§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1301200613012000
DOI 10.6846/TKU.2006.00307
論文名稱(中文) 日本眾議院選舉制度變革之研究-對政黨與政治運作之影響
論文名稱(英文) The Research of Representatives Electoral System Elevation -the Effects to Political Party and Politics
第三語言論文名稱 日本衆議院選挙制度変革の研究 -政党と政治活動への影響
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士在職專班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 94
學期 1
出版年 95
研究生(中文) 許秉初
研究生(英文) Ping-Chu Hsu
學號 789050019
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2006-01-06
論文頁數 135頁
口試委員 指導教授 - 胡慶山(112525@mail.tku.edu.tw)
委員 - 許慶雄
委員 - 李明峻
委員 - 胡慶山
關鍵字(中) 小選舉區制
大選舉區制
小選舉區比例代表並立制
惜敗率
五五體制
關鍵字(英) first past the post system
multi-member district system
first past the post with Proportional Representation System
close-game index
the party system of 1955
第三語言關鍵字 小選挙区制
大選挙区制
小選挙区比例代表並立制
惜敗率
學科別分類
中文摘要
本論文係以日本眾議院新選舉制度為研究之核心,探討日本在其民主化過程中,選舉制度所扮演之角色,日本為讓選舉制度更臻完善,自一八八九年起至一九九四年止,共計針對其眾議院選舉制度進行了十四次之修改,甚至於一九九三年,因選舉制度等政治議題之改革,導致自由民主黨之宮澤喜一內閣下台,結束該黨長達三十八年之長期執政,日本政治上所謂「五五體制」亦至此宣告結束,過去百餘年來日本先後實施過小選舉區制、中選舉區制、大選舉區制及目前實施之小選舉區比例代表並立制,其主要目的係為建構一套更公正、公平、優質之選舉制度,讓其政治更清明,讓選民對政治更有信心。
然而,現行之小選舉區比例代表並立制,仍然存在可重複登記參選、票票價值不相等、農村代表過剩等問題,整體而言,仍未完全擺脫過去中選舉區制之陰影,現階段日本之政界在實施眾議院新選舉制度之後,僅勉強達到兩大黨數小黨之境界,距達成像英、美等國之兩大政黨制目標仍有相當遙遠之距離。
    目前日本眾議院議員選舉所實施之小選舉區比例代表並立制與德國國會現行之小選舉區比例代表並用制,各有其優缺點,對欲引進兩票制之中華民國政府而言,全盤抄襲渠等之選舉制度,有百害而無一利,因此,我政府僅能汲取日、德兩國選舉制度之優點,做為我們訂定一套能夠達到簡化選舉程序、促進兩黨政治之形成、兼顧民意與專業之目標的立法委員選舉制度之參考,但一套理想之選舉制度必須與社會之主流民意相結合,與時俱進,方能可長可久,讓台灣社會更加民主、人民之生活更加幸福、社會更具活力。
英文摘要
The Essay is focused on the new election system of Japanese House of Representatives' to find out the roles of election system in Japan democratic Progress. To perfect the electoral system, Japan had mended its election system of the House of Representatives 14 times since 1889 till 1994. In 1993, some political issues, included the reform of election system, eventually led Prime Minister Miyazawa Kiichi to resign and ended the Liberal Democratic Party' 38-year-old reign, as well as the so-call"55 system(the party system of 1955)".During the past century, Japan has tried small, medium and large sized district systems, currently "First past the post with Proportional Representation System", to constitute a fair and better system which is expected to improve Japan's political environments and make voters trust the politics.
However, the "First the post with Proportional Representation System" still has some problems, including multiple candidacies, unequal value of each vote, excessive Representatives from farming areas, etc. In whole, the latest election system still suffers from some legacies of the mid-sized district system and merely sets up a "two major plus   small parties" political system, far from two dominant major parties like those in the U.S.A. and U.K. 
When compared Japan's election system with similar Germany system, it is hard to tell which one is better. It might be inappropriate for Taiwan to introduce either system without some modifications. Taiwan should learn from both systems and find a proper way to fit into Taiwan's situation. At last, it shall come to our attention that an ideal and everlasting election system must meet the majority's opinion to make politics more democratic, and people happier.
第三語言摘要 この論文は日本衆議院の新選挙制度を主として研究し、日本の民主化過程の中で選挙制度の役わりを研究するものである。日本は選挙制度をより完璧にすべし、1889年から1944年に渡り、衆議院選挙制度に十四回もメスを入れた。さらに1993年では選挙制度および政治課題の改革の結果、自民党の宮沢内閣の引退、三十八年の自民党長期執政の閉幕に導き、所謂五五体制も終わった。過去百年間の間日本では小選挙区制、中選挙区制、大選挙区制および今実施されている小選挙区比例代表並立制が実施されてきた。これらの最大の目的は、より優れた選挙制度の確立により、政治の透明化を促進し、国民の政治信頼感の向上である。 しかしながら、現在行われてる小選挙区比例代表並立制でもまだ重複立候補、1票の価値の不平等、農村代表の過剰などの問題が依然と存在している。つまり、まだ完全に過去の中選挙区制の影から抜き出すことができない。現在日本政治界に衆議院の新選挙制度を実施してから、両大政党と数か小の政党の局面にしか至っていない。英、米二国の両大政党制度の目標には程遠い。 現在日本で行われている小選挙区比例代表並立制とドイツ国会実施されている小選挙区比例代表併用制はそれぞれの長所と短所がある。両票制を取り入れたい中華民国政府にとって、制度の踏襲は百害あって一利なし。我が政府は日、獨両国の選挙制度の長所を取り、自国に合った簡略な立法委員選挙手続きと制度を設立し、両党政治の確立を促進、いずれ民意と専業的な目標を兼ねる立法委員選挙制度が出来るでしょう。選挙制度は民意と結合して、初めて長続き、国民に豊かな生活を与えられると思われる。
論文目次
目  次
第一章	緒論------------------------------------------------------1
第一節	研究目的與動機----------------------------------------1
第二節	研究範圍----------------------------------------------2
第三節	研究方法----------------------------------------------5
第四節	內容構成----------------------------------------------6
第二章	  日本眾議院選舉制度之歷史變遷與評價------------------------8
第一節	明治、大正等戰前選舉制度的變遷-------------------------8
第二節	一九四五年至一九四七年選舉制度之變遷-------------------12
(一)	一九四五年選舉制度----------------------------------12
(二)	一九四七年選舉制度----------------------------------15
(三)	一九四七年選舉制度之問題點--------------------------22
第三節	一九四七年至一九九四年選舉制度之變遷-------------------25
(一)	一九九四年選舉制度形成之背景因素--------------------25
(二)	一九九四年選舉制度之內容----------------------------27
1.	小選舉區制-----------------------------------------28
2.	比例代表區域制-------------------------------------30
3.	小選區比例代表並立制-------------------------------32
(三)	一九九四年選舉制度之問題點--------------------------35
1.	重複登記參選之問題---------------------------------35
2.	農村代表過剩之問題---------------------------------38
3.	選舉活動限制之問題---------------------------------39
4.	公辦選舉之問題-------------------------------------43
5.	違反選舉權平等之問題-------------------------------46
6.	小選舉區制表立代表制合憲性之問題-------------------51
第四節	小結---------------------------------------------------53
第三章  日本選舉制度對政黨體系之影響------------------------------55
第一節	選舉制度對政黨體系之影響-------------------------------56
第二節 日本國憲法中的選舉制度對政黨體系形成之影響-------------61
第三節 日本過去的選舉制度對政黨體系之影響---------------------63
第四節 日本新選舉制度交叉投票(cross-over vote)及策略性投票者
(buffer player)投票模式對政黨之影響--------------------66
(一)交叉投票(cross-over vote)------------------------66
(二)策略性投票者(buffer player)投票模式--------------72
第五節 對政黨黨內體制之影響------------------------------------77
第六節 小結----------------------------------------------------81
第四章  日本選舉制度對日本政治之影響-------------------------------83
第一節	選舉制度與五五體制之關係--------------------------------83
第二節	五五體制之崩潰------------------------------------------86
第三節	細川護熙內閣與選舉制度之改革----------------------------90
(一)	細川護熙內閣之成立-----------------------------------91
(二)	細川護熙內閣之課題-----------------------------------99
(三)	細川護熙內閣達成之選舉制度改革----------------------102
第四節	小選舉區比例代表並立制下之日本政黨政治-----------------105
(一)	羽田孜內閣之興衰------------------------------------105
(二)	村山富市內閣之興衰----------------------------------107
(三)	自由民主黨橋本龍太郎內閣之復出----------------------110
第五節	對日本實際政治運作之影響-------------------------------113
第六節	小結---------------------------------------------------115
第五章  總結----------------------------------------------------117
參考文獻
日文書籍(依作者姓名假名順)

秋元 律郎 内山 秀夫【編】「現代社会と政治体系」時潮社1970年
浅野 一郎【編】「選挙制度と政党」 信山社叢書 2003年7月
芦部 信喜 「憲法『新版』」 岩波書店 1997年3月
芦部 信喜 「演習 憲法『新版』」有斐閣 2000年10月
岩崎 正洋 「政党システムの理論」 東海大学出版社 1999年
岩井 奉行 「政治資金の研究」東京 日本経済新聞社 1990年p78-79
小田  全宏  「日本國改造計劃」  東京  PHP出版社  2002年
小野 耕二 「日本政治の転換点」 青木書店 1998年4月
小林 良彰 「現代日本の政治過程-日本型民主主義の計量分析」
 東京大学出版社 1997年
加藤 秀冶郎【編訳】「選挙制度の思想と理論」芦書房1998年
上條 貞夫 「選挙法制と政党法―ドイツにおける歴史性的教訓」 東京 
新日本出版社 1992年p159
阪上 順夫 「選挙制度-政治資金の實態と各党の政策」 東京 
      教育社 1979年 p85
蒲島 郁夫 「争点、政党、投票、綿貫 譲治ほか『日本人の選挙行動』」
東京大学出版会 1986年
蒲島 郁夫 綿貫 譲治 三宅 一郎 小林 良彰 池田 謙一 「政権交代と
日本人の選挙行動-1993年衆議院選挙のパネル調査コードブッ
クー」
蒲島 郁夫 「政権交代と有権者の態度変容」 木鐸社 1998年
木山     正夫  「日本選舉制度史」  福岡 九州大學出版會 199 2年
田原 総一朗 「日本の政治」 講談社 2002年9月
高富 通敏 「現代日本の政党と選挙」 三一書房 1980年
高富 通敏 「日本政治の構造転換」 三一書房 1994年
田中  直毅  「日本政治の構想」  日本經濟新聞社  1994年
野口 やよい【訳】「永田町政治の興亡」 新潮社 2001年6月
永久 寿夫 「日本政治原論」 PHP文庫 2002年10月
樋口 陽一 「比較憲法『全訂第三版』」青林書院 2000年4月
福岡 政行 「手にとる:政治のこどがわかるほん」 東京 かんき出版社 1992年
福岡 政行 「日本の選挙」 東京 早稲田出版社 2000年6月
堀江 湛   「スプリット ボートの分析」 堀江湛 梅村光宏編「投票行動と政治意識」第六章所収 慶応通信1986年
三宅 一郎 木下 富雄 間場 寿一 「異なるレベルの選挙
における投票行動の研究」 創文社 1967年
三宅 一郎 「政治意識と投票行動」 時潮社 1970年
三宅 一郎 「日本の政治と選挙」 東京大学出版会 1995年1月
村松 岐夫 伊藤 光利 辻中 豊 「日本の政治『第二版』」有斐閣
松本 保美 「新しい選挙制度」 木鐸社刊 2003年9月 
森田 実  「政権交代」 時事通信社 1993年10月
モ-リス デュベルジェ  「政党社会学-現代政党の組織と活動」 
岡野加穂留訳 潮出版社 1970年 P.226-228
屋山 太郎 「屋山太郎のやさしい政治塾」 海竜社 2002年5月
吉田 善明 「公職選挙法の解説」 四訂版 一橋出版1999年2月
綿貫穣冶 三宅一郎 猪口孝 蒲島郁夫 「日本人の選挙行動」
     東京大学出版社 1986年

日文期刊(依作者姓名假名順)

河人 貞史 「衆参同日選挙と中曽根人気」北大法学論集39巻2号、
p432-490
川人 貞史 「選挙制度と政党制-日本五つの選挙制度の比較分析」
 『レヴァイアサン』20号 1997年春 P 61-62
現代用語の基礎知識2003 自由國民社
河野 武司 「転換期における政治意識と投票行動-全国世論調査の単純集
計報告書」杏林大学社会科学学会編
『杏林大学社会科学研究』第12巻第4号 1997年3月
 P66-81
川村 俊夫 松井 繁明 合編 「小選挙区制-政党法の危険なね」
 学習の友社(東京)1990年10月
加藤 紘一 ジャラルド カーティス 「自民党一党支配は国民の選択か」
 中央公論 1997年9月号25日P10-16
北岡 伸一  「与党と野党の政治力学」 中央公論 1997年 1月号
岸本 一男 蒲島 郁夫 「合理的選択理論から見た日本の政党システム」
『レヴァイアサン』20号 1997年春 
佐藤 誠三郎 選挙制度改革論者は敗北した 諸君 1997年1月号
「『仕組まれた総選挙』次期首相は誰か」 Foresight  1993年七月号 p124-125
富森 叡児 五五体制崩潰の意味 世界 1993年8月号p59-60
西尾 末広 西尾末広の政治覚書 毎日新聞 1968年
八木 正  検証:連立時代の会派結成 議会政治研究37号 1996年3月
矢野 絢也 「創価学会は『小選挙区から撤退』」週刊文春1996年
11月28日 
渡部 恒三 羽田も小沢も馬鹿をやってくれたよ 文芸春秋1997年2月号

日文報章(依發行者假名順)

朝日新聞   「小此木 潔-細川新政権の課題」  1993年8月6日p11
朝日新聞 「『並立制』翼賛に異議あり」  1993年7月28日p2 社論
朝日新聞 「高い支持率に込められた願い」 社論1993年9月8日 p2 
朝日新聞 「細川政権の功罪と今後」 上智大学教授
猪口邦子は細川政権に対する評価 1994年4月9日 p6
朝日新聞 「細川辞任で刷新をやり直せ」 社論 1994年4月9日 p7
朝日新聞 「政治には志と気概がほしい」 社論 1994年4月19日 p5
每日新聞   岩見 隆夫「近聞遠見」 2005年9月10日 p 3
讀賣新聞   2005年10月6日晚報 P 4
讀賣新聞   2005年12月14日  社論 P3
讀賣新聞   2005年12月28日 P4

中文書籍(依作者姓名筆劃順)

呂亞力  政治學  三民書局  1995年
許慶雄  憲法講義  知英文化  1999年
猪口孝  日本-經濟大國之政治運作  月旦出版社 1993年

中文期刊論文部分(依作者姓名筆劃順)

王國璋  「區域意識、政黨認同與加拿大選民投票行為之長期分析」 
『問題與研究』 第36卷  第12期  1997年12月
張隆義  「日本眾議院選舉與今後政局之走向」 『問題與研究』
        第35卷  第12期  1996年12月
陳儔美  「日本第四十一屆眾議院選舉研析」 『問題與研究』
         第36卷  第4期  1997年4月
陳儔美  「日本創價學會及其政黨關係之研析」 『問題與研究』
         第37卷  第5期  1998年5月
陳儔美  「戰後日本官僚制度之探討」 『問題與研究』 第37
卷  第7期  1998年7月
陳儔美  「日本第四十二屆眾議院選舉研析」 『問題與研究』
 第40卷  第三期  2001年9、10月
盛杏湲  「國會議會的代表行為:研究方法之探討」 『問題與
研究』 第36卷  第9期  1997年9月
黃錦堂  「公民投票在我國適用之檢討」 『問題與研究』
 第35卷  第7期  1996年7月
黃宗昊   「台灣政商關係的演變」『問題與研究』 第43卷  
第4期  2004年7、8月
曹瑞泰  「冷戰後日本政黨政治的發展」 『問題與研究』 第36卷  第10期  1997年10月
楊婉瑩  「立法委員會的決策角色:以第三屆立法院為例」『問題與研究』第41期 2002年7、8月         
蔡增家  「九○年代日本派閥政治之分析」 『問題與研究』 第
41卷  第三期  2002年5、6月
謝復生  「公民投票:主權在民的體現或民粹主義的濫用」 『問
題與研究』 第35卷  第7期  1996年7月
謝復生  「政治制度研究方法之檢討」 『問題與研究』 第
36卷  第9期  1996年9月

中文報章(依作者或發行者筆劃順)

張隆義 「羽田內閣面臨少數聯合之難題」 新生報 1994年5月9日p.2
秦鳳棲 「日本政局進入戰國時代」 中國時報 1994年4月27日p.2
聯合報 「日本政局的擺盪與細川改革的周折」1994年2月1日  p.2 社論
聯合報  「德國兩票制 關鍵在第二票」 2005年9月18日 p.7
聯合晚報 「賄選重罰 最高十年徒刑 罰金千萬」2005年11月22日p. 2
鄭任汶  「崎嶇民主路,如何走?」聯合報2005年12月3日 p.15

英文書籍(依作者姓名字母順)

Curtis Gerald  Election Campaigning Japanese Style,Tokyo:Kodansha International,1984
Flanagan Scott Ichiro Miyakei Bradley Richardson&Joli Watanuki 1991.The Japanese 
Voter,Yale University Press.
Fukui Haruhiro and Shigeko N. Fukai.1999.「Campaigning for the Japanese Diet.」In Elections
 in Japan,korea,and Taiwan under the Single Non-Transferable Vote. Ed.Bernard Grofman , 
Sung-Chull Lee, Edwin A. Winckler, and Brian Woodall.Ann Arbor:University of
 Michigan Press.
McKean M. and E. Sheiner 2000「Japan s New Electoral System la plus ca change… 」Electoral Studies 19:447-7
Reed,Steven R.「The Nomination Process for japan s Next General Election:Waiting for the
 Heiritsu-sei.」Asian Survey35:1075-86.
Reed,Steven R.1997.「Providing Clear Cues:Voter Response to the Reform Issue in the 1993 
Japanese General Election.」Party Politics 3:265-77
Reed,Steven R.1999.「Strategic Voting in the 1996 Japanese General Election.」Comparative 
Political Studies 32:257-70
Reed,Steven R.2002.「Evaluating Political Reform in Japan :A Midterm Report.」Japanese 
Journal of Political Science 3:243-63
Reed,Steven R. and Michael F.Thies.2001.「The Consequence of Electoral Reform in Japan.」

英文期刊(依作者姓名字母順)

Christensen Ray 「The Choice of Campaign Activities:Some Theoretical Observations from 
the Japanese Case」A paper prepared for delivery at the 1997 Annual Meeting of the
 American Political Science Association Washington D.C.August 28-31
Rochon Thomas 1981.「Electoral systems and the basis of the vote:The case of Japan,」in:
John Creighton Campbell (ed.)Parties, Candidates and Voter in japan:Six Quantitative 
studies, Vol. 2, Michigan :Papers in Japanese Studies,pp.1-24.
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後1年公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文於授權書繳交後1年公開
校外
同意授權
校外電子論文於授權書繳交後1年公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信