§ 瀏覽學位論文書目資料
  
系統識別號 U0002-1007201916161800
DOI 10.6846/TKU.2019.00229
論文名稱(中文) 日本地方創生之研究-岐阜縣LUCKY工業株式會社為例
論文名稱(英文) Research of regional revitalization in Japan:Case study of LUCKY industry Co.,Ltd.,Gifu.
第三語言論文名稱 日本の地方創生に関する研究-ラッキー工業株式会社の例を中心に
校院名稱 淡江大學
系所名稱(中文) 日本政經研究所碩士班
系所名稱(英文) Master's Program, Graduate Institute of Japanese Political and Economic Studies
外國學位學校名稱
外國學位學院名稱
外國學位研究所名稱
學年度 107
學期 2
出版年 108
研究生(中文) 白宜鑫
研究生(英文) Yi-Shin Pai
學號 697300035
學位類別 碩士
語言別 繁體中文
第二語言別 日文
口試日期 2019-06-17
論文頁數 73頁
口試委員 指導教授 - 任耀庭
委員 - 胡慶山
委員 - 洪振義
關鍵字(中) 地方創生
地方再生
安倍經濟學
國家戰略特區
岐阜県
關鍵字(英) regional revitalization
region regeneration
Abeconomics
National Strategic Special Zone
Gifu-Ken
第三語言關鍵字 地方創生
地域再生
アベノミクス
国家戦略特区
岐阜県
學科別分類
中文摘要
日本因人口少子高齡化,人口過度往都市東京移動,造成地方人口流失嚴重,『地方創生』一直是相當熱門的話題,尤其2019年台灣訂為地方創生元年,很多想法也以日本為參考範疇更讓我更進一步想了解地方創生的脈絡。
    研究發現日本在小泉內閣時代,地方分權構造改革已將地方創生埋下種子,直至第二次安倍內閣地方創生積極展開,地方創生推動已是中央國家發展戰略一個重要環節,而中央政府為了積極推動地方創生也補助了相當多元的補助金,以及發展國家戰略特區突破法律規制障礙,但地方的提案是否積極?成效是否顯著?中央與地方政府的推動的連絡道上是否完善?KPI設定與達成與後續追蹤結案是否積極,都是值得我們台灣參考之借鏡。
    據以本研究第三章簡單論述日本國內地方創生沿革,第四章以日本岐阜県揖斐郡池田町為案例探討地方創生政策及其施行的問題,池田町為日本鄉下人口數約莫只有兩萬五千人,但該地方政府針對地方創生的提案卻相當重視,池田町有20多個提案合格,其中以日本LUCKY工業株式會社與BABA LAB歧阜縣合作以「打造活潑快樂工作到100歲之環境」一案拿到最高分評價。此案經過四年的努力下,成效究竟如何?地方政府除了發放補助款外,是否給予其他的支援協助等的政策執行面諸問題。針對日本岐阜県揖斐郡池田町地方創生的KPI達成之現況整理分析。
   本研究發現國家戰略特區之所以表現較佳除了規制緩和也與中央政府積極參與度有關係,試論日本岐阜県揖斐郡池田町地方創生個案研究KPI達成率極低,也與地方政府對企業提案後活動參與PR有絕對影響。
英文摘要
Due to the decreasing birth rate and aging of Japan’s population structure, the population centralized towards Tokyo, causing a serious outflow of local population. “Regional revitalization” has always been a hot topic. Especially Taiwan was designated the year 2019 as the first year of regional revitalization . Many ideas of regional revitalization are based on Japan’s experiences, it made me want to know more about the context of regional revitalization.

 The study found that in the Koizumi cabinet era, Japan’s structural reform of local decentralization has planted a seed for regional revitalization,  regional revitalization was actively carried out until the second Abe cabinet. To promote regional revitalization is an important part for a country’s development strategy, while diversified subsidies have been granted by the central government in order to promote regional revitalization actively, also National Strategic Special Zone has designed in order to break through the obstacles from legal regulation. Is the local governments make proposals positively? Is the effect of regional revitalization significant? Are the communications between the central and local governments smoothly proceeded? Whether KPI setting is proper, and follow-ups are made positively? Those points are worthy of taking as references for Taiwan in implementing of regional revitalization.

 The history of regional revitalization in Japan is briefly discussed in the third chapter of this study. A case study of Ikeda-cho, Iwami-gun, Gifu-Ken, Japan is brought out in the fourth charter, discussing the regional revitalization policy and problems arised while implementing. Despite of its 25,000 small population, 20 proposals have been approved proposed by Ikeda-cho, the local government has pay great attention to regional revitalization . The proposal “to create a lively and happy workplace to 100 years old” collaborated by LUCKY Industries Co., Ltd. and BABA LAB got the highest score. After four years implementation of the LUCKY-BABA LAB case, how effective is it? In addition to granting subsidies, has the local government gave other support and assistances? The analysis of the KPI achievement in regional revitalization of Ikeda-cho is included in this chapter.

This study suggests that the ease of legal regulations and participation of the central government lead to a better performance of the National Strategic Special Zone. This study is to discuss in the Ikeda-cho case, the degree of local government participation of regional revitalization and public relationship have significant influences on KPI rate of achievement, which is extremely low in this case.
第三語言摘要 日本は少子高齢化と人口の過度の東京一極集中により、地方人口の流出が著しく、「地方創生」は長きにわたって注目度の非常に高い話題である。特に2019年は台湾でも地方創生元年と銘打ち、日本の事例を多く参考にしており、地方創生とは何かをさらに研究しようというきっかけとなった。 小泉内閣時代に行われた地方分権・構造改革によって地方創生の種がまかれ、第二次安倍内閣の時にその花が開き、地方創生はすでに日本政府の国家発展戦略における重要な位置を占めるに至った。しかして、日本政府は積極的に地方創生を進めるにあたり、非常に多元的にな補助金の助成をし、また国家戦略特区として法的規制の緩和をしてきたが、地方は積極的に提案をしているか?成果は上がっているか?日本政府と地方公共団体との足並みはそろっているのか?KPIの設定、その達成度及び創生事業展開後の追跡などについて政府は積極的か否か?これらは台湾にとっても非常に参考になるであろう。 第三章において、簡単に日本の地方創生の沿革について述べ、第四章では、岐阜県揖斐郡池田町の地方創生事業とその実施を取り上げた。池田町は人口2万5千人のいわゆる「田舎」であるが、池田町役場は地方創生の提案に関して非常にそれを重視しており、池田町だけで約20の地方創生事業を実施している。そのうち、ラッキー工業株式会社とババラボの協力での提案である「100歳まで働ける・学べる・楽しめる場所」が最高得点を獲得した。この事業は4年間の努力を経て、その成果はどうであったのか?地方公共団体は補助金の助成以外に、その他の支援を行っていたのかどうか?池田町の地方創生事業のKPI達成度などについても整理と分析とをおこなった。 また、本研究は国家戦略特区についても簡単に整理をし、その成果が比較的良好であるのは、規制緩和と日本政府の積極的関与にあると考え、池田町の地方創生事業のKPI達成度が軒並み非常に低いのは、地方公共団体の創生事業に対しての助成金以外でのバックアップなどの関わり方に問題があるのではないかとの見方にたどり着いた。
論文目次
目 次
表目次	viii
図目次	ix
第1章 はじめに	1
1.1 研究の動機	1
1.2 研究の目的	3
第2章 文献レビュー	6
第3章 日本の地方創生政策	9
3.1 小泉内閣の地方活性化政策	9
3.2 安倍内閣の地方創生	12
3.2.1 地方創生の基本的考え方	12
3.2.2 政策の実施	16
3.2.3 アベノミクスの新旧3本の矢と地方創生	17
3.2.4 地方創生の3本の矢	21
3.3 小泉構造改革特区から安倍国家戦略特区と地方創生との矛盾まで	26
第4章 岐阜県の地方創生政策	33
4.1 岐阜県の地方創生概況	33
4.2 航空宇宙産業への国からの交付金の交付	37
第5章 岐阜県揖斐郡池田町の地方創生への取り組み—同町老舗優良企業ラッキー工業株式会社の地方創生への取り組み—BABAラボを中心に	41
5.1 池田町版地方創生総合戦略	41
5.1.1 池田町版地方創生総合戦略	41
5.1.2 ババラボ	45
5.1.3 ババラボ ぎふいけだ工房	50
5.2 池田町地方創生の効果検証—売上げに関するKPI目標値が設定されている3つのプロジェクトを中心に	51
5.2.1 池田町地方創生の効果検証—20のプロジェクトのKPI一覧	51
5.2.2 売上げのKPIのある3つのプロジェクトについて	56
5.2.3 ババラボ ぎふいけだ工房へのヒアリング調査	61
5.3 本章のまとめとして	63
第6章 おわりに	65
6.1 結論として	65
6.2 本研究から見えたこと	67
参考文献	70
中国語	70
日本語	70
インターネット	70

 
表目次
表 1:「骨太の方針2003」(平成15年6月閣議決定)の骨子	10
表 2:「まち・ひと・しごと創生」政策5原則	17
表 3:地方創生関係交付金の概要	20
表 4:大学生の卒業後の居住先	22
表 5:都道府県別特区認定数の状況(第八回認定まで)	28
表 6:平成28年1月29日時点での国家戦略特区	32
表 7:岐阜県の実質公債費比率	34
表 8:「山のふもと水さらら」IT・SNS を活用した農産物等の情報発信、販売	52
表 9「BABA ラボ 岐阜池田」100 歳まで働ける場の創出	53
表 10:「いい塩梅のまち」池田山を活用した体験交流ツアーの実施	53
表 11:「○和プロジェクト」若者コミュニティの活性化により結婚へつなぐ	53
表 12:職業体験・キャリア教育を通じて、児童生徒の郷土愛を育む	54
表 13:「達人から学べ!」町の達人と町民の交流の場づくり	54
表 14:街を明るくするプロジェクト	55
表 15:広域連携による圏域の新たな魅力づくり	55
表 16:3プロジェクトの売上げKPIの目標値と実績値	56
表 17:図12の対応表	61
表 18:台湾総人口の推計概況	68

 
図目次
図 1:人口の年次推移	1
図 2:産業別就職割合	23
図 3:地方創生応援税制のポイント	24
図 4:2017年9月山形県訪問外国人のクレジット消費額	25
図 5:2017年年間の山形県を訪れた外国人の入国空港と出国空港	25
図 6:池田町の総人口の長期的な見通し	42
図 7:池田町の高齢化率の長期的な見通し	43
図 8:池田町の総合戦略策定時の関係者の役割と流れ	44
図 9:山のふもと 水さららイメージ	57
図 10:BABAラボぎふいけだ工房新聞報道と特許商品	58
図 11:大津谷キャンプ場全体図	59
図 12:重要度が高いと思うプロジェクト(左)と参加したいプロジェクト(右)	60
図 13:台湾の総人口の推計	67
參考文獻
参考文献
中国語
木下齊著,張佩瑩譯,<地方創生 : 觀光、特產、地方品牌的二十八則生存智慧>,新北市:大家出版,2018年。
任耀庭著,<21世紀日本對外經濟政策>,台北市:翰蘆圖書,2018年。
西村純,<和平学初探‐其理論・議題與展望>,中国文化大学碩士論文,2005年。
神尾文彥;松林一裕著,王榆琮譯,<地方創生2.0>,台北市:時報文化,2018年。
翁舒玫等撰,<農學共創 : 地方創生從校園出發>,南投市:農委會水保局,2019年。
國家發展委員會,<中華民國人口推估(2018至2065年)>,ISBN:978-986-05-6645-1,2018。
渡邊豐博著,李宜欣譯,<地方創生的挑戰 : 日本NPO的在地創業>,台北市:開學文化,2018年。
日本語
石山将仁、<和辻哲郎のパターナリズムとその限界>、早稲田社会科学総合研究、72ページ、2012年。
インターネット
池田町企画課、<平成30年度地方創生プロジェクト結果報告書	>、アドレス:http://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1782/chihososei_30-4-1.pdf、最終閲覧日:2019年6月5日。
株式会社OKB総研、<4年目における池田町地方創生の効果検証>、アドレス:https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1763/chihososei_0216shiryou01.pdf、最終閲覧日:2019年6月5日。
岐阜県、<一人ひとりの幸せと確かな暮らしのあるふるさと岐阜県を目指して~「清流の国ぎふ」創生総合戦略~>、アドレス:https://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/keikaku-kaikaku/chiho-sosei/c11122/new-senryaku-sakutei.data/honpen.pdf、最終閲覧日:2019年6月3日。
岐阜県、<岐阜県の財政状況>、アドレス:http://www.chihousai.or.jp/08/h25_ir_pdf/15gifu.pdf、最終閲覧日:2019年6月3日。
岐阜県、<岐阜県行財政改革指針2019>、アドレス:https://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/keikaku-kaikaku/gyosei-kaikaku/11105/gyozaisei-kaikaku2019.data/gyokakushishin2019.pdf、最終閲覧日:2019年6月3日。
岐阜県、<報道発表資料>アドレス:https://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_11354/H30_chihoudaigaku_tiikisangyou_koufukin.data/1019press_koufukin-1.pdf、最終閲覧日:2019年6月3日。
岐阜県航空宇宙産業課、<地域における大学振興・若者雇用創出事業に関する計画>、アドレス:https://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/shoko-rodo/11354/chihoudaigaku_koufukin.data/keikaku_zenbun.pdf、最終閲覧日:2019年6月4日。
岐阜県池田町、<岐阜県池田町人口ビジョン>、アドレス:https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/990/chihousousei1-6-1.pdf、最終閲覧日:2019年5月23日。
岐阜県池田町、<岐阜県池田町版地域創生総合戦略(改訂版)>、アドレス:https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/990/chihousousei1-6-4.pdf、最終閲覧日:2019年5月23日。
岐阜県池田町、<岐阜県池田町版地方再生総合戦略>、アドレス:https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/990/chihousousei1-6-3.pdf、最終閲覧日:2019年5月22日。
国立国会図書館財政金融課(西森光子)、<地方財政の三位一体改革の概要と現状>、アドレス:https://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/issue/0449.pdf、最終閲覧日:2019年5月29日。
産経新聞、<五輪開催は「アベノミクス第4の矢」安倍首相>、アドレス:https://www.sankei.com/politics/news/140908/plt1409080041-n1.html、最終閲覧日:2019年6月1日。
首相官邸、<まち・ひと・しごと創生総合戦略について>、アドレス:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/pdf/20141227siryou5.pdf、最終閲覧日:2019年5月30日。
首相官邸、<令和元年5月20日まち・ひと・しごと創生会議>、アドレス:https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201905/20mhs_sousei.html、最終閲覧日:2019年5月30日。
総務省、<都市部への人口集中、大都市等の増加について>、アドレス:http://www.soumu.go.jp/main_content/000452793.pdf、最終閲覧日:2019年5月21日。
総務省地域力創造グループ過疎対策室、<過疎対策の現状と課題>、アドレス:http://www.soumu.go.jp/main_content/000513096.pdf、最終閲覧日:2019年5月22日。
総務省統計局、<人口推計 令和元年5月報>、アドレス:https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201905.pdf、最終閲覧日:2019年5月21日。
第1期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に関する検証会、<東京一極集中の動向と要因について>、アドレス:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/shoshikataisaku/h31-04-15-sankou2.pdf、最終閲覧日:2019年6月2日。
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局、<地方創生・三本の矢等の検証>、アドレス:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/senryaku_kensyou/h31-03-27-shiryou2.pdf、最終閲覧日:2019年6月2日。
内閣府-選択する未来委員会、<選択する未来 人口推計から見えてくる未来像>、アドレス:https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s5_0_1.html、最終閲覧日:2019年5月22日。
内閣府地方創生推進事務局、<2019年度における地方大学・地域産業創生交付金の取り扱いについて>、アドレス:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/daigaku_kouhukin/h301221_2019betten5.pdf、最終閲覧日:2019年6月4日。
内閣府地方創生推進事務局、<キラリと光る地方大学へ 地方大学・地域産業創生交付金>、アドレス:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/daigaku_kouhukin/kirari-daigaku_pamphlet.pdf、最終閲覧日:2019年6月2日。
内閣府地方創生推進事務局、<地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)活用の手引き>、アドレス:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/tiikisaisei/pdf/furusato23tebiki.pdf、最終閲覧日:2019年6月2日。
内閣府地方創生推進事務局、<平成30年度地方大学・地域産業創生交付金の交付対象事業の決定について>、アドレス:http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/daigaku_kouhukin/h301019_saitaku-kekka.pdf、最終閲覧日:2019年6月3日。
内閣府地方創生推進事務局交付金チーム、<地方創生推進交付金の概要>、アドレス:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/tiikisaisei/souseikoufukin/kentokai_dai1/181113kentoukai_kouhukingaiyou.pdf、最終閲覧日:2019年6月1日。
内政部統計処、<内政統計通報 106年第5週>、アドレス:https://www.moi.gov.tw/files/news_file/week10605_2.pdf、最終閲覧日:2019年5月21日。
日本経済新聞、<財政健全化を「第4の矢に」諮問会議、骨太方針決定へ>、アドレス:https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS28043_Y3A520C1EA2000/、最終閲覧日:2019年6月1日。
年金財政における経済前提に関する専門委員会、<日本の将来推計人口の概要>、アドレス:https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000173087.pdf、最終閲覧日:2019年5月21日。
花輪宗命、<「アベノミクス」と「地方創生」>、アドレス:http://www.daito.ac.jp/att/23085_226893_010.pdf、最終閲覧日:2019年6月1日。
まち・ひと・しごと創生本部、<2019年度地方大学・地域産業創生交付金の公募について別添7>、アドレス:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/daigaku_kouhukin/h301221_2019betten7.pdf、最終閲覧日:2019年6月10日。
論文全文使用權限
校內
校內紙本論文立即公開
同意電子論文全文授權校園內公開
校內電子論文立即公開
校外
同意授權
校外電子論文立即公開

如有問題,歡迎洽詢!
圖書館數位資訊組 (02)2621-5656 轉 2487 或 來信