§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1107201301505600
DOI 10.6846/TKU.2013.00303
論文名稱(中文) 東日本大地震後之日本電力供給研究
論文名稱(英文) Study of the use of electricity in Japan after the Great Tohoku Earthquake and Tsunami
第三語言論文名稱 東日本大震災後における日本の電力供給
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 101
學期 2
出版年 102
研究生(中文) 林庭禎
研究生(英文) Ting-Chen Lin
學號 600100035
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2013-06-20
論文頁數 121頁
口試委員 指導教授 - 馬耀輝(mayouki@mail.tku.edu.tw)
委員 - 馬耀輝(mayouki@mail.tku.edu.tw)
委員 - 劉長輝
委員 - 陳伯陶(bortau@hotmail.com)
關鍵字(中) 東日本大地震
福島第一核能發電廠事故
廢核
再生能源
電力供給
關鍵字(英) Great Tohoku Earthquake and Tsunami
Fukushima Daiichi nuclear disaster
Nuclear power phase-out
Renewable energy
Power supply
第三語言關鍵字 東日本大震災
福島第一原子力発電所事故
脱原発
再生可能エネルギー
電力供給
學科別分類
中文摘要
日本於2011年3月發生東日本大地震,伴隨而來的海嘯引發了福島第一核能發電廠的核災事故,使得日本陷入了電力供給不足的危機。
  東日本大地震發生前,核能發電約佔日本總發電量的23%,而且被視為是發電效益極高且安全的發電方式。然而東日本大地震後,福島第一核能發電廠事故所引發的輻射線外洩的安全疑慮,日本政府下令停止核能發電廠運轉,同時仰賴火力發電來補足核能供電不足的危機。
  在日本民間要求廢除核能發電的聲浪中,政府提出了三種電力選擇方案,分別是完全廢除核能發電、將核能發電比例降至15%、將核能發電比例降至20%~25%。在這過程中,低汙染且能永續利用的再生能源,再度引起民眾及民間企業得關注。另一方面,再生能源開發所面臨的課題包括高成本、易受自然環境及地形因素所限制,以及現行的導入制度是否完備等。
  綜合上述幾點,筆者針對東日本大地震發生後兩年內,日本的電力供給現況進行調查並探討再生能源的導入可能性及相關課題。同時在今後討論日本電力供給問題時,安定的電力供給是一個必須參考的觀點。
英文摘要
The occurrence of the Tohoku Earthquake in Japan in March, 2011, accompanied by the tsunami it caused, had resulted in the disaster of Fukushima Daiichi nuclear plant, which made Japan suffer from short supply of power.
     Before the Earthquake, nuclear power took 23% of electricity generated nationwide and was considered highly-efficient and safe. However, the aftermath of the Earthquake had caused great anxiety of Fukushima Daiichi nuclear plant’s radiation leak. In response to such panic, Japanese authority ordered all nuclear reactors to be closed, and used fossil-fuel plant to make up the electricity in short.
     As waves of public opinion arise among Japanese society, demanding to put nuclear power to an end, the government proposed 3 plans for people to choose from, to end nuclear power completely, to lower the proportion of it to 15%, to 20%~25%, respectively. Meanwhile, people and corporations had once again put their attention to renewable resources, which are cleaner and more sustainable. On the other hand, the tasks of developing renewable resources had become more important than ever, including the higher cost, the environmental limitation, and applicability of such new technology under current policy.
     To conclude all above, the author will begin with the research of power supply’s condition in Japan within 2 years of the catastrophe with an aim to explore the applicability of renewable resources and other related study in Japan, and to offer a view of the importance of stable supply of energy when discussing about issues of electricity supply in the country henceforth.
第三語言摘要 2011年3月11日に東日本大震災が発生し、巨大津波が相次ぎ、沿岸の町々を襲い、日本は電力供給の不足危機に陥ってしまった。  原子力発電は東日本大震災が発生する前に、日本の全発電量に占める割合が約23%であった。それに、原子力発電は重要なエネルギー源かつ安全な発電方式だと考えられていた。しかし、震災に伴う福島第一原子力発電所の放射線事故により、日本政府は原発の運転を中止せざるを得なくなったと同時に、各電力会社は火力発電の稼働率を上げることで原発による電力不足を補った。  その一方で、原子力発電の比率の見直しについて、政府はゼロシナリオ、15%シナリオ、20~25%シナリオといった三つの電力エネルギー選択肢を公表した。日本中が脱原発の声が高まる中、国民及び民間企業が再び再生可能エネルギーの導入開発に注目している。ところが、現存の再生可能エネルギーには高コスト、自然環境に左右されやすい欠陥から考えたら、再生可能エネルギーを導入するために、まだ課題は山積みである。  そのため、本論文では、2011年3月に11日東日本大震災が発生してから2013年3月の二年間を中心に、日本における電力供給を考察する。そして、福島第一原子力発電所による原発事故以降、再生可能エネルギーの導入が注目を集めることになったため、それに関連する種類、課題を整理し、現状を把握する。今後において、東日本震災後の電力供給問題を語る際に、安定的電力供給が一つの視点として取り入れる必要があると考える。
論文目次
目次

序論………………………………………………………………………………1

 一 研究動機…………………………………………………………………………………1
 二 先行研究…………………………………………………………………………………6
 三 研究内容及び方法……………………………………………………………………13

第一章 東日本大震災前後における電力事情……………………………15

 はじめに……………………………………………………………………………………15
 第一節 東日本大震災前の電力需給実績及び原子力発電の動向……………………15
  一 電力需給実績………………………………………………………………………15
  二 原子力発電の動向…………………………………………………………………18
 第二節 東日本大震災後の揺れ動く電力事情…………………………………………26
  一 原子力発電所の稼働停止に伴う火力発電の増加………………………………26
  二 2012年夏の電力需給の結果………………………………………………………29
 おわりに……………………………………………………………………………………34

第二章 東日本大震災後における電力エネルギーの選択………………35

 はじめに……………………………………………………………………………………35
 第一節 エネルギー・環境に関する選択肢………………………………………………35
 第二節 エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査の結果…………………39
  一 世論調査(T1)の調査結果…………………………………………………………40
    (一)判断基準…………………………………………………………………………40
   (二)シナリオ…………………………………………………………………………44
   (三)エネルギー・環境政策…………………………………………………………47
  二 T1・T2・T3の調査結果……………………………………………………………50
   (一)判断基準…………………………………………………………………………51
   (二)シナリオ…………………………………………………………………………52
   (三)エネルギー・環境政策…………………………………………………………54
 おわりに……………………………………………………………………………………57

第三章 再生可能エネルギーの導入………………………………………59


目次

 はじめに……………………………………………………………………………………59
 第一節 再生可能エネルギーの定義……………………………………………………59
 第二節 再生可能エネルギーの導入動向………………………………………………60
  一 水力発電……………………………………………………………………………60
  二 バイオマス発電……………………………………………………………………63
  三 地熱発電……………………………………………………………………………65
  四 太陽光発電…………………………………………………………………………67
  五 風力発電……………………………………………………………………………71
 第三節 再生可能エネルギーの導入課題………………………………………………74
  一 再生可能エネルギーによる高コスト……………………………………………74
  二 気候条件・自然環境に左右されがちな再生可能エネルギー…………………76
  三 追加的な政策支援の必要性………………………………………………………78
 おわりに……………………………………………………………………………………81

第四章 東日本大震災後の電力意識及び今後の電力のあり方…………84

 はじめに……………………………………………………………………………………84
 第一節 震災後の電力意識………………………………………………………………84
  一 生活者の意識………………………………………………………………………85
  二 省エネ設備の採用意欲と重視項目………………………………………………88
  三 節電・節約に関する取り組み……………………………………………………90
 第二節 今後の電力のあり方……………………………………………………………92
  一 固定価格買い取り制度の検討……………………………………………………93
  二 電力システムの改善………………………………………………………………98
   (一)発送電の分離…………………………………………………………………98
   (二)電力の小売自由化……………………………………………………………100
   (三)情報通信を取り入れたスマートグリッド…………………………………102
 おわりに……………………………………………………………………………………104

結論……………………………………………………………………………107

参考文献………………………………………………………………………116
 
表目次

表1  2008年度の発電量と日本の全発電量に占める割合………………………………5
表2  再生可能エネルギーをめぐる優劣点………………………………………………12
表3  原子力発電所一覧(2011年3月末)………………………………………………23
表4  2012年夏の各電力管内における需給の状況(2012年10月2日時点)………29
表5  2012年夏の電力供給の結果(供給面)……………………………………………31
表6  2012年夏の電力需要の結果(需要面)……………………………………………32
表7  2030年における三つのシナリオ(2010年との比較)……………………………36
表8  次のエネルギー源における国民の選択……………………………………………57
表9  バイオマス燃料の種類………………………………………………………………64
表10 太陽光発電の歴史……………………………………………………………………67
表11 計画公表済のメガソーラー発電所(2012年2月末現在)………………………70
表12 原子力と再生可能エネルギーの稼働率の比較……………………………………80
表13 買い取り制度の日独比較……………………………………………………………94
表14 再生可能エネルギーの特長及び導入動向…………………………………………110
表15 再生可能エネルギーの導入課題……………………………………………………112
 
図目次

図1 北九州スマートコミュニティ創造事業の全体像……………………………………9
図2 2010年度日本電源別電力供給構成の比較…………………………………………11
図3 最終エネルギー消費におけるエネルギー源別・部門別構成・推移………………17
図4 主要国のエネルギー資源輸入依存度(2009年)……………………………………18
図5 震災前後のエネルギー選択を巡る議論………………………………………………20
図6 各種電源の1kWhあたりのCO2排出量………………………………………………22
図7 東日本大震災前後における原子力発電と火力発電の発電電力量実績……………27
図8 電源別発電電力量の構成比……………………………………………………………28
図9 ゼロシナリオ……………………………………………………………………………37
図10 15%シナリオ…………………………………………………………………………38
図11 20~25%シナリオ……………………………………………………………………38
図12-1 電力を含むエネルギーの選択で何を重視するのか……………………………41
図12-2 判断基準の優先順位………………………………………………………………42
図13 判断基準の優先順位における性別…………………………………………………43
図14 判断基準の優先順位における年代別………………………………………………43
図15 判断基準の優先順位における地域別………………………………………………44
図16 各シナリオの賛否の調査結果………………………………………………………45
図17 原子力を利用すべきではないor利用し続けるべきについて……………………47
図18 地球温暖化対策のためには、コストが高くなっても、再生可能エネルギーや省エネルギーを進めるべきだについて………………………………………………………48
図19 ライフ・スタイルの変更について…………………………………………………49
図20 「安全の確保」における回答の変化………………………………………………51
図21 各シナリオの支持の変化……………………………………………………………53
図22 国民の省エネ…………………………………………………………………………54
図23 政府の再生可能エネルギー政策……………………………………………………55
図24 日本の風況マップ……………………………………………………………………73
図25 主な電源の発電コスト試算…………………………………………………………75
図26 日本の電力融通………………………………………………………………………79
図27 震災1年経過後の家族のつながりや絆に対する意識について…………………86
図28 震災1年経過後の節電・節約に対する取り組みについて………………………87
図29 節電・節約に関する夏と冬の意識の変化…………………………………………88
図30 省エネ設備の採用について…………………………………………………………89
図31 住まいにおける重視項目について…………………………………………………90
図32 節電・節約の取り組み実施率について……………………………………………91
図33 スマートグリッドの目的と分類……………………………………………………103
參考文獻
参考文献


 一、書籍(刊行年代順)

1. 最首公司(2001)『最新〈業界の常識〉よくわかる電力・ガス業界』第一版、  
   東京:株式会社日本実業出版社

2. 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構編(2010)『NEDO再生可
   能エネルギー技術白書 新たな再生可能エネルギー社会の実現に向けて』、東
   京:エネルギーフォーラム出版

3. 飯田哲也(2011)『原発がなくても電力は足りる!』、東京:株式会社宝島社

4. 川島博之(2011)『電力危機をあわってはいけない』、東京:朝日新聞出版

5. 黒岩祐治(2011)『地産地消のエネルギー革命 もう原発には頼らない』第一
   版、東京:株式会社PHP研究所

6. 石井彰(2011)『エネルギー論争の盲点 天然ガスと分散化が日本を救う』、
   東京:NHK出版

7. 村井哲之(2011)『節電の達人』、東京:朝日新聞出版

8. 加藤敏春(2011)『節電社会のつくり方─スマートパワーが日本を救う!』第一
   版、東京:株式会社角川書店

9. 福江一郎(2011)『エネルギー維新─「フクシマ」後の戦略をデザインする』第
   一版、東京:日刊工業新聞社

10. ライフ・リサーチ・プロジェクト編(2011)『日本の電力 そんな秘密があった
  のか!』、東京:株式会社青春出版社

11. 植田和弘・梶山恵司編(2011)『国民のためのエネルギー原論』第一版、東
   京:日本経済新聞出版社

12. 竹田恒泰(2012)『これが結論!日本人と原発』第一版、東京:株式会社小
   學館

 二、論文・研究ノート(刊行年代順)

1. 山崎稔(2004)「バイオマス資源のエネルギー利用」『近畿大学生物理工学
   部紀要』13号近畿大学生物理工学部、pp.1-14

2. 田中信一郎(2011)「Q&A 再生可能エネルギー(PART 1)質問編」『世界』
   823号岩波書店、pp.109-119

3. 物江陽子(2011)「再生可能エネルギーの国際動向と日本における普及のカ
   ギ」『Business i. ENECO : エネルギーと地球環境の明日を考える経済専
   門誌』44巻7号日本工業新聞社、pp.20-23

4. 松尾雄司(2011)「低炭素社会に向けた再生可能エネルギーの位置づけ」   
   『Business i. ENECO : エネルギーと地球環境の明日を考える経済専門
   誌』44巻7号日本工業新聞社、pp.16-19

5. 山本隆三(2011)「普及のカギは送電能力とコストだが…」『Business i. 
   ENECO :エネルギーと地球環境の明日を考える経済専門誌』44巻7号日本工業
   新聞社、pp.24-27

6. 加藤敏春・斉藤鉄夫(2012)「対談 エネルギー政策の転換で「環境立国」を
   めざせ。」『潮』639号潮出版社、pp.146-153

7. 織田博嗣(2012)「再生可能エネルギー普及のための課題」『季刊政策・経営
   研究 /三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社編』2012巻3号三菱UFJリサ
   ーチ&コンサルティング、pp.83-91

8. セキツウ編(2012)「固定価格買取制度7月スタート 再生可能エネルギーの現
   状と課題」『旬刊セキツウ』2468号セキツウ、pp.17-23

9. 岩手経済研究所編(2012)「本県における再生可能エネルギーの新たな展開:
   地熱発電の将来性に着目して」『岩手経済研究』351号岩手経済研究所、
   pp.4-19

10. 荻本和彦(2012)「再生可能エネルギー導入の課題」『電機』756号日本電
   機工業会、pp.18-23

11. 和田武(2013)「再生可能エネルギーをエネルギーの中心へ 本格化は喫緊
   の課題」『前衛:日本共産党中央委員会理論政治誌』890号日本共産党中央委
   員会、pp.96-118

 三、新聞記事(掲載年代順)

1. 日本経済新聞(2012.1.30)「日本でも普及するか、電力の『デマンドレスポ
   ンス』」
     
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600P_W2A120C1000000/

2. 読売新聞(2012.9.7)「大江さんらの『脱原発基本法案』、衆議院に提出」
   http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120907-OYT1T00728.htm

3. 日本経済新聞(2012.8.22)「原発ゼロ支持、47%に増加 討論型世論調査  容認約3割は変わらず」
   http://www.nikkei.com/article/DGXDASGC22005_S2A820C1MM0000/

4. 朝日新聞(2013)「発送電分離2018~2020年めど実施 4月2日閣議決定」
   http://www.asahi.com/politics/update/0328/TKY201303280083.html

 四、調査・統計(公表年代順)

1. 電気事業連合会(2011)「2010年度分 電力需要実績(確報)」

2. パナホーム株式会社(2012)「震災1年経過後の節電に関する意識と行動調
   査」

3. 経済産業研究所(2012)「総合エネルギー統計の解説/2010年度改訂版」

4. 電気事業連合会(2012)「電気事業の現状 2012」

5. 国家戦略室(2012)「エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査 調
   査報告書」

 五、見解・提言・要望(公表年代順)

1. NPO法人 再生可能エネルギー国民会議(2006)「みんなの再生可能エネルギ
   ー~国民参加型制度へ向けて~」

2. 独立行政法人国際協力機構(2006)「課題別指針 再生可能エネルギー」

3. NEDO再生可能エネルギー技術白書(2010)「風力発電の技術の現状とロード
   マップ」

4. NEDO再生可能エネルギー技術白書(2010)「バイオマスエネルギーの技術の
   現状とロードマップ」

5. NEDO再生可能エネルギー技術白書(2010)「その他の再生可能エネルギー等
   の技術の現状」

6. 農林水産省(2010)「バイオマス活用推進基本計画」

7. スマートメーター制度検討会(2011)「スマートメーター制度検討会報告書」

8. 外務省(2011)「G8サミット2011年5月26日~27日ドーヴィル、フランス 菅総
  理冒頭発言」

9. 首相官邸(2012)「大飯原子力発電所3、4号機の再起動について」

10. 国家戦略室(2012)「エネルギー・環境に関する選択肢(案)」

11. 資源エネルギー庁(2012)「再生可能エネルギーの固定価格買取制度につい  
   て」

12. 内閣府(2012)「社会意識に関する世論調査 東日本大震災後の意識につい
   て」

13. 日本エネルギー経済研究所(2012)「東日本大震災後の電力需給の状況」

14. 日本原子力産業協会(2012)「日本の原子力発電所の運転状況(福島事故
   以降の推移)」

15. 電力中央研究所(2012)「我が国の原子力停止の状況における火力燃料費の
   増加とその変動リスク」

16. 電気事業連合会(2012)「我が国の原子力停止と火力燃料費の増加」

17. 石井孝明(2012)「現実的な『原子力ゼロ』シナリオの検討 — 石炭・LNGシ
   フトへの困難な道のり」

18. 日本風力発電協会(2013)「自然エネルギー白書(風力編)2013」

19. 首相官邸(2013)「平成25年2月28日第百八十三回国会における安倍内閣
   総理大臣施政方針演説」

 六、政府刊行物(五十音順)

1. 経済産業省(2010)「『次世代エネルギー・社会システム実証』のマスタープラ
   ンを公表」

2. 経済産業省(2010)「北九州スマートコミュニティ創造事業福岡県北九州市」

3. 国家戦略室(2012)「需給検証委員会報告書(案)」

4. 国家戦略室(2012)「エネルギー・環境に関する選択肢」

 七、ホームページ(五十音順)

1. 外務省

  http://www.mofa.go.jp/mofaj/

2. 北九州市

  http://www.city.kitakyushu.lg.jp/index.html

3. NHKクローズアップ現代

  http://www.nhk.or.jp/gendai/index.html

4. 経済産業省

  http://www.meti.go.jp/

5. 経済産業研究所

  http://www.rieti.go.jp/jp/index.html

6. 原子力規制委員会

  http://www.nsr.go.jp/

7. 国家戦略室

  http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/

8. 首相官邸

  http://www.kantei.go.jp/

9. 資源エネルギー庁

  http://www.enecho.meti.go.jp/

10. 電気事業連合会

  http://www.fepc.or.jp/

11. 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構

  http://geothermal.jogmec.go.jp/index.html

12. 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

  http://www.nedo.go.jp/

13. 内閣府

  http://www.cao.go.jp/

14. 日本原子力産業協会

  http://www.jaif.or.jp/

15. 日本風力発電協会

  http://jwpa.jp/

16. 日本総研

  http://www.jri.co.jp/

17. 農林水産省

  http://www.maff.go.jp/

18. パナホーム株式会社

  http://www.panahome.jp/
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信