§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1207201602405200
DOI 10.6846/TKU.2016.00312
論文名稱(中文) 基本人權制約之研究-以日本國憲法為中心
論文名稱(英文) The Study of the Restriction of fundamental human rights:Focused on Japanese constitution
第三語言論文名稱 基本的人権の制約の研究-日本国憲法を中心に
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 亞洲研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Asian Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 104
學期 2
出版年 105
研究生(中文) 吳俊彥
研究生(英文) Chen-Yen Wu
學號 699300108
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別
口試日期 2016-06-16
論文頁數 88頁
口試委員 指導教授 - 許慶雄
委員 - 胡清山
委員 - 蕭淑芬
關鍵字(中) 日本國憲法
憲法第十三條
公共福祉
基本人權保障
基本人權限制
國家公權力
關鍵字(英) Japanese Constitution
Article 13
public welfare
fundamental human rights
the constraints on fundamental human rights
public authority
第三語言關鍵字 日本国憲法
憲法第十三条
基本的人権
人権制約
公共の福祉
国家権力
學科別分類
中文摘要
基本人權保障為近代立憲主義以降的憲法核心價值,憲法學之研究自當以基本人權保障及其相關概念著手不可。如何正確理解基本人權保障的概念,為本論文之主要目的,特別選定日本國憲法作為研究對象。
    日本憲法第十一與第九十七條的規範意旨強調,「本憲法所保障之基本人權,為不可侵犯之永久權利」。第十二條與第十三條條文則是規範,「憲法所保障之權利與自由,不得濫用,應負有為公共福祉之責任」、「不違反公共福祉為限,立法與其他國政,應予以最大之尊重」。日本憲法學界對上述條文之解釋,一方面認為日本憲法所保障之權利,具有不被侵害之永久性的自然權本質;另一方面,卻又認為憲法對於基本人權的保障,非絕對毫無限制,而是在「公共福祉」之概念下,個別基本人權間之相互衝突與矛盾,必須由人權體系內,依各種不同人權性質相互調整其保障界限。
目前,關於「公共福祉」的概念不應被解釋為限制國民權利概念的看法,已經殆無疑義。日本國憲法第十三條條文所規範,「不違反公共福祉之限度內,立法及其他國政之運作,應予以最大之尊重」的規定,更不應該被解釋為,「立法及其他國家權力」用以制約國民權利之一般性依據。就國民權利保障之觀點而言,「公共福祉」的概念,毋寧解釋為限制國家公權力行使的依據,國家公權力對國民權利與自由予以限制時,應負起舉證說明之責任。
藉由日本憲法學界對於基本人權保障理論,特別是基本人權制約理論的論述過程,將有助於對基本人權保障理論及相關概念,更加全面與完整性地之正確理解與認識。
英文摘要
Human rights protection is the core value of contemporary constitutionalism, thus concepts based on human rights protection should be the very fundamental of constitutional jurisprudence. This paper is to properly interpret human rights protection concepts as regarding Japanese Constitution as the study body.
    In Japanese Constitution, the Article 11 and Article 97 emphasize that "The fundamental human rights protected by this Constitution are the inviolable rights permanently" and, Article 12 and Article 13 illustrate that "who shall refrain from any abuse of these freedoms and rights and shall always be responsible for utilizing them for the public welfare.", "to the extent that it does not interfere with the public welfare, be the supreme consideration in legislation and in other governmental affairs" respectively. The Japanese constitutional jurisprudence academic, on the one hand, refers the rights protected by Japanese Constitution are "the natural rights" with permanent nature of inviolability. On the other hand, they believe fundamental human rights should be concurrent with the concepts of "public welfare". In case there would be conflicts between individual human rights should turn to comprehensive human rights system to coordinate the priority under different rights properties.
    It has been consensus that “public welfare” should not be referred to the restriction against citizen human rights. The Article 13 of Japanese Constitution that, “to the extent that it does not interfere with the public welfare, be the supreme consideration in legislation and in other governmental affairs”, should neither be interpreted as the general background to confine citizen human rights by any “legitimacy and governance”. From the viewpoint of citizen human rights protection, “public welfare” should be the required principal whenever the execution of governance from the public authority, as the result, once the governance would cause the restriction against citizen human rights, the public authority should be fully obligated for the reasonable explanation.
    By study of the human rights protection theory framework formed by the Japanese constitutional jurisprudence academic, especially on the theory of necessary restriction conditions, would be helpful to properly and comprehensively understand the whole theory system of human rights protection and related concepts.
第三語言摘要 基本的人権の保障は、近代立憲主義の核心的価値である。憲法学の研究は、基本的人権の保障及び関連する概念から着手しなければならないのである。本論文の主な目的としては、基本的人権の保障する概念をいかに正しく理解することである。特に日本国憲法を研究の対象として選定する。  日本国憲法の第十一条と第九十七条の規範の趣旨は、「この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である」と強調する。一方、憲法の第十二条と第十三条は「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、濫用してはならないのであって、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う」、「公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」と定める。日本の憲法学界が上述の条文に対する説明は、憲法が保障する権利は、自然権の思想に立脚し、侵すことができない永久性の自然権の本質である。一方、憲法が保障する基本的人権も絶対的の無制約ではない、基本的人権も「公共の福祉」のための制約に服することを示唆している。個別の基本的人権相互の衝突は、必ず人権の体系内に、それぞれの権利と自由の性質を考慮しながら、人権制約の限界を調整しなければなりないのである。  現在、「公共の福祉」の概念は、言うまでもなく、国民の権利と自由を広く制約するものとして解釈されるべきではない。憲法第十三条の「公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」の規定は、「立法とその他の国家権力」が公共の福祉を根拠として、国民の権利を広汎な制約することは許されないとしている。むしろ、国民の権利の保障する視点から、国家権力が公共の福祉に基づいて、国民の権利と自由制限する場合に、責任を負って説明するべきである。  本論文は日本の憲法学界の論述プロセスを通じて、基本的人権の保障理論について、より包括的かつ正確な理解をすることである。
論文目次
目次
第一章	序論 1
一、研究動機與方法 1
(一)研究動機 1
(二)研究方法 3
二、研究目的與範圍 3
第二章 日本基本人權保障理論之開展	5
第一節 明治憲法之基本人權保障理論	5
第一項 明治憲法制定經緯	6
第二項 明治憲法特色 7
第二節 日本國憲法基本人權保障理論	12
第一項 戰後憲法體制 12
第二項 基本人權保障理論 14
第三項 天賦人權與個人尊重 16
第三節 小結 19
第三章 基本人權之制約 21
第一節 概說 23
第二節 制約類型	26
第一項 行政保留	27
第二項 國會保留	27
第三項 憲法保留	28
第四項 非制約型	29
第三節 法律保留與基本人權制約 30
第四節 小結 35
第四章 公共福祉概念 37
第一節 人權保障之制約原理 39
第一項 外在制約說 39
第二項 內、外在制約二元說 42
第三項 內在制約說 42
第二節 國家權力的界限 44
第三節 違憲審查基準論之開展 47
第四節 小結 50
第五章 結論 55
參考文獻	60
附錄	64
參考文獻
一、	中文
  專書
李鴻禧,《憲法與人權》,台灣大學,1995年8版。
吳庚,《行政法之理論與實用》,三民書局,2003年增訂8版。
吳庚,《憲法的解釋與適用》,第三版,2004年。
阿部照哉、池田政章、初宿正典、戶松秀典編著,《憲法(下)》,周宗憲譯,元照出版社,2001年。
許志雄,《憲法之基礎理論》,稻禾出版社,1993年。
許慶雄,《憲法入門》,月旦出版,1996年。
許慶雄,《憲法講義》,知英文化,1999年。
許慶雄,《憲法概論:日本政治與人權》,新學林、2013年。
蕭淑芬,《基本權基礎理論之繼受與展望》,元照出版,2005年。

  期刊
王鵬翔,2005,〈論基本權的規範結構〉,《臺大法學論叢》,第34卷第2期。
張嘉尹,2001,〈論「價值秩序」作為憲法學的基本概念〉,《臺大法學論叢》,第30卷第5期。
張嘉尹,2002,〈基本權理論、基本權功能與基本權客觀面向〉,《翁岳生教授七秩誕辰祝壽論文集-當代公法新論(上)》。
許慶雄,1997,〈人權的調整與效力之研究〉,《現代國家與憲法─李鴻禧教授祝賀論文集》。
許宗力,2003a,〈基本權的保障與限制(上)〉,《月旦法學教室》,元照出版社,第11期。
許宗力,2003b,〈基本權的保障與限制(下)〉,《月旦法學教室》,元照出版社,第14期。
黃舒芃,2004,〈法律保留原則在德國法秩序下的意涵與特徵〉,《中原財經法學》,第13期。
蔡宗珍,2010,〈法律保留思想及其發展的制度關聯要素探微〉,《臺大法學論叢》,第39卷第3期。

二、日文
 專書
青井未帆・山本龍彦,《憲法I 人権》,有斐閣,2016年。
青柳幸一,《個人尊重人間尊厳》,尚学社,1996年
芦部信喜・高橋和之補訂,《憲法》,岩波書店,2003年3版。
芦部信喜,《憲法學I 憲法總論》,有斐閣,1992年。
芦部信喜,《憲法學II 人權總論》,有斐閣,2011年。
浦部法穂,《違憲審査基準》,勁草書房,1994年。
大石 真・石川健治編,《憲法争点》、有斐閣、2008年。
木村草太,《憲法急所-権利論組立》,羽鳥書店,2011年。
木村草太・西村裕一,《憲法学再入門》,有斐閣,2014年。
小林直樹,《憲法講義(下)》,東京大學出版社,1986年。
駒村圭吾,《憲法訴訟現代的転回》,日本評論社,2015年。
小山 剛,《憲法上権利作法》、有斐閣、2009年。
小山 剛・駒村圭吾編,《論点探究 憲法第2版》,弘文堂,2013年。
佐藤幸治,《憲法〔第三版〕》,青林書院,1995年。
宍戸常寿,《憲法解釈論の応用と展開》,日本評論社,2011年。
初宿正典・大石 眞編集,《憲法Cases and Materials人権基礎編》,有斐閣,2008年。
初宿正典・大石 眞編集,《憲法Cases and Materials人権展開編》,有斐閣,2008年。
曽我部真裕・赤坂幸一・新井誠・尾形健(編),《憲法論点教室》、日本評論社,2012年。
高橋和之・長谷部恭男・石川健治編,《憲法判例百選I〔第5版〕》,有斐閣,2007年。
高橋和之・長谷部恭男・石川健治編,《憲法判例百選II〔第5版〕》,有斐閣,2007年。
辻村みよ子・長谷部恭男編,《憲法理論の再創造》,日本評論社,2011年。
戶松秀典,《憲法訴訟》,有斐閣,2008年。
中村睦男,《憲法30講》,青林書院,1984年。
野中俊彥・中村睦男・高橋和之・高見勝利,《憲法I4版》,有斐閣,2006年。
橋本公亘,《日本国憲法》,有斐閣,1980年。
長谷部恭男・戸波江二・松井茂記・安念潤司,《憲法(2)―人権》,有斐閣,1992年。
法学協会編,《註解日本国憲法 上》,有斐閣,1953年。
長谷部恭男,《憲法》,新世社,2002年第2版。
長谷部恭男,《憲法の理性 増補新装版》,東京大学出版会,2016年。
松井茂記,《二重の基準論》,有斐閣、1994年。
松井茂記,《日本國憲法》,有斐閣,2002年第2版,頁302。
松本和彥,《基本権保障の憲法理論》,大阪大學出版會,2001年。
南野森編著,《憲法学の世界》,日本評論社,2013年。
宮沢俊義,《憲法 II 》,有斐閣,1974年。
渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗,《憲法I 基本権》,日本評論社,2016年。

  論文
芦部信喜,1986,「憲法判例理論の変遷と問題点」,《公法研究》,第48號。
内野正幸,1995,「国益は人権の制約を正当化する」,長谷部恭男編,《リーディング現代の憲法》。
尾高朝雄,1951,「公共の福祉」思想の消失と再現,《法学協会》,69巻1号。
奥平康弘,1963,「公共の福祉に関する立法及び判例の傾向」,清宮四郎、佐藤巧編,《憲法講座》。
香城敏麿,1975,「最高裁判例解説」,《法曹時報》第27巻第11号。
小林直樹,1989,「現代公共性の考察」,《公法研究》,第51號。
小山 剛,2010,「憲法上の権利か『自然権』」か」,《法律時報》,82巻5号。
工藤達朗,2001,「内在的制約の解釈論上の意義」,《法学新報》,第108號。
工藤達朗,2011,「国家の目的と活動範囲」,《ジュリスト》,1422号。
駒村圭吾,2008,「憲法的論証における『法律の留保』-人権制約の実体的正当化の一歩手前で」,《法学セミナー》,53(11)。
阪口正二郎,2010,「憲法上の権利と利益衡量―「シールド」としての権利と『切り札」としての権利―」,《一橋法学》,9巻3号。
曽我部真裕,2008,「公共の福祉論、超法規的制約事由―人権の制約はどこまで許されるのか」,《法学セミナー》,641号。
曽我部真裕,2013,「人権の制約・限界 ──「公共の福祉」を中心に」,南野森編,《憲法学の世界》,2013年。
佐藤幸治,2010,「『私的なるもの』と『公共的なるもの』」とのバランスを求めて〉,《法律時報》,82巻5号。
宍戸常寿,2009,「裁量論と人権論」,《公法研究》,71号。
高橋和之,2011a,「人権論の論証構造―『人権の正当化』論と『人権制限の正当化』論(1),《ジュリスト》。
高橋和之,2011b,「人権論の論証構造―『人権の正当化』論と『人権制限の正当化』論(2),《ジュリスト》。
高橋和之,2011c,「人権論の論証構造―『人権の正当化』論と『人権制限の正当化』論(完)〉,《ジュリスト》。
高橋正俊,1992,「法律留保型基本權考」,香川法學11卷3、4號。
中谷敬寿,1952,「公共の福祉について」、《公法研究》,第4號。
樋口陽一,1972,「公共の福祉論の現状とゆくえ」,《ジュリスト》,500号。
藤井樹也,2002,「憲法解釈と公共政策」,《国際公共政策研究》,6(2)。
松本和彥,2005,「公共の福祉の概念」,《公法研究》,第67號。
棟居快行,2014,「人権制約法理としての公共の福祉論の現在:最高裁判決における近時の展開を踏まえて」、《レファレンス》、64(5)。
室井 力1990,「国家の公共性とその法的基準」,室井力編《現代国家の公共性分析》。
森 英樹,1990,「憲法学と公共性」,室井力編《現代国家の公共性分析》。
柳瀬良幹,1957,「基本的人権と公共の福祉」,法律文化社。
柳瀬良幹,1952年,「公共の福祉について」、《公法研究》,第4號。
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信