§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1406200618475700
DOI 10.6846/TKU.2006.00365
論文名稱(中文) 勞工基本權界限理論之研究 -以日本國憲法為中心
論文名稱(英文) The Study on the limit of Labor Rights - Centered on Japan Constitution
第三語言論文名稱 日本国憲法における労働基本権利の研究
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 94
學期 2
出版年 95
研究生(中文) 周雨潔
研究生(英文) Yu-Chieh Chou
學號 692050197
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2006-06-09
論文頁數 120頁
口試委員 指導教授 - 許慶雄
委員 - 許慶雄
委員 - 胡慶山
委員 - 蕭淑芬
關鍵字(中) 勞工基本權
團體交涉中心主義
加盟制協定
政治罷工
關鍵字(英) labor rights
constitution
standards of Judicial Review
第三語言關鍵字 労働基本権利
政治スト
同情スト
學科別分類
中文摘要
資本主義自由經濟體系下,大多數的人在產業革命及工業化的過程中,成為資本家所雇用的勞工。勞工靠勞動力賺取薪資維持生存,而資本家則透過資本累積的方式大量且快速的獲得利益。基於資本主義中的契約自由原則,經濟上占優位的資本家便能自然而然的掌握一切訂定勞動條件的主導權,單一且弱勢的勞工根本無法與之對抗。資本家為了獲得最大的利益,常不惜以犧牲勞工健康及生命安全的方式來節省生產成本。在勞動條件持續惡化的情況下,不僅危害到個別勞工生存的權利,甚至進而擴大貧富差距,導致階級的對立及社會的不安。

日本雖由國家最高法--憲法明文保障勞工基本權,然而由於該國歷史文化、政治環境及勞工意識等背景的特殊性,使其勞工基本權在實際運作上與憲法條文間的有著相當程度的落差與矛盾,亦擁有許多與先進歐美各國相異的特色存在,以上種種的問題點及特異之處正是引發本論文研究動機的主要原因所在。

另外,有關限制該權利的法律規定本身是否具有合理性,限制的對象、範圍及程度又該如何尋求適切的審查基準,亦為本論文研究之重點。在團結權方面,著重探討加盟制協定與工會統制權的合理性及其運作的相關問題。至於團體交涉權方面,則主要是探討該權利是否可以成為私法上具體請求權的問題。而爭議權方面,則是針對各種具爭議性之罷工型態,試圖明確其保障範圍及基準。
英文摘要
Under the free economic system of capitalism, most people became the labors hired by the capitalists during the process of industrial revolution and industrialization Labors earn a living to survive by the means of labor force while the capitalists make quite abundant and rapid benefits by the means of accumulating capitals. Based on the freedom of contract, the capitals can take greater advantages economically and seize the predominant right to make all labor conditions; therefore, the labors would be in a weaker position compared to the capitalists, and in the end fail to resist the capitalists. Capitalists often resort to sacrifice the health and the life safety of the labors to conserve the production cost with a view to gaining the most profits. Therefore, it makes the labor conditions keep going from bad to worse, which not only damages the survival rights of each individual labor, but also enlarges the distance between the poor and the rich, and in the end causes the antagonism among the classes and the insecurity of the society.
 In Japan, the basic labor rights is being protected under the highest law – constitution; however, due to this country’s individual background of history, culture, political environment and labor consciousness, the labor rights is not being practiced as how it should be practiced in the constitution. These also make Japan’s situation of labor rights different with other developed western countries. These problems mentioned above are the main reasons which caused the motive of this dissertation.
第三語言摘要 資本主義の自由経済の体系の下で、大多数の人は産業革命と工業化の過程の中で、資本家に雇用された労働者になる。労働者は労働力に頼って給料を取って生存を維持する、資本家は資本累積の方式を通して高速的に利益を獲得する。資本主義社会において、商品が生産され流通するためには、生産手段に対する所有権や契約の自由が保障される必要がある。さらに、そのような契約が自由に行われるためには、各人が平等でなければならない。このような法的理念は、普通、市民法原理と言われるが、これが労働者の働く場合に適用されると不都合が生ずる。例えば、平等といっても使用者と労働者は実際には不平等であるし、契約が自由といっても、労働者はいずれかの使用者と労働契約を結ばざるを得ない。 このような不利な関係に基づいて、労働者が過酷な条件を受け入れて働けば、健康と生命安全などを害することになる。また、それを拒否すれば失業して生活に困ることになる。この論文は日本国憲法を材料にして、労働基本権利をテーマにして研究する。基本的特徴は、第一に、憲法28条のいわゆる労働三権を重視していること、第二に、労働基本権の自由権的性格を踏まえつつ、全体としてそれを労働者の関与権として位置づけていること、第三に、労働者個人の自由意志を尊重する立場から、そうした自由意識が制限される場合にその根拠の明確化が要求される。
論文目次
目次

第一章  緒論………………………………………………………………… 1
第一節  研究動機………………………………………………………………………… 1
第二節  問題意識與研究目的…………………………………………………………… 2
第三節  研究方法及架構………………………………………………………………… 2

第二章  日本勞工基本權保障之概論……………………………………… 5
第一節  人權體系下勞工基本權形成之背景及意義…………………………………… 5
  一  基本人權形成之基礎
  二  市民法下資本主義社會之矛盾
  三  勞工基本權的形成及沿革
  四  勞工基本權的確立
第二節  日本勞工基本權展開之過程…………………………………………………… 15
  一  第二次世界大戰前的團結與法制
  二  占領期的法體制
  三  舊金山和約生效至經濟高度成長時期
  四  經濟低成長期工會發展之變化
第三節  日本勞工基本權的現代意義及課題…………………………………………… 22

第三章  勞工基本權法理論之探討………………………………………… 25
第一節  勞工基本權的權利主體………………………………………………………… 25
  一  「勞工」的意義
  二  勞工個人與團體
  三  工會與其他團體
第二節  勞工基本權的權利性質………………………………………………………… 28
一  基本權體系下的勞工基本權
二  參與權與自我決定權
第三節  勞工基本權的保障效果及內容………………………………………………… 35
一  勞工三權共通的法效果
二  自由權效果--刑事免責
三  社會權效果--民事免責
四  不當勞動行為救濟
第四節  限制勞工基本權理論之探討…………………………………………………… 41

第四章  團結權界限之探討………………………………………………… 43
第一節  團結權與國家權力作用之界限………………………………………………… 44
  一  一般勞工之團結權與國家權力作用之界限
  二  公務員團結權與國家權力作用之界限
第二節  團結權與雇主自由之界限……………………………………………………… 46
第三節  團結權與個人自由權之界限…………………………………………………… 51
一  組織強制
  二  統制權
  三  退出工會

第五章  團體交涉權內容與界限之探討…………………………………… 65
第一節  團體交涉權之意義與問題……………………………………………………… 65
  一  團體交涉權之意義及型態
  二  團體交涉權相關的法律問題
第二節  團體交涉權之權利主體………………………………………………………… 67
第三節  團體交涉之對象與內容………………………………………………………… 69
第四節  團體交涉權與國家權力作用之界限…………………………………………… 72
  一  團體交涉權行使之正當範圍
  二  團體交涉權與國家積極介入之界限
第五節  團體交涉權與雇主自由之界限………………………………………………… 75
  一  團體交涉的意義與問題
  二  勞工委員會的行政救濟
  三  司法救濟
  四  小結

第六章  爭議權內容與界限之探討………………………………………… 81
第一節  爭議行為的概念及保障內容…………………………………………………… 81
  一  爭議行為的性質
  二  爭議行為的概念
  三  爭議行為保障之內容及相關問題
第二節  爭議權之權利作用範圍及界限………………………………………………… 85
  一  爭議權與國家權力作用之界限
  二  爭議權與雇主財產自由之衝突
  三  爭議權與勞工個人自由之衝突
第三節  爭議行為之正當性……………………………………………………………… 87
  一  爭議目的之正當性
  二  爭議手段之正當性
第四節  法律上限制的爭議行為………………………………………………………  102
   一  勞動關係調整法之限制
   二  罷工規制法之限制
三  船員法之限制

第七章  結論………………………………………………………………  106

參考文獻                                            110
參考文獻
參考文獻
書籍:
1.許慶雄 『憲法入門』 元照出版社 2000年9月
2.芦部信喜 『憲法Ⅱ人權(1)』 有斐閣 1985年
3.芦部信喜 『憲法學Ⅱ人権総論』 有斐閣 1994年
4.阿部照哉、池田政章 『新版憲法3 基本的人権Ⅱ』 (有斐閣 1989年
5.石井照久、有泉亨編 蓼沼謙一『労働法大系 1巻 労働組合の統制力』 有斐閣 1963年
6.石井照久 『労働法総論【増補版】 法律學全集45』 有斐閣 1979年7月
7.石川吉右衛門 『労働組合法』 有斐閣 1978年10月
8.石田真 『近代雇用契約法的形成』 日本評論社 1994年
9.伊藤正己 『憲法【新版】』 弘文堂 1990年9月10日
10.內田文昭 『刑法1(総論) 【改訂版補正版】) 青林書院 1997年4月
11.大河內一男 『暗い谷間の労働運動-大正・昭和(戦前)』 岩波新書 1970年
12.大須賀明 『憲法 現代法講義』 三省堂 1981年5月
13.大須賀明 『社會国家の憲法理論』 敬文堂 1995年1月
14.大和田敢太 『フランス労働法の研究』 文理閣 1995年9月
15.片岡曻 『英国労働法理論史』 有斐閣 1956年
16.片岡曻 『労働法(1)【第3版補訂】』 有斐閣 1998年
17.角田邦重・西谷敏・菊池高志著 『労働法講義2労働団体法』 有斐閣 1985年
18.久保敬治、浜田富士郎 『労働法』 ミネルヴァ書房 1993年5月
19.久野康彦 『法学・日本国憲法』 泉文堂 1981年11月
20.坂本昌成 『憲法理論Ⅲ』 成文堂 1995年
21.佐藤昭夫 『政治スト論【改訂版】』 一粒社 1975年
22.佐藤昭夫 『統制権の根拠 現代労働法講座2巻』 総合労働研究所 1981年
23.佐藤功 『日本国憲法概説』 学陽書房 1996年10月
24.佐藤幸治 『憲法【第3版】』 青林書院 1995年
25.下井隆史 『労使関係法』 有斐閣 1995年
26.菅野和夫 『争議行為と損害賠償』 東京大学出版会 1978年
27.菅野和夫 『同情スト 現代労働法講座5巻』 総合労働研究所 1980年
28.菅野和夫 『労働法第5版』 弘文堂 2000年4月
29.荘子邦雄 『労働刑法(総論)法律学全集42』 有斐閣 1875年
30.高柳賢三、大友一郎、田中英夫編著 『日本国憲法制定の過程Ⅱ』 有斐閣 1972年
31.竹前栄治 『戦後労働改革』 東京大学出版会 1982年
32.辻秀典 『争議行為の法律による制限 現代労働法講座5巻』 総合労働研究所 1980年
33.恒藤武二 『労働組合の統制権 論争労働法』 世界思想社 1978年
34.恒藤武二 『論争労働法』 世界思想社 1978年4月
35.東京大学労働法研究会 『注釈労働組合法(上巻)』 有斐閣 1980年12月
36.中村睦男 『労働基本権 憲法Ⅲ人権2』 有斐閣 1985年
37.中村睦男、山内敏弘、阿部照哉、江橋崇、浦部法穗、樋口陽一 『現代憲法講座 下巻 経済的自由権と社会権』 日本評論社 1985年
38.中山和久 『教材国際労働法』 三省堂 1998年4月
39.中山和久 『ストライキ権』 三省堂 1977年10月
40.中山和久 『団体交渉権とその法的構造 現代労働法講座4巻』 総合労働研究所 1980年
41.中山和久 『不当労働行為論 現代労働法学の課題』 一粒社 1981年10月
42.永井憲一 『新六法 2006年版』 三省堂 2005年10月 31日
43.西谷敏、萬井隆令 編 『労働法2【第4版】-個別的労働関係法-』 法律文化社 2002年9月30日
44.西谷敏 『政治スト 現代労働法講座5巻』 総合労働研究所 1980年
45.西谷敏 『ユニオン・ショップ協定の再検討』 久保敬治教授還曆記念 労働組合法の理論課題 世界思想社 1980年
46.西谷敏 『労働法における個人と集団』 有斐閣 1992年
47.沼田稲次郎 『団結権思想の研究』 勁草書房 1972年
48.沼田稲次郎 『団結権擁護論』 勁草書房 1952年
49.沼田稲次郎 『沼田稲次郎著作集 第三巻 団結権論』 労働旬報社1976年5月25日
50.沼田稲次郎 『沼田稲次郎著作集 第四巻 生産管理論』 労働旬報社 1976年5月25日
51.沼田稲次郎 『沼田稲次郎著作集 第四巻 所有権と争議権』 労働旬報社1976年5月25日
52.野村平爾 『日本労働法の形成過程と理論』 岩波書店 1957年
53.橋詰洋三 『労働基本権の理念と法解釈学』 三省堂 1985年3月10日
54.樋口陽一 『憲法入門』 勁草書房 1997年12月
55.樋口陽一 『自由と国家』 岩波新書 1989年11月
56.樋口陽一ほか 『注釈日本国憲法 上巻』 青林書院 1984年3月
57.外尾健一 『不当労働行為の法理』 有斐閣 1985年10月25日
58.外尾健一 『労働団体法 現代法学全集40』 筑摩書房 1975年
59.外尾健一 『労働法入門(第三版)』 有斐閣 1988年
60.本多淳亮 『業務命令・施設管理権と組合活動』 労働法学出版 1964年
61.松井茂記 『日本国憲法(第二版)』 有斐閣 2002年7月
62.松田保彥 『現代労働法講座5巻』 総合労働研究所 1980年
63.右崎正博・浦田一郎 編 『基本判例1 憲法』 法学書院 1999年5月25日
64.光岡正博 『団体交渉権の研究【新訂版】』 法律文化社 1986年
65.美濃部達吉 『新憲法逐條解説』 日本評論社 1947年07月15日
66.宮内裕 『労働争議と刑事責任』 旧労働法講座第3巻 有斐閣 1957年
67.宮澤俊義 『憲法Ⅱ 基本的人権【新版】』 有斐閣 1971年
68.籾井常喜 『組合活動の法理』 一粒社 1985年
69.籾井常喜 『「政治スト」論争労働法 著作集4巻』 世界思想社 1978年
70.籾井常喜 『戦後労働法学説史』 労働旬報社 1996年
71.山口浩一郎 『爭議行為為綺論三則 石井照久追悼論集・労働法の諸問題』 勁草書房 1974年
72.山口浩一郎 『労働法』 放送大学教育振興会 1995年3月20日
73.山口浩一郎 『労働組合法【第2版】』 有斐閣 1996年
74.吉田美喜夫 『生產管理 現代労働法講座5巻』 総合労働研究所 1980年
75.労働省労政局労働法規課編 『新版労働組合法・労働関係調整法』 1983年
76.労働大臣官房政策調査部編 『日本の労働組合の現状Ⅱ』 1997年
77.我妻栄 『基本的人権』 國家学会編・新憲法の研究 有斐閣 1947年
78.我妻栄 『民法研究8』 有斐閣 2001年1月

期刊/論文:
1.許慶雄 『人權的調整與效力之研究』 現代國家與憲法:李鴻禧教授六秩華誕       祝賀論文 月旦出版社1997年3月
2.許慶雄 『日本勞工權利之保障 日本憲法之法理』 中山社會科學季刊 第五巻第1期1990年3月
3.有泉亨 『生産管理の法理』 法律時報18巻9号 1946年
4.奧平康弘 『人権体系及び内容の変容』ジュリスト638号 日本国憲法三十年の軌跡と展望 有斐閣 1977年
5.奧山明良『ユニオン・ショップ条項』 ジュリスト増刊 労働法の争点 有斐閣 1979年
6.大沼博邦 『争議行為法をめぐる基礎理論的課題(上)』 季刊労働法106号 1977年
7.大脇雅子 『組織強制と団体自治の法理(二)』 法政論集16号 1961年
8.大沼邦博 『争議行為法をめぐる基礎理論的課題(下)』 季刊労働法 108号 1978年
9.小嶌典明 『労働組合法を越えて』 日本労働研究雑誌391号 1992年
10.片岡曻 『争議・組合活動と労使対等原則』 季刊労働法103号 1977年
11.竹中勳 『個人の自己決定とその限界』 ジュリスト1022号1993年
12.蓼沼謙一 『争議行為の定義または意味について』 一橋論叢 75巻3号 1976           年
13.蓼沼謙一 『争議行為のいわゆる民事免責の法構造』 一橋論叢 40巻2号 1958年
14.中村紘一 『ル・シャプリエ法研究試論』 早稲田法学会誌20巻 1969年
15.中山和久 『消防職員の団結権をめぐって』 労働旬報1365号 1995年 
16.西谷敏 『過半数代表と労働者代表委員会』 日本労働協会雑誌356号 1989年
17.本多淳亮 『各種争議戦術の形態と対抗手段』 季刊労働法95号 1975年
18.本多淳亮 『団結権と統制権の再検討(上)(下)』 労働法律旬報1033号、1035号
19.三井正信 『統制処分法理の再検討』 広島法学21巻2号 1997年
20.根森健 『労働と自己決定』 法学教室179号 1995年
21.前田達男 『戦後日本における団結の「積極的承認」とその政治過程』 金沢法学32巻1、2号 1990年
22.三井正信 『労働組合と労働者の自己決定』 法律時報66巻9号 1994年
23.宮島尚史 『ユニオン・ショップ三面構造論序説』 日本労働法学会誌 11号 1958年

判例:
1.『N.L.R.B., Textile Workers Union v. Darlington Mfg. Co.,』  Oct.18, 1962, 39 N.L.R.B.
2.『山田鋼業吹田工場事件』 大阪地方法院 1947年11月22日 労働関係刑事事件判決集 1輯
3.『旭化成延岡工場事件』 宮崎地方法院延岡支部判決 1948年11月30日 労働関係民事行政裁判資料集1号
4.『東洋陶器本訴事件』 福岡地方法院小倉支部判決 1948年12月28日 労働関係民事行政裁判資料3号
5.『大浜炭鉱事件』 最高法院第二小法廷判決 1949年4月23日 最高裁判所判例集刑事判例集3巻 5号
6.『第一兵工場事件』 最高法院大法廷判決 1949年5月18日 最高裁判所判例集刑事判例集 3巻6号
7.『理研工業小千谷工場事件』 東京高等法院判決 1949年10月31日 労働関係刑事事件判決集3輯
8.『朝日新聞西部本社事件』 最高法院判決 1952年10月22日 最高裁判所判例集民事判例集6巻9号
9.『樋口鉱業事件』 福岡地方法院飯塚支部判決 1954年1月19日 労働関係民事裁判例集5巻1号
10.『四国電力事件』 高松地方法院判決 1955年3月14日 労働関係裁判民事例集6巻2号
11.『全司法仙台安保事件』 最高法院大法廷判決 1955年4月2日 最高法院判例集刑事判例集23巻5号
12.『日本化薬厚狭作業所事件』 山口地方法院判決 1955年10月13日 労働関係民事裁判例集6巻6号
13.『太田鉄工所事件』 大阪地方法院判決 1956年12月1日 労働関係民事裁判例集7巻6号
14.『三友炭鉱事件』 最高法院第三小法廷判決 1956年12月11日 最高裁判所判例集刑事判例集10巻12号
15.『国鉄機関車労組事件』 東京地方法院判決 1957年11月2日 労働関係民事裁判例集8巻6号
16.『羽幌炭鉱事件』 最高法院大法廷判決 1958年5月28日 最高裁判所判例集刑事判例集12巻8号
17.『名古屋交通労組事件』 名古屋地方法院判決 1958年9月29日 労働関係民事裁判例集 2巻5号
18.『全農林警職法事件』 最高法院大法廷判決 1959年4月25日 最高法院判例集刑事判例集27巻4号
19.『日本化薬厚狭作業所事件』 広島高等法院判決 1959年5月30日 労働関係民事裁判例集10巻3号
20.『國鐵弘前機關區事件』 判決,參照 最高法院大法廷判決 1960年4月8日 最高裁判所判例集刑事判例集7巻4号
21.『高知新聞事件』 最高法院第三小法廷判決 1960年4月26日 最高裁判所判例進民事判例集14巻6号
22.『大日本鉱業発盛労組事件』 秋田地方法院判決 1960年9月29日 労働関係民事裁判例集 11巻5号
23.『三協紙器事件』 東京地方法院判決 1961年11月7日 労働関係民事裁判例集12巻6号
24.『明治屋西名古屋支店事件』 名古屋地法法院判決 1963年5月6日 労働関係民事裁判例集14巻5号
25.『青山信愛会事件』 最高法院第三小法廷判決 1964年8月4日 最高裁判所判例集民事判例集18巻7号
26.『福井放送事件』 福井地方法院判決 1965年6月26日 労働関係民事裁判例集16巻3号
27.『和歌山教組事件』判決,參照 最高法院大法廷判決 1965年7月14日 最高裁判所判例集民事判例集19巻5号
28.『西区タクシー事件』 横浜地方法院判決 1965年11月15日 労働関係民事裁判例集16巻6号
29.『国光電機事件』 東京地方法院判決 1966年3月29日 労働関係民事裁判例集17巻2号
30.『醫療法人新光會事件』 最高法院第三小法定判決1968年4月9日 最高裁判所判例集民事判例集22巻4号
31.『東海学園事件』 名古屋地方法院判決 1968年7月2日 労働関係民事裁判例集 19巻4号
32.『住友海上火災事件』 東京地方法院判決 1968年8月29日 労働関係民事裁判例集19巻4号
33.『全日海労組事件』 東京地方法院判決 1968年9月26日 判例時報 561号
34.『全日本検数協会事件』 名古屋地方法院判決1968年10月21日 労働関係裁判民事例集 19巻5号
35.『三井美唄労組事件』 最高法院大法廷判決 1968年12月4日 最高裁判所判例集刑事判例集22巻13号
36.『中里鉱業労組事件』 最高法院第二小法廷判決 1969年5月2日 三定労働関係最高裁判例集(1)
37.『七十七銀行事件』 仙台地方法院判決 1970年5月29日 労働関係民事裁判例集21巻3号
38.『札幌市労連事件』 最高法院第三小法廷判決 1970年6月23日 最高裁判所判例集刑事判例集24巻6号
39.『日產車体工機事件』 京都地方法院判決 1971年4月1日 労働関係民事裁判例集22巻6号
40.『土佐清水鰹節水産加工共同組合事件』 高松高等法院判決 1971年5月25日 労働関係民事裁判例集3号
41.『日韓宮原操車場事件』 大阪地方法院判決 1972年4月11日 判例時報665号
42.『日通商事事件』 東京地方法院判決 1972年5月9日 判例時報 667号
43.『ドルジバ商会事件』 神戶地方法院判決 1972年11月14日 判例時報696号
44.『国鉄久留米駅事件』 最高法院大法廷判決 1973年4月25日 最高裁判所判例集刑事判例集27巻3号
45.『全農林警職法事件』 最高法院大法廷判決1974年4月25日 最高裁判所判例集刑事判例集27巻4号
46.『テキサス・インスツルメント事件』 浦和地方法院判決 1974年12月6日 労働関係民事裁判例集25巻6号
47.『日本食塩事件』 最高法院第二小法廷判決 1975年 4月25日最高裁判所判例集民事判例集29巻 4号
48.『杵島炭鉱事件』 東京地方法院判決 1975年10月21日 労働関係民事裁判例集26巻5号
49.『ジャパン・ジャーナル事件』 東京地方法院判決 1976年3月2日 判例時報 784号
50.『日野車体工業事件』 金沢地方法院判決 1976年10月18日 判例時報849号
51.『第二鳩タクシー事件』 最高法院大法廷判決1977年2月23日 最高裁判所判例集民事判例集31巻1号
52.『全逓名古屋中郵事件』 最高法院大法廷判決1977年5月4日 最高裁判所判例集刑事判例集31巻3号
53.『ニュードライバー教習所事件』 京都地方法院判決 1977年6月30日 判例時報879号
54.『全金協和精工支部事件』 大阪地方法院判決 1980年6月21日 判例時報982号
55.『全金協和精工支部事件』 大阪地方法院判決 1981年6月21日 判例時報982号
56.『全日產自動車労組(仮処分)事件』 橫濱地方法院判決 判例タイムズ 1981年10月26日 404号
57.『東京税関労組事件』 東京高等法院判決 1984年4月17日 労働関係民事裁判例集35巻2号
58.『日產自動車(残業差別)事件』 最高法院第三小法庭判決 1985年4月23日 最高裁判所判例集民事判例集39巻3号
59.『国鉄団交拒否事件』 東京高等法院判決 1986年1月27日 労働関係民事裁判例集38巻1号
60.『教育社事件』 東京地方法院八王子支部判決 1986年12月19日 労働判例491号
61.『國鐵團交拒否事件』 東京高等法院判決 1987年1月27日 労働関係民事裁判例集 41卷3号
62.『日產自動車事件』 最高法院第二小法庭判決 1987年5月8日 判例時報1247号
63.『船井電機事件』 徳島地方法院判決 1987年7月14日 労働判決502号
64.『全日產自動車労組事件』 橫濱地方法院判決1987年9月29日 判例時報1262号
65.『アヅミ事件』 東京地方法院判決 1988年8月8日 労働判例524号
66.『全逓神戸港支部事件』 神戸地方法院判決1988年12月23日 判例タイムズ700号
67.『三井倉庫港運事件』 最高法院第一小法廷判決 1989年12月14日 最高裁判所判例集民事判例集43巻
68.『黒川乳業事件』 東京地方法院判決 1989年12月20日 労働関係民事裁判例集 40巻6号
69.『日本鋼管鶴見制作所事件』 最高法院第一小法廷判決 1989年12月21日 判例時報 1340号
70.『国鉄団交拒否事件』 東京最高法院第三小法廷判決1991年4月23日 労働判例 589号
71.『いすず自動車事件』 最高法院第三小法廷判決 1992年4月28日 労働判例608号
72.『仙台管区気象台事件』 最高法院第三小法廷判決 1993年3月2日 労働判例629号
73.『国産自動車交通事件』 最高法院第三小法廷判決 1994年6月7日 労働旬報1349号
74.『ミツミ電機事件』 東京地方法院八王子支部判決 1994年10月24日 労働判例674号
75.『阪神高速道路公団事件』 大阪地方法院判決 1995年5月26日 労働判例678号
76.『岩井金属工業事件』 東京地方法院判決 1996年3月28日 労働判例694号
77.『神谷商事事件』 東京地方法院判決 1996年6月26日 労働判例699号
78.『大和交通事件』 奈良地方法院判決 1996年9月27日 労働判例714号
79.『福田運送労働組合事件』 神戸地方法院判決 1997年5月27日 労働関係民事裁判例集48巻3号
80.『大藤生コン三田事件』 大阪地方法院判決 2001年9月30日 労働判例708号

網際網路:
1.「post notice」 http://www.jr-souren.com/info/ryuzu.htm
2.「The Declaration of Independence: A Transcription」 http://www.allamericanpatriots.com/m-wfsection+article+articleid-52.html
3.「大阪教育合同労働組合 2004年われわれの春闘は何か」http://www.ewaosaka.org/jp/index.html
4.「【学習】戦後の労働組合運動の歴史 公務員の労働権の制約」 http://www.all-edunakama.org/kenri/roudouken.htm
5.「神奈川県連合会」http://www.rengo.or.jp/01-rengo1/16thtaikai-houshin/041112katudo-houshinjtdc.htm
6.「業務執行権を持たない取締役営業部長などの兼務役員は労働者か?」http://www.soumunomori.com/weblog+details.blog_id+584.htm。
7.「勤労者の範囲」 http://www.tabisland.ne.jp/explain/kyuyo/kyuy11_4.htm
8.「決議不存在・無効確認の訴え」http://www.toshinren.or.jp/knowledge/know24.htm
9.「結社の自由及び団結権の保護に関する条約(第87号)(抄)」 第9條 第1項
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/c087.htm
10.「工員・職員の身分差別撤廃」  http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/nk/bcwc.htm
11.「社會権総論」 http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/ls-jinken/21syakai-ken-soron.htm
12.「在籍専従制度について」 http://www.pref.fukushima.jp/roui/roushitoraburuqa/shuudann/200208.html
13.「消防職員の団結権に関する質問主意書」http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/118/syuh/s118005.htm
14.「大日本帝國憲法全文」 http://www.ne.jp/asahi/tokyo/tanken/dainihonteikoku.kenpo.htm
15.「地方公務員法」 第52條5項 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
16.「船員法」 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO100.html
17.「日本におけるイギリス労働史研究」 http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/oz/516/516-1.pdf
18.「日本労働年鑑第27集1955年版 スト規制法反対闘争」http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/27/rn1955-374.html
19.「不当労働行為とは」 http://www.pref.aichi.jp/rodofukushi/horei/63p.html。
20.「不当労働行為と法」 http://www2.gol.com/users/t-mishiba/labourlaw7.doc
21.「法令データ提供システム 國家公務員法 第110條第1項20號」http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
22.「労働契約内容の一方的変更と『解雇権濫用法理』」 http://www.h6.dion.ne.jp/~law/rou/henkou.htm
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文延後至2006-06-20公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文延後至2006-06-20公開
校內書目立即公開
校外
同意授權
校外電子論文延後至2006-06-20公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信