§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1302201702315700
DOI 10.6846/TKU.2017.00401
論文名稱(中文) 日本古代祭祀的研究-以『日本書紀』為中心
論文名稱(英文) The Study Of Japanese Ritual―Focus On Nihon-shoki―
第三語言論文名稱 日本古代における祭祀の研究―『日本書紀』を中心に―
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 105
學期 1
出版年 106
研究生(中文) 宋婉瑜
研究生(英文) Wan-Yu Sung
學號 600100530
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2016-01-12
論文頁數 102頁
口試委員 指導教授 - 劉長輝
委員 - 陳伯陶
委員 - 馬耀輝
關鍵字(中) 『日本書紀』
日本神話
祭祀
天皇
神道思想
關鍵字(英) Nihonshoki
Japanese mythology
Worship
Emperor
Shinto
第三語言關鍵字 『日本書紀』
日本神話
祭祀
天皇
神道思想
學科別分類
中文摘要
神道是日本最早的宗教思想,在世界上也是很特別的存在。它不但代表日本的中心思想,也和日本的祭祀文化有著密切的關係。
  本論文以日本最古老的歷史書『日本書紀』作為研究對象,其目的在於研究『日本書紀』裡所記載的祭祀儀式及其意義。首先將『日本書紀』中與祭祀相關的場面截取出來,並分成三大章。第一章為日本神話,故事的內容為日本國土生成至日本初代天皇神武天皇的誕生。神話是以神為中心所構成,也是日本神道的發源。本章當中不論是祭祀者或是被祭祀者都以神為主軸,故由此可以窺探神與神之間的關係,以及皇祖神天照大神的神格變化。第二章為傳說的人皇史,故事以人皇為中心,並加入神的角色。雖以人為中心,但神依舊占了相當重要的位置。在祭祀中,人依照神的指示,扮演著執行的角色。第三章為歷史的人皇史,正式進入完全以人皇作為核心的故事。由於佛教於欽明天皇的時期傳入,衝擊了日本固有的唯一信仰-神道,更影響了日本的祭祀方式。  
  透過上述的內容,可以了解到祭祀權的轉移。在神話的部分中,祭祀權由神所執掌,彼此有不同的定位區別。直到人的出現,即便祭祀權最初仍掌握在神的手中,但是隨著外來宗教的介入,人開始有了宗教的選擇權,提升了在宗教中的重要性,最終獲得了祭祀權。
英文摘要
Shinto, the earliest religious thought in Japan, exists in the world in an exceptional way. Shinto not only represents the essence of thoughts in Japan, but maintains a close relationship with Japan’s worship culture. 
  In this paper, Nihonshoki– the earliest history book of Japan – was studied with emphasis on the sacrificial ceremonies stated in Nihonshoki as well as the meaning of the ceremonies. Firstly, worship-related scenes were chosen from Nihonshoki and divided into three chapters for discussion. Chapter 1 relates to Japanese mythology, starting from the formation of Japan’s territory until the birth of Emperor Jimmu – the first emperor of Japan. Mythology was created with gods as center, and was the origin of Shinto. In this chapter, both ritual performers and sacrifices regarded gods as their guides. The mythology helped us pry into the relationships between different gods and to understand how imperial ancestors changed themselves in accordance with the heavenly gods’ divinity. Chapter 2 relates to the history of human emperors based on legend. The stories centered on human emperors while gods played certain roles. Although humans were treated as the center of the stories, gods still had an important position. Humans acted as performers under the gods’ instructions. Chapter 3 relates to the human emperor recorded in the history, and describes the stories that totally center on human emperors. Buddhism was brought to Japan in Emperor Kimmei’s era, striking Japan’s only religious belief, Shinto, as well as Japan’s worship process. 
  The descriptions stated above helped us understand how the worship right was transferred. According to the mythology, the worship right was controlled by the gods, different gods having different positions. When humans appeared, the gods were still in control of the worship right. With the intervention of outside religions, however, humans started to choose religions, and with the right to choose, humans became more important in religious affairs and eventually obtained the worship right.
第三語言摘要 神道は日本最古の信仰形態で、世界的にも特別な存在である。神道は日本思想の中核を成すものだけではなく、日本の祭祀にも密接な関係を持っている。  本論文は日本最古の歴史書『日本書紀』を研究対象とし、その目的は『日本書紀』に記された祭祀やその中に含蓄された意義を考察することにある。まず、『日本書紀』に記された祭祀の内容を取り上げ、それを三章に分けて論ずる。第一章は日本神話に関するもので、内容は日本の国土生成から日本初代天皇神武天皇の誕生までの神話に登場した祭祀を網羅したものである。神話は神を中心に構成された物語で、それも日本神道の源といってもよい。本章では、祭る者や祭られる者もすべて神を軸に展開し、そのため神と神との間の関係や皇祖神天照大神の役割がどのように変わっていくことを探求した。第二章は伝説的な人皇史で、物語は人皇を中心とする同時に、時には神も加えられる。本章では、物語の中心は人だが、神はその中で重要な位置を占めている。祭祀の中に、人は神の指示に従い、祭祀を執行する役割を担っているのである。第三章は歴史的な人皇史で、ここからは完全に人皇を中核とする物語である。欽明天皇の世に仏教伝入のため、日本固有の神道信仰は衝撃を受け、さらに日本の祭祀の仕方も影響をもたらした。  上述の内容から通し、日本における祭祀権の移行が解明できる。神話の部分では、祭祀権は神によって握られ、そして神々はその担う役割によって区別することが可能である。人皇史に入り、祭祀権は最初は依然として神の手によって握りていた。しかし、外来宗教の伝入により、人間は新しい信仰対象選択肢を有するようになり、宗教における人間の重要性も高まり、最終的には祭祀権を把握するに至ったのである。
論文目次
目次

序論	1
一、	研究動機および目的	1
二、	先行研究	2
三、	本研究の意義	6
第一章 日本神話における祭祀の物語	7
序	7
第一節	神代上に示された祭祀の物語	8
第一項 不定の神	9
第二項 柱	10
第三項 殯	14
第四項 禊祓	15
第五項 祭る神としての天照大神	20
第六項 巫女としての天鈿女命	22
第七項 許されない罪を犯した素戔嗚尊	23
第八項 八岐大蛇や奇稲田姫	26
第二節 神代紀下に示された祭祀の物語	27
第一項 鳥の役割	28
第二項 祭られるとしての神天照大神	31
結語	34
第二章 伝説的な人皇紀における祭祀の物語	35
序	35
第一節 神武天皇紀に見られた祭祀の物語	36
第一項 媒介物	38
第二項 祭祀権の確立	39
第三項 神武天皇の顕斎	41
第四項 皇祖高皇産霊尊	43
第二節	崇神天皇紀に見られた祭祀の物語	43
第一項 伝説的な人皇紀に見られる天照大神	46
第二項 祀りを要求する祟りの神	48
第三項 シャーマニズム	50
第四項 天社・国社の創立	52
第三節 垂仁天皇紀に見られた祭祀の物語	53
第一項 伊勢神宮の起源	54
第二項 殉死制度の廃止と埴輪の起源	59
第四節 神功皇后紀に見られた祭祀の物語	60
第一項 神主としての神功皇后	61
第二項 審神者の誕生	62
結語	64
第三章 歴史的な人皇紀における祭祀の物語	65
序	65
第一節 仁徳天皇紀に見られた祭祀の物語	65
第一項 人身御供の祭儀	66
第二節 欽明天皇紀に見られた祭祀の物語	67
第一項 外来宗教―仏教の伝来	69
第三節 敏達天皇紀に見られた祭祀の物語	70
第一項 崇仏派と排仏派の対立	71
第四節 用明天皇紀に見られた祭祀の物語	72
第一項 崇仏派の台頭	73
第五節 推古天皇紀に見られた祭祀の物語	73
第一項 仏教の興起	74
第二項 知識の伝入	75
第三項 冠位・憲法十七条の制定	77
第四項 和の思想	78
第六節 皇極天皇紀に見られた祭祀の物語	79
第一項 祈雨儀礼	80
第七節 天武天皇紀に見られた祭祀の物語	83
第一項 皇統の正当性	84
第二項 広瀬・龍田祭	85
第三項 祖先崇拝	90
第四項 鎮魂の祭儀	91
第八節 持統天皇紀に見られた祭祀の物語	92
第一項 天武天皇葬式の意義	92
結語	94
結論	96
参考文献	98
 
表の目次

表1 伊弉諾尊の禊の時に生まれた神々	16
表2 五伴緒の構成と役割	31
表3 新嘗・神嘗・顕斎	42
表4 日本書紀における斎王	55
表5 推古天皇時代の災害と予兆	76
表6 日本書紀における祈雨祭祀	80
表7 日本書紀における広瀬・龍田祭の流れ	86
參考文獻
書籍(刊行年代順)

久保田収 (1959)『中世神道の研究』新生製本株式会社
三谷栄一 (1974)『日本神話の基盤』塙書房
坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋 (1977)『日本古典文学大系67 日本書紀上』株式会社岩田書店
坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋 (1977)『日本古典文学大系68 日本書紀下』株式会社岩田書店
山崎誠 (1977)『日本神話と氏族』有精堂出版株式会社
松前健 (1980) 『古代傳承と宮廷祭祀 : 日本神話の周邊』塙書房
小野祖教 (1982)『神道の秘儀 下』株式会社平河出版社
倉林正次 (1983)『天皇の祭りと民の祭り―大嘗祭新論―』第一法規出版株式会社
山尾幸久 (1983)『日本古代王権形成史論』株式会社岩波書店
山折哲雄 (1983)『神と仏』株式会社講談社
岡田米夫 (1985)『日本史小百科 1 神社』株式会社近藤出版社
本田総一郎 (1985)『日本神道入門 : 21世紀の危機を救うミソギの原理』日本文芸社
和辻哲郎 (1986)『日本倫理思想史(上巻)』岩波書店
薗田稔 (1988)『神道 : 日本の民族宗教』株式会社吉川弘文堂
ウィリアム・P.・ウッダード (著)、 阿部美哉 (翻訳) (1988)『天皇と神道―GHQの宗教政策』サイマル出版会
上田正昭 (1988)『日本神話』株式会社岩波書店 
田中久夫 (1991) 『氏神信仰と祖先祭祀』株式会社名著出版
梶村昇 (1994) 『日本人の信仰』中央公論社
鎌田東二 (1995) 『宗教と霊性』株式会社角川書店
土橋寛 (1995)『日本語に探る古代信仰』中央公論社
鎌田東二(1999)『神道用語の基礎知識』株式会社角川書店
三宅和朗 (2001)『古代の神社と祭り』株式会社吉川弘文館
ウィリアム・G.・アストン (著)、安田一郎 (翻訳) (2001)『SHINTO 神道』青土社
上田賢冶 (2002)『記紀神話の神学』株式会社大明堂
真弓常忠 (2002)『日本古代祭祀の研究』株式会社学生社
真弓常忠 (2002)『祭祀と歴史と文化』古川製本所
福島秋穂 (2002)『紀記の神話伝説研究』株式会社同成社
森浩一 (2005)『日本神話の考古学』朝日新聞社
井沢元彦 (2005)『日本人だからかえって知らない仏教・神道・儒教集中講座』株式会社徳間書店
赤城毅彦 (2006)『『古事記』『日本書紀』の解明―作成の動機と作成の方法』文芸社
武光誠 (2006)『たけみつ教授の日本神話と神々の謎』株式会社リイド社
井沢元彦 (2007)『仏教・神道・儒学 集中講座』株式会社徳間書店
久保田展弘 (2008)『原日本の精神風土』 NTT出版株式会社
高野澄 (2008)『伊勢神宮の謎―なぜ日本文化の故郷なのか』祥伝社
武光誠 (2009)『一冊でつかむ天皇と古代信仰』平凡社
武光誠 (2009)『たけみつ教授の面白すぎる日本神話と古代史の謎』株式会社リイド社
上田正昭 (2009)『神と仏の古代史』株式会社弘文館
宇治谷孟 (2010)『日本書紀(上) 全現代語訳』株式会社講談社
宇治谷孟 (2010)『日本書紀(下) 全現代語訳』株式会社講談社
岡田荘司 (2010)『日本神道史』株式会社吉川弘文館
西條勉 (2011)『『古事記』神話のなぞを解く』中央公論社
次田真幸 (2011)『古事記(上) ―全三巻―』株式会社講談社
次田真幸 (2011)『古事記(中) ―全三巻―』株式会社講談社
歴史と文学の会 (2012)『古事記小事典 古代の真相を探る』勉誠出版株式会社
瀧音能之 (2012)『図解とあらすじでよくわかる『古事記』入門』株式会社光文社
歴史と文学の会 (2012)『古事記小事典 古代の真相を探る』勉誠出版株式会社
中西進 (2013)『日本神話の世界』株式会社筑摩書房
関裕二 (2013)『伊勢神宮の暗号』株式会社講談社
関裕二 (2013)『出雲大社の暗号』株式会社講談社
武光誠 (2013) 『知っておきたい日本の神道』角川学芸出版
錦田剛志、中野晴生 (2013)『出雲大社ゆるり旅 神話のふるさとのウィジュアルガイド』株式会社ポプラ社
島田裕巳 (2014)『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか【最強11神社】八幡/天神/稲荷/伊勢/出雲/春日/熊野/祇園/諏訪/白山/住吉信仰系統』株式会社幻冬舎
千種清美 (2014)『女神の聖地 伊勢神宮』株式会社小学館
稲田智宏ほか (2014)『神社の古代史』株式会社KADOKAWA

雑誌論文(刊行年代順)

土橋寛 (1973)「神話と歴史:大物主神をめぐって」日本文学協会『日本文学協会 22(8)』pp.1-9 所収
林一馬 (1990)「古代の斎王―上―(伊勢神宮論の基礎考証―8―)」長崎総合科学大学『長崎総合科学大学紀要 31(2)』pp.219-234 所収
林一馬 (1991)「古代の斎王―上―(伊勢神宮論の基礎考証―9―)」長崎総合科学大学『長崎総合科学大学紀要 32(1)』pp.45-68 所収
斎藤英喜 (1991)「天皇紀と神託 : 崇神天皇の神祇祭祀譚をめぐって」日本文学協会『日本文学協会 40(3)』pp.1-11 所収
福島千賀子 (1995)「コノハナノサクヤビメの一考察:農耕文化との関連において」学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学『学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学研究紀要 4』pp.167-17 所収
阿部眞司 (1994)「『日本書紀』の中の大物主神」高知医科大学『高知医科大学一般教育紀要 10』pp.1a-22a 所収
榎本福寿 (1996)「神と崇りと類型と:『古事記』中巻の所伝の成りたちについて」佛教大学『文学部論集 80』pp.1-16 所収
服部純子 (1999)「農耕者と漁撈者の比較心理 (2):神祭祀を通しての信仰心」国際基督教大学『国際基督教大学学報・I-A、教育研究 41』pp.147-170 所収
津田博幸 (1999)「歴史叙述とシャーマニズム : 『日本書紀』を中心に」日本文学協会『日本文学 48(5)』pp.11-20 所収
斎藤英喜 (1999)「神話とスピリチュアリティ」日本文学協会『日本文学 48(4)』pp.1-11 所収
吉田元(2001)「出雲大社の祭祀における火と食」種智院大学『種智院大学研究紀要 2』pp.23-33 所収
阿部寛子(2001)「アマテラス祭祀の起源神話」田園調布学園大学『調布日本文化11』pp. 1-13 所収
渡辺勝義 (2003)「日本精神文化の根底にあるもの 二 : 実存的不安と託宣」長崎ウエスレヤン大学『長崎ウエスレヤン大学現代社会学部紀要 1(1)』pp.I-XV 所収
宮家準(2004)「民俗宗教における柱の信仰と儀礼」國學院大學『人文科学と画像資料研究 : 國學院大學学術フロンティア事業研究報告 第一集』pp.49-63 所収
吉田修作 (2005)「託宣と神婚伝承モモソヒメと松浦佐用姫」日本文学協会『日本文学 54(5)』pp.11-18 所収
小森義峯 (2005)「天皇制の比較憲法的特色万世一系と祭祀と詔勅」関西憲法研究会『憲法論叢 (12)』 pp.51-71 所収
三橋正 (2006)「古代における伊勢神宮と天皇」明星大学『明星大学研究紀要 14』pp.53-60 所収
塹江清志・早川清一 (2006)「天皇制の心理的基盤としての日本人の心理について」仁愛大学『仁愛大学研究紀要 5』pp.11-15 所収
呉哲男 (2007) 「ナショナリズムの<起源> : 古事記・日本書紀を問う」日本文学協会『日本文学 56(1)』pp.2-10 所収
松倉文比古 (2007)「景行紀の構成:熊襲・九州親征記事を中心として」龍谷大学『龍谷紀要 28(2)』pp. A1-A31 所収
宮本要太郎 (2008) 「『ケガレ』の意味に関する比較宗教学的考察」關西大學『關西大學文學論集 58(1)』pp.A61-A80 所収
山口えり (2008)「広瀬大忌祭と龍田風神祭の成立と目的について」国立歴史民俗博物館『国立歴史民俗博物館研究報告 148』pp.41-60 所収
新谷尚紀 (2008)「伊勢神宮の創祀 : 日本民俗学の古代王権論」国立歴史民俗博物館『国立歴史民俗博物館研究報告 148』pp.435-483所収
岡本雅享 (2009)「二人の現津神-出雲から見た天皇制」大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター『アジア太平洋レビュー (6)』pp.81-99 所収
村田真一 (2011)「託宣と八幡神」佛教大学『佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 39』pp.81-98 所収
アンダソヴァ・マラル (2014)「古事記と日本書紀におけるシャーマニズム : 崇神天皇の段におけるオホモノヌシを巡って」佛教大学『佛教大学総合研究所紀要  21』pp.71-81 所収
烏谷知子 (2016)「祭祀伝承に見る崇神天皇像」昭和女子大学『學苑 903』pp.18-27 所収
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信