§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1401201113120300
DOI 10.6846/TKU.2011.00421
論文名稱(中文) 日本人母親對於孩子英語教育的意識 ~以國際學校學生的母親為中心~
論文名稱(英文) The Japanese mothers' concern over English education for their children ~Focus on mothers of International School students.~
第三語言論文名稱 子どもの英語教育に対する 日本人母親の意識 ~インターナショナルクスール在籍生の母親を中心に~
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 99
學期 1
出版年 100
研究生(中文) 高丘理英子
研究生(英文) Rieko Takaoka
學號 697100419
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2011-01-12
論文頁數 191頁
口試委員 指導教授 - 陳伯陶
委員 - 馬耀輝
委員 - 劉長輝
關鍵字(中) 國際學校
早期教育
英語教育
母親的不安
幼兒教育
關鍵字(英) International school
early childhood education
early English education
concern by mothers
第三語言關鍵字 インターナショナルスクール
早期教育
英語教育
母親の不安
幼児教育
學科別分類
中文摘要
現在母親越來越重視孩子的早期教育,從文部科學省將英語小學作為導入計劃開始,英語學習對幼兒來說已變成理所當然之事。最近特別是英語學習更是受到大家注目。進入實施英語教育學習的學校比進入國際學校來的容易,因此也很大家受歡迎。
  但是這樣的早期教育的風險也很高。相對於母親們如此高的接受度,教育者們開始敲起了對這件事的警鐘。對孩子們來說,從早期就開始納入實行英文教育比較好,還是沒那個必要呢。
  論者經由翻閱各種文獻並從母親們的訪問和問卷的結果來分析後,結果可以發現從養育孩兒、對學校的不安到擔心早期教育的這種傾向,發生在對英文沒有甚麼自信的父母身上比較多。論者將觀察研究的結果後,提出對孩子們來說更好的教育方式。
英文摘要
The concern by mothers regarding early childhood education is increasing every year. It is not unusual for infants to be studying English as a preliminary to the English classes of elementary schools, soon to be mandated by the Ministry of Education. Recently, English learning programs, especially immersion programs, have started to attract attention. Schools conducting immersion programs are comparatively easier to enroll in opposed to international schools, thus its increase in popularity.
However, this type of early childhood education arouses voices concerned with negative influence it may have on children. Despite its popularity by mothers, opposition is strong, and includes a significant number of authorities in the field of education.  
The question remains to whether it is advantageous for children to have an early English education. Various references, interviews with mothers, and questionnaires were used for analysis. The results show that mothers who are anxious towards nursing or school are more likely to have a favorable view towards early education. This tendency was greater for mothers with less confidence in their English proficiency level.
With these results, different approaches to education for children will be discussed.
第三語言摘要 子どもの早期教育に対する母親の関心は年々高まっている。文部科学省が英語の小学校  導入計画を打ち出したこともあり、もはや幼児の英語学習はあたりまえのものとなりつつある。最近は、特に英語で授業を行うイマージョン教育が脚光をあびている。イマージョン教育実施校は、インターナショナルスクールなどの国際学校への入学に比べると比較的容易に入学できることもあり、その人気は高い。 しかしこのような早期教育には弊害を危ぶむ声も多く、母親の人気とは逆に、警鐘を鳴らす教育関係者も多い。 果たして子どもへの英語教育は早期から行うほうがよいのか、それとも必要ないのか。各種文献と、母親へのインタビュー、アンケート結果の分析により検証を行った。 その結果、母親は、育児や学校に対する不安から早期教育へと走りやすく、その傾向は英語に自信のない親ほど強いことがわかった。 これらの検証結果をふまえ、子どものよりよい教育方法について提言する。
論文目次
第一章 序論……………………………………………………………………………1
 第一節 研究動機と目的・論文の構成  ……………………………………………1  
  一.研究動機及び目的……………………………………………………………1
  二.先行研究………………………………………………………………………2
  三.研究方法と論文の構成………………………………………………………3

第二章 インターナショナルスクールと早期教育…………………………………4
 第一節 インターナショナルスクールとイマージョン教育……………………4
  一.インターナショナルスクールとは…………………………………………4
  二.バイリンガルとイマージョン教育………………………………………24
  
 第二節 早期教育と効果的な学習方法…………………………………………31
  一.早期教育の成果と問題点…………………………………………………31
  二.臨界期を過ぎた学習と効果的な学習方法………………………………42
  三.脳と学習……………………………………………………………………52


第三章 日本の英語教育……………………………………………………………62
 第一節 日本人と英語教育………………………………………………………62
  一.日本の英語教育の変遷……………………………………………………62
  二.現在の英語教育……………………………………………………………71

 第二節 日本人の英語コンプレックス…………………………………………82
  一.英語イデオロギー…………………………………………………………82
  二.日本人の英語力……………………………………………………………95
    
第四章 母親の不安………………………………………………………………105
 第一節 教育格差及び英語への期待と不安…………………………………105
  一.インターナショナルスクールブームの背景…………………………105
  二.生活格差が生む教育の不平等…………………………………………118
  三.母親の期待と不安………………………………………………………129

 第二節 母親の心理……………………………………………………………139
  一.母親インタビュー及び調査結果………………………………………139
  二.アンケート調査及び調査結果…………………………………………151
  三.考察………………………………………………………………………168

第五章 結論………………………………………………………………………174
 第一節 まとめ…………………………………………………………………174
  一.インターナショナルスクールと政府の対応の変化…………………174
  二.日本人の英語と英語コンプレックス…………………………………174
  三.母親の不安とインターナショナルスクールのブーム………………175
  
 第二節 よりよい英語教育のために…………………………………………175
  一. これからの英語教育……………………  ……………………………175 

アンケート(日本用) ………………………………………………………………179
アンケート(台湾用) ………………………………………………………………183

参考文献……………………………………………………………………………187

図表目次
表
表2-1-1 国際的な評価団体認定外国人学校……………………………………………… p.7
表2-1-2 アジアの国々とその使用言語……………………………………… ……………… p.13
表2-1-3 リンデンホール小学校(福岡県)の学費………………………………………… p.17
表2-1-4 幕張インターナショナルスクール(千葉県)の学費…………………………… p.18
表2-1-5 アメリカンスクールインジャパン(東京都)の学費……………………………… p.19
表2-1-6 台北アメリカンスクール (台北市)の学費……………………………………… p.22
表2-1-7 言語機能の習得状況からみたバイリンガル……………………………………… p.24
表2-1-8 Correlations between English and Japanese in Three Verbal Ability Related
Tasks BVAT Scores per Language on Three Verbal Ability Related Tasks………………… p.29
表2-1-9 渡米して英語を学習した子どもの英語能力……………………………………… p.30
表2-1-10 アメリカで生まれ育った子どもの英語能力……………………………………… p.30
表2-2-1 七田チャイルドアカデミー リトルバイリンガルコースプログラム……………p.36
表2-2-2 七田チャイルドアカデミー リトルバイリンガルコースプログラム料金………p.37
表3-1-1 指導要領と実用英検の語彙の比較……………………………………………………p.75
表3-2-1 高等学校における英語の学習すべき新出単語数の推移 …………………………p.99
表4-1-1 英語公用語論に賛成………………………………………………………………… p.110
表4-1-2 英語公用語論に反対………………………………………………………………… p.111
表4-1-3 英語公用語論についてその他の意見……………………………………………… p.111
表4-1-4 日本語指導員派遣事業について(平成22年度)…………………………………p.120
表4-1-5 子どもの体験格差と学歴・収入 ………………………………………………… p.123
表4-1-6 ドラゼミが実施した意識調査……………………………………………………… p.136
表4-2-1 インタビュー対象者とその属性…………………………………………………… p.139
表4-2-2 アンケート調査結果日台比較 ………………………………… ………………… p.152
図
図2-1-1 アジアにおける日本人就学子女数(小学生)…………………………………… p.11
図2-1-2 アジアにおける日本人就学子女数(中学生)…………………………………… p.11
図2-1-3 世界における日本人就学子女数(小学生)……………………………………… p.12
図2-1-4 世界における日本人就学子女数(中学生)……………………………………… p.14
図2-1-5 台北アメリカンスクール日本人就学子女数………………………………………. p.15
図2-1-6 子どもをインターナショナルスクールに通わせたいか…………………………...p.23
図2-1-7 しきい仮説 …………………………………………………………………………...p.25
図3-1-1 大正末期における高等学校の1週間あたりの授業時間数………………………...p.63
図4-1-1 落第しない程度の成績をとっていればいいと思う………………………………...p.125
図4-1-2 先生や親の期待にこたえるために、勉強しなければと思う ………………....p.127
図4-1-3 今の学校教育は十分だと思うか …………………………………………………...p.137
図4-1-4 今の学校教育は十分だと思うか……………………………………………………...p.138
図4-1-5 今の学校教育は十分だと思うか……………………………………………………...p.138
図4-2-1 Q7「いじめや学級崩壊が少ないと思うか」………………………………………....p.155
図4-2-2 Q12「英語はバイリンガルへの早道だ」……………………………………………..p.156
図4-2-3 Q20「日本の学校はきちんとしている」…………………………………………… .p.158
図4-2-4 Q21「日本の学校は個性を伸ばせない」…………………………………………… .p.159
図4-2-5 Q24「先生の当たりはずれがある」…………………………………………………..p.160
図4-2-6 Q27「日本の学校に不満・不信感がある」……………………………………………p.161
図4-2-7 Q29「先生が英語が話せない」…………………………………………………….… p.162
參考文獻
参考文献(刊行年代順)

書籍
‧福原麟太郎編(1961)『英語教育辞典』、東京:研究社
‧中津燎子(1980)『なんで英語やるの?』、東京:文春文庫
‧伊藤和衛(1981)『教育制度』、東京:協同出版
‧石川弘義(1981)『欲望の戦後史 社会心理学からのアプローチ』、東京:太平出版社
‧依田明(1982)『母子関係の心理学』、東京:大日本図書
‧津本忠治(1989)『脳と発達』、東京:朝倉書店
‧本間三郎(1990)『人間の脳その未知なるもの』、東京:朝倉出版
‧大石俊一(1990)『「英語」イデオロギーを問う』、東京:開文社出版
‧天野郁夫(1990)『教育改革を考える』、東京:東京大学出版会
‧ディヴィッド・エルキンド(1991)『子どもをむしばむ早期教育ミスエデュケーション』、東京:大日本図書
‧東眞須美編(1992)『英語科教育法ハンドブック』、東京:大修館書店
‧直塚玲子(1992)『欧米人が沈黙するとき』、東京:大修館書店
‧川本勝(1992)『流行の社会心理』、東京:勁草書房
‧フランソワーズ・ガデ(1995)『ソシュール言語学入門』、東京:新曜社
‧刈谷剛彦(1995)『学歴主義と平等神話の戦後史』、東京:中公新書
‧鳥飼玖美子(1996)『異文化をこえる英語 日本人はなぜ話せないか』、東京:丸善
‧荒木博之(1996)『日本語が見えると英語も見える』、東京:中公新書
‧平原春好編(1996)『教育と教育基本法』、東京:頸草書房
‧津田幸男(1996)『英語支配の構造 日本人と異文化コミュニケーション』、東京:大三書館
‧池田幸彦監修(1998)『超英才児革命』、東京:コスモトゥーワン
‧高良聖(1998)『警告!早期教育が危ない』、東京:日本評論社
‧スティーブン・ピンカー(1998)『言語を生みだす本能(上)』、東京:日本放送出版協会
‧山本雅代(1999)『バイリンガル(二言語使用者) 』 、東京:大修館書店
‧ピーター・フランクル(2000)『ピーター流外国語習得術』、東京:岩波書店
‧村井実(2000)『近代日本の教育と政治』、東京:東洋館出版社
‧スティーブン・ピンカー(2000)『言語を生みだす本能(下)』、東京:日本放送出版協会
‧東後勝明(2001)『なぜあなたは英語が話せないのか』、東京:ちくま書房
‧苅谷剛彦(2001)『階層化日本と教育危機』、東京:有信堂高文社
‧坂野登(2001)『脳と教育』、東京:朝倉書店
‧鳥飼玖美子(2002)『TOEFL・TOEICと日本人の英語力 資格主義から実力主義へ』、東京:講談社
‧清水一彦他(2002)『最新教育データブック』、東京:時事通信社
‧金谷憲(2002)『英語授業改善のための処方箋』、東京:大修館書店
‧酒井邦嘉(2002)『言語の脳科学』、東京:中公新書
‧大津由紀雄・鳥飼玖美子(2002)『小学校でなぜ英語?』、東京:岩波書店
‧中公新書ラクレ編集部+鈴木義里 編(2002)『論争・英語が公用語になる日』、東京:中公新書ラクレ
‧山鳥重(2003)『脳のふしぎ』、東京:そうろん社
‧増田ユリヤ(2003)『インターナショナルスクール入門準備ガイド』、東京:奥村書店
‧酒井隆三(2003)『インターナショナルスクールで学ぶ』、東京:学習研究社
‧JACETバイリンガリズム研究会(2003)『日本のバイリンガル教育』、東京:三修社
‧小西行郎(2003)『赤ちゃんと脳科学』、東京:集英社
‧山本雅代(2003)『バイリンガルはどのようにして言語を習得するのか』、東京:明石書店
‧三浦朱門(2004)『日本の教育は間違えたか』、東京:海竜社
‧杉下守弘(2004)『言語と脳』、東京:講談社
‧岩木秀夫(2004)『ゆとり教育から個性浪費社会へ』、東京:ちくま書房
‧L・K・オブラー他(2004)『言語と脳』、東京:新曜社
‧ハーバート・W・セリガー他(2004)『外国語教育リサーチマニュアル』、東京:大修館書店
‧市川力(2004)『英語を子どもに教えるな』、東京:中公新書ラクレ
‧森口朗(2005)『戦後教育で失われたもの』、東京:新潮社
‧井出祥子・平賀正子編(2005)『異文化とコミュニケーション』、東京:ひつじ書房
‧大島清(2005)『子供の脳力は9歳までの育て方で決まる』、東京:海竜社
‧岩田純一他(2005)『発達心理学』、東京:有斐閣
‧中野健史(2006)『世界最速!「英語脳」の育て方』、東京:講談社
‧刈谷剛彦+増田ユリヤ(2006)『欲ばりすぎるニッポンの教育』、東京:講談社
‧S・J・ブレイクモア、U・ブリス(2006)『脳の学習力』、東京:岩波書店
‧植松茂男(2006)『英語学習と臨界期』、東京:松柏社
‧植松茂男(2006)『英語学習と臨界期』、東京:松柏社
‧刈谷剛彦(2006)『大衆教育社会のゆくえ』、東京:中公新書
‧江利川春雄(2006)『近代日本の英語科教育史』、東京:東信堂
‧鳥飼玖美子(2006)『危うし!小学校英語』、東京:文藝春秋
‧斎藤兆史(2007)『バイリンガルと言語障害』、東京:研究社
‧三浦展(2007)『格差が遺伝する!』、東京:宝島新書
‧ロンブ・カトー(2007)『わたしの外国語学習法』、東京:筑摩書房
‧栄陽子(2007)『海外で人生を棒に振る日本人』、東京:扶桑社
‧金谷憲(2008)『英語教育熱』、東京:研究社
‧増田ユリヤ(2009)『新しい「教育格差」』、東京:講談社
‧橘木俊詔(2009)『教育と格差』、東京:日本評論社
‧小林よしのり(2009)『天皇論』、東京:小学館
‧大野純子(2009)「言語帝国主義」『教養の日本語』、台北:致良出版社

論文
‧矢亀尋美、伊原巧(2003)「期待される国際語としての英語教育の方向性:海外在住経験者の意見に基づいて」『信州大学教育学部紀要』第108号、pp.1-9.
‧湯本和子(2003)「カナダのバイリンガル教育・日本のバイリンガル教育 : イマージョン・プログラムの概略と評価」『神奈川県立外語短期大学紀要』第26号、pp.1-29.
‧牧野眞貴(2008)「小学校英語活動に対する保護者の意識調査」『コミュニケーション研究叢書』第6号、pp.59-73.

雑誌
‧井口景子 他(2004)「「早いほどいい」の落とし穴」『NEWSWEEK日本版(阪急コミュニケーションズ)』2004年11月24日号
‧週刊ダイヤモンド編集部(2005)「特集息子・娘を入れたい学校」『週刊ダイヤモンド(ダイヤモンド社)』2005年4月9日号
‧斉藤真紀子(2006)「あこがれのインターに入る 究極の早期英語教育か」『AERA(朝日新聞社)』2006年6月5日号

新聞
‧滝順一(2008)「子どもの英語勉強、効果は?」『日本経済新聞』2008年12月21日
‧阿部彩(2009)「深刻化する子どもの貧困」『日本経済新聞』2009年1月14日
‧猪口孝(2010)「英語教育の鎖国 5年内に脱却を」『日本経済新聞』2010年2月22日
‧吉田研作(2010)「中学側、理解し連携を」『日本経済新聞』2010年5月3日
‧明石要一(2010)「体験格差が生む年収格差」『日本経済新聞』2010年8月2日

ネット資料
‧文部科学省(2002)「「英語が使える日本人」の育成のための戦略構想の策定について」『文部科学省ホームページ』http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/020/sesaku/020702.htm
‧文部科学省(2006)「小学校における英語教育について(外国語専門部会における審議の状況)」『文部科学省教育課程部会(第39回)配付資料』
‧文部科学省(2008)「研究開発学校制度:[英語教育]〈平成18~20年度指定校〉」『文部科学省ホームページ』http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kenkyu/htm/02_resch/0203_tbl/0305.htm

英語論文
‧CHRISTENSEN, Torkil(2009)"English instruction and Learning in Japan : then and now", Hokusei review, Junior College Vol.7, pp.15-27.
‧MEADOWS Martin(2009)"A survey of kindergarten parents regarding their attitudes toward early intensive English-language instruction and its potential introduction at a small-scale, rural primary school.", Bulletin of Nayoro City University Vol.3, pp.1-13.
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信