日本評論社。
アダム・ヒバート.桜井よしこ(日本語版総監修).久保田陽子訳(2004)『子どもの人権』、東京:小峰書店。 
荒牧重人(2001)『子どもの人権双書8アジアの子どもと日本』、東京:明石書
店
荒牧重人.浪本勝年.教科書裁判国際委員会編(1998)世界が報じた家永教科書裁判 東京:エイデル研究所。  
石川稔.森田明(1995)『児童の権利条約-その内容.課題と対応』、東京:一粒社。
 市川須美子・安達和志・青木宏治(1998)『教育法学と子どもの人権』、東京:三省堂。
一番ヶ瀬康子(1983)『日本の児童福祉』、福村出版株式会社 
 今井直 (1995)「子どもの権利条約の実施における国際法上の諸問題」
 『子どもの権利条約の研究(補訂版)』永井憲一編 法政大学出版局
   内野正幸(1997)『教育の権利と自由』、東京:有斐閣。
大川睦夫 「義務教育無償の範囲」セミナー法学全集憲法Ⅰ二一一頁
大須賀明「教育無償の論理と教育内容」法セミ増刊教科書と教育一三九頁
小沢牧子(1996)『子どもの権利•親の権利-「子どもの権利条約」を読む』、
 東京:日外アソシエーツ。
大田堯(1994)『国連子どもの権利条約を読む』、東京:岩波書店。
大田堯(1997)『子どもの権利条約を読み解く』、東京:岩波書店。
奥平康弘「教育を受ける権利」部信喜編•憲法Ⅲ〔人権(2)四一九頁〕
 か行
勝田守一(1970)『教育と教育学』、東京:岩波書店。
勝野尚行(1991)『教育基本法制と教科書問題』改定増補版、京都:法律文化社。
勝野尚行(1996)『子どもの権利条約と学校参加』、京都:法律文化社。
兼子仁 永井憲一 平原春好編(1979)『教育行政と教育法の理論』、東京:東京大学出版社。
金住典子(1985)『世紀をひらく児童の権利保障』、東京:径書房。
喜多明人(1990)『新時代の子どもの権利:子どもの権利条約と日本の教育』、東京:エイデル研究所。
喜多明人(1991)『新世紀への教育法学の課題』、東京:有斐閣。
喜多明人(1995)『新時代の子どもと学校:子どもの権利条約をどう活かすか』、
東京:エイデル研究所。 
喜多明人(1996)『こどもの参加の権利-市民としての子どもと権利条約』、東京:三省堂。
喜多明人(1997)『みんなの権利条約』、東京:草土文化。
喜多明人・荒牧重人・平野祐二(2001)『学習子どもの人権条約』、東京:日本評論社。
許斐有(2001)『子どもの権利と児童福祉法 社会的子育てシステムを考える』、東京:信山社。
子どもの権利条約市民.NGO報告書をつくる会編(1997)
『“豊かな国”日本社会における子ども期の喪失国連子どもの権利委員会への市民・NGO報告書』、東京:花伝社。
子どもの権利条約フォーラム実行委員会編(1997)『検証 子どもの権利条約』、
東京:日本評論社。
子どもの権利条約ネットワーク編(1998)『学習 子どもの権利条約』、東京: 
日本評論社。  
子どもの人権刊行委員編(2001)『子どもの人権大辞典』普及版、神戸:ジュンク堂書店エムティ出版。
子どもの人権連/永井憲一/小川利夫(1990)『子どもの人権読本』、東京:エイデル研究所。 
子どもの人権連・反差別国際運動日本委員会(1999)『子どもの権利条約のこれから』、東京:エイデル研究所。 
子どもの人権双書編集委員会企画(2001)『子どもの人権双書』、東京:明石書店。
 さ行
佐藤幸治(1990)『憲法』、東京:青林書院。  
財団法人アジア・太平洋人権情報センター(2001)『国際人権ブックレット8 子どもの権利と参加~人権教育を具体化するために~』、大阪:解放出版社。 
下村哲夫(1994)『児童の権利条約-21世紀を新(子どもの世紀)に』、東京:時事通信社。 
下村哲夫編集(1995)『児童の権利条約』、東京:時事通信社。
新保庄三(1996)『コルチャック先生と子どもたち:ポーランドが子どもの権利条約を提案した理由』、アイユーピー移動大学出版会。
新村洋史(2001)『人権の時代-教育法.児童法と子どもの権利を中心に』、東
京:有斐閣。
 た行
 高橋史朗(1992)『児童の権利条約』、東京:至文堂。 
田中耕太郎(1961)『教育基本法の理論』、東京:有斐閣。
田畑茂二郎編(1996)『21世紀 日本の人権』、東京:明石書店。
田畑茂二郎編(1994)『国際人権条約・宣言集』第2版、東京:東信堂 
 千葉卓(1990)『教育を受ける権利』、北海道:北海道図書刊行会。
塚本智宏(2004)『コルチャック 子どもの権利の尊重』、東京:子どもの未来社。
戸塚悦朗(2003)『国際人権法入門』、東京:明石書店。
戸波江二 西原博史編(2006)『子ども中心の教育法理論に向けて』、東京:インデル研究所。
な行
   中川明(1993)『学校に市民社会の風を-子どもの人権と親の「教育の自由」を考える』、東京:筑摩書房。
   中村睦男.永井憲一(1989)『生存権・教育権』、京都:法律文化社。
中村睦男(1992)『教育判例百選』「教育を受ける権利と義務教育の無償」第三版、東京:有斐閣。
永井憲一(1973)『国民の教育権』、京都:法律文化社。
永井憲一(1977)『教育権』東京:三省堂。
永井憲一.寺脇隆夫編(1994)『解説.子どもの権利条約』第2版、東京:日本評論社。
永井憲一(1985)『憲法と教育基本権〔新版〕』、東京:勁草書房。
永井憲一.喜多明人.荒牧重人.浦野東洋一.野上修市.広沢明.世取山洋介.薮本知二.今井直.長野良子(1995)『子どもの権利条約の研究』補訂版、東京:法政大学現代研究所。
永井憲一(1998)『子どもの権利と裁判—子どもの権利条約に即して』、東京: 
法政大学現代研究所。 
永井憲一編(2000)『新解説子どもの権利条約』、東京:日本評論社。
 永井憲一(2006)『憲法と教育人権』、東京:日本評論社。 
永井憲一・荒牧重人・川崎政司・広沢明・平野裕二・野村武司・田辺裕子・
永井肇.野口勝己(1996)『児童福祉』、東京:福村出版株式会日本教育法学会子どもの権利条約研究特別委員会編(1998)『提言「子どもの権利」基本法と条例』、東京:三省堂。
日本子どもを守る会編(1995)『子どもの権利条約』、東京:草土文化。 
日本子どもを守る会編(1996)『子ども白書1996』、東京:草土文化。 
日本子どもを守る会編(2003)『子ども白書2003』、東京:草土文化。
日本子どもを守る会編(2004)『子ども白書2004』、東京:草土文化。
日本子どもを守る会編(1995)『子どもの権利条約条約の具体化のために』、東京:草土文化。
日本弁護士連合会編(1997)『問われる子どもの人権』、東京:こうち書房
日本弁護士連合会編(1999)『日本の人権 21世紀への課題』、東京:現代人文社。 
 ニューメディアー人権機構(2003)『人権相談ハンドブック-暮らしに役立つQ&A』、大阪:解放出版社。

野中俊彦,江橋崇(1996)『憲法判例集』第6版、東京:有斐閣。

は行
波多野里望(1995)『逐条解説 児童の権利条約』、東京:有斐閣。
八木英二,梅田修(2002)『人権教育の実践を問う』、東京:大月書店。
樋渡直哉(1994)『子どもの権利条約とコルチャック』、東京:ほるぷ出版。
平原春好(1996)『教育と教育基本法』、東京:勁草書房。
広沢明(1997)『憲法と子どもの権利条約』、東京:エイデル研究所。
星野安三,牧柾名,今橋盛勝(1984)『体罰と子どもの人権』、東京:エイデル研究所。 
堀尾輝久(1984)『子どもを見なおす』、東京:岩波書店。
堀尾輝久(1986)『現代教育の思想と構造』、東京:岩波書店。
堀尾輝久(1986)『子どもの権利とはなにか』、東京:岩波書店。
堀尾輝久(1989)『子どもの発達と子どもの権利』、東京:童心社。
堀尾輝久(1991)『人権としての教育』、東京:岩波書店。
堀尾輝久/河内徳子(1998)『平和/人権/環境教育国際資料集』、東京:青木書店。
堀尾輝久(2007)『子育て.教育の基本を考える』、東京:童心社。
堀正嗣編(2001)『子ども.権利.これから』、東京:明石書店。
日本子どもを守る会編(2004)『子ども白書2004』、東京:草土文化。
日本教育法学会子どもの権利条約研究特別委員会(編)(1998)『提言「子どもの権利」基本法と条例』、東京:三省堂。
日本弁護士連合会編(1993)『子どもの権利条約と家族.福祉.教育少年法-子どもたちの笑顔がみえますか』、東京:こうち書房。
日本弁護士連合会編(1997)『問われる子どもの人権-子どもの権利条約に基づく第1回日本政府報告に関する日本弁護士連合会の報告書』、東京:こうち書房。
ま行
牧柾名(1984)『学校と子どもの人権』、東京:新日本出版社。 
牧柾名(1991)『かがやけ子どもの権利』、東京:新日本出版社。
牧柾名(2000)『自分を生きる-子どもの権利条約を読む』、東京:新日本出版社。
増山均(1996)『子どもの権利条約と日本の子ども.子育て』、京都:部落問題研究所。
ミー久.ベルハイド著/平野裕二訳(2007)『注釈.子どもの権利条約28条:教育についての権利』、東京:現代人文社。
三上昭彦/林量俶/小笠原彩子編(1995)『子どもの権利条約実践ハンドブック』、東京:労働旬報社。
宮崎繁樹編(1996)『解説国際人権規約』、東京:日本評論社。
明治学院大学法学部立法研究会(編)(1996)『子どもの権利条約を深めるために:子どもの権利-報告.討論.資料』、東京:信山社。
や行
山崎公士(2001)『国内人権機関の国際比較』、東京:現代人文社。
山崎真秀(1994)『憲法と教育人権』、東京:勁草書房。
山下雅彦(1998)『子どもの中の力と希望「子どもの権利条約」がつなぐ子育て.教育.文化』、京都:ミネルヴァ書房。
二、中文參考文獻
 (一)、中文圖書
李園會(2000)《兒童權利公約》,內政部兒童局。
李園會(2000)《疼惜我們的寶貝-關心兒童權利》,內政部兒童局。
李園會(2000)《好好愛我-一起來認識兒童權利公約》,內政部兒童局。
周麗端•唐先梅•曾敏傑(2002)《台灣兒童人權評估-以聯合國兒童權利公約為導向》,財團法人罕見疾病基金會、中華民國兒童人權協會出版發行。
  許育典(2007)《教育法》,五南圖書出版。
  許慶雄(2000)《憲法入門,合訂版》,元照出版社。
(二)、中文期刊
李章瑋(2000)<兒童人權教育的迷思>,《教育研究》,第七八期,頁38-43。
李然堯(2007)<延長國民基本教育入學方式之探討>,《教育研究月刊》,一五八期,頁15-29。
沈寶瀠(2005)<兒童是未來的公民?- 從兒童的公民權之角度探討兒童權利>,《應用倫理研究通訊》,第三四期,頁26-33。
吳清山•高家斌(2007)<台灣中等教育改革分析:1994~2007年>,《教育資料集刊》,三四輯,頁1-24。
吳清山•賴協志(2007)<台灣初等教育改革的省思:1994~2007年>,《教育資料集刊》,三三輯,頁1-28。
林來發(1997)<聯合國兒童權利公約分析>,《教育資料與研究》,第一四期,頁81-86。
翁麗芳(2007)<日本學前及初等教育改革省思>,《教育資料集刊》,三三輯,頁63-90。
莊淇銘•鄭育欣•陳文家(2008)<教育經營與未來學校>,《教育研究月刊》,一六五期,頁29-39。
  梁忠銘(2007)<日本中等教育改革趨勢及其啟示>,《教育資料集刊》,三四輯,頁39-62。
梁忠銘(2008)<日本初等教育改革現況與措施之檢討>,《教育資料集刊-各國初等教育》,三七軒,頁51-74。
教育部(2007)<台灣推動一二年國教基本教育文件-國民的權利、國家的義務>,《教育資料集刊》,三三輯,頁295-300。
  陳益興•王先念(2007)<一二年國民教育基本政策規劃歷程研析>,《教育研究月刊》,一五八期,頁5-14。
陳貴德(2002)<兒童權利之保障及實踐>,《律師雜誌》,第二七八期,頁2-5。
  黃宗顯(2007)<校長權力運用的美學轉化>,《教育研究月刊》,一六二期,頁5-12。
黃碧霞•林資芮(2007)<我國兒童保護措施之現代與展望>,《兒童及青少年福利期刊》,第一一期,頁1-20。
張明輝(2008)<學校經營的新議題>,《教育研究月刊》,一六五期,頁40-52。
張鈿富•王世英•葉兆褀(2007)<美、日、德、法、英國家教育政策分析>,《教育資料集刊》,三六輯,頁121-152。
歐用生(2007)<日本新自由主義及其教育改革>,《教育資料集刊》,三六輯,頁79-100。
顏國樑(2007)<一二年國民基本教育政策法制化內涵分析及制定策略>,《教育研究月刊》,一五八期,頁101-114。

三、網際網路參考資料

(一)、日文資料
「子どもの権利条約条約本文」
http://www.nichibenren.or.jp/ja/kokusai/humanrights_library/treaty/ch
ild_convention.html。)
「作成および採択の経緯」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/seka.html。
「子どもの権利に関する条約」
http://www.ncrc.jp/archives/1989/11/reference891120.html。
  「途上国における教育開発と子どもの権利」
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/ReCPAcoe/katsuma.pdf。
  「児童の権利に関する条約批准10周年記念シンポジウム-概要と評価- 」http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/sympo_gh.html。
「児童の権利条約」http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/index.html。
「セーブ•ザ•チルドレンと子どもの権利」http://www.savechildren.or.jp/about_sc/kodomono_kenri/index.html。
「児童の権利関する条約」ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/zenbun.html。
「子どもの権利条約総論」http://www.stop-ner.jp/detabase/0250.html。
「国連子ども特別総会成果文書-子どもにふさわしい世界」
http://homepage2.nifty.com/childrights/international/ungass/outcome_jap.html。
  「教育費の無償化の根拠とその展望」http://www.shinfujin.gr.jp/a_2_woman-move/kyouiku-2.pdf。
「教科書無償給与制度」http://www2.iwate-ed.jp/sed/textbook/h15text_book4.html。
「教育基本法の理論」における教育権
http://www.asahi-net.or.jp/~ru2a-frym/tanaka_kyoikuken.htm。
「教育を受ける権利」の現代的課題」http://www.waseda.jp/hiken/jp/public/review/pdf/05/01/ronbun/A04408055-00-005010291.pdf。
「教育基本法の問題点」http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4759/20000929.html。
「教育基本法の規定の概要」http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/002/020602h.htm。
「教育基本法改正案」
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/06042712/003.htm。
 「教育基本法概要」
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/06042712/002.htm。
「教育基本法案新旧対照表」http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/06042712/005.pdf。
「解説 教育基本法改正案」http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/s03/20060426tv02.htm。
「義務教育費負担請求」http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/53C0EC2B5E034BE249256A85003160EB.pdf。
「旭川学テ事件判決-建造物侵入、暴力行為等処罰に関する法律違反被告事件」http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=26699&hanreiKbn=01。
「義務教育費国庫負担制度の概要」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gimukyoiku/outline/001/008.htm。
「義務教育費国庫負担法」http://www.houko.com/00/01/S27/303.HTM。               
「義務教育費国庫負担制度の「総額裁量制」への移行についての考察」  
http://www.nier.go.jp/kankou_kiyou/kiyou134-129.pdf。
「三位一体の改革について」http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kunitotihou/dai14/14siryou1.pdf。
 「地方分権に向けての義務教育費国庫負担制度の有り方について」http://211.120.54.153/b_menu/shingi/chukyo/chukyo6/gijiroku/001/05062201/001_01.pdf。
「日本政府第1回報告」http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/9605/index.html。
「わが国の高等教育の将来像」http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05013101.html。
「学校を利用しない子どもたちの権利」http://www.itoh.org/io/kenri/un199806.html#c3。
「子どもの権利条約に基づく第1回日本政府報告に関する日本弁護士連合会の報告書」http://www.nichibenren.or.jp/ja/kokusai/humanrights_library/treaty/child_report-1st_jfba.html。
「日本における教育の現状と教育制度」http://www.nichibenren.or.jp/ja/kokusai/humanrights_library/treaty/child_report-1st_jfba.html#7。
「教育からみた日本の現状と未来-高校教育無償化」
http://nipponnomirai.seesaa.net/article/74637771.html。
 「教育義務年限•就学率」http://211.120.54.153/b_menu/shingi/chukyo/chukyo6/gijiroku/001/05031601/007/002.pdf。
「民主党、国公立高校無償化方案提出へ」http://ameblo.jp/ameblokatsu/entry-10072636388.html。
「児童手当制度の概要」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/jidou-teate.html。
「高等教育の充実と改革」http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h14hakusho/pdf/ywp2-4-6.pdf。
「不登校問題 原因•対策•対応を考えましょう」http://www.athome-net.info/index.html。
「日弁連-学校生活と子どもの人権に関する宣言」http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/1985_1.html。
「第二回政府報告-条約の実施を確保するための国際協力」http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/0111/11a_012.html。
「国連・子どもの権利委員会の総括所見:日本(第2回)」http://homepage2.nifty.com/childrights/reports/crc/crc_co_jap2.html。
「児童の権利に関する条約第3回日本政府報告」
  http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/pdfs/0804_kj03.pdf。
 「児童の権利条約第3回政府報告に関する市民と関係省庁との意見交換会について」
  http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/kokankai/shimin_060713.html。
「教育基本法改正法案についての意見ポイント」http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/data/kyoiku_point.pdf。
「教育権は誰のものか-四権分立論」
http://www.jca.apc.org/silvernet/kyouiku.html。
 「教育の内容を決めるのは国なの、市民なの」http://www16.ocn.ne.jp/~arabori/kaihou16gou.htm。

(二)、中文資料
「兒童權利公約制定的過程」
http://www.ccf.org.tw/02service/03-1-04.html。
「國際兒童年與公約化作業的開始」
http://www.ccf.org.tw/02service/03-1-04.html。
 「認識兒童權利公約」http://tymp.taiwanschoolnet.org/ijc/mc4.html。
 「兒童權利公約」
http://www.cbi.gov.tw/chinese_version/1/displaySubMenu.do?method=displaySubMenu&menuLinkNo=7&menuName=兒童人權公約&publishWeb=1&publishVersion=1&targetNo=1&displayType=1。
 「兒保資源中心-兒童權利公約」http://www.ccf.org.tw/02service/03-1-04.htm。
「中華民國憲法」http://www.cca.gov.tw/law/html/1-1.html。
「人人皆應享有追求心理健康的基本人權」http://www.psychology.org.tw/1tw2.htm。
「兒童人權」
http://www.tcsps.tpc.edu.tw/~a50735/p01.ppt#256,1,兒童人權。
「2006年兒童人權調查報告發表」
http://www.children.org.tw/news.php?id=1600&typeid=11&offset=30。
「我國兒童人權報告書摘要版」http://www.cbi.gov.tw/CBI_2/。「教育基本法」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%B3%95。
「談教育基本法的立法對學校行政工作的啟示」http://www3.nccu.edu.tw/~mujinc/conference/4-5.pdf。
「學習權」http://www.twles.tpc.edu.tw/~q1249/p3/4.htm。
「教育鬆綁的理論與實際」http://www.sinica.edu.tw/info/edu-reform/farea3/gt3_a4-1.htm。
「在家教育面面觀」http://www.ntcu.edu.tw/spc/aspc/6_ebook/pdf/9103/10.pdf。
「國民教育政策-小班小校發展計劃」http://3d.nioerar.edu.tw/2d/citizan/policy/policy_0101.asp。
「當前國民教育的發展與家長參與」http://www.parentschool.org.tw/kmportal/front/bin/ptdetail.phtml?Category=100117&Part=03120203。
「教育部-十二年國民教育推動緣起」http://epaper.edu.tw/12edu/about01_origin.php。
「國立教育資料館-終身學習教育理念」http://3d.nioerar.edu.tw/2d/longlife/outline/outline_0101.asp。
「司法院大法官解釋釋字第382號」http://www.6law.idv.tw/6law/law/大法官解釋79-86年.htm#r382。
「教育基本法的理念分析」http://www.sinica.edu.tw/info/edu-reform/farea8/j17-18/08.html。
「北北基「一綱一本及共辦基測」政策的理念與內涵」http://ppk.tp.edu.tw/reference/北北基「一綱一本及共辦基測」政策的理念與內涵.pdf。
   「一綱一本的教育政治觀」http://ppk.tp.edu.tw/reference/「一綱一本」的教育政治觀.pdf。
「新聞稿-教育呼籲縣市政府應該尊法治、依法行政,以保障學生多元學習及維護教師專業自主權」 http://epaper.edu.tw/news/961013_01.htm。
 「禁止其以任何脫法方式違法實施一綱一本方案」
http://bloguide.ettoday.com/notonlyoneversion/textview.php?file=60507。
「國中基本學力測驗分數的建立意義與使用」http://www.bctest.ntnu.edu.tw/score2.htm。
  「認識基本學力測驗」http://assist.tceb.edu.tw/5275p.htm。
「釋字第382 號-限制學生對學校所為之處分提起争訴之判例違憲」http://www.judicial.gov.tw/constitutionalcourt/p03_01.asp?expno=382。
「釋字第382號:學校對學生所為之處分,學生不得提起訴願及行政訴訟之判例,是
  否違憲」
http://www.lawtw.com/article.php?template=article_content&area=free_browse&parent_path=,1,12,&job_id=76577&article_category_id=1692&article_id=36208。
「大法官解釋釋字第382」http://www.judicial.gov.tw/constitutionalcourt/p03_01_printpage.asp?expno=382。
「特別權力關係之理論」http://163.22.121.133/schoolow/www.edu.tw/displ/school/ch2.htm。
  「特別權力關係的回顧與檢視」http://old.npf.org.tw/PUBLICATION/CL/091/CL-C-091-423.htm。
「重構台灣憲法的途徑-修舊憲或制新憲」http://www.wufi.org.tw/ng/page_d_03.htm。
「台灣•實憲-來自草根的人民主張」http://www.21cra.org.tw/read.php?id=961。
「台灣共和國基本法草案」http://chilin.typepad.com/founder/2/index.html。
「台灣共和國憲法草案」http://www.wufi.org.tw/。
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文於授權書繳交後1年公開
校外
同意授權
校外電子論文於授權書繳交後1年公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信