§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1107200814362900
DOI 10.6846/TKU.2008.00245
論文名稱(中文) 日本的自我啟發研究
論文名稱(英文) The Study on Self-Enrichment in Japan
第三語言論文名稱 日本における自己啓発の研究
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本研究所碩士班
系所名稱(英文) Graduate Institute of Japanese Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱 和歌山電子商務專科學校
外國學位研究所名稱
學年度 96
學期 2
出版年 97
研究生(中文) 伊藤直哉
研究生(英文) Naoya Ito
學號 695300359
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別
口試日期 2008-06-24
論文頁數 303頁
口試委員 指導教授 - 陳伯陶
委員 - 劉長輝
委員 - 陳伯陶
委員 - 齋藤司良
關鍵字(中) 自我啟發
潛意思
能力開發
速讀
速聽
關鍵字(英) Self-Enrichment
The Subconscious
Human resources development
Speed reading-listening
第三語言關鍵字 自己啓発
潜在意識
能力開発
速読
速聴
學科別分類
中文摘要
人人都有一部份是掌管特殊能力的回路,只是我們不知道如何去使用它們。原本人類本身就潛藏著極佳的寶藏。但那樣的潛能不使用甦醒不行。許多人都不曉得自己身上具有那種能力。如果我們發掘出它們,那麼人類的能力將變得與眾不同。而且能夠發揮潛能,邁向成功。
而自我啟發就是一種能夠引出我們能力極限的方法。在這個充斥著無法相信自我可能性的社會中,正在進行贏家和輸家的二極化。贏家相信自己的可能性,擁有明確的人生目標;輸家不相信自己的可能性,沒有自己的人生目標。成功的人沒有例外,有效率地掌控自己的人生。反之無法有效率地掌控自己人生的人,其特徵就是軟弱及無責任感。這就是因為無法掌控自己的思考及行為。是幸不幸,是成不成都是自己做決定。而且「成功即是科學」。正確的思考所導出的決擇及正確的行動,能夠讓任何人都可得到自己想要的成功。
筆者編寫此篇論文將以自己的經驗為基礎,採用這個主題望能為今後社會做出一些貢獻。
英文摘要
Human who have their own special ability, but just do not know how to use them. Everyone have the extremely good treasure. They must use that hiding ability. Most of them do not know the ability. If we explore out them, the human ability will become out of the common, made people toward success.
To Self-Enrichment is the way to draw the ability out. In this world witch fill with hopeless and people who do not belive their own ability, winner and loser is polarised. The winner believes one's own possibility, have goal in clear life. The loser does not believe one's own possibility, does not have goal of one's own life. The successful person has no exception, control their life efficiently. Contrary to them, who are week and do not have responsibility. This is because they unable to control thier own thinking and behavior. Fortune or unfortunate, success or fail all decide by oneself. And “the success is science”. Choosing correct thinking and correct act, everyone will get the success they want.
While writing this thesis will be based my own experience, hope to make some contribution to the world in the future.
第三語言摘要 人間は、誰もが特殊な能力回路を持っているのであるが、ただ使い方を知らないから使えないだけなのである。元々人間にはすばらしい宝が眠っているのである。だがその秘められた能力を目覚めさせなければならない。多くの人間がその能力の存在を知らないままでいる。実際その秘められた能力を目覚めさせると、人間の能力はまるで違う人間へと変わることができる。そして人と違った能力を引き出すことができ、人が成功の鍵を手にするのである。  自己啓発とはこのような、個々の能力を最大限に引き出す方法論である。自分の可能性を信じずあきらめが蔓延しているこの世の中には、勝ち組と負け組みの二極化が始まっている。 勝ち組とは自分の可能性を信じ、明確な人生の目標を持っている人々で、負け組みとは自分の可能性を信じず、人生の目標を持っていない人々のことである。成功している人は例外なく、自分自身の人生を効果的にコントロールしている。逆に自分の人生を効果的にコントロールできていない人特徴は、弱さと無責任にある。これは思考と行為をコントロールできない結果である。幸せも不幸せも、成功も失敗もすべて自分の選択なのである。そしてまた、「成功とは科学」である。正しい思考の選択と正しい行動により、だれでも望む成功を手にすることができるのである。  筆者はこの論文を書くにあたり自分自身の経験を踏まえた上で、今後世の中の人にも貢献できればと思いこのテーマに取り組んだ次第である。
論文目次
序章:序論…………………………………………………………………………P1
第一節:研究動機・目的・方法…………………………………………………P1
一 研究動機………………………………………………………………………P1
二 研究目的………………………………………………………………………P3
三 研究方法………………………………………………………………………P3
第二節:研究範囲と内容…………………………………………………………P4
一 研究範囲………………………………………………………………………P4
二 研究内容………………………………………………………………………P4
第三節:先行研究…………………………………………………………………P5
一 人の特性………………………………………………………………………P5
二 脳のメカニズム………………………………………………………………P14
三 環境と教育の関係……………………………………………………………P20
第二章:潜在意識と脳……………………………………………………………P42
第一節:脳の機能局在……………………………………………………………P42
一 脳の進化と人間の脳…………………………………………………………P42
二 人間の脳とその仕組み………………………………………………………P53
三 中枢神経系……………………………………………………………………P60
四 大脳皮質………………………………………………………………………P63
第二節:左右脳の協調と教育……………………………………………………P67
一 利き手と脳……………………………………………………………………P67
二 左右脳の働き…………………………………………………………………P71
三 左脳型人間・右脳型人間……………………………………………………P79
第三節:右脳の仕組み……………………………………………………………P86
一 前頭前野と脳力開発…………………………………………………………P86
二 右脳開発と創造性……………………………………………………………P89
三 脳と教育………………………………………………………………………P92
第三章:脳の中の想像力と脳の関係……………………………………………P100
第一節:学習と脳の可塑性………………………………………………………P100
一 脳の可塑性……………………………………………………………………P100
二 脳とコミュニケーション……………………………………………………P107
三 脳と言語………………………………………………………………………P114
第二節:脳神経細胞の情報伝達…………………………………………………P127
一 宇宙意識と脳…………………………………………………………………P127
二 自律訓練法……………………………………………………………………P132
三 催眠法・呼吸法………………………………………………………………P135
第三節:速読・速聴と脳の関係…………………………………………………P138
一 学習・記憶のメカニズム……………………………………………………P138
二 脳波と記憶……………………………………………………………………P157
三 速読と脳力開発………………………………………………………………P166
四 速聴と潜在脳力………………………………………………………………P171
第四章:現在の日本での能力開発………………………………………………P180
第一節:成功と人生の創造………………………………………………………P180
一 日本における自己啓発に関するセミナー…………………………………P180
二 自尊心と人生…………………………………………………………………P202
三 自己概念(セルフコンセプト)……………………………………………P211
四 習慣と要素……………………………………………………………………P218
第二節:自己啓発と目的…………………………………………………………P223 
一 目標設定と自己実現…………………………………………………………P223
二 目標設定のための技術………………………………………………………P230
三 自己啓発と人間形成…………………………………………………………P234
第三節:相互依存の相乗効果……………………………………………………P238
一 相互依存の現実………………………………………………………………P238
二 重要事項の優先………………………………………………………………P248
三 安らぎの原則…………………………………………………………………P257
結章:課題と展望…………………………………………………………………P264
第一節:日本と台湾における教育・社会問題…………………………………P264
一 日本の教育問題………………………………………………………………P264
二 日本の社会問題………………………………………………………………P271
第二節:自己啓発における相乗効果……………………………………………P274  
一 能力開発の成功例……………………………………………………………P274
二 能力開発の失敗例……………………………………………………………P279
三 自己啓発の相乗効果…………………………………………………………P283
結合:将来における自己啓発の必要性…………………………………………P290
一 自己啓発の目的………………………………………………………………P290
二 教育・社会における自己啓発の必要性……………………………………P292
三 これからの展望………………………………………………………………P294
付録:ミッションステートメント………………………………………………P296
参考文献……………………………………………………………………………P300

図目次

図1-1  テレビ視聴とインスタント食品、加工食品など………………P36
図1-2  テレビ視聴時間と清涼飲料水……………………………………P37        
図1-3  テレビ視聴といじめへの参加……………………………………P38
図1-4  加工食品等の摂取と身体の不調…………………………………P39
図1-5  加工食品等の摂取と授業理解……………………………………P40
図2-1  人間の脳のつくり…………………………………………………P48
図2-2  ニューロンの構造…………………………………………………P53
図2-3  中枢神経系…………………………………………………………P61
図2-4  大脳半球外側面……………………………………………………P62
図2-5  大脳皮質にある機能の局在………………………………………P65
図2-6  アマラとカマラ……………………………………………………P74
図2-7  左右脳の違い………………………………………………………P75
図2-8  左右半球の言語野…………………………………………………P77
図2-9  人間の脳の分業体制………………………………………………P87
図2-10 左右脳認識実験の図………………………………………………P94
図3-1  間脳の図……………………………………………………………P106
図3-2  左右脳の働き………………………………………………………P121
図3-3  感覚より行動まで…………………………………………………P140
図3-4  頭頂葉のつくり……………………………………………………P145
図3-5  脳波の種類と心身状態の関係……………………………………P158
図3-6  脳波の種類…………………………………………………………P158
図3-7  脳神経細胞の情報伝達……………………………………………P173
図3-8  速聴による潜在能力の開発………………………………………P175
図3-9  「速聴」のインターチェンジ効果………………………………P178
図4-1  ライフ型セミナーの工程図………………………………………P191
図4-2  ナインドット………………………………………………………P197
図4-3  習慣の三つの要素…………………………………………………P218
図4-4  成長の連続体………………………………………………………P220
図4-5  目標の一貫性システムのピラミッド……………………………P227
図4-6  相互依存のしくみ…………………………………………………P240
図4-7  WIN-WINを表す図…………………………………………P252
図5-1  IQとEQの関係…………………………………………………P284
図5-2  自己啓発の目的……………………………………………………P290
図5-3  自己啓発のサイクル………………………………………………P294

表目次

表2-1  各動物の脳の重さ…………………………………………………P55
表4-1  アメリカの自己啓発セミナー史…………………………………P188
表4-2  自己啓発セミナー実習一覧表……………………………………P192
表4-3  赤黒ゲーム得点表…………………………………………………P198
表4-4  時間管理のマトリックス…………………………………………P232
表4-5  「人」と「もの」のパラダイム…………………………………P245
參考文獻
書籍(筆順による)
	
I・アイブル・アイベスフェルト著、伊谷純一郎・美濃口 坦訳 『比較行動学1』 みすず書房 1978年
J・M・Gイタール著、中野善達・松田清訳 『新訳ソロモンの野生児』 福村出版 1986年
Whaley,L.F.and Wong,D.L  Nursing Care of Infants and Children. London,
C.V.Mosdy 1983年
七田 真 『超右脳速読法』 KKロングセラーズ 2003年12月
七田 真 『七田式超右脳開発トレーニング』 総合法令 2002年12月
七田 真 『右脳開発法』 光雲社 1997年5月
七田 真 『超右脳記憶法』 KKロングセラーズ 2003年12月
七田 真 『全能時代』 総合法令 1997年2月
七田 真 『超右脳革命』 総合法令 1996年8月	
人類学講座編集委員会 『人類学講座3』 雄山閣出版 1983年
大辞泉 『教育』『中枢神経系』
大島 清 『胎児からの子育て』 築地書館 1983年
大島 清 『子供の脳力は9歳までの育て方で決まる』 海竜社 2005年10月
久保田 競  『脳―可塑性と記憶と物質』 朝倉書店 1990年
久保田 競  『心のしくみと脳』 朱鷺書房 1986年
久保田 競編  『脳―可塑性と記憶と物質』朝倉書店 1990年
久保田 競・水野 昇・山本長三編 『脳-可塑性研究の進歩』 朝倉書店 1990年
久恒辰博  『大人の脳の鍛え方』 KKベストセラーズ 2005年9月
山鳥 重  『脳のふしぎ』 そうろん社 2003年3月
小野三嗣 (1984年) 『手―大脳を鍛える』 玉川選書 1984年
ナサニエル・ブランデン 『自分の壁を突き破る超心理学』 騎虎書房1996年12月
アーノルド・ゲゼル著、井谷純一郎・美濃口 坦訳  『狼に育てられた子』 福村出版 1987年
トーマス・R・ブレークスリー 著、大前研一訳  『右脳革命』 プレジデント社 1987年
マリアン・グリーヴス・ダイアモンド著、井上昌次郎・河野栄子訳 1990年
ナポレオン・ヒル 『自己実現』 騎虎書房 1997年8月
ナポレオン・ヒル 『心構えが奇跡を生む』 騎虎書房 2002年3月
ナポレオン・ヒル 『思考は現実化する』 騎虎書房 1991年4月
スティーブン・R・コヴィー 『7つの習慣』 キングベアー出版 1996年12月
スティーブン・R・コヴィー  『7つの習慣 最優先事項』  キングベアー出版  2000年8月
スティーブン・R・コヴィー 『第8の習慣「効果」から「偉大」へ』 キングベアー出版 2005年5月
千葉康則・近藤薫樹著  『子どもの成長と脳のはたらき』 有斐閣 1980年
川島隆太 『5分間活脳法 』 大和書房 2004年3月
田中考顕 『1日15分の速聴で脳は必ず鍛えられる』 騎虎書房 2004年
田中考顕 『超集中力』 騎虎書房 2001年8月
田中考顕 『聴覚刺激で頭の回転が驚くほど速くなる』 騎虎書房 2003年12月
田中考顕 『自分を思いどおりに動かす決定的条件』 騎虎書房 2005年5月
利根川 進  『私の脳科学講座』 岩波新書 2001年11月
坂野 登 『かくれた左利きと右脳』 青木書店 1988年
杉下守弘 『右脳と左脳の対話』 青土社 1985年
角田忠信 『日本人の脳―脳の働きと東西の文化』 大修館書店 1985年
角田忠信 『続日本人の脳―その特殊性と普遍性』 大修館書店 1986年
志賀一雄 『アルファ脳波術』 ごま書房 1987年1月
本間三郎 『人間の脳―その未知なるもの』 朝倉書店 1990年
青木仁志  『思考の中に未来がある』 ビジネス社 1994年 7月
岩井栄一 『脳―学習・記憶のメカニズム』 朝倉書店 1988年
金田一春彦  『日本語』 新版(上・下) 岩波書店 1988年
斉藤茂太 『年とともに頭がよくなる人の習慣』 経済界 2004年6月
荒井 良 『脳とからだ』 社会思想社 1980年
荒井 良 『脳とからだ』 そしおぶっくす 1980年
津本忠治 『脳と発達―環境との脳の可塑性』 朝倉書店 1989年
品川嘉也 『右脳の使い方、鍛え方』 ごま書房 1988年
品川嘉也 『のびる子を育てる右脳教育 ごま書房 1987年
品川嘉也 『右脳力の生かし方』 ごま書房 1982年
品川嘉也 『身近な脳の話』 講談社 1992年
陳 伯陶 『脳と教育』 大新書局 1994年7月
酒田英夫 (1987年) 『記憶は脳のどこにあるのか』 岩波書店1987年
酒井邦嘉 (2002年7月) 『言語の脳科学』 中央公論新社2002年7月
時実利彦 (1970年) 『人間であること』 岩波書店1970年
高木貞敬 (1986年) 『子育ての大脳生理学』 朝日新聞社1986年
高木貞敬 (1985年) 『記憶のメカニズム』 岩波新書1985年 
教育基本法『平成十八年法律第百二十号
船井幸雄 『「朝型人間」の勉強術・仕事術』 三笠書房 1997年9月
船井幸雄 『幸運と成功の法則』 グラフ社 2004年9月
船井幸雄 『「成功の扉」を開く秘密の鍵の見つけ方』 徳間書店 2005年9月
堀 忠雄・斉藤 勇編 『脳と心のトピックス』 誠信書房 1989年
亀井 尚 『脳と考える』 大修館書館 1985年
塚原仲夫 『脳の可塑性と記憶』 紀伊国屋書店 1987年
朝倉征夫 『子供にとって現代とは』 学友社 1987年
K・ローレンツ著、日高敏隆訳 『ソロモンの指輪』早川書房 1984年
鈴木秀子 『9つの性格』 PHP研究所 1997年11月
樋口時弘 等編 『言語学演習』 大修書店 1982年
樺 旦純 『アルファ脳派記憶術』 オーエス出版社 1987年
藤永 保 『幼児の発達と教育』 有斐閣 1984年
藤永 保 『幼児教育を考える』 岩波新書 1993年

ホームページ(筆順による)

びーけんどっとこむ https://www.b-ken.com/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
ウィキペデイア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2
シルバメソッド http://www.1smss.com/Jishin.htm
九州大学心療内科 http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cephal/methods/AT.htm
文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06102402/001.htm
自己啓発.jp  http://www.zikokeihatu.jp/archives/2007/04/post_89.html
自己啓発目標、達成力~人生を変える~ http://jiko2.s-teem.com/2006/08/post_6.html
自己啓発王~ビジネスマンのための能力開発 http://www.jikokeihatsu.biz/2/6/index.html
自己啓発セミナー対策ガイド http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5851/seminar02.htm
自己啓発目標、達成力~人生を変える~ http://jiko2.s-teem.com/2007/08/post_29.html
自己啓発セミナーとマインドコントロール http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/mc/04keihatu.html
Psystory http://yukitachi.cool.ne.jp/psystory/psect21b.html
Big Success Tokyo Bay http://big.success.00-zy.net/jikokeihatu&gannbou.html


その他(筆順による)

NHK特別番組の報道ビデオ
論文全文使用權限
校內
紙本論文於授權書繳交後5年公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文於授權書繳交後5年公開
校外
同意授權予資料庫廠商
校外電子論文於授權書繳交後5年公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信