§ 瀏覽學位論文書目資料
系統識別號 U0002-1102201112074300
DOI 10.6846/TKU.2011.01177
論文名稱(中文) 探討日語言談中所見之「boke」和「tsukkomi」 -試論在日常會話與電視節目中使用的異同-
論文名稱(英文) Explore the use of "boke" and "tsukkomi" in Japanese : the comparison of daily life conversation and TV program language
第三語言論文名稱 日本語の談話に見られる「ボケ」と「ツッコミ」 ―テレビ番組と日常会話との比較―
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本語文學系碩士班
系所名稱(英文) Department of Japanese
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 99
學期 1
出版年 100
研究生(中文) 王俞琁
研究生(英文) Yu-hsuan Wang
學號 697100054
學位類別 碩士
語言別 日文
第二語言別 日文
口試日期 2011-01-12
論文頁數 117頁
口試委員 指導教授 - 施信余
委員 - 落合由治
委員 - 郭碧蘭
關鍵字(中) 「boke」
「tsukkomi」
日常會話
電視節目
會話分析
關鍵字(英) "boke"
"tsukkomi"
daily life conversation
TV program
Conversation Analysis
第三語言關鍵字 ボケ
ツッコミ
日常会話
テレビ番組
会話分析
學科別分類
中文摘要
本研究是以日語的談話裡也能看見的「boke」和「tsukkomi」為中心。一般認為,透過「boke」和「tsukkomi」這樣的行為,可以維持、甚至進一步強化談話者雙方的關係。因此本研究想了解日語母語話者是如何使用「boke」和「tsukkomi」的。為達成上述目的,並且進而提供日語學習者其談話技巧,以便於日後與日語母語話者的溝通更為順利,本研究將電視節目裡出現的「boke・tsukkomi」與日常會話裡出現的「boke・tsukkomi」做比較,找出其中的異同。並將其異同提供給日語學習者。
    因此本研究的研究對象由電視節目以及日常會話,兩組資料所構成。分別取出兩組資料中出現的「boke」,「對對方的tsukkomi」,「對自己的tsukkomi」,並分別分析了對上述3個項目聽者的反應。此外,把兩組資料中出現的「boke・tsukkomi」以出現的有無和順序分成了六種型態,並調查了各自的使用頻率。
    根據本研究的調查結果,在日常會話中的「boke・tsukkomi」和在電視節目中的「boke・tsukkomi」確實有些許相異之處,但不可否認的,兩資料中的相似之處不在少數。因此,能夠確認欲了解日常會話的「boke・tsukkomi」時,電視節目中的「boke」和「tsukkomi」確實有其參考之價值。
英文摘要
The thesis is about Japanese "boke" and "tsukkomi" which can be seen even in the conversation of Japanese conversation. I want to clarify how it is being used by a Japanese native speaker because it seems that the interpersonal relationship between those who utter it can be maintained, and the relationship can be strengthened through the "boke" and "tsukkomi". In this thesis, I want to understand what is the difference point of "boke" and "tsukkomi" which in the television program and the daily conversation. It seems that communications with a Japanese native speaker go well further if the result can be presented to the studying Japanese people.
     There are two research objects in this thesis that is about the television program data and the conversation data in daily life. "boke", "tsukkomi" to the other one, and "tsukkomi" to myself, in both data are separately taken up, and the listener's reaction to of each has been analyzed. "boke・tsukkomi" in both data is divided into six patterns by appearance presence and order, and each operation frequency has been examined.
     In the result of the survey of the thesis, the characteristic of "boke" and "tsukkomi" in the daily conversation and the television program has the spending difference point. But we can also understand that a lot of same tendencies are existed. Therefore, Japanese learner can understand "boke・tsukkomi" by referencing which in the television program.
第三語言摘要 本研究は日本語の談話でも見られる「ボケ」と「ツッコミ」を中心にするものである。「ボケ」と「ツッコミ」という行為を通し、発話者相互の人間関係が維持、強化されることができると思われるため、日本語母語話者にどのように使われているかを明らかにしたい。本研究はテレビ番組における「ボケ・ツッコミ」を通して、日常会話における「ボケ・ツッコミ」を理解する可能性を試みるものである。したがって、テレビ番組における「ボケ・ツッコミ」と日常会話における「ボケ・ツッコミ」の共通点と相違点を明らかにし、また、その結果を日本語学習者に提示、理解してもらうことができれば、日本語母語話者とのコミュニケーションがさらにうまくいくと思われる。 本研究での研究対象はテレビ番組データと日常会話データの二つある。両データにおける「ボケ」、「相手へのツッコミ」、「自分へのツッコミ」を別々に取り上げ、それぞれに対する聞き手の反応を分析してきた。また、両データにおける「ボケ・ツッコミ」を出現の有無と順番で六つのパターンに分け、それぞれの使用頻度について調べてきた。 本研究の調査結果によって、日常会話における「ボケ・ツッコミ」とテレビ番組における「ボケ・ツッコミ」の特徴はすごし相違点があるが、同じ傾向は多いことがわかった。したがって、日常会話の「ボケ・ツッコミ」を理解するために、テレビ番組における「ボケ・ツッコミ」を参考する価値があるとも考えられる。
論文目次
目   次
1.はじめに	1
1-1 研究背景	1
1-2 研究動機	1
1-3 研究目的	2
1-4 論文構成	3

2.先行研究	5
2-1 「ボケ・ツッコミ」の定義について	5
2-1-1 今まで言及されてきた定義	5
2-1-2 Brown & Levinsonのポライトネス理論	6
2-1-3 本研究における「ボケ・ツッコミ」の定義	7
2-2 「ボケ・ツッコミ」に関する先行研究	9

3.研究方法	10
3-1 会話分析	10
3-2 調査方法	10
3-2-1 テレビ番組データの収集方法	11
3-2-2 日常会話データの収集方法:会話実験	11
3-2-2-1 協力者	11
3-2-2-2 実験手順	14

4.分析方法	15
4-1 データの文字化	15
4-2 「ボケ・ツッコミ」の認定	17
4-3 分析項目	22
4-3-1 「ボケ・ツッコミ」に対する聞き手の反応	22
4-3-2 「ボケ・ツッコミ」のパターンについて	25
4-4 一会話例の認定	26
4-4-1 日常会話の会話例の場合	26
4-4-2 テレビ番組の会話例場合	26

5.分析結果	28
5-1 日常会話データについて	28
5-1-1 「ボケ・ツッコミ」に対する聞き手の反応	30
5-1-1-1 「ボケ」に対する聞き手の反応	30
5-1-1-2 「相手へのツッコミ」に対する聞き手の反応	39
5-1-1-3 「自分へのツッコミ」に対する聞き手の反応	53
5-1-2 「ボケ・ツッコミ」の出現パターン	66
5-2 テレビ番組データについて	76
5-2-1 「ボケ・ツッコミ」に対する聞き手の反応	77
5-2-1-1 「ボケ」に対する聞き手の反応	77
5-2-1-2 「相手へのツッコミ」に対する反応	83
5-2-1-3 「自分へのツッコミ」に対する反応	90
5-2-2 「ボケ・ツッコミ」の出現パターン	94

6.考察	98
6-1 日常会話における「ボケ・ツッコミ」について	98
6-1-1 会話例の分布	98
6-1-2「ボケ・ツッコミ」に対する聞き手の反応	99
6-1-3「ボケ・ツッコミ」の出現パターン	102
6-2 テレビ番組における「ボケ・ツッコミ」について	103
6-2-1 会話例の分布	103
6-2-2「ボケ・ツッコミ」に対する聞き手の反応	104
6-2-3「ボケ・ツッコミ」の出現パターン	106
6-3 日常会話とテレビ番組における「ボケ・ツッコミ」の比較結果のまとめ	107

7.おわりに	109
7-1 まとめ	109
7-2 今後の課題	112

参考文献	114

謝辞	- 0 -
添付資料	- 1 -
1.日常会話データから取り上げた「ボケ・ツッコミ」の会話例- 1 -
2.テレビ番組データから「ボケ・ツッコミ」の会話例- 18 -
3.フォローアップ・アンケート調査の用紙- 40 -
4.日常会話の文字化データ- 41 -
5.番組の文字化データ- 113 -

図表目次
表1 協力者個人情報一覧............................12
表2 文字化記号....................................15
表3 分析に用いる記号の一覧........................25
表4 「ボケ・ツッコミ」の有無と出現順序からみたパターン...25
表5 日常会話における「ボケ・ツッコミ」に対する聞き手の各反 応の出現頻度.....65
表6 テレビ番組における「ボケ・ツッコミ」に対する聞き手の各反応の出現頻度...93
表7 日常会話における「ボケ」に対する聞き手の各反応の出現頻度.............99
表8 日常会話における「相手へのツッコミ」に対する聞き手の各反応の出現頻度.100
表9 日常会話における「自分へのツッコミ」に対する聞き手の各反応の出現頻度.101
表10 日常会話にける「ボケ・ツッコミ」の各出現パターンの 102
表11 テレビ番組における「ボケ」に対する聞き手の各反応の出現頻度..........104
表12 テレビ番組における「相手へのツッコミ」に対する聞き手の各反応の出現頻度.....105
表13 テレビ番組における「自分へのツッコミ」に対する聞き手の各反応の出現頻度.......105
表14 テレビ番組にける「ボケ・ツッコミ」の各出現パターン.106
	
図1 テレビ番組と日常会話に現れる「ボケ・ツッコミ」のそれぞれの特徴..........3
図2 「おかしみの笑い」の構成図...................18
図3 「ボケ・ツッコミ」の判断基準.................18
図4 日常会話における「ボケ・ツッコミ」の会話例分布円グラフ.................25
図5 日常会話における「ボケ」に対する聞き手の反応の分析結果................39
図6 日常会話における「相手へのツッコミ」に対する聞き手の反応の分析結果....53
図7 日常会話における「自分へのツッコミ」に対する聞き手の反応の分析結果....65
図8 日常会話における「ボケ・ツッコミ」の各パターン分布円グラフ.............76
図9 テレビ番組における「ボケ・ツッコミ」の会話例分布円グラフ...............77
図10 テレビ番組における「ボケ」に対する聞き手の反応の分析結果.............83
図11 テレビ番組における「相手へのツッコミ」に対する聞き手の反応の分析結果.90
図12 テレビ番組における「自分へのツッコミ」に対する聞き手の反応の分析結果.92
図13 テレビ番組における「ボケ・ツッコミ」の各パターン分布円グラフ..........97
參考文獻
参考文献(五十音順)
安部達雄(2005)「漫才における「フリ」「ボケ」「ツッコミ」のダイナミズム」『早稲田大学大学院文学研究科紀要、第3分冊 51』、p.69-79.
安部達雄(2005)「漫才における「ツッコミ」の類型とその表現効果」「国語学研究と資料 28」国語学研究と資料の会、p.48-60.
安部達雄(2005)「漫才における「ボケ」の質的特徴と形態的特徴」『早稲田日本語研究 13』早稲田大学日本語学会、p.61-72.
上野行良(2003)『ユーモアの心理学-人間関係とパーソナリティ-』サイエンス社
上野行良(1992)「ユーモア現象に関する諸研究とユーモアの分類化について」『社会心理学研究 第7巻第2号』、p.112-120.
宇佐美まゆみ(2001)「談話のポライトネス-ポライトネスの談話理論構想-」『第7回国立国語研究所国際シンポジウム第4専門部会』国立国語研究所、p.9-58.
宇佐美 まゆみ(2003)「改訂版:基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese:BTSJ)」『多文化共生社会における異文化コミュニケーション教育のための基礎的研究』東京外国語大学外国語学部
梅棹忠夫・金田一春彦・坂倉篤義・日野原重明監修(1989)『日本語大辞典 第二版』講談社
遠藤由美(2008)「からかいの主観理解:役割と他者への一般的態度の影響」関西大学『社会学部紀要』第39巻第3号、p.1-16.
大島喜巳江(2006)『日本の笑いと世界のユーモア―異文化コミュニケーションの観点から』世界思想社
太田省一(2002)『社会は笑う ボケとツッコミの人間関係』青弓社
大谷晃一(1994)『大阪学』経営書院
大浜るい子(1995)「談話分析 雑談はいかに構成されるか」『広島大学教育学部紀要 第二部 第44号』、p.207-218.
岡本真一郎編(2007)『ことばのコミュニケーション対人関係のレトリック』ナカニシヤ出版
尾崎(長山)由美子(2008)「教室の中のコミュニケーションに関する質的研究-「笑い」の場面を通して-」『一橋大学留学生センター紀要第11号』、p.97-108.
葛西文夫(1997)「おかしさ発生の仕組み」『笑い学研究(4)』日本笑い学会、p.11-15.
蒲谷宏(2002)「「待遇コミュニケーション」とは何か」『早稲田大学日本語教育研究第2号 2003』早稲田大学大学院日本語教育研究科、p.55-76.
北尾謙治・北尾S・キャスリーン(1988)「ポライトネス-人間関係を維持するコミュニケーション手段-」『日本語学3月号』明治書院、p.52-63
木村洋二(1983)『笑いの社会学』世界思想社
金庚芬(2005)「会話に見られる「ほめ」の対象に関する日韓対象研究」『日本語教育124号』、p.13-22
木山幸子(2005)「日本語の雑談における不同意の様相-会話教育への示唆-」『言語情報学研究報告』NO.6、p.165-182
金水敏(1992)「ボケとツッコミ-語用論による漫才の会話の分析-」『上方の文化』和泉書院、p.62-90.
小林恵美子(2008)「日本大学生の逸脱行為:仲間の逸脱観と行動が及ばす影響」『言語文化論叢 12』金沢大学、p.123-140.
小矢野哲夫(2004)「大阪的談話の特徴ーボケとツッコミー」『日本語学』、p.42-52.
酒井聡樹(2006)「4番 マテメソきちっと情報もらさず読み手が再現できなくちゃ」『これから論文を書く若者のために 大改訂増補版』共立出版
謝オン(2001)「談話レベルからみた「依頼発話」の切り出し方-日本人大学生同士と中国人大学生同士の依頼談話から-」東京外国語大学『日本研究教育年報(2000年度版)』、p.77-101.
スペンサー・オーティー・ヘレン編(2004)『異文化理解の語用論―理論と実践―』研究社
関崎博紀(2005)「親しい日本語母語話者同士による悪態-会話教育への示唆-」『言語情報学研究報告』NO.6、p.141-164.
関屋俊彦・相羽秋夫・織田正吉・村松増美(2002)「笑いとコミュニケーション:悪態の効用」『笑い研究会 第九号』、p.163-165.
滝浦真人(2008)『ポライトネス入門』研究社
田中妙子(1998)「会話における<先取り>について」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』、p.17-40.
田中春美・田中幸子編(1996)『社会言語学への招待-社会・文化・コミュニケーション-』ミネルヴァ書院
張鈞竹(2005)「台湾人日本語学習者の終助詞「ね」の使用-コミュニケーション機能を中心に-」『日本語教育124号』、p.281-299.
ティル・ワインガートナー(2006)「漫才―おかしみの発生とメカニズム」『笑い学研究13』、p.137-138.
土岐哲(2004)「インタビュー・聞き書きと質問調査法」『日本語学 6月臨時増刊号』
中井精一(2004)「お笑いのことばと大阪弁-吉本興業の力とは-」『日本語学』、p.6-17.
中井陽子・大場美和子・土井真美(2004)「談話レベルでの会話教育における指導項目の提案:談話・会話分析的アプローチの観点から見た談話技能の項目」『世界の日本語教育.日本語教育論集14』、p.75-91.
中野左知子(2005)「テレビセラピーで見つけた笑う力」『笑い学研究12』、p.89-91.
中村明(2008)『笑いの日本語事典』筑摩書房
橋元慶男(2005)「ユーモアと性格(パーソナリティ)の関連性に関する研究」『笑い学っ研究(12)』日本笑い学会、p.3-11.
長谷川啓三(2010)「ことば系漫才のあるべき姿について」『笑い学研究 17』日本笑い学   
 会、p.121-126.
早川治子(1999)「「笑い」の意図と談話展開機能」『女性のことば・職場編』ひつじ書房、p.175-196.
葉山大地・桜井茂男(2008)「過激な冗談の親和的意図が伝わるという期待の形成プロセスの検討」『教育心理学研究』、p.523-533.
福島明子(2008)「笑いに対する意識と対人コミュニケーション」『人間文化創成科学論叢 第11巻』、p.399-411.
堀素子(2007)「日本人とポジティブ・ポライトネス-学生のレポートの分析-」関西外国語大学『研究論集 第85号』、p.179-194.
ポリー・ザトラウスキー(1993)「日本語の談話の構造分析-勧誘のストラテジーの考察-」くろしお出版
本多さやか(2007)「会話分析:話者の相互関係」『日本文学 103』、p.119-146.
山岡政紀・牧原功・小野正樹(2010)『コミュニケーションと配慮表現-日本語語用論入門』明治書院
山崎敬一(2004)『実践エスノメソドロジー入門』
山本公平・堀登志子・矢野宗宏(2009)「日常のコミュニケーションで用いられる笑いに関する一考察」『笑い学研究16』、p.101-108.
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
校內書目立即公開
校外
不同意授權

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信